季節の楽しみ 紅葉狩り

ようやく木々が色づいてきましたね。

紅葉には3つの条件があります。

①夜の急激な冷え込み(昼夜の温度差)

②適度な湿度

③夏から秋にかけての日照時間

東洋医学では心を穏やかに保つためにも

自然に触れたり、自然の中に身を置くことを大切にしています。

養生の1つに「山の稜線をながめる」

という方法があるそうです。

自然に身を置く

紅葉狩り

「毘沙門堂」

京都に住んでいるのに、紅葉の名所と言われるところには

ほとんど行ったことがありません(^^;)

嵐山や岡崎に自転車で訪問しているので、

走りながら楽しんでいます(*^_^*)

観光客の多い有名な寺院には、なかなか行けませんが

●近くの大きな公園

●少し遠出して山の稜線が見えるような場所に赴いて

ぜひ紅葉を眺めながら適度に歩いて

季節の移り変わりを楽しみましょう!

紅葉狩りは五感の養生

目:見て癒やされ

耳:風の音を聴き

鼻:土や木の匂いをかぎ

肌:ひんやりした空気を肌で感じ

葉っぱに触れてみる。

さらに歩く刺激が足腰に伝わることで、

冬に労るべき「腎」を元気にできるので

紅葉狩りはスペシャルな養生です♪

口福♪ 目で味わい、心もいやされます!

神社仏閣は陰陽五行(木火土金水)大集合!

紅葉の名所は神社仏閣が多いですよね。

神社仏閣には

土、木が多く

池や手水鉢などのがあり

さらに蝋燭や灯籠などのがあり

鈴や鐘、仏像などもあります。

なんと五行(木火土金水=肝心脾肺腎)のすべてがそろう

まさにパワースポット!

神社仏閣に行くと心が落ち着くのは

こんな仕掛けがあるからかも!

鐘=金属

手水鉢=水

灯明=火

私も行きたくなってきた!

温かいお茶とおやつをもって

京都を楽しむ

季節を楽しむ

ぼんやりする

静謐を楽しむ

養生

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生 病気の”ものさし”を変えること

いま健康保険でできる医療は

「病気になってから治す」という考え方です。

私たち患者側も、健康保険が使えるから

「予防するよりも治療するほうが早いし、安い!」

「医師=専門家に任せた方がいい」

「病気は医師に見つけてもらうもの」

という考え方が根づいています。

誰もがすぐに医療につながることができる

「国民皆保険制度」の成果でありますが、

予防という概念がこれまであまりありませんでした。

かんたんに医師=専門家のところに行けるため

自分の身体のことを知るチカラを失い、

その結果、病気になってから苦しむということもあるのではないでしょうか。

東洋医学の考える予防とは

0次予防

生活を見つめ直し、生活や風習の意味を理解し

季節に応じた生活をすることで

さらに健康に!

さらに綺麗になる!

