夏じゃなくても!熱中症 その後

6月でも、すでに熱中症で救急搬送されている方々がいらっしゃいます。

油断されているわけではなく、

少しの体調不良、寝不足が引き金となっておこります。

私も何度か熱中症になったことがあります!

頭痛、下痢、嘔吐、

その後はしばらく、しんどさが続きます・・・。

熱中症の後遺症

重篤な熱中症では後遺症が残る可能性はあり、

軽症でも稀に後遺症が残る場合があります。

熱中症の後遺症としては、

脳などの中枢神経障害を起こすことがあります。

また、倦怠感やめまい、頭痛などが長期間(数週間から半年、数年など)

継続される場合があります。

後遺症を残さないためには熱中症の予防・対策をして、

もしも熱中症かなと思ったときは、すぐに応急処置を行うことが重要です。

気温が高い、湿度が高い、日差しが強いなどの熱中症を引き起こす

環境条件では特に注意し、周りの人の体調にもこまめに気にかけましょう。

なった後、どうするか!

熱中症にかかってしまったら、回復後は再度熱中症にならないための注意が必要です。

翌日以降の過ごし方を確認しましょう。

重篤な熱中症の場合、後遺症が残ってしまう可能性があります。

熱中症にかかった時の環境や行動などを変える必要があります。

環境や行動を変えない場合、再度熱中症にかかってしまう可能性があります。

次のような予防・対策を見直すようにしましょう。

1. 水分・塩分補給

のどがかわいていなくても、こまめに水分をとりましょう。

飲料は温度が低いほう(5〜15℃)が体を冷やす効果が大きいと考えられています。

長時間の労働やスポーツなどにより大量に汗をかいた場合は、

体内の水分とともに塩分やミネラルも奪われてしまいますので

水分だけではなく、塩分も一緒に補給しましょう。

手早く塩分・糖分を一緒に補給できるスポーツドリンクなどもおすすめです。

ただし、かかりつけ医から水分や塩分の制限をされている場合は、

よく相談の上、その指示に従いましょう。

2.休憩

暑さや日差しにさらされる環境で活動を予定している場合は、

作業場所の近くにエアコンなどの冷房機器を備えた休憩場所や

風通しのよい日陰などの涼しい場所を確保するようにしましょう。

暑さや活動の内容に合わせてこまめに休憩をとり、

無理をしないようにしましょう。

作業時間の短縮ができるように余裕を持った計画を立てることも大切です。

熱中症の危険が特に高い条件では、

休憩時間を長めにとるよう心掛けましょう。

3.室内環境

室内にいる場合も、条件によっては熱中症になることがありますので、

エアコンなどの冷房機器を使って涼しく保ちましょう。

西日が入る部屋など、温度が高くなる場所があるので、

注意が必要です。

湿度が高い場合、汗が蒸発しにくくなるため、

湿度は70%以下を目安に調整しましょう。

帰宅時などの室内に熱気がこもっている場合には、

窓を開けて部屋の換気を行うと同時に、エアコンを運転しましょう。

4.食事

体調も熱中症の発生に影響しているので、朝食抜きなどの状態で

活動することは避けましょう!

偏りのない食事をいつもの時間に摂取して、規則正しい生活を心掛けましょう。

ビタミンB1豚肉や豆腐、味噌といった大豆製品、モロヘイヤ、玄米など

ビタミンC:赤ピーマンなどカラフルな夏野菜

クエン酸:梅干しや酢、レモン、グレープフルーツなど

などをバランスよく摂りましょう。

夏が旬のキュウリやナスなど、水分を多く含む食材を、

食事に取り入れることも大切です。

5.睡眠

寝不足などの体調不良も熱中症の発生に影響します。

通気性や吸水性の良い寝具を使ったり、エアコンや扇風機を適度に使って

睡眠環境を整えましょう。

また、夜間の熱中症にも注意が必要です。

睡眠時にも水分を失うため、就寝前には水分を補給して、

枕元に飲料を置いたりしておくと良いでしょう。

※中枢神経は、身体の動きや感覚、思考、記憶、感情など、あらゆる機能を制御する司令塔の役割を果たしています。そのため、中枢神経系に異常が生じると、障害を受けた部位やその範囲に応じて、さまざまな症状が現れる可能性があります。

障害の種類具体的な症状主な原因疾患
運動障害手足の麻痺や震え
手足が動かしにくい
脳卒中
パーキンソン病
感覚障害視覚や聴覚、触覚に異常を感じる脳腫瘍
脳卒中
認知機能障害記憶力の低下
判断力の低下
アルツハイマー病
精神的障害不安
抑うつ
幻覚
パーキンソン病
アルツハイマー病

なりたくないですよね!!

しんどいのはイヤ

余裕をもって

命に関わる

鍼灸

養生

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

投稿者:

ambai

京都 女性専科レディース鍼灸あん梅 院長の川口美佐世です。院長といっても私一人の鍼灸院です。他の患者様はいらっしゃいません。くつろいで心と体のお悩みをお話してください。 私のリフレッシュは大好きな銭湯と”宝塚歌劇”観劇!! お問合せは電話、メールでお持ちしています。