食養生 酒は百薬の長? 酒は万病の元?

患者様で

「毎日お酒を飲む」という方がいらっしゃいます。

「不眠だから」と寝酒を習慣にされる方もいらっしゃいます。

おもしろTシャツ 酒は百薬の長なり。されど、万病の元なり ギフト プレゼント 面白 メンズ 半袖 無地 漢字 雑貨 名言 パロディ 文字  :FD3106:みかん箱 - 通販 - Yahoo!ショッピング

お酒にも良いところと悪いところがあります。

お酒の薬膳的効能には

  • 冷えた胃を温める
  • 寒気を散らす
  • 血行を促す
  • 筋肉痛をしずめる

などがあります。

胃腸が弱くて

冷え症で

血行が悪い方は

少しのお酒で食欲が出て、症状が改善されるでしょう。

ただ、もともとのぼせがちで熱っぽい方は

症状を悪化させる可能性があります。

控えるほうがいいですね。

知っておきたいお酒の効能

アルコールにはいつくか種類がありますが、

ここでは醸造酒の代表として、

日本酒、ワイン、ビールの東洋医学的観点を解説します。

日本酒(温性/甘辛苦)  

身体を温める、血の巡りをよくする、筋肉のこわばりを解消、等

ビール(寒性/苦辛)  

鬱を改善、ストレス解消、体の熱を冷やす

ワイン(温性/酸甘渋辛) 

身体を温める、気の巡りをよくする、関節の痛みを解消、等

寒い時期には日本酒かワインを選ばなくてはいけません。

また、性質の後に示した味の部分は五味といって、

生薬はすべてこの五味で分類されています。


「甘」は、疲れや痛みを軽減、気を補う働き
「辛」は、発汗作用で余分な熱や水を排出、代謝を上げる
「苦」は、解毒、解熱作用
「酸」は、気や汗を引き締める作用
酒はその種類によって「甘」、「辛」があり、それによって効能が少し違ってきますが、疲れを癒し、気を補い、身体を温めてくれる日本酒は、まさに百薬の長ではないでしょうか。

ビール500mlを一缶

清酒一合

週に3日以上飲む人は

「習慣飲酒」という状態で、

アルコール依存症の入り口になると言われています。

適度な飲酒量は、1日あたり「純アルコール量20グラム程度」です!

お酒の画像

お酒は少しなら

  • ストレス発散
  • 血のめぐり改善
  • 明日の活力

となり得ますが、度を超すと

あっという間に自分と

周りの人を傷つけてしまう危険なものになってしまいます。

できれば週3回以上の飲酒は控えましょう。

※これだけはやめておこう!

×缶チューハイ ストロング

安い、口当たりがいい、ジュースみたい

ということで女性や若い方を中心に

手軽に飲めるアルコールとして人気ですが

アルコール度数は9%

大量の人工甘味料は肝臓に負担をかけるだけでなく、

急速に酩酊状態になります。

お酒を楽しくたしなむためには

○ゆっくり飲むこと

○酔ってきたら水を飲むこと

○飲み過ぎないこと

京都

鍼灸

百薬の長、万病の元、どちらにするのも自分

楽しく!美味しく!

女性鍼灸

ストレス発散は別の方法で

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

冬の養生 冷えると老ける

冷えの症状

体を冷やすと痛みや不調がでます!

と言い続けていますが

体を冷やすと老けます!

なぜなら冷えると血の巡りが悪くなり、全身への栄養が行き届かなくなるからです。

もちろん見た目の変化も出てきます。

なども増えます。

体の内側が冷えると

  • 足腰の痛みや、動作が緩慢になる
  • 頭痛
  • 肩こり
  • 夜間尿

などにも繋がります。

冷えは季節や環境だけでなく、精神的なストレスでも起こります。

対策は

暖かい服装にすることも大切です!

お願いしたいのは

  • 靴下(足首より上の)
  • 腹巻き

避けていただきたいのは

  • きつい下着
  • きつい靴
  • 素足

毎日の飲食も大きく影響します。

氷入りの飲み物やアイスなどはもちろん冷えますし

生野菜や刺身、お寿司などの生ものも体を冷やしてしまいます。

生野菜は温野菜、おひたしにチェンジ。

刺身やお寿司は食べるとき、薬味をたっぷり使って

さらに熱い汁物やあがりをプラスして。

アイスクリームの後には、あったかいお茶を飲んで帳尻を合わせてくださいね!

