年中養生 腹巻き!

「私、手足が冷たくて」

「生理痛がひどくて」

「冬はしもやけがひどくて」

などなど、冷えが関係する症状を訴える患者様は多いです。

その時お聞きするのは

「お風呂、つかってますか?」

「靴下はいてますか?」

そして

「腹巻き、してますか?」

腹巻き、というと皆さんけげんな顔をされます(^^;)

腹巻きは昼間も、仕事中もしてください!

腹巻きは女性のお助けアイテムなんです!!

お腹を温める3つの効果

(1)免疫力アップ⇒風邪をひきにくくなる!
腸内の細菌は、

免疫力を高めるなど体によい働きをする善玉菌

体に悪い働きをする悪玉菌

そして健康なときはよい働きをするが不健康なときには悪い働きをする日和見菌に

分けられます。

お腹を温めることで、腸内の働きがよくなり腸内フローラのバランスも改善されます。

免疫細胞の働きもよくなって、免疫力がアップします!

(2)美肌⇒便秘も解消
腸と肌には密接な関係があります。

悪玉菌が増えて腸内環境が悪くなると有害物質が産生され、

血液を通して全身の様々な器官に悪影響を与えます。

その結果、肌荒れ、くすみ、吹き出物などを招いてしまいます。

お腹を温めて腸内環境が改善すれば、

肌がきれいになるなどよい影響が出てきます。

肌をきれいにしたいなら、

スキンケアだけでなく腸から改善するのが効果的だというのです。

(3)ダイエット代謝を上げる
ダイエットの基本は、食事により取り入れるエネルギー(カロリー)と、

活動などで消費するカロリーのバランスにあります。

人のエネルギー消費で多くを占めるのが、生命維持のために必要な基礎代謝です。

これには筋肉量や年齢など様々な要因がありますが、体温もその1つ。

厚生労働省によると

体温が1℃上がるごとに、代謝量は13%上がるとされています!

体温が下がらないようにすることは、健康的なダイエットにも役立つのです。

また、腸内環境がよくなり、便秘が解消されるなど腸の活動が活発になることも、

ダイエットによい影響を与えます。

腹巻でお腹を温めることに加え、

食物繊維や乳酸菌などを含んだバランスのよい食事を心がけると、

なお効果的です。

そしてぜひ取り入れていただきたいのは

若い女の子たち!

今ある生理痛や頭痛の改善だけでなく

将来の妊娠・出産を安全に迎えていただくためにも

「お腹、冷やしたらあかんよー!」

娘さんやお孫さん、近所の若い女の子たちに

ぜひ広めていただきたいです(*^_^*)

冷えは万病の元

小中学生だった自分に教えてあげたい!

生理前後は腹巻きしときや

今はおしゃれなのあります♪

夏の冷えにも

腹巻きのおすすめ、聞いてください!

腹巻きパンツもいいです♪

あいちゃん、おへそ出てるよー

京都

女性

鍼灸

女性鍼灸

養生

冷え

腹巻きを愛する

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

おかゆで養生

おかゆの十徳

お粥に10の功徳があることを、正式には「粥有十利 」と表現します。

これは、「お粥の十徳」という意味で、

「色、力、寿、楽、詞清弁、宿食除、風除、飢消、渇消、大小便調適」

という10の利点があるとされています。

それぞれが意味していることは、具体的に次の通りです。

①色:顔色、肌の色つやを改善する
②力:体力と気力のアップ
③寿:寿命を延ばす
④楽:胃に優しいため、体がラクになる
⑤詞清弁:頭の働きが良くなり、言葉が清くさわやかになる
⑥宿食除:消化が良い
⑦風除:風邪を防ぐ
⑧飢消:飢えを癒す
⑨渇消:のどの渇きを癒す
⑩大小便調適:便通を良くする

これは、1100年ごろに中国で編集された「禅苑清規」に記されていたものです。

さらに、1600年ほど前の経典「摩訶僧祗律」などにも記されていることも

明らかになっています。

つまり、仏教の世界では約2000年も前からお粥の効果が知られていたと同時に、

仏教ではお粥は欠かせないものであったことがわかります。

鍼灸治療の初診の問診で

「朝食に何を食べていますか?」

とお聞きすると

  • スムージー
  • オートミール
  • フルーツグラノーラ
  • 菓子パン
  • 何も食べない!

