養生 鼻づまり

鼻づまりの原因は感染症やアレルギー、鼻骨の歪みなどが考えらます

鼻の粘膜の腫れや粘りのある鼻汁などによって鼻腔(鼻の穴からのどに到達する空間)が狭くなり、空気の通りが悪く、鼻呼吸が十分に行えなくなった状態を鼻づまり(鼻閉:びへい)といいます。その原因はさまざまです。

①鼻水がたまっている

「鼻風邪」と呼ばれる急性鼻炎などでは、最初に水のような鼻水が出ますが、

2~3日経つと粘り気を帯びてきます。粘り気のある鼻水が鼻の中にたまることで

炎症を起こし、鼻の粘膜が腫れて鼻がつまってきます。

②鼻の粘膜が腫れている

ウイルスや、アレルギーを引き起こす抗原(花粉やハウスダスト)が

鼻の中に付着すると、鼻の粘膜の血流が増加して滞り(うっ血)、粘膜が腫れ上がります。

すると鼻腔が狭くなり、鼻づまりが起こります。stuffy-nose_img_01_bikuu.jpg

鼻づまりは夜間の方が起こりやすくなります!

血流は自律神経の影響を強く受けており、日中と夜間で自律神経の働き

(交感神経と副交感神経の優劣)に変化があることが、

夜の鼻づまりに関係すると考えられます。

日中は交感神経が優位に働くため鼻粘膜が腫れていない状態なのですが、

夜になると副交感神経が優位(リラックス、眠くなる)となり、

血管が拡張されることで粘膜が腫れ、鼻づまりの症状が起こりやすくなるのです。

また、気温が低い時には冷気による刺激が副交感神経に影響し、

鼻水の分泌が促進されると考えられています。

夜間に室温が低い場合には、冷たい空気が鼻づまりの要因になっている

ことも考えられます。

③鼻の軟骨や骨の歪み

④鼻腔に異物が入る

鼻の三大症状として知られている

くしゃみ、鼻水、鼻づまりは、

ウイルスや細菌、ダニや室内のホコリなどの異物に対する防御反応の現れです。

くしゃみや鼻水が異物を外に出そうとする反応

であるのに対し、

■鼻づまりは鼻をつまらせてこれ以上の異物を

体の中に入れないようにしています。

また、子どもや精神障害のある方の場合、鼻の中に異物を入れてしまうことがあり、

その異物による刺激と感染が原因となって鼻づまりになることがあります。

東洋医学的に考えると

鼻水の色によって体調が違います

黄色ぽく、粘りがある

鼻やのどなど呼吸器系の肺がやられ、粘膜が炎症性の熱を持っていると考えられます。

悪さをしているのはかぜのウイルスや花粉などのアレルゲン。

鼻水の他、目の充血や、目・鼻・のど・肌のかゆみ、口の渇きも

感じるなら、熱を冷ますおすすめの食材があります。

水っぽく流れ出る鼻水

冷えにやられているので、逆に体を温める食材を選んでください。

●鼻水やくしゃみが止まらないなら、バリア機能の低下かも

肌・のど・鼻のかゆみに加えて

寒暖差にやられて鼻水やくしゃみが止まらない、こんな症状があるなら

体を外敵から守るバリア機能(衛気:エキ)が低下しているかもしれません。

このタイプは

  • 胃腸機能が弱く
  • 胃もたれ
  • 食欲低下
  • 軟便
  • 下痢など

も見られます。

かぜをひきやすかったり

疲れやすかったり

汗がだらだら止まりにくい

などの症状はありませんか?

