冬至が過ぎて寒さが次第に厳しくなるころです。
小寒に節に入ることを「寒の入り」といい、立春までの1ヶ月が「寒の内」です。
1/7は「春の七草」である
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すすな、すずしろ
を入れた七草がゆを食べ、新しい年の健康を祈ります。
春の七草はお正月にムリをさせた内臓を休ませるために
胃腸を休める意味があるとも言われています。
平安時代から季節と健康と食べものは結びついていたんですね。
新年のスタートであるこの時期は、まず内臓の疲れをいやして
体に新鮮なエネルギーを送れるように調整しましょう♪
※1/7だけでなく、おかゆはいつ食べてもいいですから!
※おかゆは食べものです!しっかり噛んで食べましょう(*^_^*)
七草は“日本のハーブ”とも言われ、様々な効果が期待できる優秀な食材であることをご存じですか。
■せり
「食べると競り勝つことができる」という縁起物です。
ビタミンC、ミネラル、食物繊維などを豊富に含み、貧血防止や、生活習慣病の予防にも効果が期待できます。■なずな
「撫でて穢れ(けがれ)を取り除く」とされ、別名はぺんぺん草です。
ビタミンB1、B2、ミネラル、食物繊維をバランス良く含んでおり、高血圧の予防や止血作用、整腸作用があります。■ごぎょう
ごぎょう(御形)とは「仏様のからだ」という意味もある縁起物です。
鎮咳作用があり、風邪や気管支炎にも良いと言われています。■はこべら(繁縷)
「繁」という漢字から「子孫繁栄」の願いが込められています。
たんぱく質やカルシウム、鉄などのミネラルを豊富に含み、止血作用や整腸作用があります。
汁で歯を磨くと歯にも良いと言われ、天然の歯磨き粉としても使えるそうです。■ほとけのざ
仏様が座る「安座」に似ていることから縁起が良いとされています。
胃腸の働きを整えたり、高血圧の予防にも効果が期待できます。■すずな
「すず」という字が入っていることから「神様を呼ぶ鈴」という由来があります。別名はかぶです。
葉は、カロテンやビタミンC、E、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。
根は、カリウムやビタミン、食物繊維のほか、消化を助けてくれるアミラーゼ(でんぷん分解酵素)を含み、胃もたれや胸やけを防ぎます。■すずしろ
その白さから「潔白」というイメージがあり、縁起の良い野菜とされています。別名は大根です。
自然の消化剤とも言われ、胃腸の働きを助ける酵素が豊富に含まれます。
また、がん予防に効果があると言われるオキシターゼなども含まれます。胃腸の働きを整える栄養が含まれていて、お正月のご馳走で疲れた胃腸を癒してくれる、とても理にかなった行事食ですね。
胃腸を休めるためなので、新しく七草を買わなくてもOK!
お家にある葉っぱものを刻んでいれればOKですよ!(^^)!
寒灸 かんきゅう
そして皆さんにお伝えしたいのは「寒灸」
私もはじめて知りました!
寒の時期に降る雨は「寒の雨」と呼ばれ、体の芯まで冷え切ってしまう
冷たい雨です。
そこで昔の人は、
寒中のお灸はよく効く!
といって、この時期にお灸をして体をほぐし、養生しました。
それを寒灸(寒のやいと)といいます。
寒さの厳しい季節を乗り切る知恵ですね。
「冷え」は今でも万病の元。
お灸に限らず、ゆっくり湯船につかったり、足もとや腰まわりを
温かくしたり、風邪などに気をつけて(*^_^*)
京都
鍼灸
養生
寒灸
おかゆはいつ食べてもいい
女性鍼灸
メノポーズ(女性の悩み・更年期)
レディース鍼灸あん梅
サイト運営者:川口美佐世