という方もいらっしゃいました。

朝は1日で一番体温の低い時間帯なので、

朝に体温よりも冷たい物をとると、低い体温がさらに冷やされ

筋肉や組織が収縮し、血流も悪くなります。

冷えた体を温めるためにエネルギーも消費し、朝から疲れる原因となります。

つまり1日のスタートがマイナスからはじめることになってしまいます。

そのため、

「朝ご飯には温かい物をなにか1つ、追加してください!」

お話しています。

  • コーヒー
  • スープ(インスタントでOK)
  • お味噌汁!(もちろんインスタントでOK)
  • ホットミルク
  • お白湯!

などなど

今日はその中でも

おかゆ をおすすめ!

朝食を温かいおかゆにすることで、

体の内側から温められ、体温を高めるためのエネルギーはセーブされ

筋肉もゆるみ、血流も巡りやすくなります。

すると酸素や栄養が体のすみずみまで流れやすくなり

活動しやすくなります。

またおかゆの糖分が届いて、頭も働きやすくなります。

少しのことですが、マイナスではなく、プラスから1日をはじめることができます!

こうした毎日の積み重ねが、将来への健康貯金になります。

具体的なおかゆの活用法

●一人前 スープジャー(魔法瓶)で作る方法

櫻井大典先生Xより

作り方は

①米洗う

②米を入れて熱湯注いて2-3分待つ

③一旦お湯を捨てて、再度熱湯を注ぐ。

④あとは放置してたら出来ます。

コツは

1 スープジャーと米を予熱すること

2 タオルなどで保温すること

3 国産ブランドのスープジャーを使うこと

●まとめて炊飯器で炊いて

炊飯器のお粥モードで一気にまとめて炊いて

翌日食べるお粥は器に入れてラップして冷蔵庫へ。

翌日硬さ調節にお湯を入れてレンチン。

残りは1食ずつタッパーに入れ冷凍。

食べる時タッパーごとレンチンして器に出して硬さ調整にお湯を入れてレンチン

なるほどー

これなら私もできるかも(*^_^*)

やってみます!

※おかゆは食べものです!しっかり噛んで食べましょう(*^_^*)

毎日じゃなくてもいい

朝ご飯じゃなくてもいい

胃がお疲れのときにも

朝はなにか食べてね

朝食を抜くと太りやすくなります

ベビ待ちにも朝ごはん大事

ちなみに私はホットミルクティー

京都

鍼灸

養生

おかゆ

私でもできそう

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

冬至 年末年始の養生 痰飲

冬至は12/22だけでなく、12/22-1/5頃の期間のことです。

なので、毎日「ゆず風呂」に入っていいんです!

ただし、果汁をしぼってお肌に直接ぬりこむのはやめてください!!

お肌、激痛になっちゃいます。

あくまで香りを楽しんでください。

香りは皮に十分あります。

(銭湯でゆずの入っている布袋をしぼって、

お肌になすりつけているおばちゃんがいてびっくりしました)

寒さが一気に深まるこの時期、

忙しさも相まって、心身の負担ももっとも大きくなります。

この時期は、心臓を動かすためのエネルギーとなる「陽気」が減るため、

寒さ故の

  • 動悸
  • 胸の圧迫感
  • 息切れ
  • 不安感の強さ

などを感じるかも知れません。

本来「陽気」のかたまりである心臓に負担がかかるこの時期は

心疾患の既往のある方は、十分に気をつけてくださいね!

