春分 春の養生

春分(3/20~4/4頃)

は太陽が真東から昇り、真西に沈む、

昼と夜の長さがほぼ等しくなる、

陰陽調和の期間です。

心と体の状態

この頃から夏至(6/21頃)まで、昼がどんどん長くなっていきます。

中医学では春分を

陰陽」が転化する時期とし、

活動と睡眠などの

”陰陽のバランスを整えること”

を、最も大切な養生と考えます。

寒暖差や気圧の変化だけでなく、

新生活に向けて環境も変化する時期なので、

自律神経が乱れやすく、

体調不良が出やすいときです。

変化に適応しようと頑張りすぎず!

心と体をうまく落ち着けながら、

ゆらぎの時期を乗り切っていきましょう(*^_^*)

「冬から春にかけてあなたの身体の困り事」アンケート

「肩こり・冷え性・花粉症」冬~春の3大不調!

冬のからだは寒さから身体を守るために、

筋肉や骨盤は収縮し、関節も固くしてしまいます。

春への季節の変わり目では、

関節の緊張がほぐれ、筋肉や骨盤は弛み、

からだの中で春を迎えるための準備が始まるそうです。

その流れが上手くいかないのが春の体調不良の原因。

  • 肩こり
  • 冷え性
  • 腰痛
  • 花粉症
  • 肌トラブル

などが代表例です。

●起こりやすい不調

春分の時期は

寒暖差、気圧、環境の変化など、

いろいろな変化によって自律神経系のトラブルが

出やすい時期です。

  • 動悸
  • 発汗
  • 睡眠トラブル
  • 血圧不安定

など。

とにかく心身が大きな季節の変わり目に適応しようとするため、

交感神経が優位になりがち。

身体を守るためにエネルギーを消耗しやすくなるので、

”春バテ”を感じる方も少なくありません。

メンタル面では、

怒りやイライラや動悸が出やすい時期です。

まずは穏やかに、ゆるやかに深呼吸を。

また、怒りに関係する臓器「肝」は

涙によって緊張を解くことができるので、

感動できる映画を観たり、

本を読んだりの

「涙活」(るいかつ)

も効果的です。

※目の使いすぎにはご注意くださいね!

京都

鍼灸

季節の養生

女性鍼灸

がんばらない!を応援します

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

春の養生:花粉症

花粉症の食養生は

×甘い物

×脂っこいもの

×味の濃いもの

×冷たい物を避ける!

花粉症はスギ、ヒノキ、イネ科、キク科の植物の花粉を原因として発症します。

よく

「花粉症は免疫力が弱っているから」

と言われますが、実際には免疫力が弱いからではなく

過剰に反応しすぎている状態です!

本来身体に害をなさない、花粉に対して

免疫(身体を守ろうとする働き)の反応がおかしくなっている人は

「全軍上げての総攻撃!」を仕掛けています。

そのため鼻水やせきが止まらなくなったり、

熱っぽくなったりします。

なぜ免疫がそんな暴走を始めるのか?

現代医学でもまだはっきりとわかっていません。

でも安心してください!

中医学には別のアプローチがあります!

中医学では花粉症は

バリアエネルギーの不足が原因

と考えられています。

なんのことやねん??

このバリアエネルギーを「衛気:えき」といい、

衛気が皮膚や鼻や口の粘膜を覆い、花粉などから身を守る役割をしているとします。

※衛気・・皮膚や粘膜を『邪=ウイルス・細菌・花粉そして寒暖差・暑さ・寒さ・湿度・乾燥・化学物質等などから護ってくれる『バリヤ=鎧』のようなもの。

つまり、衛気がたっぷりある人に花粉症の症状は出ませんが、

衛気が少なければバリアとなるものが不足しますから、

花粉などの邪気(異物)が体に入り込み、刺激され、粘膜が腫れ、炎症を起こし、

鼻水や目のかゆみなどの症状が現れるのです。

衛気は何からできているのか?

衛気は、

呼吸によって取り込まれる大気のエネルギーと、

飲食物から作られるエネルギー、

親から受け継いだ元来の体質にあたるエネルギーで構成されています。

《『衛気』が弱っている証とは》

たっぷりと睡眠をとることは花粉症対策にもなる!

このが不足し、花粉症になりやすい人を、中医学では次の3つに分類しています。

①空気が悪い環境の中で生活し、が弱っている人。

呼吸が浅く、深呼吸ができていない人。

②食事に偏りがあったり、ストレスや暴飲暴食などによって、

胃腸の消化力が低下している人。腸内環境が悪い人。

③最後に親から受け継いだ、元来の体質が虚弱で、エネルギーの弱い人。

また、花粉症の症状もさまざまです。

水っぽい鼻水で寒気のある冷えタイプ

目の周りが赤くなって、かゆみが強く、黄色い鼻水が出る熱タイプ

両方を併発する混合タイプなど

冷えタイプの花粉症の対策としては、とにかく冷たい飲食物をひかえ、

防寒保温に努めること。

加えて、玉ねぎや生姜など、体を温めるものをこまめに摂るようにしてください。

熱タイプの花粉症には、熱を冷ます効果を持つミント、夏野菜のキュウリやトマト、

ナス、それからセロリやドクダミなどを摂るとよいでしょう。

目のかゆみには、菊の花のお茶もおすすめ。

ただし、どのタイプも基本的には衛気の不足が元凶となっているので、

タイプごとの対策をしつつ、衛気不足の対策をしなければいけません。

では、この衛気を強めるには、どうしたらよいのでしょうか?

 答えは、

しっかり食べ!

眠り!

深い呼吸をすること!

とてもシンプルですが、私たちが生きていくうえで欠かせない、

大切な3つのアクションです。

なかでも、消化系のケアは特に肝心だとされています。

消化器系の負担になるような

×肥甘厚味(ひかんこうみ)」(脂っこくて味の濃いものと甘いもの)

×「生冷食(せいれいしょく)」(生で冷たいもの

は避けるようにしてください。

そのかわりに、次の衛気を補うを食材をしっかり摂りましょう!

<衛気を補う食材>
じゃがいも / 山いも / かぼちゃ / キャベツ / 生姜 / シソ / しいたけ / しめじ / 米 / 餅米 / 大豆 / 鶏肉 / サバ / カツオ / 鮭 / 栗 / ナツメ

鍼灸では

●肺機能を高める

合谷にはよく鍼、お灸してますね。

手首内側の太淵(たいえん)も見つけやすいので

自分で押したり、温めたりしてみてください。

お腹を温めるのも大切です。

腹巻き!活用してください。

●鼻の症状に

鼻水や鼻づまり、においがしない、などにも!

顔のツボは使いますが、内出血しやすい場所なので

上星(じょうせい)をよく使います。

楽しい春を♪

鍼灸

女性鍼灸

京都

レディース鍼灸あん梅

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

サイト運営者:川口美佐世