季節の楽しみ 紅葉狩り

ようやく木々が色づいてきましたね。

紅葉には3つの条件があります。

①夜の急激な冷え込み(昼夜の温度差)

②適度な湿度

③夏から秋にかけての日照時間

東洋医学では心を穏やかに保つためにも

自然に触れたり、自然の中に身を置くことを大切にしています。

養生の1つに「山の稜線をながめる」

という方法があるそうです。

自然に身を置く

紅葉狩り

「毘沙門堂」

京都に住んでいるのに、紅葉の名所と言われるところには

ほとんど行ったことがありません(^^;)

嵐山や岡崎に自転車で訪問しているので、

走りながら楽しんでいます(*^_^*)

観光客の多い有名な寺院には、なかなか行けませんが

●近くの大きな公園

●少し遠出して山の稜線が見えるような場所に赴いて

ぜひ紅葉を眺めながら適度に歩いて

季節の移り変わりを楽しみましょう!

紅葉狩りは五感の養生

目:見て癒やされ

耳:風の音を聴き

鼻:土や木の匂いをかぎ

肌:ひんやりした空気を肌で感じ

葉っぱに触れてみる。

さらに歩く刺激が足腰に伝わることで、

冬に労るべき「腎」を元気にできるので

紅葉狩りはスペシャルな養生です♪

口福♪ 目で味わい、心もいやされます!

神社仏閣は陰陽五行(木火土金水)大集合!

紅葉の名所は神社仏閣が多いですよね。

神社仏閣には

土、木が多く

池や手水鉢などのがあり

さらに蝋燭や灯籠などのがあり

鈴や鐘、仏像などもあります。

なんと五行(木火土金水=肝心脾肺腎)のすべてがそろう

まさにパワースポット!

神社仏閣に行くと心が落ち着くのは

こんな仕掛けがあるからかも!

鐘=金属

手水鉢=水

灯明=火

私も行きたくなってきた!

温かいお茶とおやつをもって

京都を楽しむ

季節を楽しむ

ぼんやりする

静謐を楽しむ

養生

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生 病気の”ものさし”を変えること

いま健康保険でできる医療は

「病気になってから治す」という考え方です。

私たち患者側も、健康保険が使えるから

「予防するよりも治療するほうが早いし、安い!」

「医師=専門家に任せた方がいい」

「病気は医師に見つけてもらうもの」

という考え方が根づいています。

誰もがすぐに医療につながることができる

「国民皆保険制度」の成果でありますが、

予防という概念がこれまであまりありませんでした。

かんたんに医師=専門家のところに行けるため

自分の身体のことを知るチカラを失い、

その結果、病気になってから苦しむということもあるのではないでしょうか。

東洋医学の考える予防とは

0次予防

生活を見つめ直し、生活や風習の意味を理解し

季節に応じた生活をすることで

さらに健康に!

さらに綺麗になる!

健康観であり

単に病気を予防する、ということは異なります。

⇒さらに健康になる!という価値観

西洋医学の考える予防

1次予防:生活習慣の改善や予防接種で病気を未然に防ぐ

2次予防:定期検診や検査を受け、病気を早期に発見する

3次予防:病気を適切に治療し、悪化や再発を防ぐ

 ⇒病気にならない、という価値観

健康観の違いを考える

健康指導:西洋医学

  1. 認知症予防
  2. ロコモ予防
  3. 生活習慣病予防
  4. ストレス予防
  5. かぜ予防

対策

  1. 脳トレ
  2. 運動
  3. 食事・運動
  4. 睡眠・カウンセリング
  5. マスク・手洗い・うがい

※問題(病気)の数だけ対策が必要。

病気の間近、病気になってからでないと予防が始まらないのが弱点。

自分が認知症になるとわかる時期がいつなのか、

によって予防は大きく結果を変えます。

養生指導:東洋医学

  • 体の原理を学ぶ
  • 心の原理を学ぶ
  • 心身のサインを読み解く

 ⇓

対処

  • ゆるめる
  • 温める
  • 整える
  • 補う
  • 鍛える

1つ1つの症状の対策ではなく、身体全体をトータルしてみる考え方です。

高齢者は病気は間近なので、

健康指導といわれる予防法でいいのですが、

若い人、まだ病気から遠い人は健康であればあるほど

予防という考えよりも「養生」という

自分で病気を発見して、治す

という考え方の方が、より健康になれるのではないかと思っています。

 ⇒「病気になってから治す」という考え方から

病気にならないための「予防・養生」へシフトすることが

大切です。

「病気のものさしを変える」とは

いつ

自分が健康でないな

病気なのかな

と思ったか。

たとえば、今までは「かぜ」に気づくのは

せき・鼻水・熱など、症状が出てからでした。

その状態は「未病」ではなく、「病気」です。

ものさしを変えると

かぜのサインは

肩こり・寒気・冷え・いつもより疲れやすい

その時点でかぜに気づければ

ほぐす・温める・リラックス・休むなど

「未病」の段階で対処できます。

若林理砂【ぼんやり不調を整える】キーワードは「赤身肉」「乳製品」「湯船」。冬に向け「養生」始めるなら今です - レタスクラブ

すでに症状がでている場合は「病気」です。

養生だけでは回復しないことがあります。

ぜひ積極的に専門家の治療を受けてください!(^^)!

鍼灸

京都

養生

明日も元気に

明治国際医療大学・伊藤和憲先生

日本養生普及協会

早く気づける知識を

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世