鍼灸 汗の話

更年期のお悩みで来院される女性から

「ホットフラッシュ」

「頭から滝のような汗」

の症状をお聞きします。

「ホットフラッシュ」

顔面、頬、上胸部に突然起こる熱感のことで、それらの部位が紅潮し、心拍数が増す症状。発汗を伴うことも多く、発汗量は人によるが、下着を取り替えなくてはいけないほどの汗をかく人もいる。
閉経の数年前から閉経後2年くらいの間に、20~40%の女性にみられる症状とされているが、実際はもっと多いと推測される。

汗の話をちょっと深掘り

フリーイラスト] 暑くて汗をかく主婦 - パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集

①汗はなんででるの?

「体温調節」

打ち水のように体表に汗をまくことで、

体にこもった熱を下げてくれます。

②サラサラ汗

汗の原料は「血」

ざっくりいうと血の成分から水分を取りだしたものが

汗として体表に出てきます。

汗を分泌する「汗腺」がうまく機能していれば

いわゆる「サラサラ汗」が出てきます。

●サラサラ汗の特徴

  • 乾きやすい
  • かくとサッパリする
  • 成分はほぼ水
  • ほぼ無臭

③ベタベタ汗

ベタベタ汗は水分以外の成分(ミネラルなど)が

水分と一緒に汗に溶け出している状態。

●ベタベタ汗の特徴

  • 乾きにくい
  • かくとぐったり疲れる
  • ミネラルが含まれる
  • 匂いが気になる

④東洋医学から見る「ベタベタ汗」の主な原因

●体内の血と水の滞り

・・・瘀血(おけつ)、水滞(すいたい)の体質

●体外のジメジメ・ムシムシした気候(湿邪)

どちらか1つ、または両方が重なるとベタベタ汗になりやすいです。

瘀血とは?】身体の不調にも繋がる瘀血について | 伊勢市【もも ...
🌿体質別お灸講座まとめ🌿 - Harriet |患者様ひとりひとりに ...

梅雨のだるさを解消!元気にすごすコツは懐かしのアノ健康法に ...

⑤サラサラ汗にしよう!1

3つの「あ」を控える

  • あぶらっこいもの
  • アルコール
  • アイス○○(冷たい物全般)

・・・血のめぐりを悪くする3つの「あ」はなるべく控えましょう!

たまにならOKとして(^^;)

飲み物は常温から体温より高い状態で飲むのがおすすめです

⑥サラサラ汗にしよう!2

「お味噌汁」

●大豆が血と水のめぐりをサポート

●ミネラルも同時に補給

・・・ベタベタ汗をかくときは、ミネラルが体外に出ていきます。

お味噌汁で水とミネラル両方を補給しましょう!

●汗対策におすすめの具

  • わかめ
  • しいたけ
  • 黒きくらげ
基本の味噌汁の作り方【簡単&失敗なし】|お料理まとめ

⑦サラサラ汗にしよう!3

「塩風呂でデトックス&リラックス」

天然塩(粗塩でOK)1つかみほどを、そのままお風呂に入れる。

40℃以下のぬるめのお湯がおすすめ。

⇒効果

発汗をサポート、基礎代謝アップ

デトックス、自律神経を整える

など

★★★なるべく汗をかく

新しい水を補給するという水のサイクルを作ることで

体が本来持っている調節機能を回復させることも大切です。

冷房を使う季節は、なるべく毎日湯船に浸かりましょ!(^^)!

⑧汗ダクを落ち着かせたいときの応急処置

1、「動脈」を冷やす。手首、首裏、脇下、ひざ裏など

2,ベタベタ汗はこまめに拭き取る 

⇒ベタベタ汗は蒸発しにくので、濡れタオルなどで「打ち水」

しながら拭き取るのがおすすめです。体の体温調整がスムーズになります

3,ミネラルウオーター+「干し梅」

 スポーツドリンクには糖分もたくさん含まれています。

お茶や水に梅干し、お漬物でOKです(*^_^*)

※うちの冷凍庫にはしぼったタオルが入っています

外出から帰ったら首筋に当てるだけで一気にクールダウン!

