3/24 みぶな祭りのご報告

壬生で生まれた「壬生菜」を記念して

京都の伝統野菜と工芸をPRする催しにお灸体験会で参加させていただきました。

前日からの雨で、最高気温は11℃とい悪天候の中

ご来場くださった方、

応援メールをくださった方、

準備からお手伝いくださった方、

本当にありがとうございます!(^^)!

大人気だったのが、京漬物「西利」のお漬物と

西利ファームで採れた、山積みの「壬生菜」「大根」

ほとんどの来場者が買っておられました。

めちゃくちゃ安かったそうです!

寒い日だったので、きっと皆さん晩ご飯はお鍋ですね!

私たちは「百会灸」と「お灸&ツボおし」で参加。

まずは自分で体験してみて、頭のてっぺんの初体験の熱さに

思わず笑っております!

治療ではほぼ鍼をしています。

頭皮に直にお灸をすることは出来るのですが、ちょっと髪が燃えちゃうので…。

それでもやりたい方!

どうぞリクエストしてください(*^_^*)

ちなみにあん梅では「百会灸」は用意しておりません。

初体験のお灸に皆さん、笑っております!

そして写真を撮る!

頭から煙り出てますからね!

●お灸が気持ちいいもの

●リラックスできるにおい

●熱いのをがまんしなくていいんだ

と、体感していただきました!(^^)!

ありがとうございます。

当日参加されていたお店や商品を

「養生」目線でみてみると

  • 大根:胃腸の調子を整える、熱があるとき、咳や痰が出るとき
  • 壬生菜:肌荒れ、二日酔い、むくみ・便秘の解消
  • あずき:むくみ、疲れやすい、母乳が出ずらい
  • 抹茶:利尿作用、のぼせ・ほてりに、体の過剰な熱を冷ます
  • 甘酒:疲労回復、冷え症、滋養強壮
  • コーヒー:気持ちを安定させる、眠気解消、むくみ
  • 漬物:腸内環境を整える、便秘の解消、免疫力アップ

以前にご紹介した養生のヒントがいっぱい!

楽しく、美味しく、体も喜ぶ!

追記

壬生菜の美味しい食べ方(あん梅調べ)

  • 生でもいけるので、サラダに!
  • おあげさんと炊く(ちょっと甘い目に)!
  • 炒める!
  • おひたしに!
  • 鍋(やわらかいのですぐできる)!

結論=何しても美味しい(*^_^*)

京都

鍼灸

壬生寺

壬生菜

お灸体験会

養生

女性鍼灸

みぶな買いたかった

せんねん灸さん、ありがとう

来年もよろしく

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

立春大吉 自分の心と向き合う

2月4日は立春

立春の日に「立春大吉」と墨で書いた紙を門にはると、新年の厄除けになるという慣わしがあります。この四文字は縦書きにすると、左右対称になってきれいな字面です。禅寺では立春の朝にこの字が張り出されるそうです。

立春大吉豆腐

古くから「白い豆腐は邪気を追い払うほどの霊力が宿る」と言われ、

2月3日の節分と4日の立春には豆腐を食べる風習があります。

(はじめて聞きました(^^;)

「立春大吉豆腐」とよばれ、「健康な体に幸福を呼び込む」という意味があるそうです。

今夜は湯豆腐など、どうでしょう?

節分の意味

季節の変わり目には邪気が入りこみやすいと言われ、立春の前日、冬の終わりの節分には豆まきなどの魔除けの行事が行われるようになったそうです。

本来の節分は、春夏秋冬のすべての季節の変わり目にありますが、立春が新年の訪れでもあることから、室町時代以降、特に春の節分を重んじるようになったとか。

鬼は空想上の存在ですが、鬼=陰であり、暗いところの意味。

つまり暗いところに潜むのが鬼。

心の暗いところが鬼です。

鬼は実際に目の前にいるのではなく、人の心の中に棲むと言われています。

そのため節分の豆まきによって自分の心の中に棲んでいる鬼を追い出し、

邪気を祓い、無病息災で過ごすことができると言われています。

「鬼は自分の邪心を表しているので、節分はその邪気に気づき向き合う日である

という考え方があります。

鬼の色の違いの意味

鬼には赤、青の他に、黄色、緑、黒

全部で5色あるのをご存知ですか?