「冷やさないで」と

お話すると勘違いされることもあるんですが

「とにかく温める」ことではありません。

生姜やシナモン、にんにくなどは温めてくれますが

過度に取れば発汗やほてりなど熱がこもってしまうこともあります。

温めることは悪いことではありませんが過度にならないようお気をつけください。

長湯やサウナも注意が必要です。

何ごともほどほどに(*^_^*)

鍼灸のあとに

  • 顔色が良くなった♥
  • 透明感がでた♥
  • 体が軽い♥
  • 全身があったかくなってきた♥
  • 眠たい♥

とおっしゃるのは

全身の血流が良くなって、巡りがよくなっていることが大きいと思います!(^^)!

温めて♥ほぐれて♥リラックス

京都

鍼灸

女性鍼灸

養生はいい加減で長続き

完璧じゃなくていい

少し気をつけて

レディース鍼灸あん梅

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

サイト運営者:川口美佐世

秋分 暑さ寒さも・・・

秋分の日、とあると1日だけな気がしますが

24節季の秋分の期間は9/23~10/7頃です。

秋分は春分と同じく

太陽が真東から出て、真西に入って

昼夜の長さがほぼ等しくなる日。

真西には極楽浄土があると考えられています。

仏教の世界では

ご先祖様のいるあの世を「彼岸」

私たちの生きている世界を「此岸(しがん)」

と呼びます。

お彼岸は彼岸と此岸の距離が

一番近くなる日、

ということで

ご先祖様をより近い距離でご供養する行事です。

あの世に旅立たれた方々も

この世を懐かしんでおられるのか?

どんなところか、教えにきてください(*^_^*)

お彼岸のお供え物は「おはぎ」

呼び名はいろいろありますが

一説には

小豆が採れたばかりの秋は、つぶあんで「おはぎ」(お萩)

ひと冬越して固くなった小豆は、こしあんで「ぼたもち」(牡丹餅)

を作るようになったとか。

ちなみにもちをあんこで包んだおかしは

夏と冬にも別の呼び名があります。

夏は「夜船」

冬は「北窓」

これはいわゆる言葉遊び的な言いまわし。

「月」と餅つきの「搗(つ)き」をかけたものです。

ぼたもちやおはぎは基本的に米をついて作らないため、

「つき」がないとして、

「月のない夜は、いつ船が着いたかわからない」ので「夜船」としたり、

「北側の窓からは月がみえない」ことから「北窓」と呼ぶようになったとか。

お菓子の名前一つもおしゃれ!

最後に「あずきの力」で養生

ポリフェノールは抗酸化作用。

  • アンチエイジング
  • 新陳代謝のアップ
  • 冷え性の改善
  • 美白・美肌、更年期障害の軽減など

その他

  • 便秘解消:食物繊維
  • 貧血解消:鉄分
  • コレステロール低下:サポニン
  • 高血圧予防:カリウム

女性に役立つ作用をたくさん持っています。

薬膳では

  • むくみ
  • 疲れやすい
  • 母乳が出にくい

時におすすめです!

皮に栄養分があるので「つぶあん」がおすすめです!

ついでに

きなこは「大豆」⇒イソフラボン

大豆の効果

  • 胃腸の調子が悪い
  • 疲れやすい
  • 更年期障害がある

京都

鍼灸

女性鍼灸

アンパンマンのあんこは「つぶあん」

食欲の秋

食欲・睡眠欲は健康のバロメーター

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

潤いは夜つくられる 4つの潤い養生

秋は乾燥の季節です。

  • せき
  • 乾燥肌
  • 便秘 など

秋は「肺」

肌は肺の管轄です。

みなさん気になる美肌のお話

美肌作りは内面から

健康が基礎の美しさは

  • 潤いがある
  • ツヤがある
  • すべらかで
  • ハリがあり
  • 弾力に富み
  • 血色がいい

4つの潤い養生

1.質の良い睡眠をとる

中医学では「潤い」は夜に作られると考えられています。

なので夜更かしするほど「潤い」がどんどん消耗し、

お肌にハリとつやがなくなっていきます。

出来るだけ、日付が変わる前に寝るようにしましょう!

