喜雨(きう) 雨休み

眠れない方に

「雨の音」を聴く、

という動画がありますね。

家の中でゆっくりできる時は

生の「雨の音」で心と体をゆるめてみませんか?

中医学は最古の音楽療法を提唱したと言われています。

「天に五音あり、人に五臓あり、これは人が天に対応するものだ」

という一説があります。

中医学の音楽ケアは「五音療法」

中医学にも、音楽による独自の養生法「五音療法」があります。約二千年前の医学書『黄帝内経(こうていだいけい)』にも記されたその療法は、五行説(万物は木・火・土・金・水の5つの要素に当てはまるとする考え方)に基づくもの。5つの音は五臓・五志に対応し、臓腑の働きや情緒に影響をもたらすと考えます。この基本をもとに体質に合わせた音楽を取り入れることで、心身を健やかに整えていくのです。五音には、それぞれ“楽しむのに最適な時間”があるのも興味深いところ。五音の音楽を聴くときは、下記を参考にベストなタイミングで聴いてみてください。

<五音療法の主な目的>
・五臓の働きを整える
・情緒を安定させる
・気、血、津液の巡りを整える

<五音の音階>
中国音楽の五音は、西洋音楽に当てはめると次の音になります。
宮(きゅう):ド
商(しょう):レ
角(かく):ミ
徴(ち):ソ
羽(う):ラ

ココロとカラダ、音楽で健やかに<br>〜五音療法〜

たとえば

脾胃を整える(宮)

宮(ド)を主音とする楽曲は、五行の土のように重厚感があり、抒情的でゆったり落ち着いています。「脾胃」(胃腸)の働きを促すとされるため、食事前後の1時間に楽しむのがおすすめです。


● 楽曲例「十面埋伏」

音のリズム、波動、テンポを利用して

人間の情緒に働きかけ、五臓の働きまで整えてしまうんですね♪

●琴の音を聴いて心をととのえる

●お鈴の音を聴いて心をととのえる

●水琴窟を聴く

などの養生法もあるそうです。

”雨の音”、水の音のリズムやテンポに耳を傾けて

穏やかな時間を過ごしてみるのはいかがですか?

心身を休ませる、

よいひとときになるでしょう♪

♪京都市内で楽しめる水琴窟

★瑞巌山 圓光寺

★永観堂禅林寺

★妙心寺退蔵院

★清水寺成就院

★宝泉院

★大橋家庭園(苔涼庭)

★京都府立植物園

お寺の音

京都

お近くにもあるかも

季節の養生

雨を喜ぶ

鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

夏じゃなくても!熱中症 その後

6月でも、すでに熱中症で救急搬送されている方々がいらっしゃいます。

油断されているわけではなく、

少しの体調不良、寝不足が引き金となっておこります。

私も何度か熱中症になったことがあります!

頭痛、下痢、嘔吐、

その後はしばらく、しんどさが続きます・・・。

熱中症の後遺症

重篤な熱中症では後遺症が残る可能性はあり、

軽症でも稀に後遺症が残る場合があります。

熱中症の後遺症としては、

脳などの中枢神経障害を起こすことがあります。

また、倦怠感やめまい、頭痛などが長期間(数週間から半年、数年など)

継続される場合があります。

後遺症を残さないためには熱中症の予防・対策をして、

もしも熱中症かなと思ったときは、すぐに応急処置を行うことが重要です。

気温が高い、湿度が高い、日差しが強いなどの熱中症を引き起こす

環境条件では特に注意し、周りの人の体調にもこまめに気にかけましょう。

なった後、どうするか!