(○○レンジャーみたいですね)

鬼の色の意味は仏教に由来しているそうです。

仏教には「五蓋」(ごがい)という言葉があり、

仏教の瞑想修行を邪魔する5つの煩悩の総称です。

5つの煩悩が赤鬼、青鬼、黄鬼、緑鬼、黒鬼に当てはめられています。

そのため、豆まきの時には自分が打ち勝ちたい煩悩の色の鬼に豆を投げるといいと

言われています。

赤鬼 貪欲(とんよく

欲望や渇望など強い欲望を表し、すべての悪の象徴です。

すべての悪の象徴とされる赤鬼に豆をぶつけると、

自分の中の悪い心が取りのぞかれると言われています。

青鬼 瞋恚(しんに・しんい)

悪意や憎しみ、怒りなどの象徴です。

悪意や憎しみ、怒りなどは貧相で欲深い心を表しています。

青鬼に豆をぶつけると、それらを取り除き、福徳に恵まれると言われています。

黄鬼(白鬼) 掉挙(じょうこ)・悪作(おさ)

心の動揺や後悔の象徴。

黄鬼に豆をぶつけると、過去の後悔から解放され、自己中心的な甘い考えを取り除き

公平な判断が出来るようになると言われています。

また黄鬼ではなく、白鬼とされることもあります。

緑鬼 惛沈(こんちん)・睡眠(すいみん)

怠惰、眠気、不健康の象徴です。

沈んだ心、やる気・気力がない、ダラダラしてしまう、

そういう自身の不摂生を反省しながら緑鬼に豆をぶつけると、

健康的で規則正しい生活を心がけることができます。

黒鬼 疑(ぎ)

疑心暗鬼の象徴です。

黒鬼に豆をぶつけると、卑しい気持ちを追い払い

心の平穏を願います。

来年の節分にはどうぞ、色を意識して行事を楽しんでくださいね。

養生

節分

立春

豆腐

京都

心も穏やか

女性鍼灸

鍼灸

風習に健康あり

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

秋の楽しみごと「行合の空」

行合(ゆきあい)の空は

夏から秋へと移り変わるこの季節

夏の入道雲と秋のうろこ雲が同時に見られる

ふたつの季節が入り交じるように”行き会う”空のことだそうです。

食べ物で言う

”はしり”と”なごり”みたいなものでしょうか(*^_^*)

なんとも趣のある、きれいな言葉ですね。

 ○少しずつ高くなっていく空を見上げる

 ○季節の移ろい感じる

養生にとっても、とても効果的なんです!

  • 上を向いて歩いたり
  • 空を見上げることで

背筋が伸びて

胸が広がるので

呼吸が深まり

体全体がゆるまりやすくなります!(^^)!

また、上を向いて歩いてみると

なにか新しい”発見”があるかも!

ついつい忙しさで、一心不乱に目的地まで歩く。

スマホを見ながらなど、

周りの景色を見逃しているものです。

ぜひ、意識して目線を上げて歩いてみましょう!

「こんなお店ができてる!」

「こんな看板あったんだ」

など、新しい発見を楽しんでくださいね!(^^)!

この季節ならではの

”ささやかな愉しみごと”

「行合の空」を見上げてみませんか?

スマホ首の予防にも

首・肩のストレッチを

秋は肺 そして「悲しみ」

悲しいのは秋のせい

京都

鍼灸

養生

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

夏の養生 土用の丑

2024年の「土用の丑」は

7月24日(水)と8月5日(月)です!

うなぎが楽しみですが、実はうなぎ以外にたくさんの楽しみがあります!

土用とは

立春、立夏、立秋、立冬の前のおよそ18日間をさし、雑節のひとつです。

これは、古代中国の陰陽五行説において、

万物は木・火・土・金・水の五元素からできているとされ、

それを季節にあてはめた場合、木=春、火=夏、金=秋、水=冬となり、

土を四季の変わり目に配して土用としたことに由来します。

つまり土用は「季節の変わり目」=「調子が悪くなる時期」

だから食養生もしていきましょう!