2.月経を大切にする

月経時は特に「血」を消耗します。

まずは月経痛、PMSなど月経トラブルがないか、セルフチェックを。

肌のくすみ、透明感、

これらは「血のめぐり」が関係していると考えられます。

シミやそばかすも血のめぐりが悪化した結果です。

 よい血を作るためには「黒い食べ物・赤い食べ物」が有効です。

血を巡らせるためには、適度な運動も大切です!

運動は特別な時間ではなく

  • 座っているより、立つ時間を増やす
  • 階段を使う
  • 寝る前にストレッチする

など、普段の生活の延長でOK!

3.目を休める

「血」を貯蔵している肝が弱ると、出てくるサインは眼精疲労やドライアイ。

特に夜はスマホの見過ぎに注意!

4.胃腸を休める

食べたものを「気」や「血」に変えるのは胃腸の力です。

胃腸の力が弱ると滞りが生まれ、肌が荒れやすくなったり、浮腫みやすくなります。

暴飲暴食は避け、胃腸に負担をかけないことを意識することを心掛けましょう。

※肌の乾燥には潤いを補う「白い食べ物」

潤いを補うのは水分だけではありません!

このほかにも

りんご、梨、山芋、白きくらげ、ゆりね、蜂蜜も!

秋冬に美味しい物がいっぱいです(*^_^*)

中医学の肺の役割

  • 呼吸
  • 体液のバランスと皮ふの調整
  • 発汗(汗をかきすぎる・汗をかけない)
  • 体温調整

空気が涼しくなって乾燥して肺が弱ると、

全身から元気がなくなり、肌や鼻や喉の粘膜などが乾燥して風邪を引きやすくなります。

潤い不足で便秘にもなるし、肌荒れも気になりますね。

まずは今夜

早く寝てみましょう!

いいことがありますよ!(^^)!

お灸のおすすめは

  • 血を巡らせる「血海」
  • 女性のつぼ「三陰交」
  • 肺を元気に 「尺沢」

美容鍼「肌の乾燥」

美容鍼「顔のむくみ」

美容鍼「頬のたるみ」

京都

鍼灸

女性鍼灸

早寝はごちそう!

高級化粧品より睡眠!

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

夏の養生 骨盤のゆがみ3 ととのえる方法

骨盤がゆるむ・緊張する理由

① ストレスによる筋肉の緊張=骨盤の位置を変える ⇒ゆるめる・温める

② 筋肉が少なくなっている=高齢者・尿漏れなど ⇒筋肉を鍛える

③ 骨盤内の内臓(子宮など)機能の低下 ⇒内臓を整える

姿勢を保つ抗重力筋

身体のお腹側と背中側の筋肉が引っ張りあいながら、

姿勢を保っています。

①ストレスによる筋肉の緊張

少しだけ筋肉の話におつきあいください。

筋肉にはストレスに敏感な筋肉があります。

それが「抗重力筋」です。

緊張すると無意識に肩に力が入っていることありますよね。

それがそうです!

筋肉には脳とやりとりするために、いろいろな神経が存在しています。

その中には「交感神経」がきており、交感神経がたかぶると(戦闘状態)

筋肉が緊張して体が硬く、緊張します。

骨盤のまわりにはたくさんの抗重力筋がついています。

なのでストレスがあると骨盤は変形しやすいのです。

そしてもう1つ。

筋肉は2つで1つのペアーなんです!

たとえば、腕を曲げ伸ばしするときには

縮んで曲げる筋肉と、伸びて伸ばす筋肉があります。

結論

硬い筋肉・強い筋肉=鍼・マッサージ・ストレッチでゆるめる

反対側の(弱い)筋肉=筋肉トレーニングで鍛える

 両方やる!

前と後ろの筋肉のバランスが一緒であれば、骨盤は真ん中にきます。

前または後ろの筋肉が運動で増えすぎると、増えた方向に傾きます。

どちらかが減ると、減ったのと反対側にひっぱられて骨盤が動きます。

A.前傾の方(ぽっこりお腹・そり腰)

腸腰筋のストレッチ

反対側の”殿筋”を鍛える

※腸腰筋のストレッチでゆるめ、反対の殿筋を鍛える。

順番として、2週間ストレッチをして、その後殿筋を鍛えることがおすすめ。

腸腰筋のストレッチ

 立て膝で足をつき、身体を前に倒す。

 お腹についている筋肉を伸ばすイメージで!

 いた気持ちいい程度に

 両側やる!

