身体の中の「五行」、それが「五臓」
自然界にあるすべてのものを5つの属性に分けたものが「五行」。それに対して、人間の身体を性質と機能によって5つに分けたものが「五臓」です。「五臓」は、それぞれが持つ性質によって「五行」に割り当てることができます。
万物は「五行」でできている
色と体の臓器との関係
健康を願う短冊
五行にはそれぞれに対応する臓器があります。それを考えると自分の持つ症状から色を選んでも面白いと思います。そこで、色と身体の症状の関係をまとめてみました。
①青
「肝」の役割
1.「疏泄」- 気を巡らせる、精神安定、消化サポート
2.「蔵血」- 血を蓄える、血量を調節する
3.「爪」を観察すれば肝の状態ある程度わかる。
「肝」に起こりやすい症状
視力の衰え、目が乾く、目が疲れやすい、かすみ目、生理異常、頭痛、めまい、怒りやすい
具体例
眼病(眼精疲労)、肩こり(右)、筋肉痛、じんましん、つわり、黄疸、痔核(門脈循環障害)、肝臓病、てんかん、しみ、にきび、不眠症、肝硬変、円型脱毛症、静脈瘤、胆石、膠原病、アレルギー疾患皮膚病、皮ふ病など
②赤
「心」の役割
1.血脈を司る、ポンプ機能!
2.人の感情、思考、精神、意識を司る!
3.舌と顔を観察すれば「心」の状態がわかる!
「心」に起こりやすい症状
全身的な冷え、疲れやすい、青白い、息切れ、動悸、動悸、息切れ、便秘、不眠、不安感、ビクビク
具体例
高血圧、血液循環障害、息ぎれ、動悸、、アフター性口内炎、立ちくらみ、動脈硬化、心筋梗塞など
③黄
「脾」の役割
1.運化作用 – 飲食物を気血水に変化させ、体に供給。
2.昇清作用 – 清(栄養物)を持ち上げる。
3.統血作用 – 血液を漏れないように統制する。
4.昇提作用 – 内臓を正常な位置に維持する。
5.「唇」を観察すれば脾の状態ある程度わかる。
「脾」に起こりやすい症状
元気がない、食欲不振、腹痛、、下痢、軟便
具体例
糖尿病、低血圧症候群、食欲不振、中耳炎、やせすぎ、膵臓炎、めまい、脱肛、出血性失陥、頭痛、かぜ、口臭、歯槽膿漏、胃下垂症、吹出物、便秘など
④白
「肺」の役割
1.気の調節と調達する
2.呼吸作用
3.「心」の働きを助ける
4.宣発粛降- 気と水を上に上げて下に落とす。
5.水道通調 – 汗を排出
6.「肺」の状態は「鼻」と「皮膚」に現れる。
「肺」に起こりやすい症状
鼻炎、から咳、喘息、アトピー性皮膚炎等、のぼせ、しっしん、かゆみ冷えやすい、薄い痰、咳嗽、喘息
具体例
喘息、呼吸器一般、ちくのう症、扁桃腺炎、鼻炎、脱腸、アデノイド、ぢ、脱肛、皮ふ病など
⑤黒
「腎」の役割
1.蔵精 – 精気を蓄える。
2.納気 – 肺から気を引き込む。
3.水をコントロール – 水代謝、水液バランス維持。
4.髄を作り、骨は髄を蓄え、脳に通じる。
5.「腎」の状態は「耳」「二陰」「髪」に現れる。
「腎」に起こりやすい症状
顔色黒ずむ、むくみやすい、手足の冷え、足腰の冷え(夜間多尿)、寒がり小児発育不全、頻尿、早老、口渇
具体例
腰痛、肩こり(両方)、神経症、神経衰弱、難聴、仮性近視、膀胱炎、腎臓病、子宮病、冷え性、陰萎、メニエル氏病、白髪、糖尿病、高血圧、痛風、しみ、精力減退(腎虚)、ネフローゼ、夜尿症、腎臓結石、白内障、関節リウマチ、シロナマズ、耳なりなど
これがすべてではありませんか、ちセルフセルフチェックしてみませんか?
五行のタイプ別でみる体質改善法
ちょっとした不調の多くは、生活リズムや食事といった生活習慣の積み重ねが原因。生活の中で感じる主な症状から自分の体質を知り、それに合った生活を心がけることで、体質を改善することができます。どのタイプも適度な運動、正しい食事、十分な睡眠が基本です。
京都
鍼灸
女性鍼灸
メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師
東洋医学から
レディース鍼灸あん梅
サイト運営者:川口美佐世