更年期とはエストロゲンが低下しつつある時期、
または大きく変動していることが更年期症状の誘因です
更年期とは、広い意味では卵巣機能の低下がみられる40~65歳、狭い意味では平均閉経年齢50歳前後の45~55歳の約10年間を指します。「期間」ですから始まりがあれば終わりがあり、誰もが通過する「時期」にすぎません。意外と知られていませんが、男性にも更年期はあるのです。
更年期の「症状」はさまざまで、あらわれ方にも個人差があります。いざ更年期を迎えたとき、必要以上に悩んだり不安になったりせずに済むように、「この時期はこんな症状が起こりやすい」という知識を持って心の準備をしておくことが大切です。
※更年期障害とは、生活に影響のある場合です。
急性期症状
- 月経異常(希発月経、機能性出血)
- 自律神経失調症状(血管運動症状)・・・のぼせ(ホットフラッシュ)、異常発汗、めまい
精神神経症状
- 頭重感
- 倦怠感
- 不眠
- 不安
- ゆううつ
- 記銘力低下
遅発症状
- 泌尿生殖器の萎縮症状・・・萎縮性膣炎、外陰掻痒症、性交障害、尿失禁
- 心血管系疾患・・・動脈硬化・高血圧・脳卒中
- 骨粗しょう症・・・脊椎椎体骨折(背骨の圧迫骨折)・橈骨骨折(手首)・大腿骨頸部骨折(太ももの付け根)
鍼灸がお役に立てること
- 自律神経のバランスを整える
- 冷え・のぼせを予防する
- 血の道を整える
- 身体の緊張をゆるめる
- 加齢とともに弱くなる「腎」の強化
- 血液の循環を改善する「肝」の強化
がまんしないで!
京都
女性鍼灸
メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師
レディース鍼灸あん梅
川口美佐世
サイト運営者:川口美佐世