そんな方はまず胃腸を整えてエネルギーを生む食材も加えてくださいね。

暴飲暴食、冷たい物、油っこいもの、甘い物は控えてください。

すぐ出来る!鼻づまり解消法

おでこの髪の生え際あたりを温める

ホットタオルなどで2-3分温めてみてください。

温まってツボの周囲がゆるんでくると、たちまち鼻が通りやすくなります。

※小さいお子さんでうまく鼻がかめない、というときもお試しください。

熱いのはがまんしなくていいですからね。

②ツボを押す

ゆっくり押して、ゆっくり離してください。

イタ気持ちいい程度に何回か押してみてください。

③鼻を温める

寒い季節に鼻づまりが増えるのは、血行不良により鼻の粘膜に血液がたまってしまい、

鼻の中の空気の通り道が狭くなるからです。

鼻を温めることで血行が改善し、鼻づまりが解消されることがあります。

蒸しタオルを鼻の上に当てると、蒸気が鼻の中に取り込まれ、

鼻の通りが良くなります。

④部屋を加湿する

室内が乾燥していると、鼻水の水分が奪われてしまったり、

気道の粘膜が持つ防御機能が低下してしまいます。

加湿器を使って加湿する、

または濡れた洗濯物やタオルを部屋に干したり

カーテンに霧吹きをかけるなどして、室内の湿度を調整するとよいでしょう

(湿度の目安:50~60%)。

⑤わきの下をペットボトルで圧迫

体の側面を圧迫すると、その反対側にある交感神経が刺激され

鼻の通りが良くなることがあります。

液体の入ったペットボトルやボールなどをわきに挟んで20~30秒間、

グッと力を入れることにより、

多くの場合、数十秒も経たないうちに鼻が通ったという感覚を味わうことができます。

注意する点は、つまっている鼻の穴と反対側のわきの下を刺激すること。

両方がつまっている場合は、片方ずつ交互に行ってみてください。

お薬を飲まなくてもできること

風邪薬は睡眠を優先するための対処療法

まずは休むこと

温める

鍼灸

養生

女性鍼灸

京都

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

今日もいいあんばい

サイト運営者:川口美佐世

脳をゆるめる 五感による養生②聴覚

耳は音を伝えて、音を聞いているのは脳です。

どんなに好きな音楽でもずっと聴き続けていれば疲れを感じるものです。

雑多な音ならなおさら、気づかないうちに疲れとして蓄積されているのかもしれません。

なので耳と脳の養生のためには

たまには「音のない時間」を意図的に作ることも大切です。

静寂の中で過ごすことのメリットとは?

①ストレスを軽減し血圧も安定する!?

多くの騒音にさらされていると、

コルチゾールというストレスホルモンが分泌されます。

これには、血圧と血糖値を上げる働きがあるため、健康のためによくありません。

一方、静寂の中にいるとストレスホルモンの分泌が抑えられ、

心拍数を正常に保ちリラックスできるとされています。

リラクゼーション音楽を聴くよりも静寂の中で過ごす方が

リラックス効果が高いという研究結果もあります。

②脳の情報処理能力を戻してくれる

私たちは五感から得られる多くの情報を無意識に処理していますが、

あまりにも入ってくる情報量が多いと脳に大きな負担がかかってしまいます。

場合によっては処理しきれなくなるかもしれません。

静寂の中に身をおくことは脳に入ってくる情報量を減らし、

処理速度を上げるのと同じことです。

また、全く情報が入ってこない状態であれば、

一度頭の中を整理して余白を増やすこともできますね。

③思考に集中でき独創性を引き出せる

自分の内面を探ったり独創的なアイディアを生み出したいとき、

音は刺激となって集中を妨げてしまうことがあります。

静寂の中にあって、外からの情報の全てを排除することで、

真に自分の中から新しいものを生み出す力をサポートできるでしょう。

聞こえない音が脳を癒やす

人工的な音ではなく、

自然界の波の音や風の音が心を鎮めてくれることはよくあります。

自然界には「非可聴音」(聞こえない音)と呼ばれる、

私たちの耳で聞こえる音の波長(約20ヘルツから2万ヘルツ)よりも高い音が含まれます。

この非可聴音にはリラックス効果があります!

(たとえば熱帯のジャングルの環境音には

高周波非可聴音が多く含まれることが報告されています。

またインドネシアの民族楽器ガムランを使用した音楽にも

高周波非可聴音が多く含まれることが確認されています)

耳に聞こえない音を聞くことで、なぜリラックス効果があるのか?

それはストレスを緩和するセロトニンや、

快感を呼び起こすドーパミンを分泌する脳幹の血流量が増える

という研究データがあるのです。

クラシック音楽の生演奏にも、非可聴音が含まれています。

非可聴音を再生するオーディオ機器も発売されています。

普通の音楽に飽き足らない方は、試してみてください。

「聞こえ」を悪くする生活に注意しよう

耳の病気がなくても、大きな音を長時間聞き続けることや、

疲労や過度のストレスにより聴力がダウンする場合があります。

正常な「聞こえ」を保つには、次の点に注意しましょう。

「聞こえ」を悪くする生活に注意しよう

「耳の健康」を考えた食生活

耳の健康を保つには、ビタミンやミネラルが多く含まれる黒ゴマ、

ほうれん草、海草類などを摂り、ストレスや疲労を溜めないような

食生活を心がけましょう。

また耳の複雑な骨の構造を維持するためには、

鶏肉、えんどう豆、しらす干しなどの食材から十分なカルシウムの補給も必要です。

五感を休ませる

刺激過多

たまには無音で

ブレインヘルス

鍼灸

女性鍼灸

京都

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

3/24 みぶな祭りのご報告

壬生で生まれた「壬生菜」を記念して

京都の伝統野菜と工芸をPRする催しにお灸体験会で参加させていただきました。

前日からの雨で、最高気温は11℃とい悪天候の中

ご来場くださった方、

応援メールをくださった方、

準備からお手伝いくださった方、

本当にありがとうございます!(^^)!