反対側の殿筋・ハムストリング(太ももの裏側)の筋トレ バックキック

 四つん這いになり、片方の脚を水平に上げてまっすぐ伸ばす

 この状態を5~10秒ほど維持する

 ※このとき、骨盤が上下左右に傾かないように、しっかり固定するよう意識して!

 5~10秒を1セットとして、5セットほど行うようにしましょう

※ストレッチを先に2週間ほど行った後に、鍛えるようにしましょう

筋トレは1ヶ月くらいしないと、筋肉はつきません

硬い筋肉を鍼でゆるめることはできますが、反対側の筋肉を

鍛えることで完成します。

若い方の骨盤矯正やダイエット、産後のケアにも有効です!

B.後傾の方

ハムストリング(太ももの裏側)のストレッチ=ゆるめる

骨盤と大腿部を結ぶ筋肉です。

この筋肉が硬くなると、骨盤が後ろに倒れて「猫背」の姿勢に

仰向けの状態から、片方の脚を垂直に上げ、まっすぐ伸ばす

上げた脚の膝裏に手をまわし、イタ気持ちいいと感じるところまで

ゆっくりと膝を伸ばします

この状態を5~10秒ほど

左右行います

※イタ気持ちいい程度に伸ばす。

できるだけ反対側の脚が浮かないように注意して

5秒1セットとして、5セットほど毎日行うようにしましょう!

⇒伸ばしても痛くなくなったら、

反対側の太ももの前側(大腿四頭筋)を鍛えます

大腿四頭筋の筋トレ

椅子に座って、膝を伸ばしまっすぐ上げる

その状態を5~10秒キープ

5~10秒を1回とし、5回行うようにしましょう

慣れてきた人は、足首に重りを巻くなどして負荷を大きくしてもいいです

※大腿四頭筋の筋トレは変形性膝関節症の訓練にもなります

筋肉のすごいこと!

  • 筋肉がこわれて修復されるとき(筋肉痛)若返りホルモンがでる!
  • 筋肉が刺激されるとインスリンなどのホルモンがです! 更年期で減少する女性ホルモンを増やす作用も!
  • 筋肉の刺激は うつ病抑制、脳卒中の減少、アルツハイマー予防、血圧低下、がん発症率低下、膵臓・肝臓機能改善、免疫亢進など

いっぱいイイコトがあります!

 筋肉が少なくなっている=高齢者・尿漏れなど ⇒筋肉を鍛える

有酸素運動の例(踏み台昇降)

※台の高さは10cm〜20cmが適当

  • どちらの足からでもよいので、踏み台にのる。
  • 登った足から降りる。
  • 次は、1の反対の足からのる…

体幹を鍛えるハンドニー

ハンドニー

四つん這いから右手・左足をそれぞれ平行となるように伸ばす

1回に5~10秒を10回ほど行います

左右行います

※手から脚がまっすぐになるように意識して

骨盤の位置が変化すると、骨盤底筋も変化します

③ 骨盤内の内臓(子宮など)機能の低下 ⇒内臓を整える

腰に負担をかける座り方

実は座っている状態が1番腰に負担がかかっています!

デスクワークの時や、お家で座っている時は

同じ姿勢が長時間続かないよう、

途中で立ち上がる

休憩をはさむ

などしてください。

椅子の背中にクッションを挟んだり

足置きを使ったり、骨盤を立てるように工夫しましょう

ポキポキ鳴らすことが「骨盤矯正」ではありません!

腰痛・肩こり予防

きれいなスタイル

筋トレ

ストレッチ

腸腰筋

大腿四頭筋

殿筋

ゆるめる

鍛える

いつでもできる

無理なくできる

鍼灸

ロコモ予防

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

夏の養生 骨盤のゆがみ1 骨がゆがむのではありません! 

骨盤周囲の筋肉が骨盤を決めます!

女性の患者様から

●出産後に「骨盤がゆがんでいる」と言われ骨盤矯正を受けました

●足の長さが左右違っていると言われて、矯正してもらいました

というようなお話はよく聞きます。

ちょっと待ってください!