健康観であり

単に病気を予防する、ということは異なります。

⇒さらに健康になる!という価値観

西洋医学の考える予防

1次予防:生活習慣の改善や予防接種で病気を未然に防ぐ

2次予防:定期検診や検査を受け、病気を早期に発見する

3次予防:病気を適切に治療し、悪化や再発を防ぐ

 ⇒病気にならない、という価値観

健康観の違いを考える

健康指導:西洋医学

  1. 認知症予防
  2. ロコモ予防
  3. 生活習慣病予防
  4. ストレス予防
  5. かぜ予防

対策

  1. 脳トレ
  2. 運動
  3. 食事・運動
  4. 睡眠・カウンセリング
  5. マスク・手洗い・うがい

※問題(病気)の数だけ対策が必要。

病気の間近、病気になってからでないと予防が始まらないのが弱点。

自分が認知症になるとわかる時期がいつなのか、

によって予防は大きく結果を変えます。

養生指導:東洋医学

  • 体の原理を学ぶ
  • 心の原理を学ぶ
  • 心身のサインを読み解く

 ⇓

対処

  • ゆるめる
  • 温める
  • 整える
  • 補う
  • 鍛える

1つ1つの症状の対策ではなく、身体全体をトータルしてみる考え方です。

高齢者は病気は間近なので、

健康指導といわれる予防法でいいのですが、

若い人、まだ病気から遠い人は健康であればあるほど

予防という考えよりも「養生」という

自分で病気を発見して、治す

という考え方の方が、より健康になれるのではないかと思っています。

 ⇒「病気になってから治す」という考え方から

病気にならないための「予防・養生」へシフトすることが

大切です。

「病気のものさしを変える」とは

いつ

自分が健康でないな

病気なのかな

と思ったか。

たとえば、今までは「かぜ」に気づくのは

せき・鼻水・熱など、症状が出てからでした。

その状態は「未病」ではなく、「病気」です。

ものさしを変えると

かぜのサインは

肩こり・寒気・冷え・いつもより疲れやすい

その時点でかぜに気づければ

ほぐす・温める・リラックス・休むなど

「未病」の段階で対処できます。

若林理砂【ぼんやり不調を整える】キーワードは「赤身肉」「乳製品」「湯船」。冬に向け「養生」始めるなら今です - レタスクラブ

すでに症状がでている場合は「病気」です。

養生だけでは回復しないことがあります。

ぜひ積極的に専門家の治療を受けてください!(^^)!

鍼灸

京都

養生

明日も元気に

明治国際医療大学・伊藤和憲先生

日本養生普及協会

早く気づける知識を

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

「よっこいしょ!」は腰痛対策

訪問鍼灸でお宅に伺い、ベットの上で施術することがあります。

ベットに乗るとき、ついつい

「よっこいしょ!」と言い、

ベットから降りるときも

「よっこいしょ!」と言っています。

もはや無意識に(^^;)

患者さんから

「先生も年ですな」と言われます。

まったくその通りです!

ベットに上がれなくなったら、訪問鍼灸も終わり時かもしれませんね(^^;)

でも、

よっこいしょ!

どっこいしょ!

よいしょ!

など、声を出すことでいい効果があることがわかりました!!

それは「シャウト効果」

この掛け声を研究した報告は多数あります。

何か力を必要とする時やタイミングよく力を入れないといけない時などに

「ヨイショ!」

「せぇーのっ!」

などと掛け声を掛けると、実際力が入りやすくなったり、

イッチ、ニィー、イッチ、ニィー

と声を出して歩くとタイミングよく力が入りやすくなる傾向があります。

声を出して力を入れることで科学的には約5%~7%ほどの

筋出力アップをもたらすという報告もあります(シャウト効果)。

また重たいものを持ち上げる時に何気なく力を入れてしまうと腰を痛めそうですが、

「はーっ、よっ!」

っと声を出しながら持ち上げると脳が興奮し、

筋肉の運動を制限しているブレーキがゆるみ

しっかり腰にも力が入ります。

さらに声を出すとき腹圧がかかるので、体幹が安定します。

掛け声の効果として、

多くの筋肉がタイミングよく動員されることがあるようです。

スポーツの世界ではよく活用されていていますね。

ハンマー投げや重量挙げ、そしてテニスや卓球でも声を出しています。

これは声を出すことで

大脳のブレーキが外れ、いつもより少し力が出やすくなるそうです。

大声を出すことで興奮状態を作り出しているんですね。

「火事場の馬鹿力」もこれと良く似た現象かもしれません。

しっかり筋出力されるために、

タイミングよく力が発揮されるために、

怪我をしないために、

しっかり声を出して動作を開始 しましょう!

よっこいしょ!はタダ

言い訳ではありません

シャーツ!とかの方がかっこいい?

エアベットは要注意

声出していきましょう!(^^)!