大人気だったのが、京漬物「西利」のお漬物と

西利ファームで採れた、山積みの「壬生菜」「大根」

ほとんどの来場者が買っておられました。

めちゃくちゃ安かったそうです!

寒い日だったので、きっと皆さん晩ご飯はお鍋ですね!

私たちは「百会灸」と「お灸&ツボおし」で参加。

まずは自分で体験してみて、頭のてっぺんの初体験の熱さに

思わず笑っております!

治療ではほぼ鍼をしています。

頭皮に直にお灸をすることは出来るのですが、ちょっと髪が燃えちゃうので…。

それでもやりたい方!

どうぞリクエストしてください(*^_^*)

ちなみにあん梅では「百会灸」は用意しておりません。

初体験のお灸に皆さん、笑っております!

そして写真を撮る!

頭から煙り出てますからね!

●お灸が気持ちいいもの

●リラックスできるにおい

●熱いのをがまんしなくていいんだ

と、体感していただきました!(^^)!

ありがとうございます。

当日参加されていたお店や商品を

「養生」目線でみてみると

  • 大根:胃腸の調子を整える、熱があるとき、咳や痰が出るとき
  • 壬生菜:肌荒れ、二日酔い、むくみ・便秘の解消
  • あずき:むくみ、疲れやすい、母乳が出ずらい
  • 抹茶:利尿作用、のぼせ・ほてりに、体の過剰な熱を冷ます
  • 甘酒:疲労回復、冷え症、滋養強壮
  • コーヒー:気持ちを安定させる、眠気解消、むくみ
  • 漬物:腸内環境を整える、便秘の解消、免疫力アップ

以前にご紹介した養生のヒントがいっぱい!

楽しく、美味しく、体も喜ぶ!

追記

壬生菜の美味しい食べ方(あん梅調べ)

  • 生でもいけるので、サラダに!
  • おあげさんと炊く(ちょっと甘い目に)!
  • 炒める!
  • おひたしに!
  • 鍋(やわらかいのですぐできる)!

結論=何しても美味しい(*^_^*)

京都

鍼灸

壬生寺

壬生菜

お灸体験会

養生

女性鍼灸

みぶな買いたかった

せんねん灸さん、ありがとう

来年もよろしく

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

脳をゆるめる 五感による養生①嗅覚

五感(嗅覚、視覚、聴覚、味覚、触覚)の刺激によって

脳の機能を調整する養生法があります。

脳の機能を調整すると、

  • 慢性的な痛みの改善
  • うつ病や認知症の予防
  • 脳の過敏化を抑える
  • 脳をストレスや老化から守る

などのいいこと!があります。

鍼灸やマッサージは脳を活性化して、リラクゼーションや認知機能をアップします

嗅覚

香りと脳の関係

香りには、一瞬にして脳を活性化させるパワーがあります。

なぜなら、香りを嗅ぐときに使う嗅覚は、五感のなかでも古くから存在する

原始的な感覚器であるためです。

嗅覚だけはダイレクトに脳へ刺激される

香りは、通常「鼻」「嗅上皮」「嗅細胞」「嗅球」「大脳辺縁系」の順で、

脳へ到達します。

このうち大脳辺縁系では、食欲や睡眠欲などの本能的な感情を司ります。

嗅覚は、この大脳辺縁系と直接リンクしていますが、

これは五感のなかで嗅覚だけが持つ特徴であるのです。

つまり、人間が持つ五感のなかでも、

嗅覚だけはダイレクトに脳を刺激するのです。

潜在意識を呼び覚ます

潜在意識とは、これまでの経験から知らぬ間に蓄積された価値観や習慣などの、

自覚されていない意識のことを言います。

私たち人間の脳は、理性的な一端を司る「大脳新皮質」と、

本能的な一端を司る「大脳辺緑系」の、ふたつの部位に分けられます。

私たちが日常生活を送るうえで得た視覚や聴覚、味覚などの情報は、

大脳新皮質へ送られてから処理されます。

しかし、香りから得た情報に関しては、大脳新皮質を経由せず、

ダイレクトに大脳辺縁系へと届けられます。

この大脳辺縁系には人の記憶を保管する場所があるのですが、香りから得た情報は、

この箇所にピンポイントに伝わるため、

意識せずに過去の思い出や感情を呼び覚ますことができるのです。

⇒高齢の患者様にお灸をすると、

その匂いで昔のことを思い出されることがよくあります。

子供時代にご自分がお父さん、お母さんにお灸をすえてあげていた!