熱中症にかかってしまったら、回復後は再度熱中症にならないための注意が必要です。

翌日以降の過ごし方を確認しましょう。

重篤な熱中症の場合、後遺症が残ってしまう可能性があります。

熱中症にかかった時の環境や行動などを変える必要があります。

環境や行動を変えない場合、再度熱中症にかかってしまう可能性があります。

次のような予防・対策を見直すようにしましょう。

1. 水分・塩分補給

のどがかわいていなくても、こまめに水分をとりましょう。

飲料は温度が低いほう(5〜15℃)が体を冷やす効果が大きいと考えられています。

長時間の労働やスポーツなどにより大量に汗をかいた場合は、

体内の水分とともに塩分やミネラルも奪われてしまいますので

水分だけではなく、塩分も一緒に補給しましょう。

手早く塩分・糖分を一緒に補給できるスポーツドリンクなどもおすすめです。

ただし、かかりつけ医から水分や塩分の制限をされている場合は、

よく相談の上、その指示に従いましょう。

2.休憩

暑さや日差しにさらされる環境で活動を予定している場合は、

作業場所の近くにエアコンなどの冷房機器を備えた休憩場所や

風通しのよい日陰などの涼しい場所を確保するようにしましょう。

暑さや活動の内容に合わせてこまめに休憩をとり、

無理をしないようにしましょう。

作業時間の短縮ができるように余裕を持った計画を立てることも大切です。

熱中症の危険が特に高い条件では、

休憩時間を長めにとるよう心掛けましょう。

3.室内環境

室内にいる場合も、条件によっては熱中症になることがありますので、

エアコンなどの冷房機器を使って涼しく保ちましょう。

西日が入る部屋など、温度が高くなる場所があるので、

注意が必要です。

湿度が高い場合、汗が蒸発しにくくなるため、

湿度は70%以下を目安に調整しましょう。

帰宅時などの室内に熱気がこもっている場合には、

窓を開けて部屋の換気を行うと同時に、エアコンを運転しましょう。

4.食事

体調も熱中症の発生に影響しているので、朝食抜きなどの状態で

活動することは避けましょう!

偏りのない食事をいつもの時間に摂取して、規則正しい生活を心掛けましょう。

ビタミンB1豚肉や豆腐、味噌といった大豆製品、モロヘイヤ、玄米など

ビタミンC:赤ピーマンなどカラフルな夏野菜

クエン酸:梅干しや酢、レモン、グレープフルーツなど

などをバランスよく摂りましょう。

夏が旬のキュウリやナスなど、水分を多く含む食材を、

食事に取り入れることも大切です。

5.睡眠

寝不足などの体調不良も熱中症の発生に影響します。

通気性や吸水性の良い寝具を使ったり、エアコンや扇風機を適度に使って

睡眠環境を整えましょう。

また、夜間の熱中症にも注意が必要です。

睡眠時にも水分を失うため、就寝前には水分を補給して、

枕元に飲料を置いたりしておくと良いでしょう。

※中枢神経は、身体の動きや感覚、思考、記憶、感情など、あらゆる機能を制御する司令塔の役割を果たしています。そのため、中枢神経系に異常が生じると、障害を受けた部位やその範囲に応じて、さまざまな症状が現れる可能性があります。

障害の種類具体的な症状主な原因疾患
運動障害手足の麻痺や震え
手足が動かしにくい
脳卒中
パーキンソン病
感覚障害視覚や聴覚、触覚に異常を感じる脳腫瘍
脳卒中
認知機能障害記憶力の低下
判断力の低下
アルツハイマー病
精神的障害不安
抑うつ
幻覚
パーキンソン病
アルツハイマー病

なりたくないですよね!!

しんどいのはイヤ

余裕をもって

命に関わる

鍼灸

養生

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生:心も体も食べた物でできている

忙しいとき、

疲れた時、

ごはんキャンセル!

てなりませんか?

私は疲れた時は

梅干しでお茶漬け

冷凍していた具だくさんおにぎり

(梅干し、塩昆布、かつおぶし、ごま、味付け油揚げなど)

とかんたん味噌汁ですますこともあります。

自分のために、

大切な人のために

丁寧にお料理する時間もすてきですが、

できない日もありますよね。

できなくても大丈夫!

理想はいろいろな食材を食べること。

あなたの感情も、痛みを和らげる物質も

すべて食べた物を原料に身体の中で作られています!

ハッピーホルモン

栄養ドリンクやサプリメントを頼る前に、

まずは食事をとってください!

外食OK

コンビニ弁当OK

出前OK

お惣菜OK

冷凍食品OKです!

(お弁当用の冷凍おかずは少量ずつ小分けしてあるので便利です)

でもちょっとだけ準備したら

ちゃちゃっと食べられますよ。

気をつけたいのは!

①朝食を食べないと自律神経の調節が上手くいかず、

一日の不調につながります

②単品だけで済ますのは、栄養不足になります。

麺類、菓子パン、シリアルなど、何か一品足してくださいね。

かんたん追加食材

たんぱく質(肉、魚、卵、豆るいなど)

  • 生卵
  • ゆで卵
  • 煮卵
  • 温泉卵
  • 卵焼き

ゆで卵もめんどうなら、コンビニ、スーパーでも売っていますよね!

卵は1日2個以上食べても大丈夫!