養生

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

楽しい毎日を

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

入梅 (にゅうばい)(ついり)(つゆいり)

「入梅」とは雑節の1つで、季節の変化を適切に把握するために設定された歴日です。

2024年は6月10日です。

「梅雨入り時期」とは気象用語で、実際に梅雨に入る時期を指しています。

ちなみに、「梅雨」の語源は、梅の実が熟す時期だからという説があります。

また、湿度が高くカビが生えやすい時期のため「黴雨(ばいう)」から「梅雨」に転じた

という説や、「毎」日のように雨が降るので「梅」という字が使われたとも言われています。

「入梅」は、梅雨入り時期を把握するために設けられた暦上の雑節です。

手紙などで使用する「入梅の候」という時候のあいさつは、

梅雨入りを迎えてすぐに使用できます。

ここで使用されている入梅の意味は梅の木ではなく、梅雨の季節を指しています。

入梅の行事食・旬を迎える食べ物は?

梅の行事食・旬を迎える食べ物は?

入梅は、春から夏への移り変わりの季節です。
一般的には、以下のような食べ物が旬を迎えるため、行事食として親しまれています。

いわし

6月に水揚げされるいわしは、「入梅いわし」と呼ばれます。
入梅いわしは、脂がのっていて1年でもっとも美味しいと言われているので、この時期に食べるのがおすすめです。

いわしを骨まで柔らかく梅煮にするには、

煮汁が冷たい状態からいわしを入れて煮ることだそうです!

煮崩れ防止にもなるとか

入梅の季節は、青梅が収穫のピークを迎える時期です。
梅には、夏バテ防止に効果があるクエン酸やリンゴ酸、カリウムなどが豊富に含まれているので、自宅で梅ジュースや梅酒を作って飲むのも良いでしょう。
6月に仕込んだ自家製梅ジュースや梅酒は、2週間〜1ヶ月ほどで美味しく飲めるようになります。
そのため、夏が本格化する前の入梅の時期に作るのが適しているのです。

「梅」のすごい力

赤じそ

梅干しを漬ける際に使われる赤じそは、毎年入梅の頃が収穫時期です。
もちろん、梅干しを漬けるのに使っても良いですが、葉を煮出してしそジュースにしても美味しいです。

そら豆

入梅の時期には、そら豆も旬を迎えます。
そら豆は、タンパク質やカリウム、ビタミンCなどの栄養素が豊富に含まれています。
むくみを改善したり、食欲をアップさせたりする効果があるので、梅雨のジメジメとした時期を乗り切るのにおすすめの食材です。

とうもろこし

冷凍のコーンは年間を通して出回っていますが、生のとうもろこしは毎年7月頃に収穫期を迎えます。
食物繊維が豊富なとうもろこしは、便秘の改善に効果が期待でき、ビタミンB1も豊富に含まれているので、夏の疲労回復にも役立ちます。

ピーマン

夏野菜の定番、ピーマンの旬は7月〜9月ごろです。
旬の時期のピーマンはビタミンCや鉄分を豊富に含むので、夏バテ対策として積極的に取り入れたい食材です。

アナゴ

いわしと並んで、アナゴも入梅時期を旬とする代表的な魚です。
6月〜7月ごろに水揚げされるアナゴは、「梅雨アナゴ」と呼ばれ、1年でもっとも美味しいとされています。

みょうが

薬味として人気がある「みょうが」の旬は、6月〜10月ごろです。
みょうがには、むくみを解消するカリウムや血流を促進するαピネンなどの栄養素が含まれており、夏バテ解消効果が期待できます。

ぜんぶ好き!

京都

養生

季節の養生

梅雨

梅雨の楽しみ

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

3/24 みぶな祭りのご報告

壬生で生まれた「壬生菜」を記念して

京都の伝統野菜と工芸をPRする催しにお灸体験会で参加させていただきました。

前日からの雨で、最高気温は11℃とい悪天候の中

ご来場くださった方、

応援メールをくださった方、

準備からお手伝いくださった方、

本当にありがとうございます!(^^)!

大人気だったのが、京漬物「西利」のお漬物と

西利ファームで採れた、山積みの「壬生菜」「大根」

ほとんどの来場者が買っておられました。

めちゃくちゃ安かったそうです!

寒い日だったので、きっと皆さん晩ご飯はお鍋ですね!

私たちは「百会灸」と「お灸&ツボおし」で参加。

まずは自分で体験してみて、頭のてっぺんの初体験の熱さに

思わず笑っております!