なつかしいお話をお聞きすることができます。

香りの心理効果

リラックス効果

香りを嗅ぐことで、脳の中枢部にある大脳辺縁系が匂いの情報を判断し、感情や記憶を呼び起こします。さらに、香りの情報は、内分泌系や自律神経系を司る視床下部や下垂体にも伝わるため、ホルモンの分泌が促進されます。

これによって、リラックス効果や幸福感を得られるのです。

前向きな気持ちになれる

憂鬱な気分が続くときや気疲れしたときに、

お気に入りの香りを嗅ぐと、

ポジティブな気持ちになれることもメリットのひとつです。

特に柑橘系の香りには、気分を爽やかにさせる効果があります。

リラックスするとともに自信を取り戻し、前向きな気持ちになれるので、

落ち込んだときには、香りを楽しむことをおすすめします。

イライラを抑えてくれる

香りには、イライラを軽減してくれる効果があることも認められています。

芳香成分が脳に伝わると自律神経を刺激し、私たちの心や身体に快・不快の感情を与えます。

さらに、嗅覚は視覚や聴覚などを含む「五感」のなかで、

唯一「情動」に伝わると言われています。

  • ローズ系:血行促進・身体を温める・沈んだ気分を高める
  • ラベンダー系:ストレスや緊張をとりのぞく、肩こり・便秘によい
  • ユーカリ系:免疫力アップ・呼吸を改善
  • 柑橘系:鎮痛・気分の改善・疲労回復
  • ペパーミント系:頭痛・意識の改善

ご自分のお好きな香りをお試しください(*^_^*)

まとめ

脳を過度の緊張から解放することで

  • 脳の働きの効率が良くなる
  • 自律神経
  • ホルモン
  • 代謝
  • 内分泌
  • 神経伝達物質
  • 免疫機能
  • 運動効率

が改善することが明らかになっています!

※香りの感じ方には個人差があります。

香りが強すぎて、体調に影響される方もいらっしゃいますので

どうぞご留意くださいね(香害

京都

養生

脳は鍛えない

五感でゆるめる

気持ちいいことでリラックス

鍼灸

もぐさの香り

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生:心身をゆるめる

パニックに陥ったら、まずは心身をゆるめる

リラクゼーションは仕事などのストレスだけでなく、

自然災害に遭遇した時にも有効です。

被災された方だけでなく、私たちの人生に

「まさか!」はつきもの。

  • 家族や親しい人の急死
  • 会社を突然リストラされた

など、ないとは言えません。

大きな心理的ショックを受ければ、誰でも心が不安定になり

ストレスに苛まれることにもなるでしょう。

このリラクゼーション方法は

東日本大震災の被災者向けに

「こころと体をゆるめましょう!」

としてまとめられたものです。

ご自宅や職場でも簡単にできるリラクゼーション方法です。

1)セルフタッチ

自分の身体をやさしくさする、抱きしめる・・

気持ちが落ち着かないとき、自分の身体を感じてみましょう。
やさしく自分をさすったり、抱きしめながら、ゆったり呼吸をしましょう。
◎手を合わせてみてください。

◎両腕を包むようにする

あたたかさを感じますか?


◎ほほ、両目、首すじをつつみこむように、ふれてみましょう。


◎ひざや腰を
つつみこむように、ふれてみましょう。


どの方法でもかまいません。
いちばん気持ちのいい方法を試してみてください

2)グーパー呼吸

拳をギュっと握り、息をはきながら、両手を開く


両手をギュッと握ってから、息をゆっくりとはきながら、同時に両手の力
をゆるめます。その後、ゆったりと自然呼吸をしましょう。
力がゆるむ感覚、ゆるんでいる感覚に意識を向けましょう。

①両手をぎゅっと握る

②息を吐きながら、ゆっくりと手の力を抜いていく

3)首まわし

首をゆっくり回しながら、緊張やゆるみを感じる


◎首をできるだけゆっくり左右に回します。
 左を向いて、正面に。右を向いて、正面に戻します。


※正面に戻すときにはゆっくりと、首の緊張感がほどけていく感覚を
 味わいながらゆっくりと戻しましょう。


※左右を向くときに息をすって、正面に戻るときに息をはきます。

同様に、ゆっくり前後や回転も。
★決して無理はしないでください。

4)スワイショー
反復動作をくり返すと、気持ちは落ちつきます

ゆったりできないとき、気持ちを落ちつかせたいときは、反復動作をし
ましょう。反復動作には気持ちを落ちつかせる効果があります。
軽く両足を開いて立って、「腰を回転させる方法」と「腕を前後に振る
方法」があります。

1)腰をゆっくり左右に回転させる。


2)腰が回転するのに応じて、少しずつ、腕が腰の回りを回転する。


3)少しずつ、腕の振りを大きくしていく。

   
※腰を左右に回転させることで、
 両腕が「でんでん太鼓」のように回転します。


※左右に腰を回転させながら、
 肩や上半身のチカラをぬいて行ってください。

※「腕を前後に振るスワイショー」も同様に行ってください。
 肩のチカラを抜いて、左右の腕を同時に前へ、後ろへふります


5)ゆったり呼吸
おなかを意識しながら、ゆったりと呼吸する

ゆったりした呼吸をすることで、全身に新鮮な空気が行きわたり
ます。気持ちも落ちついてきます。
「腹式呼吸」をあまり意識し過ぎないでください。お腹がふくらんだ
り、へこむのを感じるままにしましょう。