  • お刺身
  • ちくわ
  • 魚肉ソーセージ
  • シーチキン
  • 鮭フレーク
  • 豆腐
  • 納豆
  • 枝豆
  • 味付き油あげ

まな板も調理器具もいりません。

冷凍の枝豆なら、食べたい分だけほっとくだけで解凍

たんぱく質+野菜のいいとこ取り!

ミネラル(海藻、魚介、ナッツなど)

  • のり
  • もずく
  • 干しエビ
  • 乾燥わかめ
  • とろろ昆布
  • みそ

もずくはパックを空けるだけ!

もみ海苔なら好きなだけごはん、冷や奴、うどんなどにかけるだけ!

お椀にみそと乾燥わかめ、乾燥油あげを入れれば

もはやお味噌汁!

  • カット野菜
  • 冷凍野菜
  • 乾燥野菜
  • 乾燥きのこ

も強い味方!

  • 煮豆
  • ひじきの煮物
  • 切り干し大根の煮物

などは食べきりサイズで売られていますよね。

少しでも手軽に、美味しく、続けられるように

心と体をつくる栄養補給していきましょう♪

養生

食養生

土台から

旬の物

手間なく

美味しく

ゆっくり食べて

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

季節の養生 穀雨4/20-5/5ごろ 

穀雨(こくう)とは

穀物を生長させるために潤す春雨の時期をいいます。

春に芽吹いた草花が成長をはじめ、水分を得てぐんぐんと大きくなっていく時期。

またこの時期は「春の土用」(4月16日〜5月4日頃、立夏の前日までの約18日間)と重なり

根を張りはじめた植物の成長を妨げることから、昔から

むやみに土を掘り返さないほうが良い、と言われています。

「穀雨」をイメージされた和菓子

菓名は「瑞雨」

白い生地の内側から色とりどりの生地をぼかし

柔らかな雰囲気に。上にごまをのせ、雨を受けて芽生えを待つ

希望の種に見立てています。

亀屋良長

初候.葭始生あしはじめてしょうず 四月二十日~二十四日ごろ

湖や川の水がぬるみ始めると、浅瀬の水性植物も芽吹きはじめます。

あしは別名「よし」ともいい、葦簀よしずや茅葺き屋根の材料として、

古くから民家の暮らしにはとても馴染み深い植物で、群生する葭は川の水をきれいにする効果もあるといわれています。

次候.霜止出苗しもやみてなえいずる 四月二十五日~二十九日ごろ

「穀雨」の時期は、穀物や野菜の種が芽生えて育まれる時期をあらわしています。

このころになると農家を困らせる遅霜もほとんど降りてこなくなります。

この候と対になっている十月の「霜始降しもはじめてふる」までは、あまり霜の心配はしなくても

良さそうですが、最近は気候変動への注意が欠かせなくなっているように感じます。

末候.牡丹華ぼたんはなさく 四月三十日~五月四日ごろ

春から初夏にかけては、さまざまな花がいっせいに咲きはじめますが、

中でも丹精込めて育てられた大輪の牡丹の花が咲いているところは、

まさに百花の王、富貴という言葉が浮かんでくるほどです。

身体の特徴

穀雨は雨が降り、穀物にはとてもよい季節ですが、人間には湿度が高くなり

体調を崩しやすい時期です。

特にこの時期の雨で体内に湿気を溜め込むと、外界の水分とも重なり

身体が重だるく、むくみやすくなります。

そのためこの時期は水分コントロールが大切です。

さらに湿度が高く暖かいことで、食中毒も発生しやすく、胃腸を壊しやすい

時期でもあります。

身体が熱くなったからと言って、冷たい物ばかり飲むと、

身体がむくみ、だるくなるだけでなく、胃腸の調子も悪くします。

この時期は春の疲れがたまり、心身ともに不調を起こすことから

思い悩みやすい時期でもあります。

元々ストレスは胃腸を壊しやすいことから、身体だけでなく心の状態を

コントロールすることが何より大切です。

こころの特徴

穀雨は春の疲れも重なり、体調も優れないことから、何かと思い悩みやすい時期です。

東洋医学では思い悩むと胃腸を壊しやすいことが知られています。

さらに水分代謝の不調による胃腸への負担も少なくありません。

そのため体調を整えるだけでなく、思い悩まないように心を管理することが

何より大切です。

身体の不調は心に多くの負担をかけます。

心身ともにケアが必要な時期です。

身体とこころの養生

大切!