骨盤治療について、1回整理させてくださいね。

骨盤は、腰椎(背骨の腰の部分)の下にある仙骨を中心に、

両脇に大きく広がる腸骨、それに恥骨や坐骨など複数の骨によって構成されています。
それらの骨は、関節や靭帯、筋肉によって支えられていますが、

なんらかの理由(運動による衝撃、習慣的な悪い姿勢、出産など)によって、

結合部がずれたり、ゆるんだり、あるいは骨の向きが傾いたりすることがあります。

そうした状態の総称が、骨盤のゆがみです。

ゆがみが起こる場所によって、腰や筋肉、内臓などが影響を受けるため、

人によってさまざまな症状がみられます。

①骨盤治療のイメージは「骨盤矯正」

 ⇒骨をポキポキ鳴らして調整する

②多くの筋肉が骨盤にくっついているため

③骨の周りについている筋肉をストレッチし、元の位置に戻すことが矯正

④骨盤はゆがまない⇒骨盤はずれる

⑤骨盤矯正はストレッチや筋トレで可能

骨盤の位置を治す:鍼灸師はしません

骨盤の周りの筋肉をゆるめていく:鍼灸師もできます

骨盤の位置によって周りの筋肉がひっぱる

筋肉を調整することで、骨の位置が変わります

骨の位置が変われば、体のラインも変わります

 ⇒「筋肉を調整するため」に鍼をします

骨盤がゆがむと体調や体型の変化がでやすくなります

骨盤の上には背骨

骨盤の下には股関節

骨盤の内側には骨盤内臓器(腸・膀胱・生殖器)

内臓(便秘や下痢、お腹のはりなど)

泌尿器系(頻尿、膀胱炎など)

生殖器(生理不順、更年期など)

循環(冷え症、むくみなど)

姿勢を保つにはたくさんの筋肉が働いています

骨盤の前傾・後傾は、体の前・後ろについている筋肉のどちらかが関係しています。

どちらかが緊張(硬くなっている)していると、反対側は弱く、

強い側にひっぱられて傾きます。

慢性的に痛みのある患者様はそのストレスで体が硬くなりがちです。

強い筋肉(硬い筋肉)を鍼・マッサージ・ストレッチでゆるめる

※反対側の弱い筋肉を筋トレで鍛える

 両方するのが大切です!

骨盤にはバイオリズムがある

骨盤は常に同じ状態にあるわけではありません。

日、月、年(季節)によって開閉する周期があり、その時々によって体の状態も変わっていきます。

一般に骨盤が締まっているときはやる気に満ちて活動に適しており、

緩んでいるときは体内に老廃物がたまりやすく体調不良を招きやすいと言われています。

夏は骨盤が緩みやすい時期です。

骨盤を起因とする好不調の波を把握しておくことで、日々の体調管理にも役立ちます。

次回はあなたの骨盤の状態をしる方法をお伝えします!(^^)!

京都

鍼灸

女性鍼灸

もやもやする骨盤矯正の広告

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

かばんは軽く

不便益 日本文化の骨盤の使い方

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生 適正な運動とは?休むことも大事です!

体のために運動する!

とても大事なことです。

運動するといいことがいっぱいあります!

でも、やりすぎて痛みがでる方もいらっしゃいます(-_-;)

真面目すぎ

ストイックすぎ

時にはテキトウに(^^;)

膝の痛みがあるのに、筋力低下を恐れて

毎日歩き続け、痛みが悪化。

整形外科で鎮痛薬を1日3回分

処方された方がいらっしゃいました。

一時は

「もう治らないかもしれない・・・」

とネガティブ思考に。

  • 毎日歩かなければいけない
  • ○○○歩、歩かなければいけない

など目標を達成することを大事にされ

ご自分の体調や目的が後回しになっていることも。

まず、痛みがでたら休んでください!

お願い<(_ _)>

運動の目的が

肥満の解消なのか、いろいろな病気予防、筋力維持なのかでも

強度は変わってきます。

体の健康とスポーツ
今よりプラス10分〜20分の歩行で、ガンや糖尿病の予防に効果

1日に歩く歩数と予防に効果がある病気

成人の1日当たりの平均歩数は男性6,846歩、女性5,867歩です。
(厚生労働省:平成29年「国民健康・栄養調査」)

「1,000歩の目安は約10分」とされていますので、

いつもより歩く時間を10分〜20分増やすと、

ガンや糖尿病などの病気を防ぐ可能性があります。

たとえば

「通勤時は1駅手前から歩いてみる」

「会社の昼休みに行くコンビニを少し離れたお店にしてみる」

「仕事中は1階上のトイレを使い、階段を上る癖をつけてみる」

「デスクワークが疲れたら片道5分の距離を散歩してみる」

といったように、

生活の負担にならない程度のちょっとした工夫で

「プラス1000歩」は実現可能なのです。

また家事や、日々のお買い物で

  • いつもは自転車だけど、歩いて行ってみる
  • いつもと違うスーパーに行って、店内でまごついてみる
  • 大きく腕を動かしながら、窓を拭く

など、日常生活が運動になります。

大事なのはムリしないこと!