  • 動脈硬化のすすんだ高齢の方
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 肥満型
  • 睡眠不足の方

寒暖差によるヒートショックなどにも注意が必要です。

飲み物にも注意

意外に思われるかもしれませんが、飲み物も注意です。

体を温めようと温かい飲み物をたくさん飲んでも、最終的には体の熱を奪い

尿となって出ていきます。

(※冷たい飲み物はさらに体の熱を奪います!冷たい飲み物を飲んでも、温かい尿になって出てきますよね)

余分な水分は体の中で「痰飲」(たんいん)という物質に変わります。

中医学では肺や気管支から咳とともに出る「痰」以外に、体のあちこちに長く停滞している体液のことも「痰」と呼びます。「見えない痰」ともいいます。

水分代謝の低下による体液の停滞は、部位によって様々なトラブル招きます。胃腸に溜まれば胃がチャプチャプする、お腹がはる、吐き気、腸がグルグル鳴るという症状が起こります。
経絡に停滞すると痛みやしびれなどの症状を引き起こし、長期化するとこぶ状のしこりができることもあります。めまいにも関係が深く、特に回転性のめまいには体の余分な水をさばく漢方薬を用います。

痰飲は精神障害を招く場合もあり、胸苦しい、 不眠、多夢、憂うつ感、もうろうとするなどの症状とも関係が深いのです。これらの症状は雨の日や湿気が多い日に悪化する傾向があります。

水分代謝が停滞する原因は、冷え、疲れ、過食、甘いものや油濃いもの食べ過ぎ、内臓機能(特に 肺・胃腸・腎)の低下などさまざまで、舌をみると腫れぼったく大きかったり、苔が厚い人はまさに余分な体液の停滞サイン。このタイプは水 2リットル健康法などは余計体調が悪化するので水分補給は適度に、むしろ、体の水はけをよくすることが先決です。

痰飲の特徴は「冷やし、重い」

つまり体が冷えやすく、重くなります。

温かい飲み物だからといって、飲み過ぎにはご注意ください。

ましてや冷えたビールを何杯も飲むのは御法度。

ほどほどに、楽しんでくださいね!(^^)!

おすすめの食材                                  玄米、ハト麦、海藻、きのこ、たけのこ、根菜類(ごぼう、大根など)、アスパラガス、かぼちゃ、こんにゃく、緑豆、緑豆はるさめ、バナナ、山楂子、ウーロン茶、プーアル茶、ハト麦茶 

避けたり、控えたい食材                              肉類、卵黄、脂っぽいもの、魚卵、味の濃いもの、炭酸飲料、冷たい飲み物

汗をかくくらいの軽い運動

もちろん

三陰交、陰陵泉へのお灸、つぼ押しもgoodです!

胃腸を休ませる時間を作ってくださいね!

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

お腹がちゃぷちゃぷいう

舌が腫れぼったい

私のことです

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

冬の養生 冷えると老ける

冷えの症状

体を冷やすと痛みや不調がでます!

と言い続けていますが

体を冷やすと老けます!

なぜなら冷えると血の巡りが悪くなり、全身への栄養が行き届かなくなるからです。

もちろん見た目の変化も出てきます。

なども増えます。

体の内側が冷えると

  • 足腰の痛みや、動作が緩慢になる
  • 頭痛
  • 肩こり
  • 夜間尿

などにも繋がります。

冷えは季節や環境だけでなく、精神的なストレスでも起こります。

対策は

暖かい服装にすることも大切です!

お願いしたいのは

  • 靴下(足首より上の)
  • 腹巻き

避けていただきたいのは

  • きつい下着
  • きつい靴
  • 素足

毎日の飲食も大きく影響します。

氷入りの飲み物やアイスなどはもちろん冷えますし

生野菜や刺身、お寿司などの生ものも体を冷やしてしまいます。

生野菜は温野菜、おひたしにチェンジ。

刺身やお寿司は食べるとき、薬味をたっぷり使って

さらに熱い汁物やあがりをプラスして。

アイスクリームの後には、あったかいお茶を飲んで帳尻を合わせてくださいね!

「冷やさないで」と

お話すると勘違いされることもあるんですが

「とにかく温める」ことではありません。

生姜やシナモン、にんにくなどは温めてくれますが

過度に取れば発汗やほてりなど熱がこもってしまうこともあります。

温めることは悪いことではありませんが過度にならないようお気をつけください。

長湯やサウナも注意が必要です。

何ごともほどほどに(*^_^*)

鍼灸のあとに

  • 顔色が良くなった♥
  • 透明感がでた♥
  • 体が軽い♥
  • 全身があったかくなってきた♥
  • 眠たい♥

とおっしゃるのは

全身の血流が良くなって、巡りがよくなっていることが大きいと思います!(^^)!