土用の食べ物:うなぎなど「う」のつくもの

土用の丑の日にちなみ「う」のつくものを食べて精をつけ、

無病息災を祈願します。

うなぎはその代表です。

【うなぎ】

土用の丑の日の食べ物、うなぎ料理で滋養強壮、夏バテ防止!

うなぎ料理で滋養強壮、夏バテ防止!

タンパク質、ビタミンなどをたっぷり含み、栄養豊富で精がつきます。

万葉集に、夏に負けないようにとうなぎを勧める歌があるほどです。

大伴家持が痩せこけた知人の夏痩せ防止にうなぎを勧める歌があり(※)、

かなり古くからうなぎが滋養強壮に効く食べものとして注目されていたことがわかります。


※「石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに よしといふものぞ 鰻とり食せ」
=「石麻呂(いわまろ)さんに私(家持)は物を申し上げます、

夏痩せによく効くといわれているものですぞ、鰻を獲って食べなさい」


※「痩す痩すも 生けらばあらむを 将(はた)やはた 鰻を漁ると 河に流れな」
=「痩せながらでも生きている方が良いでしょう、

万が一鰻を獲ろうとして河に流れてはいけませんよ」

土用の丑の日にうなぎを食べると諸病にかからないという言い伝えを広めたのは、

江戸時代の蘭学者・平賀源内だと言われていますが、ほかにも諸説あります。

【梅干し】

土用の丑の日の食べ物、梅干しで疲労回復、食欲増進

梅干しで疲労回復、食欲増進!

梅干しも土用の丑の日の食べ物のひとつ。

クエン酸が疲れをとり、食欲を増進するため、夏バテを防ぎます。

6月に漬けこんだ梅は、土用に天干しされて梅干しになります。

また、「三日三晩の土用干し」といわれ、夜露にあてる場合もあります。

【瓜】

土用の丑の日の食べ物、胡瓜・西瓜・南瓜・冬瓜・苦瓜

胡瓜(きゅうり)、西瓜(すいか)、南瓜(かぼちゃ)、

冬瓜(とうがん)、苦瓜(にがうり)なども土用の丑の日の食べ物です。

夏が旬の瓜類は栄養価が高く、体の熱をとったり、利尿作用でバランスを整えるなど、

夏の身体に適しています。

【うどん】

土用の丑の日の食べ物、うどん

小麦の収穫期は夏です。うどんも土用の丑の日の食べ物です。

さっぱりとして食べやすいため、暑い中でも食が進みます。

土用の食べ物:土用餅(どようもち)

土用餅とは、土用の丑の日の食べ物

土用餅とは、土用に食べるあんころ餅のこと

その昔、宮中で、暑気あたりをしないよう、ガガイモの葉を煮出した汁で餅米の粉を練り、

丸めた餅を味噌汁に入れたものを土用の入りに食べるという風習がありました。

江戸時代になると、餅を小豆餡で包んだあんころ餅に変わりました。

お餅は力餅、小豆は赤色が魔除けに通じるため、

土用餅を食べると、暑さに負けず無病息災で過ごせるといわれています。

土用の食べ物:土用しじみ

土用の丑の日の食べ物、「土用しじみは腹薬」

昔から「土用しじみは腹薬」といわれています
しじみには冬が旬の寒しじみと、夏が旬の土用しじみがあります。

栄養価が高く、肝臓の働きを助けることから「土用しじみは腹薬」と呼ばれています。

土用の食べ物:土用卵

土用の丑の日の食べ物、土用卵

昔から栄養がある食べものといえば卵。

土用に産み落とされた卵を土用卵といいます。

卵は栄養価が高いため、うなぎと同じように精がつく食べ物とされ、

土用に卵を食べるようになりました。

卵は「完全栄養食品」と呼ばれています!