治療ではほぼ鍼をしています。

頭皮に直にお灸をすることは出来るのですが、ちょっと髪が燃えちゃうので…。

それでもやりたい方!

どうぞリクエストしてください(*^_^*)

ちなみにあん梅では「百会灸」は用意しておりません。

初体験のお灸に皆さん、笑っております!

そして写真を撮る!

頭から煙り出てますからね!

●お灸が気持ちいいもの

●リラックスできるにおい

●熱いのをがまんしなくていいんだ

と、体感していただきました!(^^)!

ありがとうございます。

当日参加されていたお店や商品を

「養生」目線でみてみると

  • 大根:胃腸の調子を整える、熱があるとき、咳や痰が出るとき
  • 壬生菜:肌荒れ、二日酔い、むくみ・便秘の解消
  • あずき:むくみ、疲れやすい、母乳が出ずらい
  • 抹茶:利尿作用、のぼせ・ほてりに、体の過剰な熱を冷ます
  • 甘酒:疲労回復、冷え症、滋養強壮
  • コーヒー:気持ちを安定させる、眠気解消、むくみ
  • 漬物:腸内環境を整える、便秘の解消、免疫力アップ

以前にご紹介した養生のヒントがいっぱい!

楽しく、美味しく、体も喜ぶ!

追記

壬生菜の美味しい食べ方(あん梅調べ)

  • 生でもいけるので、サラダに!
  • おあげさんと炊く(ちょっと甘い目に)!
  • 炒める!
  • おひたしに!
  • 鍋(やわらかいのですぐできる)!

結論=何しても美味しい(*^_^*)

京都

鍼灸

壬生寺

壬生菜

お灸体験会

養生

女性鍼灸

みぶな買いたかった

せんねん灸さん、ありがとう

来年もよろしく

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

立春大吉 自分の心と向き合う

2月4日は立春

立春の日に「立春大吉」と墨で書いた紙を門にはると、新年の厄除けになるという慣わしがあります。この四文字は縦書きにすると、左右対称になってきれいな字面です。禅寺では立春の朝にこの字が張り出されるそうです。

立春大吉豆腐

古くから「白い豆腐は邪気を追い払うほどの霊力が宿る」と言われ、

2月3日の節分と4日の立春には豆腐を食べる風習があります。

(はじめて聞きました(^^;)

「立春大吉豆腐」とよばれ、「健康な体に幸福を呼び込む」という意味があるそうです。

今夜は湯豆腐など、どうでしょう?

節分の意味

季節の変わり目には邪気が入りこみやすいと言われ、立春の前日、冬の終わりの節分には豆まきなどの魔除けの行事が行われるようになったそうです。

本来の節分は、春夏秋冬のすべての季節の変わり目にありますが、立春が新年の訪れでもあることから、室町時代以降、特に春の節分を重んじるようになったとか。

鬼は空想上の存在ですが、鬼=陰であり、暗いところの意味。

つまり暗いところに潜むのが鬼。

心の暗いところが鬼です。

鬼は実際に目の前にいるのではなく、

人の心の中に棲むと言われています。

そのため節分の豆まきによって自分の心の中に棲んでいる鬼を追い出し、

邪気を祓い、無病息災で過ごすことができると言われています。

「鬼は自分の邪心を表しているので、節分はその邪気に気づき向き合う日である

という考え方があります。

鬼の色の違いの意味

鬼には赤、青の他に、黄色、緑、黒

全部で5色あるのをご存知ですか?

(○○レンジャーみたいですね)

鬼の色の意味は仏教に由来しているそうです。

仏教には「五蓋」(ごがい)という言葉があり、

仏教の瞑想修行を邪魔する5つの煩悩の総称です。

5つの煩悩が赤鬼、青鬼、黄鬼、緑鬼、黒鬼に当てはめられています。

そのため、豆まきの時には自分が打ち勝ちたい煩悩の色の鬼に豆を投げるといいと

言われています。

赤鬼 貪欲(とんよく

欲望や渇望など強い欲望を表し、すべての悪の象徴です。

すべての悪の象徴とされる赤鬼に豆をぶつけると、

自分の中の悪い心が取りのぞかれると言われています。

青鬼 瞋恚(しんに・しんい)