温めて♥ほぐれて♥リラックス

京都

鍼灸

女性鍼灸

養生はいい加減で長続き

完璧じゃなくていい

少し気をつけて

レディース鍼灸あん梅

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

サイト運営者:川口美佐世

潤いは夜つくられる 4つの潤い養生

秋は乾燥の季節です。

  • せき
  • 乾燥肌
  • 便秘 など

秋は「肺」

肌は肺の管轄です。

みなさん気になる美肌のお話

美肌作りは内面から

健康が基礎の美しさは

  • 潤いがある
  • ツヤがある
  • すべらかで
  • ハリがあり
  • 弾力に富み
  • 血色がいい

4つの潤い養生

1.質の良い睡眠をとる

中医学では「潤い」は夜に作られると考えられています。

なので夜更かしするほど「潤い」がどんどん消耗し、

お肌にハリとつやがなくなっていきます。

出来るだけ、日付が変わる前に寝るようにしましょう!

2.月経を大切にする

月経時は特に「血」を消耗します。

まずは月経痛、PMSなど月経トラブルがないか、セルフチェックを。

肌のくすみ、透明感、

これらは「血のめぐり」が関係していると考えられます。

シミやそばかすも血のめぐりが悪化した結果です。

 よい血を作るためには「黒い食べ物・赤い食べ物」が有効です。

血を巡らせるためには、適度な運動も大切です!

運動は特別な時間ではなく

  • 座っているより、立つ時間を増やす
  • 階段を使う
  • 寝る前にストレッチする

など、普段の生活の延長でOK!

3.目を休める

「血」を貯蔵している肝が弱ると、出てくるサインは眼精疲労やドライアイ。

特に夜はスマホの見過ぎに注意!

4.胃腸を休める

食べたものを「気」や「血」に変えるのは胃腸の力です。

胃腸の力が弱ると滞りが生まれ、肌が荒れやすくなったり、浮腫みやすくなります。

暴飲暴食は避け、胃腸に負担をかけないことを意識することを心掛けましょう。

※肌の乾燥には潤いを補う「白い食べ物」

潤いを補うのは水分だけではありません!

このほかにも

りんご、梨、山芋、白きくらげ、ゆりね、蜂蜜も!

秋冬に美味しい物がいっぱいです(*^_^*)

中医学の肺の役割

  • 呼吸
  • 体液のバランスと皮ふの調整
  • 発汗(汗をかきすぎる・汗をかけない)
  • 体温調整

空気が涼しくなって乾燥して肺が弱ると、

全身から元気がなくなり、肌や鼻や喉の粘膜などが乾燥して風邪を引きやすくなります。

潤い不足で便秘にもなるし、肌荒れも気になりますね。

まずは今夜

早く寝てみましょう!

いいことがありますよ!(^^)!

お灸のおすすめは

  • 血を巡らせる「血海」
  • 女性のつぼ「三陰交」
  • 肺を元気に 「尺沢」

美容鍼「肌の乾燥」

美容鍼「顔のむくみ」

美容鍼「頬のたるみ」

京都

鍼灸

女性鍼灸

早寝はごちそう!

高級化粧品より睡眠!

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

鍼灸 温める ③お灸

はい、きました!

お灸の効果です!!

お灸の温度は種類にもよりますが、

60℃から100℃前後

短時間でも温度が高い分だけ、深部まで熱が通り

内臓の機能を調整してくれます。

ツボなど特定の場所を温めることで効果的に治療ができます。

お灸の使い分けはコチラ

※灸頭鍼は最強♡
直灸もします

箱灸も優れもの!