たんぱく質、鉄、亜鉛、ビタミンD、A、E、B2などの

栄養成分を含んでいます。

たんぱく質と必須アミノ酸のバランスも良く利用効率が高いのです。

黄身が半熟で白身が硬い状態が一番吸収がいいと言われています。

土用の風習:丑湯(うしゆ)

丑湯は土用の丑の日に桃の葉などの薬草を入れたお風呂に入ることで、

疲労回復と無病息災に通じます。

お好きな入浴剤でリラックスしてください(*^_^*)

いずれも蒸し暑い日本の夏を乗り切るための、先人の知恵といえますね。

夏真っ盛りでも、冷房の効いた室内で過ごすと、体が芯から冷えてしまいます。

クーラーで冷えた体とお腹を温めてくださいね。

土用の風習:土用灸(どようきゅう)

夏の土用にお灸をすえると特に効果があるといわれます。

京都は右京区鳴滝の三宝寺でほうろく灸が行われます。

ちょうど夏の疲れが出てくるとき。

体をいたわる頃合いです。

お灸に限らず、

首をぐるっと回したり、胸を開いて肩を回したり。

それだけでもコリが和らぎます。

あん梅でも全力で!お灸します!(^^)!

ちなみに

8月2日と2月2日は「二日灸」

季節の養生

暦は楽しい

暑中見舞い申し上げます

お灸の養生

お風呂も大切

今日も銭湯いく

京都

鍼灸

「赤福」食べたい

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生 お風呂の効用 京都のお風呂屋さん

京都市のお風呂屋さん

問診で

「お風呂つかってますか?」

とおたずねしています。

シャワーだけでなく、湯船につかることで

全身が温まり、リラックスできます♪

私のおすすめは

”お風呂屋さん”

●広いから手足をのびのび伸ばせる!

●たっぷりの湯量!

●お湯と水風呂で交互浴ができる(自律神経を鍛えられる)

●浴室がすでにあたたかい!

●風呂掃除、しなくていい!

●よくあたたまる!

●よく眠れる!

●物理的にデジタルデトックス

など、うれしいことがいっぱいです(*^_^*)

「お風呂の効用

銭湯の楽しみ方・知識|【公式】あいち銭湯 - AICHI SENTO

体を温めることが大事!

疲労回復の特効薬ヒート・ショック・プロテイン | 銭湯のいい話 ...
サウナの効能、専門家が解説 「ととのう」状態とは?: 日本経済新聞

京都でも年々お風呂屋さんが減ってきて、

勝手に応援したいと思っています。

お近くのお風呂屋さん、ぜひお試しください!(^^)!

「京都銭湯マップ2023」

一枚だけ頂いてきました。

欲しい方は先着です!

画像

マナーもお忘れなく!

銭湯は自宅ではありません。

人気のダウンロード】 公衆 浴場 マナー

週2回の銭湯通いで若さに差がつく!

京都

鍼灸

銭湯 490円(回数券あり)

値打ちあります

温まりたい

ゆるめる

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生 冬至 ゆず湯 一陽来復

かぼちゃイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

冬至は12/22から1/4の頃です。

1年のうち昼が最も短く、夜が長い時期です。

そこで冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、

古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。

中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、

この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の

一陽来復(いちようらいふく)」といって、

冬至を境に運が向いてくるとしています。

つまり、みんなが上昇運に転じる日なのです!

冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。

にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など

「ん」のつくものを運盛り といい、縁起をかついでいたのです。

運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、

土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ています。

また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、

「ん」には一陽来復の願いが込められているのです。

「冬至の七種(ななくさ)」で運も倍増!

運盛りの食べものに「ん」が2つつけば「運」も倍増すると考え、

それら7種を「冬至の七種(ななくさ)」と呼ぶことがあります。

【冬至の七種】

  • なんきん:南京、かぼちゃのこと
  • れんこん:蓮根
  • にんじん:人参
  • ぎんなん:銀杏
  • きんかん:金柑
  • かんてん:寒天
  • うんどん:饂飩、うどんのこと

かぼちゃは別名「なんきん」で運盛りのひとつですが、

漢字では「南瓜」と書きます。

前述のとおり、冬至は陰が極まり再び陽にかえる日なので、

陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しており、

冬至に最もふさわしい食べものになりました。

また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なため、

風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。

本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから

冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのです。

冬至の食べ物に こんにゃく?

