喜雨(きう) 雨休み

眠れない方に

「雨の音」を聴く、

という動画がありますね。

家の中でゆっくりできる時は

生の「雨の音」で心と体をゆるめてみませんか?

中医学は最古の音楽療法を提唱したと言われています。

「天に五音あり、人に五臓あり、これは人が天に対応するものだ」

という一説があります。

中医学の音楽ケアは「五音療法」

中医学にも、音楽による独自の養生法「五音療法」があります。約二千年前の医学書『黄帝内経(こうていだいけい)』にも記されたその療法は、五行説(万物は木・火・土・金・水の5つの要素に当てはまるとする考え方)に基づくもの。5つの音は五臓・五志に対応し、臓腑の働きや情緒に影響をもたらすと考えます。この基本をもとに体質に合わせた音楽を取り入れることで、心身を健やかに整えていくのです。五音には、それぞれ“楽しむのに最適な時間”があるのも興味深いところ。五音の音楽を聴くときは、下記を参考にベストなタイミングで聴いてみてください。

<五音療法の主な目的>
・五臓の働きを整える
・情緒を安定させる
・気、血、津液の巡りを整える

<五音の音階>
中国音楽の五音は、西洋音楽に当てはめると次の音になります。
宮(きゅう):ド
商(しょう):レ
角(かく):ミ
徴(ち):ソ
羽(う):ラ

ココロとカラダ、音楽で健やかに<br>〜五音療法〜

たとえば

脾胃を整える(宮)

宮(ド)を主音とする楽曲は、五行の土のように重厚感があり、抒情的でゆったり落ち着いています。「脾胃」(胃腸)の働きを促すとされるため、食事前後の1時間に楽しむのがおすすめです。


● 楽曲例「十面埋伏」

音のリズム、波動、テンポを利用して

人間の情緒に働きかけ、五臓の働きまで整えてしまうんですね♪

●琴の音を聴いて心をととのえる

●お鈴の音を聴いて心をととのえる

●水琴窟を聴く

などの養生法もあるそうです。

”雨の音”、水の音のリズムやテンポに耳を傾けて

穏やかな時間を過ごしてみるのはいかがですか?

心身を休ませる、

よいひとときになるでしょう♪

♪京都市内で楽しめる水琴窟

★瑞巌山 圓光寺

★永観堂禅林寺

★妙心寺退蔵院

★清水寺成就院

★宝泉院

★大橋家庭園(苔涼庭)

★京都府立植物園

お寺の音

京都

お近くにもあるかも

季節の養生

雨を喜ぶ

鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

投稿者:

ambai

京都 女性専科レディース鍼灸あん梅 院長の川口美佐世です。院長といっても私一人の鍼灸院です。他の患者様はいらっしゃいません。くつろいで心と体のお悩みをお話してください。 私のリフレッシュは大好きな銭湯と”宝塚歌劇”観劇!! お問合せは電話、メールでお持ちしています。