お灸の作用

1,温熱作用

温めるイメージの強いお灸ですが、

「温める」だけではない様々な作用があります。

皮膚上への熱刺激が、

皮下の筋肉や血管、リンパに影響を与えます。


温熱刺激により、

副腎皮質ホルモンが分泌され、白血球が活性化されるほか、

③炎症や痛みを抑制する効果があります。

また、ダメージを受けた細胞を修復する

ヒートショックプロテインというタンパクが分泌され、

免疫細胞の働きを強化します。

2,経穴刺激作用

ツボ(経穴)を刺激することでツボに備わったの作用も期待できるため、

肩こり・腰痛をはじめ、

月経不順などの不定愁訴にも働きかけます。
自律神経調整のための経絡治療の際も、大きな効果を発揮します。

3,アロマテラピー作用

お灸の原料は「艾(もぐさ)」です。

艾とは、よもぎの葉の裏にある白い線毛を精製したものです。

艾に含まれる芳香成分には

リラックス効果のほかに、

炎症や痛みを和らげる効果もあります。

患者様には「なつかしい匂い」と言われます。


4,免疫力強化作用

「免疫力」を正確に測る方法は確立されておりませんが、

異物を攻撃する白血球や免疫を獲得する際に働く細胞の活性化、

加えて白血球の含まれた血液を全身にくまなく届ける血液循環の改善作用により、

免疫力が強化されるといえます。

また、リラックスすることにより、

副交感神経が優位になり免疫力が強化されます。

結論

お灸は気持ちいい!!

京都

鍼灸

女性鍼灸

いろいろ効果あります!(^^)!

女性の味方

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

鍼灸 温める ②カイロを使う

温めるために、カイロを使うことも効果的です。

使い捨てカイロ。貼る場所はここだ!】 みなさんこんにちは!... - 株式会社 石山工業所 アイ・エスホーム | Facebook

カイロの温熱は50℃前後

部分的に温めるのに向いています。

体の表面からやや深部にかけての温度が上昇します。

8時間とか半日効果が持続するので

深部体温や内臓を温める効果が期待できます。

カイロを貼る場所にもポイントがあります。

  1. 肩甲骨エリア・・・肩こり・かぜ気味

ツボ 風門・大椎:血管が表面に浮いている場所(拍動部)で、体が温まりやすい。

ツボのお話】~免疫力アップ・風邪予防に効果【大椎だいつい・風門ふうもん】~ – からだボックス

2.仙骨エリア・・・生理トラブル・腰痛(子宮・卵巣・腸などと関係)

3.太ももの内側・・・下半身の冷え、腰痛

※丹田・太ももの内側は肌が弱いので、必ず服や下着の上から

カイロを当てるようにしましょう。

また肩甲骨の間にカイロを貼るときは、

ブラジャーのホックの金具に

当たらないようご注意ください!

金具から熱が長時間伝わったことで、低温やけどされた方がいらっしゃいました!

四肢末端が冷えても、体幹を温めることで

全身が温まります。

京都

鍼灸

女性鍼灸

温める

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

鍼灸 温める ①お風呂の効用

初診の時の質問で必ず

「お風呂に浸かっていますか?」

とお聞きします。

お風呂はお家にある

最強の温め健康器具!”

妊活や生理痛、冷え性、不眠、腰痛など

体を温めることが必要な患者さんの多くが

「シャワーだけ」

と言われます。

理由は

  • 水道代・ガス代がもったいない
  • 忙しくて手早くすませたい (ゲーム、SNSの時間は大事にする)
  • つかっているとき、何をしていればいいかわからない

などなど。

せっかく健康になる時間を失っていますよ!

女風呂イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

ドイツの入浴剤メーカー社長のお風呂に対する認識が秀逸で

元記事を貼り付けておきます。

創業130年、ドイツのナチュラルブランドが描く、新しい入浴効果

昔はたんなる生活習慣

「そもそも入浴というものが、昔はたんなる生活習慣というか、汚れを落とす場、といったところだったと思います。現在は、日常の中での非日常とか、贅沢や楽しみを感じられる場として、お風呂というのが見直されています。その中で、さまざまな選択肢が求められているのです」

 そして、その傾向はコロナ禍になってから、より強まっているという。

「コロナ前はメガブランドの商品が強かったのです。コロナ禍で家にいる機会が多くなってからは、より価値のある商品を、それが多少価格が高くても求められるようになってきました。パーソナルな志向ですね。リモートワークをすることが多くなり、以前と比べ外食の機会も減ったため、よりパーソナルなものに投資したいという、目的意識が高まってきたのだと思います」