悪意や憎しみ、怒りなどの象徴です。

悪意や憎しみ、怒りなどは貧相で欲深い心を表しています。

青鬼に豆をぶつけると、それらを取り除き、福徳に恵まれると言われています。

黄鬼(白鬼) 掉挙(じょうこ)・悪作(おさ)

心の動揺や後悔の象徴。

黄鬼に豆をぶつけると、過去の後悔から解放され、自己中心的な甘い考えを取り除き

公平な判断が出来るようになると言われています。

また黄鬼ではなく、白鬼とされることもあります。

緑鬼 惛沈(こんちん)・睡眠(すいみん)

怠惰、眠気、不健康の象徴です。

沈んだ心、やる気・気力がない、ダラダラしてしまう、

そういう自身の不摂生を反省しながら緑鬼に豆をぶつけると、

健康的で規則正しい生活を心がけることができます。

黒鬼 疑(ぎ)

疑心暗鬼の象徴です。

黒鬼に豆をぶつけると、卑しい気持ちを追い払い

心の平穏を願います。

京都の節分祭「四方参り(よもまいり)」

京都には御所(歴代天皇が居住し儀式・公務を行った場所)の四方の鬼門を護る四つの神社(吉田神社、壬生寺、北野天満宮、八坂神社)があります。
この四社にお参りすることを「四方参り(よもまいり)」と言います。
節分の夜、邪気(鬼)はまず、

北東の表鬼門にあたる「吉田神社」に現れ、吉田神社を追われ、

次に南東の「八坂神社」、

南西の裏鬼門「壬生寺」、

そして最後に北西の「北野天満宮」まで逃げてきて、

北野天満宮の福部社の中に閉じ込められるそうです。
邪気を払い、福を招く「四方参り」をして、新しい年を迎えてみてはいかがでしょう。

ZEKKEI Japan編集部

今年の節分にはどうぞ、色を意識して行事を楽しんでくださいね。

養生

節分

立春

豆腐

京都

心も穏やか

鬼は自分の中に

女性鍼灸

鍼灸

風習に健康あり

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

年中養生 腹巻き!

「私、手足が冷たくて」

「生理痛がひどくて」

「冬はしもやけがひどくて」

などなど、冷えが関係する症状を訴える患者様は多いです。

その時お聞きするのは

「お風呂、つかってますか?」

「靴下はいてますか?」

そして

「腹巻き、してますか?」

腹巻き、というと皆さんけげんな顔をされます(^^;)

腹巻きは昼間も、仕事中もしてください!

腹巻きは女性のお助けアイテムなんです!!

お腹を温める3つの効果

(1)免疫力アップ⇒風邪をひきにくくなる!
腸内の細菌は、

免疫力を高めるなど体によい働きをする善玉菌

体に悪い働きをする悪玉菌

そして健康なときはよい働きをするが不健康なときには悪い働きをする日和見菌に

分けられます。

お腹を温めることで、腸内の働きがよくなり腸内フローラのバランスも改善されます。

免疫細胞の働きもよくなって、免疫力がアップします!

(2)美肌⇒便秘も解消
腸と肌には密接な関係があります。

悪玉菌が増えて腸内環境が悪くなると有害物質が産生され、

血液を通して全身の様々な器官に悪影響を与えます。

その結果、肌荒れ、くすみ、吹き出物などを招いてしまいます。

お腹を温めて腸内環境が改善すれば、

肌がきれいになるなどよい影響が出てきます。

肌をきれいにしたいなら、

スキンケアだけでなく腸から改善するのが効果的だというのです。

(3)ダイエット代謝を上げる
ダイエットの基本は、食事により取り入れるエネルギー(カロリー)と、

活動などで消費するカロリーのバランスにあります。

人のエネルギー消費で多くを占めるのが、生命維持のために必要な基礎代謝です。

これには筋肉量や年齢など様々な要因がありますが、体温もその1つ。

厚生労働省によると

体温が1℃上がるごとに、代謝量は13%上がるとされています!