冬至にこんにゃくを食べる地方もあります。

これを「砂おろし」といい、こんにゃくを食べて体内にたまった砂(老廃物)を出すのです。

昔の人は、こんにゃくを「胃のほうき」「腸の砂おろし」と呼び、

大晦日や節分、大掃除のあとなどに食べていたことの名残りでしょう。

体の砂払い」で一年の締めくくり | いのかい | 株式会社猪貝 越後のえご

柚子風呂の日! なぜ冬至にゆず湯(柚子湯)に入るの?

ゆず湯 柚子湯 冬至  いつ 意味

柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」

こうした語呂合せから、冬至の日にゆず湯に入ると思われていますが、

もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための(みそぎ)だと考えられています。

昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理で、

現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習があります。

冬が旬の柚子は香りも強く、

強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。

端午の節句の菖蒲湯も同様です。

また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、

長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。

ことわざに「桃栗三年柿八年」というものがあります。

意味は、植えてから実がなるまで(収穫まで)に何年かかるかを並べたものです。

比喩的に、物事は一朝一夕にできるものではない、

それ相応に時間がかかるものだという教えが含まれているそうです。

「桃栗三年柿八年」に続きがあることをご存じでしょうか?


よく言われるのは、

「柚子の大馬鹿十八年」。

植えてから実がなるまで18年もかかっては、生産者もたまったものではありません。

だから「大馬鹿」なのでしょう。

さらに長い言い回しとして、

「桃栗三年柿八年、梅は酸い酸い十三年、梨はゆるゆる十五年、柚子の大馬鹿十八年、蜜柑のまぬけは二十年」

というものもあるようです。

もちろん、ゆず湯(柚子湯)には

  • 血行を促進して冷え性を緩和
  • 体を温めて風邪を予防
  • 果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果
  • 芳香によるリラックス効果

もありますから、

元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。

ゆず湯・柚子風呂のやり方

柚子湯 ゆず湯 ゆず風呂 冬至

柚子湯に入りながら「一陽来復」と唱えると、さらにハッピーになれるそうです!

●丸ごとお風呂へ……柚子1個や2個では香りを感じるほどにはなりませんので、たくさん入れたほうが良いでしょう。

●輪切りや半分にカットしてお風呂へ……柚子は香りもよく、成分も出やすい方法です。ただし、だんだんグシャグシャになってきて果肉や種がお湯に浮いてくるため、お掃除がちょっと大変かもしれません。

●柚子を輪切りや半分にカットし、袋に入れてからお風呂へ……ガーゼなどで袋を作り、中身が出ないようにします。柚子が見えないのが残念ですが、香りや成分も出やすくお掃除も楽。洗濯ネットでもOKです。

●このほかにもゆず湯には様々な方法があり、複合技にする場合もあります。

  • 皮を何ヶ所か削いで、丸ごと入れる
  • 浅く切り込みを入れてから、丸ごと入れる
  • 皮だけしか入れない
  • 液をしぼって入れる
  • 半分に切って熱湯でよく蒸らしてから、お風呂へ入れる

あったかぽかぽか!

私は銭湯でゆず湯を楽しませていただきます(*^_^*)

【ゆずを食べる】

ゆずはこんなトキにおすすめです!

  • 落ち込みやすい
  • 食欲がない
  • 咳がでる

寒さで代謝が落ちると、老廃物がたまってむくみがちに。

ゆずの香りにはそうした体内の過剰な水分の排出をサポートしてくれます。

香りには気の巡りを促す作用があり、精神安定やリラックス効果が。

適度な酸味には疲労回復効果も。

皮もビタミンCが豊富なので、余すことなくいただきましょう。

京都

養生

銭湯最高

ゆず果汁も大好き

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

お灸教室 AGカフェにて

9/17土曜日 京都 新京極 誓願寺さんにて

お灸教室をしてきました!

今回はすごく大規模!!

セネファ株式会社と

運営:朝日新聞社・宝島社『GLOW』企画の

仕事に家事に趣味と、あらゆるシーンで活躍する40代、50代女性をAG世代と位置づけ、

『わたしらしく、ゆるっと、優雅に輝く』応援をするプロジェクトです。

まさにレディース鍼灸あん梅が応援したい女性たちです。

その中で健康、更年期にお家ケアの方法として

お灸を紹介してきました。

お灸の効果

『Aging Gracefully(エイジンググレイスフリー) ~わたしらしく輝く~』
https://aginggracefully.asahi.com

抄録はまだアップされていませんが、

写真をいただいたので、載せさせていただきます。

目を閉じているのが多いのですが(-_-;)

少人数でも「お灸教室」「健康教室」やってほしい!!