※夏の来院の患者様にも冷おしぼりをお出ししています(*^_^*)

ここからは「体温調節」以外の理由ででる汗の話です

⑨メンタル汗

部分的にでる(手、足、脇、頭など)

→こんなときにご注意

  • 試合・試験・面接・プレゼン前など
  • 慢性的な悩み事があるとき
  • 季節の変わり目など

⇒おすすめのお味噌汁「しじみ」

すぐにできる対策は「ため息」をつくこと!=深呼吸です

目安は10回以上。

腹式呼吸=リラックスモード(副交感神経優位)を自分で作ることがポイント。

⑩ホルモン乱れ汗

火照るけど、末端は冷える

→こんなときにご注意

  • 更年期
  • 生理前
  • 妊娠期

など

⇒おすすめのお味噌汁「ネギたま」

卵とネギの味噌汁

女性のホルモンバランスの変化によって、自律神経が乱れ

発汗することも(ホットフラッシュ)

40℃以下のお風呂は体をリラックスさせてくれますよ。

⑪エネルギー不足汗

少し動くだけで汗ばむのが特徴

→こんなときにご注意

  • だるさ、慢性疲労
  • むくみが気になる
  • かぜをよくひく

など

⇒おすすめのお味噌汁「長芋と豆腐」

脾(消化器系)と肺(呼吸器系)を同時に養生することで

体表のバリア機能を高めます!

お腹を冷やさないことも大切!

食材は加熱して食べましょう(*^_^*)

⑫反射汗

●顔の周りから出る

●辛い物や酸っぱいものを食べると出る

味覚刺激によって反射的に出る汗。

食べ終わると自然に止まる。

⑬汗タイプと汗腺の関係

ゴロ−@解剖生理イラスト on Twitter: "ひと目で分かる エクリン汗腺とアポクリン汗腺 https://t.co/EGfcxQjM7W" /  Twitter

汗は2種類の汗腺から出ています

①エクリン腺

  • 体温調節汗を含む、全タイプの汗に関係
  • ほぼ全身に分布
  • 酸性
  • 汗腺機能が衰えると体臭の原因に

②アポクリン腺

  • メンタル汗、ホルモン乱れ汗に関係
  • 脇、乳輪、下腹部、外耳道などに分布
  • アルカリ性
  • 体臭・ワキガ臭の原因
  • たんぱく質・脂質・アンモニアなどを含む

エクリン腺とアポクリン腺の発汗の仕組みは異なりますが

どちらも「交感神経」が関わっています。

まとめ

疲労感、不調…自律神経を整える方法で快適な生活に | ハルメク美と健康

サラサラ汗をほどよくかくための最大のポイントは

自律神経。

交感神経(活動モード)の高ぶりを抑え

副交感神経(リラックスモード)を優位にすべし!

更年期の乗り切り方・考え方

京都

鍼灸

女性鍼灸

お味噌汁

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

鍼灸 肩こり 東洋医学 ツボ

肩こりも鍼灸の適応です!

「こんなことで行っていいのかな?」

大丈夫です!(^^)!

得意としております(*^_^*)

鍼灸治療では、首の付け根や肩(自分でついつい揉みたくなるところ)

背中の肩甲骨の内側(肩引き=けんびき)=こりが溜まるところ、を治療します。

ご自分でできるセルフケアのツボもお教えしています。

そこに

お灸をすえる

自分で押す!

だけでも良いです。

そのツボは

「手三里」(てさんり)

第2回 肩のコリを取る | 日経クロステック(xTECH)

私は自分で押しすぎて、青あざになったことも(-_-;)

痛気持ちいい!程度にゆっくり押してくださいね

手三里は

肩とつながっている重要なツボです。

左腕の手三里を右手で押さえながら

首を前後に倒したり、大きくゆっくり

回してみてください。

右と比べて左の肩の方が軽く感じられると思います。

左右のバランスをとるために、右も同じように

押しながらストレッチしてください。

あん梅では、いますぐ!の痛みの治療から

ご自宅でできるストレッチの方法、ツボ押しの場所も

一緒にご指導しています。

  • ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
  • サイト運営者
  • 京都
  • 女性鍼灸師
  • 川口美佐世
  • ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

