養生 夏至(げし)6/21~7/6ごろ

からだが活発になり骨盤がゆるむ時期

夏至は1年で最も日が長く、夜が短い時期をさします。

夏が盛りを迎え、暑さが日に日に増していきます。

また半夏(はんげ)が生えはじめる時期であり、

夏至から11日目を半夏生(はんげしょう)といい、

この日までに田植えを終えるほうがよいといわれています。

半夏 に対する画像結果
「半夏はんげ」

一方、四季のバイオリズムでは、陽気が最も盛んな時期です。

すべてが満ちあふれる時期であることから、いろいろなものが過剰になるため、

心やからだのいらないものを捨てる断捨離・デトックスを行う時期です。

この時期はからだが活発になり、骨盤が最もゆるむ時期です。

骨盤まわりの筋肉をゆるめ、余分な緊張を取り除くことで、正常な位置に戻すとともに

たりない筋肉は鍛え、骨盤を正常な位置に戻すようにしましょう。

特に、この時期はよく夢を見たり、眠れなかったりなど睡眠のトラブルも多発します。

このような方は、からだも心もストレスを感じていますので、

骨盤まわりの筋肉を鍛える前に、筋肉をゆるめて!

骨盤がゆがむとこんな不調がでます。

肩こり、腰痛、頭痛などにも関係します。

自分でチェックする方法も!

腸腰筋も大事

特に腸腰筋(股関節前面に位置するインナーマッスルで、大腰筋、腸骨筋、小腰筋の総称。

歩行時の足を前に振り出す動作や、脚を固定した状態から上体を曲げる腹筋運動などで使われる。

姿勢を安定させる役目も)は

股関節を屈曲する大切な筋肉で、硬くなると股関節の動きを制限するだけでなく、

腰痛や骨盤内臓器の活動低下などを導きます。

お風呂上がりなどのリラックスしているときに、腸腰筋ストレッチを行いましょう。

腸腰筋ストレッチ

仰向けで寝て、片方のひざを手で抱え込み、おへそにつけるように筋肉を伸ばします。

1回のストレッチは10秒程度、イタ気持ちい程度に伸ばしましょう。

なお、ひざを曲げたほうと反対側の筋肉がストレッチされているので、

反対側の足が上がらないように注意しましょう。

骨盤がゆがんでいるかチェック!その場で閉眼、50歩足踏みしてみる

骨盤がゆがんでいるかどうかは、目をつぶった状態で、

その場で足踏みを50回し、どのくらい移動したかでわかります。

もし、その場から1〜2歩以上移動している場合は、移動した側の筋肉がかたくなっているので、

ストレッチなどで筋肉をゆるめましょう。

ハンドニー

ソース画像を表示

四つん這いのなり、両膝と両肘を90度に曲げた状態で床につけます。

そこかた右手と左足(または左手と右足)を真っ直ぐに伸ばし、10~20秒ほど体幹部を平行に保ちます。

骨盤周りの筋肉が鍛えられることで、体幹部が安定し、代謝が高まります。

左右10回ほど行うのがおすすめです。

※ハンドニーでは「骨盤底筋」を鍛える効果もあります。

骨盤底筋が弱ると内臓も弱り、尿漏れの原因にもなります。

一石二鳥で鍛えましょう!!

ストレッチでゆるめましょう♪

眠りのスイッチは安眠(あんみん)のツボで

夏至を乗りきるための安眠のツボをご紹介します。

安眠は後頭部にあるツボで、耳鳴りや肩こりなどとも関係しています。

睡眠には副交感神経が優位になる必要がありますが、

肩こりが強い場合は交感神経が優位になりやすい。

そこで、耳の後ろにある安眠をほぐし、副交感神経が優位な状態をつくりましょう。

安眠のツボの場所は、耳の後ろにある、下にとがっている骨から指1本分下にあります。

中指を使って、1回10秒程かけながら、イタ気持ち程度に押します。1日10回程行うとよいでしょう。

質のよい睡眠

水無月の行事食

白いういろうの上面に甘く煮た小豆をのせ、三角形に切り分けたもので、

京都では夏越の祓が行われる6月30日に、

1年の残り半分の無病息災を祈念してこれを食べる風習がある。

おいしく、楽しく、乗り切りましょう♪

  • 夏至のサイン:夏みかん、ミョウガ、おくら、鮎、カンパチ、ハモ
  • 夏至に起こりやすい不調:骨盤のゆがみ
  • 夏至の養生:骨盤のゆがみを正す「ハンドニー」などの運動

京都

季節の養生

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性のお悩み・更年期)専門鍼灸師

ハンドニー

尿漏れにも

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

投稿者:

ambai

京都 女性専科レディース鍼灸あん梅 院長の川口美佐世です。院長といっても私一人の鍼灸院です。他の患者様はいらっしゃいません。くつろいで心と体のお悩みをお話してください。 私のリフレッシュは大好きな銭湯と”宝塚歌劇”観劇!! お問合せは電話、メールでお持ちしています。