1)口から、息をゆっくりとはきます。
 はく息とともに、肩や腕などからチカラが
 抜けていくようにイメージしましょう。
 「身体がゆるんでいく~」と、心の中で語ります。

2)鼻から、ゆっくりと息を吸います。
 胸からお腹、全身に新鮮な空気が満たされていく
 イメージをしましょう。
 お腹や腰にも空気がはいってふくらむ感覚をできるだけ
 感じるようにしましょう。


※何度でも、気持ちが落ちつくまでやってみてください。
※両手をお腹にあてると、お腹の変化を感じやすいでしょう。
※身体を前後に少し、動かしてみるのもよいでしょう。
※自分にあった方法で、ゆったり呼吸してください。

6)グラウンディング
「見て」「聞いて」「感じて」、気持ちをしずめていく

1 .楽な姿勢で座って、ゆっくり呼吸してください。
・足や腕は組まないで、ゆったりとリラックスさせてください。
・ゆっくりと深く呼吸してください。


2 .まわりを見渡してみましょう。


・目に映るもので嫌な気持ちにならないものを、5つあげてください。
 たとえばこんな感じです。
   床が見えます。靴が見えます。テーブルが見えます。
   椅子が見えます。人が見えます。
・ゆっくりと深く呼吸してください。

3 .周囲の音を聞きましょう。


・嫌な気持ちにならない音を、5つあげてください。
 たとえばこんな感じです。
   女の人 が話しているのが聞こえます。
   自分が呼吸する音が聞こえます。ドアが閉まる音がします。
   足音が聞こえます。携帯の鳴る音がしています。
・ゆっくりと深く呼吸してください。

4 .からだの感覚を感じましょう。

・苦痛ではないからだの感覚を、5つあげてください。
 たとえばこんな感じです。
   両手に木のひじかけが触れているのを感じます。
   自分の足が靴の中にあるのを感じます。
   背中が椅子にもたれているのを感じます。
   両手で毛布をつかんでいるのを感じます。
   唇があわさっているのを感じます。
・ゆっくりと深く呼吸してください。

どの方法でも、一番気持ちいい方法を試してくださいね。

自分でできるリラクゼーション

セルフケア

セルフタッチ

養生

鍼灸

ツボ押し

こころと体をゆるめましょう

緊張をほぐす

頭痛や肩こりの予防

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

女性鍼灸

レディース鍼灸あん梅

忘れない

サイト運営者:川口美佐世


養生:雨水~寒さが和らぎ雪や氷が溶け、大地が潤いはじめる頃

  • 深呼吸
  • 早寝早起き
  • 日光浴

春は「肝」の季節

肝を労る養生を

春は「そろそろ活動しなければ!」とエネルギーが湧くのを感じられる一方で

なかなかその変化についていけず、焦燥感から心身ともにソワソワしている方も

多いのでは?

起こりやすい不調

春は肝の不調が出やすくなります。

  • 便秘
  • ガスが溜まる
  • 胃腸トラブル

また肝は体中の「筋(すじ)」をコントロールしているので、この時期は

  • 足がつる
  • 肩がこわばる

など、筋の不調を感じる方が多いです。

血流不良による悪化を招かないよう、まだまだ冷えには注意が必要です。

メンタル面では情緒不安定がよく見られる時期です。

  • 怒りっぽくなる
  • イライラ
  • 憂うつ
  • 焦燥感

など、自律神経の乱れによる不調が出やすくなりがちです。

自律神経の乱れ:自分で押せるツボ

養生

イライラなどの”怒り”の感情は、肝を弱らせてしまうので、

とにかく心穏やかに過ごすようにしましょう♪

イライラしたら深呼吸!

春の陽気を胸いっぱいに吸い込むことで、交感神経が落ち着き

リラックスすることができます。

また、肝が司る「筋」をのばすストレッチをすれば、

この時期にぴったりの肝を労る養生になります。

「梅核気 ばいかくき」

梅、とつくので美味しいのかと思いきや

咽喉頭異常感、喉のつかえや違和感のことです。

まるで梅の種が喉につまったように感じ、

飲み込むことも、出すこともできない。

一種のストレス性の症状です。

  • 喉が締め付けられる感じがする
  • 喉の奥に何かつかえているようだ
  • 常に喉に違和感がある

たとえば急に大勢の人の前で発言を求められて、

「うん、うん」と痰がからんだように感じて、軽い咳払いをしたことはありませんか?