という方は治療の予約を取るように

ご連絡ください!(^^)!

出張の場合は場所、人数、日程のご相談をおねがいします。

お灸で休息

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

せんねん灸セルフケアサポーター

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

不便益⑤ 実践編「お灸教室」やりました

慣れた生活ばかりしていると、心地が良いが脳は成長しないため、あえて不慣れな行動を行う。

せんねん灸 銀座

不便益④で、

慣れた行動=ルーチンは心地よく、安心感、達成感はあるが、

脳の同じ場所ばかり使うので活性しない。

慣れない行動は、「何か行動を起こす」不安、不便がありますが脳の刺激になり、

脳を鍛えることができます。

という、お話をしました。

9/17(土)

ご縁をいただいて久しぶりに対面での

「お灸教室」やってきました!

お灸教室をやるのは初めてではないけれど、

慣れない行動

●パワーポイントの画像を使わず、配布資料もなく、ひたすらしゃべって伝える

●実際にお灸に火をつけて体感してもらう。

(これまでは”火をつけてはいけない”教室だったので、新鮮)

●運営がきっちりしているので、時間の制約がある

●参加者がめちゃくちゃ多い!

詳しくは後日ご報告しますが、1クラスが30人ほどで、午前と午後2回でした。

これまでパワーポイントの資料はたくさん作っていたけれど、

それを50分バージョンに頭の中で再編集。

前日の夜に、手書きで自分用のレジメづくり(^^;)

はい、

へとへとになりました(^^;)

いつも通り、

いつもの患者様のところに訪問して

鍼灸治療しているほうが、疲れない!!

安定の楽しさ

でも

このお灸教室のために

大阪、滋賀、奈良、京都、広島!から来てくださった

参加者様とたくさんお話することができました。

セルフケアの方法を求めて、いまは鍼灸治療していない方の

貴重なご意見は

●お灸に興味はあるけど、使い方がわからない

どうやって鍼灸院を選べばいいかわからない

鍼灸業界の課題です。

情報発信が弱い・・・

そうですよねー

鍼灸院で、どんな人がでてきて、どんなことされるか、

ほんとに不安ですよねー!

ご紹介なしで、あん梅に治療に来てくださった患者様には本当に

勇気あるなー!!」と思っています。

仙人」の写真素材 - イメージマート

鍼灸院て、

こういうおじいさんが出てくるイメージらしいです(*^_^*)

お近くの鍼灸院を探して通院しようと思ってくださるのも

「不慣れな行動」

探してくださって、ありがとうございます!

私もまだまだ不慣れですが、まだ見ぬ

患者様に出会えるよう、情報発信していきます!

お願い

「どんな鍼灸師を選んだらいいかわからない!」

とおっしゃる方の為に

あん梅の口コミをいただければ

とてもうれしいです!

クチコミ投稿の手順

カメラで下記のQRコードを読み取ります。

グーグルマップでクチコミを入力します。

  • 書いて頂きたい内容
  • ビフォー :こんな悩み・症状がありました
  • アフター :こんな状態になりました
  • 良かった点:個室がある、着替えがある、女性鍼灸師、清潔など
  • 悪かった点:改善してほしい点などありましたらお願いします。

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

せんねん灸

セルフケアサポーター

お灸教室

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

夏バテ対策に、しょうがパワー!

夏バテ対策に活用したい、しょうがパワー!

毎日暑いですね!!

これだけ気温の高い毎日が続くと、心配なのは夏バテ。

でも熱中症対策に冷房は必要です!

夜も切らないくださいね。

特に眠剤、睡眠導入剤などを服用されている方は

寝ているときに暑くなっても、目が覚めない!