筋トレや有酸素運動も筋肉の回復時間が必要です!

毎日しなければならない、のではなく

週に2~3回でOK!!

痛みがあっても運動したい!方は

違う部位を動かしてくださいね。

上述の膝イタの患者様は

毎日の散歩と下半身の筋トレを中止していただき、

鍼灸、鍼通電、お灸を2週に一回×6

  • 自転車に乗れるようになりました♪
  • おつかいに行けるようになりました♪
  • 痛み止め、飲まなくて良くなりました♪

笑顔が戻られたのが何よりでした(*^_^*)

楽しく、続けられるあなたのペースで

運動(日常活動も含めて)続けてくださいね!(^^)!

体重と痛み、鍛える

運動

やりすぎに注意

ケガしないで

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

ええあんばいで

サイト運営者:川口美佐世

春は厚着で「春捂」

春捂秋冻有讲究,如何“春捂”才健康?_气温

段々と春らしい天気になってきましたね。

でも昼間は暖かくても、朝晩はまだまだコートが手放せず、

体調を崩している方も多いのではないでしょうか。

今日は、こんな春先にピッタリの中国のことわざをご紹介します。

春捂秋冻  

chūnwǔqiūdòng

”春には厚着、秋は薄着”

という意味だそうです。

本格的な春を迎える前に薄着になってしまうと、

体温調整が上手できず、体調を崩してしまい、

それとは反対に、

冬になる前には、しばらく薄着で身体を慣らしておくと、

寒くなっても風邪をひきにくくなると、中医学では考えられています。

“捂”とは、体を布で覆う/隠すという意味。

閉じ込めるとか塞ぐという意味があります。

陽気を守るという意味ですね。

温かくなってきても、すぐに薄着にせず、防寒しようという養生法です。

とくに下半身をしっかり防寒しましょう。

温かくなると皮膚が緩むので、冷えの影響を受けやすい。

春こそ防寒!

1日のうちでも温度変化は大きいです。

お出かけの時には、ぜひスカーフやショールなど、

肌をおおえる小物をお持ちください!(^^)!

また、足下は靴下!足首はかくれる長さで!

スニーカーソックスはNGです(^^;)

みなさんも、急に暖かくなったからと言って、

油断しないように気をつけてくださいね♪

おすすめの服装は

🌺急に薄着にならない

お天気お姉さんが、今日のコーディネートを提案してくれても

「私は私」です。

まだまだ”花冷え”があります。

ご自分の体感を大切に!!

🌺体をしめつける服を着ない 

髪型もひっつめにせず、ゆるゆるで

穏やかな春の気候にあわせて、体も心も意識して

ゆるめましょう。

🌺下半身は冷やさない

春は冷えのぼせになりやすいので

特に膝から下は冷やさないように!

お家のなかでも靴下、スリッパははいてくださいね。

春は疲れやすい

自律神経の乱れ

冷えると老ける

自分の体感を信じる

楽しい春を♥

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

食養生 誰かがやっている健康法があなたに合うとは限りません

バランスのとれた食事とは、一食ごとに主食・主菜・副菜を食べること

患者様に

「玄米食べたほうがいいですか?」

と聞かれました。

確かに栄養的にはとてもいいと思います。

ビタミンやミネラル、

食物繊維が豊富な栄養食です。

おすすめするのは、血流が悪い「瘀血おけつ」タイプの方。

瘀血とは?】身体の不調にも繋がる瘀血について | 伊勢市【もも ...