それも急性の梅核気です。

こんな症状が出たときは

  • 摂取する水分量を減らす
  • 甘いお菓子や脂っこくて濃い味付けのものを避ける

など、ストレスを受けた胃腸を労ってあげましょう。

春は疲れやすい

京都

鍼灸

養生

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生 寒暖差疲労

寒暖差疲労とは、気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすくなるもので、

体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、

全身倦怠感、冷え症、頭痛、首こり・肩こり、胃腸障害、イライラ、不安、

アレルギー(鼻炎症状)などの様々な症状が出てしまう、

気象病」の1つです。

※気象病は病気の名前ではなく自律神経が乱れたことによる症状の総称です。

そのため気象病・天気痛という疾患名はないので医療機関で治療されることはマレです。

自分で対処する方法を知りましょう!(^^)!

寒暖差には、

  • 春の暖かくなっていくときの寒暖差
  • 夏の暑い時期の寒暖差(冷房による冷え)
  • 秋の寒くなっていくときの寒暖差があります

さらに、室内外(エアコンを使用している状態と外気の暑い状態の差が大きい場合)の

寒暖差や前日比の気温差でも起きます。

最近はテレワークの普及による運動不足などで、自律神経を調整する力も

低下している恐れがあります。

そのため、以前よりに身体が寒暖差に弱くなっている可能性があります。

寒暖差疲労 5つの対策

①体を中から温める

体の中を温めるために、冷たい飲物や体を冷やす食材をとり過ぎないように

してください。

(もしアイスクリームを食べても、温かいお茶を飲むなどバランスをとれば大丈夫です!)

食事の時は、しっかりと噛んで、ゆっくり食べましょう。

一口入れて、咀嚼は20回位がベストです。

②体を外から温める

温めるポイントは、

手首、足首、首、両側肩甲骨の中心の4つです。


●入浴は、ぬるめの38-40℃位のお湯に10-15分程度

肩までしっかりとつかるのがよいでしょう。

※血圧高めの方はムリのない程度で!


●就寝時は、寝具をしっかりと使いましょう。

その際に重要なのは、首を冷やさないようにすることです。


●外出時は、服を厚めにします。

特に首肩周りは、冷えやすいので、スカーフやマフラーを使用すると良いでしょう。

両側肩甲骨の間に、洋服の上から張るタイプのカイロを使うのも一つです。

③体を軽く動かす

軽い筋力トレーニングやスクワット、全身のストレッチをするとよいでしょう。


階段を使う、一駅分歩く、ウォーキング(20分程度)もおすすめです。
激しい運動は必要ありません。

筋肉疲労が強く残るのは避けた方が良いです。

④ゆっくりと深い呼吸を行う

ゆっくりと深い呼吸をすることは自律神経を整えるのに効果的です。

胸式呼吸でも、腹式呼吸でも出来る方法で問題ありません。

「3秒で吸って、3秒止める、6秒で吐いて、3秒止める。×4セット」

を目安に行いましょう。

⑤腸内環境を整える

腸は脳に次ぐ多くの神経細胞が存在し、「第二の脳」ともいわれています。

腸の健康は全身の健康に影響するので、腸内環境を整えることは

「寒暖差疲労」を予防するうえでも重要なことです。

善玉菌を増やして胃腸の調子を整えましょう。

ヨーグルトや納豆などの発酵食品を1日1回食べるように心がけましょう。

※症状がでている時は

寒暖差疲労・天気痛でめまいがでているときは

耳を温める!

ホットタオルで耳の周りを温めると

症状が和らぐことがあります。

寒暖差疲労の原因チェック

自律神経の乱れ 自分で押せるツボ

早く寝る

甘い物は控える

冷たいものも控える

体を温める

ホットタオル

耳を温める

自分で何とか

鍼灸も役に立ちます

お灸もいいです

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

年中養生 腹巻き!

「私、手足が冷たくて」

「生理痛がひどくて」

「冬はしもやけがひどくて」

などなど、冷えが関係する症状を訴える患者様は多いです。

その時お聞きするのは

「お風呂、つかってますか?」

「靴下はいてますか?」

そして

「腹巻き、してますか?」

腹巻き、というと皆さんけげんな顔をされます(^^;)

腹巻きは昼間も、仕事中もしてください!

腹巻きは女性のお助けアイテムなんです!!

お腹を温める3つの効果

(1)免疫力アップ⇒風邪をひきにくくなる!
腸内の細菌は、

免疫力を高めるなど体によい働きをする善玉菌

体に悪い働きをする悪玉菌

そして健康なときはよい働きをするが不健康なときには悪い働きをする日和見菌に

分けられます。

お腹を温めることで、腸内の働きがよくなり腸内フローラのバランスも改善されます。

免疫細胞の働きもよくなって、免疫力がアップします!