というリスクがあります。

「冷房で寒い」と言う方は

足もとにタオルケットや夏掛けをもう1枚用意して

腰から下の冷え対策をしてください。

冷房による夏バテは内勤オンリーの人や室内と屋外を頻繁に出入りする人に多く見られます。

熱中症を気にするあまり、低い温度で冷房をかけるのも原因になります。

エアコンの標準的な設定温度は、25~28℃がよいとされています。

外気温との差が大きいと、外出時の体へのストレスも強くなってしまいます。

(自律神経の乱れ)

よく出入りする場合には、エアコンの設定温度は「外気温マイナス3~4℃」が適温です。

冷房病を予防するには食べ物も大切です。

エアコンのきいた場所では、少し汗ばむくらいの温かい食べ物をとるようにして、

体の芯を冷やさないことを意識しましょう。

一番のおすすめは「しょうが」です

体を温めるのはもちろんですが、ほかにもデトックス効果や食欲増進など冷房病対策には一番です。

冷たいスープにもおろしたしょうがを入れるだけで、手足の冷たさが取れます。

京都では、しょうがを使った「冷やし飴」というジュースがあります!

喉元はいったん冷えるけれど体は冷やさないという、知恵のある飲み物なのです。

「冷やし飴」て、全国区だと思っていたのですが、関東ではなじみが薄いそうです。

暑くなったから、冷やしあめ飲もう! →東日本の人々「???」(全文表示)|Jタウンネット

つくり方は

皮ごとおろしたしょうがをガーゼで包み、

糸で結んだものをはちみつなどで甘みをつけた水と一緒に鍋に入れて煮込んで、

冷めれば冷蔵庫で冷やして出来上がり。

甘さは好みで調整してください。

炭酸水などに入れても、すっきりとおいしくいただけますよ。

※炭酸水で割るとジンジャーエール

※冷やしたお水で割ると冷やし飴

※お湯で割ると生姜湯

鍼灸治療にこられる患者様にも、

お腹を箱灸で温めると

「気持ちいい~」

とおっしゃいます(*^_^*)

外は暑いけど、体の内は冷えているこの季節。

美味しく養生できるといいですね!(^^)!

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

美味しく養生

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

不便益④ 不慣れな行動

人はどうしても慣れた行動をしたくなります。
 「慣れ」は、基本的に考えることなく無意識に何でも行えるため、心地よく、安心感があります。

そのため、世の中には定番商品や定番メニューなど

「定番」と言われるものが沢山あります。

最近では「朝のルーティン」などという決まった行動をすこともあります。

定番は心を落ちつかるにはとても良い方法なのですが、脳科学的に考えると、

慣れた行動ばかりしていると脳の同じ部分しか使わなくなり、

脳を発達させるにはあまりよくないことも指摘されています。

たまには「不慣れな行動」も必要なのです。

脳には3つの状態がある
 脳には、それぞれの状態に応じて、以下の3つの状態があるそうです。

サイドバーでクエリ検索

それそれの状態について考えてみましょう。

  • デフォルトモード・ネットワーク(DNM)
    無意識に近い状態
    記憶や経験に準じてオートマチックに情報処理や指示出しをする


 たとえば駅までの道を歩くとき、ぼんやり考えごとをしていても駅にたどり着けるのは、デフォルトモード・ネットワークが働き、経験と記憶に沿ってあなたを導いてくれるからです。

  • セントラル・エグゼクティブ・ネットワーク(CEM)
    自発的に意識を向けたときに活発に働く

それでも途中で歩道が狭くなり、車が間近に通り過ぎて危険を感じたり、信号機が赤からなかなか変わらない信号など、注意を向けないとネガティブな出来事が起きる危険性がある場所では、毎日その道を通っていてもサリエンス・ネットワークがとアラートを出し、セントラル・エグゼクティブ・ネットワークにバトンを渡します。これは私たちに危険を回避する本能があるからです。

  • サリエンス・ネットワーク(SN)
    上記の2つの対極的なネットワークの切り替え役を担う


 一方で

「お気に入りのパン屋のショーウィンドーに新作が出ている!」

「この間、閉店した店で改装工事が始まった!」

といったポジティブな変化に対してもサリエンス・ネットワークは反応し、

好奇心を伴った形でセントラル・エグゼクティブ・ネットワークが働き始めます。
 このように、いつも通る道を歩くとき、私たちの脳ではこんなふうに脳の情報処理ネットワークが切り替わり、注意を向ける対象を選んでいるのです。