体温が下がらないようにすることは、健康的なダイエットにも役立つのです。

また、腸内環境がよくなり、便秘が解消されるなど腸の活動が活発になることも、

ダイエットによい影響を与えます。

腹巻でお腹を温めることに加え、

食物繊維や乳酸菌などを含んだバランスのよい食事を心がけると、

なお効果的です。

そしてぜひ取り入れていただきたいのは

若い女の子たち!

今ある生理痛や頭痛の改善だけでなく

将来の妊娠・出産を安全に迎えていただくためにも

「お腹、冷やしたらあかんよー!」

娘さんやお孫さん、近所の若い女の子たちに

ぜひ広めていただきたいです(*^_^*)

冷えは万病の元

小中学生だった自分に教えてあげたい!

生理前後は腹巻きしときや

今はおしゃれなのあります♪

夏の冷えにも

腹巻きのおすすめ、聞いてください!

腹巻きパンツもいいです♪

あいちゃん、おへそ出てるよー

京都

女性

鍼灸

女性鍼灸

養生

冷え

腹巻きを愛する

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

食養生 酒は百薬の長? 酒は万病の元?

患者様で

「毎日お酒を飲む」という方がいらっしゃいます。

「不眠だから」と寝酒を習慣にされる方もいらっしゃいます。

おもしろTシャツ 酒は百薬の長なり。されど、万病の元なり ギフト プレゼント 面白 メンズ 半袖 無地 漢字 雑貨 名言 パロディ 文字  :FD3106:みかん箱 - 通販 - Yahoo!ショッピング

お酒にも良いところと悪いところがあります。

お酒の薬膳的効能には

  • 冷えた胃を温める
  • 寒気を散らす
  • 血行を促す
  • 筋肉痛をしずめる

などがあります。

胃腸が弱くて

冷え症で

血行が悪い方は

少しのお酒で食欲が出て、症状が改善されるでしょう。

ただ、もともとのぼせがちで熱っぽい方は

症状を悪化させる可能性があります。

控えるほうがいいですね。

知っておきたいお酒の効能

アルコールにはいつくか種類がありますが、

ここでは醸造酒の代表として、

日本酒、ワイン、ビールの東洋医学的観点を解説します。

日本酒(温性/甘辛苦)  

身体を温める、血の巡りをよくする、筋肉のこわばりを解消、等

ビール(寒性/苦辛)  

鬱を改善、ストレス解消、体の熱を冷やす

ワイン(温性/酸甘渋辛) 

身体を温める、気の巡りをよくする、関節の痛みを解消、等

寒い時期には日本酒かワインを選ぶ

また、性質の後に示した味の部分は五味といって、

生薬はすべてこの五味で分類されています。


「甘」は、疲れや痛みを軽減、気を補う働き
「辛」は、発汗作用で余分な熱や水を排出、代謝を上げる
「苦」は、解毒、解熱作用
「酸」は、気や汗を引き締める作用
酒はその種類によって「甘」、「辛」があり、それによって効能が少し違ってきますが、疲れを癒し、気を補い、身体を温めてくれる日本酒は、まさに百薬の長ではないでしょうか。

ビール500mlを一缶

清酒一合

週に3日以上飲む人は

「習慣飲酒」という状態で、

アルコール依存症の入り口になると言われています。

適度な飲酒量は、1日あたり「純アルコール量20グラム程度」です!

お酒の画像

お酒は少しなら

  • ストレス発散
  • 血のめぐり改善
  • 明日の活力

となり得ますが、度を超すと

あっという間に自分と

周りの人を傷つけてしまう危険なものになってしまいます。

できれば週3回以上の飲酒は控えましょう。

※これだけはやめておこう!

×缶チューハイ ストロング

安い、口当たりがいい、ジュースみたい

ということで女性や若い方を中心に

手軽に飲めるアルコールとして人気ですが

アルコール度数は9%

大量の人工甘味料は肝臓に負担をかけるだけでなく、

急速に酩酊状態になります。

お酒を楽しくたしなむためには

○ゆっくり飲むこと

○酔ってきたら水を飲むこと

○飲み過ぎないこと

追加

お酒ですぐに思い浮かぶのは「肝臓」の病気。

実は肝臓はアルコールだけでなく、

甘い物の取りすぎでも傷ついてしまいます!