ただ、それをちゃんと吸収できるほど胃腸が元気がどうか、

負担になっていないかどうかも大切です。

元気がない、胃腸が弱いという方には

玄米は基本、不向きです。

どうしても食べたい!方は

玄米を一晩(6時間以上)水につけてから炊いてください。

そしてよく噛んでくださいね。

また

「ダイエットにいいから」

「美肌にいいから」

と、

水を意識して常に飲んでいる

方が多いです。

図2

ただ、自分で処理できる以上に飲むと

  • 胃腸が弱くなる
  • 冷える
  • むくむ

養生的には喉が渇いたときには

温かい物を一口ずつ飲む、がおすすめ。

★体温より温かい物を一口ずつ

保温できて、量が調整できるポット、水筒が便利です。

つるつるのお肌の女性のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

潤いを補う食べ物

  • きゅうり
  • トマト
  • 小松菜
  • ほうれん草
  • アスパラガス
  • 山芋
  • 白きくらげ
  • キウイ
  • メロン
  • 豆腐
  • ほたて貝
  • 鴨肉
  • 乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ)
  • 白ごま
  • はちみつ
  • 豆乳

長続きすることで

かんたんなこと

ムリせず

体と相談しながら

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

毎日のこと

備えておく

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

春の養生 春は疲れやすい 3.正しい7つの疲労回復方法!

1、睡眠

睡眠は疲労回復の特効薬

数ある疲労回復方法の中で最も効果的なのが

睡眠」です。
睡眠による疲労回復効果を高めるには、

睡眠の質を上げることが大事になってきます。
疲れた日に、床に入った途端眠りに落ち、夢も見ずにぐっすり眠り、

夜中に目を覚ますことなく、気がつくと朝だったという経験はありませんか?

これが質のよい睡眠です。
こういった睡眠を毎日とれるようになると、

翌日に疲れを残さずに元気に毎日を過ごせるようになります。

質の良い睡眠とは、朝まで目を覚ますことなくぐっすり眠ること

2,食事

バランスのとれた食事とは、一食ごとに主食・主菜・副菜を食べること

バランスのとれた食事で疲れに強い体をつくる

疲れやすい人と疲れにくい人の違いの一つとして、

体の強さがあります。
体が強いほど疲れに対しても強くなるため、

強い体をつくることが疲れ対策になります。
そのために重要なのが食事です。
栄養をバランスよく摂り、それを上手に代謝することができれば、

体の機能は正常に保たれ、細胞も元気になり、

活性酸素に対して強くなります。
一週間単位でもかまわないので献立を調整して

できるだけバランスのよい食生活を心がけましょう。

いろいろな食材を少しずつ!

たんぱく質

ビタミン・ミネラル

今日から出来る脳のための食生活

3,運動

体を適度に動かすと、疲労がとれる!

疲労をとるには何もせずじっとしているのが良いのでは?

と思われる方も多いはず。
実は軽い運動をすると、

数時間後には疲労回復物質FRの量は疲労因子FFよりも多くなり、

運動により出現したFFだけでなく、

たまっていた普段の疲れにまで作用してくれます。
ポイントは、

息が上がらない程度に体を動かすというところです。

理想の運動とは、息が上がらない程度に体を動かすこと

日常生活の活動量を増やす

脳のために体を動かす

4,香り

みどりの香りでリラックス

植物や緑茶からでる「みどりの香り」が抗疲労効果が認められている

癒しの効果を求めてアロマテラピーを活用されている方も多いと思いますが、

疲労回復という点でいうと、科学的に抗疲労効果が認められた香りは、

芝生を刈ったときなどに漂う「みどりの香り」1つだけです。
「みどりの香り」とは、

植物が発する緑葉成分(匂いの元は「青葉アルコール」と「青葉アルデヒド」)です。
「みどりの香り」の効果は言うなれば即効型。
「疲れたな」と感じたときに嗅いでみてください。

ゆったり日本茶を淹れる時間をもちたいですね(*^_^*)

緑茶の代表的な香り成分

ポイントは、低い温度で淹れること!

湯冷ましで人肌程度に冷ましたお湯で淹れるのがおすすめです。

お茶を淹れる時間もリラックスタイム。

特別な香りでなくても、

お家の近くで咲いている花やハーブの香りなど、

深呼吸してみてください。

5.入浴

ぬるめのお湯に半身浴が効果的

ゆっくりと湯船につかることで血行が促進され、疲労回復につながります。
ここで大切なのは、ぬるめのお湯で半身浴をするということ。
38~40度のぬるま湯に、みぞおちのあたりまでのんびりつかって、

自律神経を休ませてあげましょう。
寝る時間の1~2時間前に入浴して体温を上げておくと、

質の良い睡眠につながります。

疲労回復にはぬるめのお湯で半身浴が効果的

6.気分転換

疲れをコントロールするには1〜1.5時間ごとの気分転換がおすすめ

疲れをコントロール

ずっと同じところを使い続けるとその場所が疲労してしまうのは、

体でも脳でも同じです。
何か別のことをする=気分転換をすることは疲労の軽減に役立ちます。
例えば、仕事をしていて疲れたら、窓の外の景色を見てみてください。
あるいは、楽しくおしゃべりをしたり、

好きな音楽を聴いたりするのも良いでしょう。
何かに集中していると脳は疲れてしまいますので、

上手に気分転換をはかることも疲れをコントロールするためには大切なのです。

7.ゆらぎ

自然や四季の変化を感じてリラックス

自然の多い場所に出かけると、気分がスッキリして、

疲れが軽くなったように感じることがありませんか?