(2)美肌⇒便秘も解消
腸と肌には密接な関係があります。

悪玉菌が増えて腸内環境が悪くなると有害物質が産生され、

血液を通して全身の様々な器官に悪影響を与えます。

その結果、肌荒れ、くすみ、吹き出物などを招いてしまいます。

お腹を温めて腸内環境が改善すれば、

肌がきれいになるなどよい影響が出てきます。

肌をきれいにしたいなら、

スキンケアだけでなく腸から改善するのが効果的だというのです。

(3)ダイエット代謝を上げる
ダイエットの基本は、食事により取り入れるエネルギー(カロリー)と、

活動などで消費するカロリーのバランスにあります。

人のエネルギー消費で多くを占めるのが、生命維持のために必要な基礎代謝です。

これには筋肉量や年齢など様々な要因がありますが、体温もその1つ。

厚生労働省によると

体温が1℃上がるごとに、代謝量は13%上がるとされています!

体温が下がらないようにすることは、健康的なダイエットにも役立つのです。

また、腸内環境がよくなり、便秘が解消されるなど腸の活動が活発になることも、

ダイエットによい影響を与えます。

腹巻でお腹を温めることに加え、

食物繊維や乳酸菌などを含んだバランスのよい食事を心がけると、

なお効果的です。

そしてぜひ取り入れていただきたいのは

若い女の子たち!

今ある生理痛や頭痛の改善だけでなく

将来の妊娠・出産を安全に迎えていただくためにも

「お腹、冷やしたらあかんよー!」

娘さんやお孫さん、近所の若い女の子たちに

ぜひ広めていただきたいです(*^_^*)

冷えは万病の元

小中学生だった自分に教えてあげたい!

生理前後は腹巻きしときや

今はおしゃれなのあります♪

夏の冷えにも

腹巻きのおすすめ、聞いてください!

腹巻きパンツもいいです♪

あいちゃん、おへそ出てるよー

京都

女性

鍼灸

女性鍼灸

養生

冷え

腹巻きを愛する

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

ゼロカロリーでもリスクがあります!

患者さんにも

「ダイエットコークだから大丈夫!」

「カロリーゼロだから大丈夫!」

「健康に良さそう!」

という理由で

「ゼロカロリー」「糖質ゼロ」のジュース飲料や

アルコールなどを選んでいる方がいらっしゃいます。

嗜好品なので一概に

「やめてください」

とは言いませんが、ちょっとそのチョイスを見直してみてください。

例えば「飲料100ml中、5kcal未満であればカロリーゼロと表示して良い」ので、

ペットボトル1本(500ml)飲むと、

「カロリーゼロ」と書いてあったとしても多くて20kcalとる場合もあるということです。

同様に「カロリー控えめ」「ノンシュガー」「糖質カット」についてもそれぞれ

基準があることを覚えておきましょう。

飲料の場合はたいてい100mlあたりの栄養成分表示になっているので、

自分が飲む分量に換算して考えましょう。

500mlのペットボトルを1本全部飲む場合は、

表示の5倍のカロリーや糖質をとることになるわけです。

2本3本と本数が増えれば、いくら「カロリーゼロ」や「ノンシュガー」であっても

当然カロリーや糖質は増えますよね。

「ダイエットにNG」と勧告

WHOが2023年5月15日付で発表したガイドラインは、

ダイエットに興味がある世界中の人に衝撃を与えました。

その内容は

「砂糖代替の甘味料に体重減少効果はなく、むしろ病気のリスクを高める」

というもの。

WHO栄養・食品安全担当ディレクターのフランチェスコ・ブランカさんは、「砂糖をNSS(Non-Sugar Sweeteners;非糖質系甘味料)に置き換えることは、長期的には体重コントロールの役に立たない」と明言します。

NSSとは、砂糖の代わりに用いられる糖質でない甘味料を指し、一般的にはアセスルファムK、アスパルテーム、サッカリン、スクラロース、ステビア、ステビア誘導体などが含まれます。エネルギーになる糖質ではないため、「カロリーゼロ」をうたう食品には、こうした甘味料がよく使われています。

今回のWHOの勧告は、過去の複数の研究を調査するシステマティックレビューの結果に基づいたもの。

WHOは「NSSを摂取しても成人および小児の体脂肪を減らすうえでは長期的な利益をもたらさない」こと、「長期使用により成人の2型糖尿病や心血管疾患、死亡のリスク増加など、望ましくない影響がある可能性」が示唆されている、としています。

参考として、NSSの一種である、いわゆる人工甘味料について、2021年の研究(※2)では「人によっては人工甘味料に減量効果がないばかりか、食欲を高めてしまう可能性もある」ことがわかっています。

ダイエットだけでなく肝臓外来からの提言もあります

カロリーゼロ食品に含まれている種々の人工甘味料に、


ホルモン(インシュリン)に作用し脂肪を蓄える


味覚を狂わせる


依存性が強い (もっと飲みたい!)