参考

NHK「トリセツショー 肝臓」

https://www.nhk.or.jp/program/torisetsu-show/2024_kanzokaiteiban.pdf

京都

鍼灸

百薬の長、万病の元、どちらにするのも自分

楽しく!美味しく!

女性鍼灸

ストレス発散は別の方法で

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

秋の養生 金木犀で体を温める

遠くからでも

どこかで咲いているな♪

と、思わず深呼吸してしまう、

いい香り(*^_^*)

金木犀(きんもくせい)の季節になりました。

金木犀の花は生薬になり、

桂花(けいか)といいます。

期待できる効果は

  • 冷えを散らし
  • 痰をとり
  • 気分を和らげ
  • 血流を促す
  • 冷えによる痛み
  • 温めると緩和する痛み
  • 生理痛の緩和
  • お腹のはり
  • ゲップ
  • 食欲不振

などにおすすめです。

調理法

・桂花茶

金木犀の花が咲く頃に五分咲き位までの花を摘みます。

(香りが一番強いのは、つぼみから5分咲きの頃

終わりかけの花はほとんど香りがしないそうです)
優しくふると自然に落ちてきますよ♪ 

茎などは取り除きます。

洗った花と茶葉を一緒にして密閉容器に入れて、

冷蔵庫で一晩寝かして香りをつけます。

翌日、花とお茶にお湯を注いで、一緒に香りを楽しんでください。

そのままでも使えますが、日陰で乾燥させておくと保存できます。
紅茶や烏龍茶とブレンドしてお楽しみください。

・シロップ漬け
砂糖を煮溶かしたシロップに加えてさっと煮て冷まします。
デザートなどシロップとして彩りも楽しめます。

桂花陳酒
甘くて飲みやすいお酒です。

梅酒の要領で

ホワイトリカー、氷砂糖、桂花をつけ込み

1ヶ月待ちます。
おちょこ一杯程度であれば…

  • 低血圧の改善
  • 不眠症
  • 健胃作用
  • 口臭を予防 

が期待できます。
お酒はほどほどに^^

ご近所に金木犀の木がありますが、

勝手に木をゆすって花を摘むのもできないし(^^;)

大きく息を吸って!

効能を肺から吸収しています(*^_^*)

「作ってみたい!」

という方は、オンラインショップなどで

ドライの桂花が売られていますよ。

優しい香りに包まれて、
気持ちをゆったりと♪ 

リラックス♪

京都

鍼灸

香りも養生

脳をゆるめる①嗅覚

深呼吸は自律神経を整えます

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

「養心」=心の養生

よく患者様に

「何もしてないのに、肩がこるんです」

と言われます。

「動かさないから、血行が悪くなって肩がこるんですよ」

とお答えしています。

肩を上げ下げする簡単な運動だけでも、

肩周りの筋肉が動いて、血行が良くなります。

新しく流れる血液が、痛みの物質や疲労物質を流してくれるので

ラクになるんですね。

実は心も同じ。

動かないと気・血が滞ってしまうように、

心も動かさなくては!

無反応に、無表情になってしまいます。

疲れ過ぎていると、

忙しすぎると、

心が動かなくなってしまいます。

養心ようしん」 とは

心の機能を高めること。

最近

  • 感動した!
  • 泣いた!
  • 笑った!

ありましたか?

秋の夜長

  • スポーツを応援する!
  • 本を読む!
  • 映画を観る!
  • 好きな音楽を聴く!
  • しゃべり倒す!
  • 美味しい物を食べる!
  • 月を見上げる!
  • 体をケアする!
  • ペットをなでなでする!

あなたの感動ポイントはなんですか?

京都

鍼灸

養生

私はもちろん宝塚歌劇♥

昨日も泣いてきました♥

全力で楽しむ

秋はメンタル

一日一笑

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世