脳の仕組みを理解して行動する
 このように脳はその状況に応じて脳のエリアを使い分けていますが、

セントラルエグゼクティブネットワークモードは、「何かを決めて行動する」際に働くモードに対して、

デフォルトネットワークモードは「脳が静かにしているような状態」のときを指します。

ただ、このデフォルトネットワークモードの時でも、無意識に色々なことを考えており、多くのエネルギーを費やしていいるのです。
 その意味で、セントラルエグゼクティブモードは「決める」役割があるのに対して、

デフォルトネットワークモードは「直観」を呼び出すものであり、

その中間にある

サリエスネットワークモードは、直観で何かを感じたときに、その行動を起こすかどうかを絞り込む、

言い方を変えれば対局を見極めるときに使われるとも言われています。

日常生活を脳機能で分類してみる
 そう考えると、

日常の中でお風呂に入る、トイレに行く、散歩する、ご飯を食べるなど、一人でできる行為は「デフォルトネットワークモード」が主に働いているのに対して、

雑談したり、スポーツしたり、旅行に行ったり、料理や明日の用意など何かを準備する行為は、「サリエスネットワークモード」が働きます。

そして、プレゼンをする、会議に参加して意見を言う、新しいことを始めるなどの行為はは「セントラルエグゼクティブモード」が働いているのです。


 もう少し雑に言えば、1人でいる(being)のときは、「デフォルトネットワークモード」が働きますが、みんなでする(doing)のときは「セントラルエグゼクティブモード」モードが働くのです。

3つの脳を効率よく利用するには?

セントラル・エグゼクティブ・ネットワーク(CEN)で慣れないことを意識して行動し、

その経験をデフォルト・ネットワーク・モード(DMN)として定着させていくことが、高いパフォーマンスへつながる。まさに反復練習がこの過程に当たるのだと思います。


 そして、もう一つ大切なのが、セリエス・ネットワークモード(SN)です。サリエス・ネットワークモードは、デフォルトネットワークモードとセントラルエグゼクティブモードとを切り替える役割があります。

身体の内側と外側を統制する役割があると言われており、感覚値や情動値ともいうが、

ドキドキしているのか、ワクワクしているのか、はたまたモヤモヤしているのかなど、そんな自分の内部環境の変化に気付けるようになるモードが、サリエス・モード(SN)です。

そのため、行った行動を定着させるには、サリエス・ネットワークモードによる切り替えが重要になるのです。

そのため、脳の定着にはサリエス・ネットワークモードを鍛えることが重要であり、

その方法が、瞑想やマインドフルネスなのです。

サリエス・ネットワークモード(SN)で内部環境にきちんと耳を傾け、セントラルエグゼクティブモード(CEN)で情動や感動を認識し、それをデフォルトネットワークモード(DMN)に定着させるということが重要です。

ルーティンの大切さ
 スポーツ選手が行うルーティンにはどんな意味があるのでしょう?
 セントラル・エグゼクティブ・ネットワーク(CEN)と、デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)をつなげていくためには、サイリエンス・ネットワーク(SN)によって、身体と対話することに注意を向ける必要があります。そのため、独特な動きをルーティンとして行うことで、自己の身体の状態、心の状態などを紐付け、脳内の神経細胞を結びつけているのです。その統一した行為を繰り返し、記憶に刻み込むことで、脳がDMN的に処理するようになった結果、理想に近い状態のパフォーマンスを、自分自身にもたらすことができるのです。

まとめ
 今回は脳の機能から行動を考えてみました。

慣れた行動は、言い方を変えれば1名でいること「being」な状態をさし、

何か行動を起こす、言い方を変えればみんなで何かをすること「doing」な状態を指す。

「being」は何も考えない直観的な側面であるが、その裏側には「doing」することで理論を構築しなければならず、その定着には内部の感覚にを意識を向ける無になる力が重要である。

そのため、慣れた生活ばかりしていると、心地が良いが脳は成長しないため、あえて不慣れな行動を行う。

そんなことも、脳を鍛えるためには重要なのかもしれません。

参考資料
東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/419252

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

たまに違うことをする

サイト運営者:川口美佐世