どうして疲れが癒やされるのか。

自然界のゆらぎと人の体のゆらぎがシンクロすると心地よい

これはマイナスイオンのおかげではありません。
マイナスイオンの効用にはまったく科学的根拠がないのです。
その秘密は「ゆらぎ」にあります。
例えば、森の中では温度と湿度は刻々と変わり、

木々が風に揺れるたびに木漏れ日が輝き、

時おり川のせせらぎや鳥の声が聞こえる…というように、

自然の中ではすべてが絶えず変化しています。
これが「ゆらぎ」なのです。
人の生体活動にも、

自然の環境と同じように「ゆらぎ」があります。
脳波や心拍数、体温、血圧など私たちの生命維持に関することも、

一定ではなく常に変化しています。
私たちも自然の一部。
体の中に「ゆらぎ」を持っているため、

自然環境の「ゆらぎ」とシンクロすることで心地良いと感じるのでしょう。
自然や四季の変化を意識し「ゆらぎ」をうまく取り入れて、

疲労の軽減を心掛けましょう。

番外

疲労回復、痛みをとるために鍼灸の出来ること

①抗重力筋への鍼

抗重力筋は交感神経の緊張を反映しやすいため、ゆるめると、リラックスできます!

⇒脳の疲労をとることが可能

首、肩や胸元、おへその側など

「私、そこ鍼されてるわ!」

という方も多いはず。

肩こりだけでなく、そんな意味もあって鍼してます!(^^)!

今月のツボ|中医研鍼灸院

②表情筋への鍼

顔はストレスによってこわばりやすいですよね。

顔の筋肉をゆるめることで、ストレスの軽減につながります。

よく鍼をするのは百会(頭のてっぺん)

こめかみにある太陽。

実は美容鍼は美容の効果だけではなく

脳をリラックスさせることで

ストレスの軽減、痛みの軽減、不眠の改善にも役立つのです!

画像1

③眼の疲労を緩和させる鍼

眼から刺激は脳を興奮させ、疲労を招きます。

鍼で眼の周りの血流改善や筋緊張をとることが大切です

眼精疲労ていしん療法のご案内 | 眼精疲労治療 難聴めまい肩こり ...

鍼だけでなく、首、頭のマッサージの際

「そこめっちゃ痛いです!」

とおっしゃるツボがあります。

ご自分では眼の周りを温めるのも効果的です

目は温める?冷やす?どっちが良いの? | 名古屋市金山の鍼灸院 ...

④前頭前野領域への鍼

改善のカギは脳血流!自律神経疾患 は少しずつゆっくり解決する ...

頭維(ずい)そりこみの場所

ストレスがかかると前頭前野の機能が低下するため

たとえば

「治った自分が想像できない」

「痛みのことばかり考えてしまう」

など、マイナスの思考の悪循環に陥りがちです。

血流を改善するために鍼。

通電せていただく方もいらっしゃいます。

マッサージでも

「そこなんですか?!」

と言われるほど圧痛を訴えるかたもいらっしゃいます。

疲労、ストレス、悩み事などで

前頭前野の機能は低下するため

鍼刺激で症状を緩和させることが大切です。

血流改善です!

みなさん疲れすぎ(^^;)

鍼灸治療は痛みの治療(オピオイド=鎮痛物質をだす)だけでなく

リラックス効果も高めています。

鍼をしたところにできる

赤い反応は「フレア」

治さなきゃ!

と、血液が集まってきて

新しい酸素や栄養を運んで来てくれているのです。

鍼は皆さんの体が治ろうとする(自己治癒力)の、お手伝いです!

SOSの声を無視しないで!

目標を達成できなかった人のイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

疲労

体からのSOS

早めの対処を

鍼灸

京都

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期))専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世