京都

女性鍼灸

レディース鍼灸あん梅

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

川口美佐世

回数券をご用意しています

鍼灸治療は1回で終わり、

ではありません。

痛みをとってそれが普通の状態だと体に定着させる期間

痛みが再び起こらないようメンテナンスを続ける期間

問診のときにご説明しますが、続けやすいよう回数券をご用意しています

定期的に治療に通えるか

それもお考えの上

治療を選んでくださいね

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

川口美佐世

サイト運営者:川口美佐世

お見送り

大好きな患者様が亡くなられました。

高齢者が多い訪問鍼灸は、長いおつきあいの末にお見送りすることも。毎回ほんとに寂しいです。

「今度いつきてくれはるかな?」

今日娘さんから最期のご様子をお聞きすることができました。

5月末に入院された際、お見舞いに行き

「足がだるいねん」

とおっしゃって足のマッサージをしてさしあげました。

その時もとても喜んでくださったのですが、緩和ケア病院へ転院されたためその後お見舞いには行けませんでした。

もう退院はできない、と聞いていましたがほんとに名残惜しく

「またね!」と手をにぎりました。

その後、緩和ケアの病院で娘さんに何度も

「今度いつきてくれはるかな?」と聞いて下さったそうで。

涙が出ます。鍼灸師冥利につきます。

いつも励ましてくださり、褒めてくださった方。

長いことありがとうございました。

そしてお疲れ様でした。

ゆっくり休んでください。

上等な冷え冷えシーツにご用心!

腰痛の原因は夜間の冷えかも

 

寝苦しい夜が続きますね。

少しでも快適な眠りのために、ベッド の上に敷いて使う冷え冷えシーツ(上等な!)を

使われた患者様。急な腰痛を訴えていらっしゃいました。

こんなこと今までなかったのに、

去年使った時はなんともなかったのに、

でも冷やしてませんか?

の問診に、すぐにシーツや!てことに。

冷え冷えシーツとは、保冷のジェルが仕込んであるシーツで、クーラーの冷気を吸って全体を冷やし続けてくれるものだそうです。そごい威力!

その他、忙しくてついシャワーだけで済ませて湯船につかっていなかったとのこと。

さらに疲労も溜まっていたことが重なって、

人生初の腰痛!!を体験されました。

週二回の鍼灸とストレッチなどのご努力によって痛みはとれました。

 

つい暑さで冷えのことを忘れてしまいますが、一日中クーラーの中におられる方には

注意が必要です。

お風呂、入ってくださいね。

 

箱灸は気持ちよくてお役にたちます!!

サンキュー グッドラック

歩行困難な方を対象にした訪問鍼灸をしていると、哀しいお別れをすることもあります。

家族さんと一緒にお暮らしのおばあちゃんには、ご葬儀のあとにお参りさせていただくことができました。おばあちゃんの最後のご様子や、ご家族のお気持ちをお聞きし、長いおつきあいに感謝しお別れをすることができました。

 

でも

ご家族がなく、施設に入られていて最後のご様子を聞けないこともあります。

三月末のお別れは突然でした。

170回の往診をしていたおじいちゃん。

脳梗塞の後遺症で左半身拘縮  認知症あり

月曜日に往診して、いつものように子供の頃の楽しい思い出をおしゃべりして、

私に「お父さん、お母さんに感謝して」と言って下さり

また水曜日にね!と握手していつものようにお別れしました。

それが最後になりました。

毎回、どなたの治療の時もこれが最後になるかもしれない。

そのことを心に置いています。

今できることを、精一杯。

もしもおじいちゃんの楽しい思い出のおつきあいが出来ていればいいな。

今頃優しいお母さんと、怖くて口うるさいお父さんに再会されているかな。

どうぞ安らかにお休みください。

そして、ありがとうございました。

 

お別れがいつか必ずあるとしても、

必要とされる方が希望される限り、訪問鍼灸は続けます。

完全予約制

あん梅は院長の川口が一人で治療しております。

午前中はだいたい9時には往診に出かけます。

曜日によって違いますが、午後から夜が来院いただける方の予約時間になります。

お店(御前高辻下がる)の前を通られても、いつもー往診中ーの札が下がっているので、

「やってんのかな?」

思われることでしょうm(_ _)m

やっています!

 

一度お電話してください。

治療中は留守番電話になっています。

ぜひお名前とご希望の日時と録音してください。

必ず折り返しお電話いたします

往診のスタイル