…という問題があり、


とくに脳の摂食中枢、満腹中枢を狂わせ、

”カロリーゼロ”なのに他のものを止めどなく食べてしまい、

高度肥満や高度脂肪肝になった例が増えているとのこと。

また腸内細菌叢を乱す原因となるという研究報告もあります。

人工甘味料の甘い罠

『腸内細菌叢の混乱が起こるのは 非栄養性甘味料が

人間にとってはカロリーがゼロ あるいは少ししかない一方で

一部の腸内細菌にとっては栄養となり それらを増殖させるから』

人工甘味料は人間の腸にすむ細菌の働きを妨げるのみならず、食後に血糖値を下げにくくする可能性があることがわかった。血中にブドウ糖が長く留まるほど、糖尿病、心血管疾患、慢性腎臓病のリスクは高くなる。論文は2022年8月19日付けで学術誌「Cell」に発表された。

腸の病気を考える

腸活

感情は食べたもので出来ている

あなたの選択が数年後のあなたを助けます

知っていれば選べます

足すより減らす

健康

養生

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

おかゆで養生

おかゆの十徳

お粥に10の功徳があることを、正式には「粥有十利 」と表現します。

これは、「お粥の十徳」という意味で、

「色、力、寿、楽、詞清弁、宿食除、風除、飢消、渇消、大小便調適」

という10の利点があるとされています。

それぞれが意味していることは、具体的に次の通りです。

①色:顔色、肌の色つやを改善する
②力:体力と気力のアップ
③寿:寿命を延ばす
④楽:胃に優しいため、体がラクになる
⑤詞清弁:頭の働きが良くなり、言葉が清くさわやかになる
⑥宿食除:消化が良い
⑦風除:風邪を防ぐ
⑧飢消:飢えを癒す
⑨渇消:のどの渇きを癒す
⑩大小便調適:便通を良くする

これは、1100年ごろに中国で編集された「禅苑清規」に記されていたものです。

さらに、1600年ほど前の経典「摩訶僧祗律」などにも記されていることも

明らかになっています。

つまり、仏教の世界では約2000年も前からお粥の効果が知られていたと同時に、

仏教ではお粥は欠かせないものであったことがわかります。

鍼灸治療の初診の問診で

「朝食に何を食べていますか?」

とお聞きすると

  • スムージー
  • オートミール
  • フルーツグラノーラ
  • 菓子パン
  • 何も食べない!

という方もいらっしゃいました。

朝は1日で一番体温の低い時間帯なので、

朝に体温よりも冷たい物をとると、低い体温がさらに冷やされ

筋肉や組織が収縮し、血流も悪くなります。

冷えた体を温めるためにエネルギーも消費し、朝から疲れる原因となります。

つまり1日のスタートがマイナスからはじめることになってしまいます。

そのため、

「朝ご飯には温かい物をなにか1つ、追加してください!」

お話しています。

  • コーヒー
  • スープ(インスタントでOK)
  • お味噌汁!(もちろんインスタントでOK)
  • ホットミルク
  • お白湯!

などなど

今日はその中でも

おかゆ をおすすめ!

朝食を温かいおかゆにすることで、

体の内側から温められ、体温を高めるためのエネルギーはセーブされ

筋肉もゆるみ、血流も巡りやすくなります。

すると酸素や栄養が体のすみずみまで流れやすくなり

活動しやすくなります。

またおかゆの糖分が届いて、頭も働きやすくなります。

少しのことですが、マイナスではなく、プラスから1日をはじめることができます!

こうした毎日の積み重ねが、将来への健康貯金になります。

具体的なおかゆの活用法

●一人前 スープジャー(魔法瓶)で作る方法

櫻井大典先生Xより

作り方は

①米洗う

②米を入れて熱湯注いて2-3分待つ

③一旦お湯を捨てて、再度熱湯を注ぐ。

④あとは放置してたら出来ます。

コツは

1 スープジャーと米を予熱すること

2 タオルなどで保温すること

3 国産ブランドのスープジャーを使うこと

●まとめて炊飯器で炊いて

炊飯器のお粥モードで一気にまとめて炊いて

翌日食べるお粥は器に入れてラップして冷蔵庫へ。

翌日硬さ調節にお湯を入れてレンチン。

残りは1食ずつタッパーに入れ冷凍。

食べる時タッパーごとレンチンして器に出して硬さ調整にお湯を入れてレンチン

なるほどー

これなら私もできるかも(*^_^*)

やってみます!

※おかゆは食べものです!しっかり噛んで食べましょう(*^_^*)

毎日じゃなくてもいい

朝ご飯じゃなくてもいい

胃がお疲れのときにも

朝はなにか食べてね

朝食を抜くと太りやすくなります

ベビ待ちにも朝ごはん大事

ちなみに私はホットミルクティー

京都

鍼灸

養生

おかゆ

私でもできそう

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世