 そうなると、日用品として入浴剤を使っていた時と、まったくメンタリティが違ってくる。大脇社長は、そこには2つの側面があるという。

「ひとつは入浴時間を投資だと考えること。体の調子が良くなるとか、代謝が高まるとか、しっかり効果効能を求めるということです。もうひとつはマインドフルネスとかもそうですが、メンタルのケアというところもひとつの効能と捉えている傾向があります。入浴時間そのものにきっちりとリラックスをして、自分のメンタルバランスを整える時間、メディテーションをする時間とも考えられている傾向があります」

 いま入浴剤は、身体面の効果効能、心の面の効果効能という、両方の面において求められているというのだ。

コロナ禍が意識を高めた

 皮肉なことに、コロナという未曾有の出来事が自分を大切にする、という意識を一層高めてくれたようで、クナイプの製品にある自然由来や香りなどリラクゼーション効果が、さらに注目されはじめている。

創業130年、ドイツのナチュラルブランドが描く、新しい入浴効果|クナイプジャパン代表取締役社長 大脇明憲

「ひとつは入浴時間を投資だと考えること

体の調子が良くなるとか、

代謝が高まるとか、

しっかり効果効能を求めるということです。

もうひとつはマインドフルネスとかもそうですが、

メンタルのケアというところもひとつの効能と捉えている傾向があります。

入浴時間そのものにきっちりとリラックスをして、

自分のメンタルバランスを整える時間、

メディテーションをする時間とも考えられている傾向があります」

まさにその通りです!

浴槽につかることで、うつの発症が減るという研究結果があります。

では

お風呂に浸かると何がいいのか?

免疫力が上がります!

入浴のポイントは

  • 温度は40℃前後
  • お湯に浸かる時間は15分程度
  • 水位はお湯に肩まで浸かる、全身浴
  • 寝る1.2時間前に入るのが安眠のコツ
  • 体温が1℃上がると、顔や額が汗ばんでくるのが目安

お風呂に入れない時は

少し熱め(43℃くらい)のお湯をためたバケツなどに足をつけておく足湯を

まとめ

シャワーだけでなく、浸かることで全身が温まり筋肉の緊張がほぐれます。

表面温度の上昇が見込まれます。

比較的短時間の効果です。

入浴時間は心身の健康への自己投資の時間です!

ぜひ楽しんでくださいね♪

銭湯の効用はこちら↓

週2回の銭湯通いで若さに差がつく!

京都

鍼灸

銭湯を愛する

ぼー、とする

治る準備

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

子宮腺筋症とは 生理痛の原因

定義 :子宮筋層内に異所性の子宮内膜が発生し、エストロゲン依存症に増殖する疾患

  • 内性子宮内膜症とも呼ばれる
  • 好発年齢:子宮内膜症より高年齢層(40代に多い)
  • 病態:子宮筋層は肥大、子宮はびまん性(病気の症状が特定の一ヶ所だけでなく広範囲に広がっており患部を限定できない)に腫大(臓器が腫れ、体積を増している)する。
  • 主症状:月経困難(生理痛、骨盤痛)、月経過多(貧血の合併も) 。腺筋症単独では、生理痛が必発。
  • 診断:内診、超音波、骨盤MRI、腫瘍マーカー(CA125)
  • 治療法:子宮内膜症の薬物治療 に準ずる

京都

鍼灸

女性鍼灸

生理痛

レディース鍼灸あん梅

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

川口美佐世

サイト運営者:川口美佐世

子宮内膜症 生理痛の原因

子宮や卵巣などに「目に見えるはっきりした異常がある」

定義:子宮内膜またはその類似細胞、組織が、異所性(子宮内膜以外のところ)に存在して、ホルモンの影響を受けて増殖し、機能する疾患。

  • 生理周期のある女性のみに罹患し、エストロゲンの影響により増殖し、プロゲステロンの影響により退縮する。
  • 主症状 :生理痛、性交痛、骨盤痛、排便痛、不妊など
  • 初期には骨盤腹膜の表面に散布性に、進行すると深部に浸潤し、周囲組織との癒着をおこす。
  • 月経のある女性の数%から10%程度あり、初経後10代後半から発生する可能性があり、閉経するまで完治しない。
  • 悪性化することがある

京都

鍼灸

女性鍼灸

生理痛

レディース鍼灸あん梅

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

川口美佐世

サイト運営者:川口美佐世