水分コントロール

ストレス解消

時期的に雨が多く、体内に水分が溜まりやすいことから

水分の取りすぎに注意しましょう。

※体内の水分状態は舌の上に生えている「苔」の状態でわかります。

特に黄色い苔はストレスにより胃酸分泌が過剰となり

胃腸が熱を持っている状態。

白い苔はストレスが長期間続きことで全身の筋肉が硬くなり

循環が悪くなり、身体が冷えている状態を表しています。

舌は唯一、目で確認できる筋肉の状態です。

ぜひ舌の苔の状態を確認し、

黄色:心の管理を

白色:身体の管理

にお役立てください。

旬のもの

スズキ

スズキは、この時期にいたわりたい肝を養い、胃腸をととのえ、血を補ってくれます。

塩と酒をなじませ、ネギと一緒に蒸したスズキに、刻んだ鷹の爪や生姜、

白髪ネギを乗せて、熱した油を回しかけていただくのが中華風。

蒸したり、焼いたり、煮たり!おいしくどうぞ

新玉ねぎ

3〜5月に旬を迎える新玉ねぎ。

新玉ねぎは、吐き気や胃の不快感などを改善し、血をめぐらせるので、この時期に出やすいゲップや、頭痛・肩こりを緩和してくれます。

みずみずしい新玉ねぎは、そのまま生でもシャキシャキと美味しいですが、

スズキと一緒にホイル焼きも手軽でおすすめです。

文旦

ぜひ柑橘系を摂ってほしいこの頃、とくにおすすめなのは、文旦。

文旦は、ストレスからくる胃腸トラブルを改善し、咳を鎮め、イライラや落ち込みやすさなどのメンタル面もカバーしてくれます。

ストレスを受けやすい春には、ぜひ文旦と覚えておきましょう。

爽やかな酸味と甘味で、気分をリフレッシュしてください。

季節の養生

鍼灸

女性鍼灸

京都

舌(ぜつ)

メノポーズ(女性の悩み・更年期)

ゆっくり行きましょう

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

2025 みぶな祭り

壬生で生まれた「みぶな」を通じて

壬生寺から京の食文化

伝統文化を発信する!

というイベントです。

出店は

🟡三羽唐の唐揚げ

🟡キンシ正宗の酒粕カレー

🟡白糸酒造の限定ラベル日本酒

🟡京都ビアラボのクラフトビール&ソフトドリンク

🟡西利の漬物&新鮮野菜

🟡マールブランシュのスイーツ(13日のみ)

🟡歩の和菓子(13日のみ)

🟡限定振る舞いおかゆ

🟡キンパ

🟡焼きそば

🟡イタリアン 惣菜

🟡薫豆堂フレーバーコーヒー

🔴あん梅 お灸体験

ほうろく灸

棒灸

台座灸をご用意🔥

🔴幻の柑橘!ジャバラのあめも販売決定🍊

など

提供されるお料理を養生目線で見てみると!

境内に長椅子が配置されているので、

ゆっくり座って楽しんでください。

あん梅からは

お灸体験ではお灸のお土産つきです!

楽しい春の日になりますように!(^^)!

※あん梅は仏光寺通り、南門から入ってすぐのテントです

(昨年と同じです)

京都

鍼灸

みぶな

壬生寺

お灸体験

百会灸

外で養生

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

春分 春の養生

春分(3/20~4/4頃)

は太陽が真東から昇り、真西に沈む、

昼と夜の長さがほぼ等しくなる、

陰陽調和の期間です。

心と体の状態

この頃から夏至(6/21頃)まで、昼がどんどん長くなっていきます。

中医学では春分を

陰陽」が転化する時期とし、

活動と睡眠などの

”陰陽のバランスを整えること”

を、最も大切な養生と考えます。

寒暖差や気圧の変化だけでなく、

新生活に向けて環境も変化する時期なので、

自律神経が乱れやすく、

体調不良が出やすいときです。

変化に適応しようと頑張りすぎず!

心と体をうまく落ち着けながら、

ゆらぎの時期を乗り切っていきましょう(*^_^*)

「冬から春にかけてあなたの身体の困り事」アンケート

「肩こり・冷え性・花粉症」冬~春の3大不調!

冬のからだは寒さから身体を守るために、

筋肉や骨盤は収縮し、関節も固くしてしまいます。

春への季節の変わり目では、

関節の緊張がほぐれ、筋肉や骨盤は弛み、

からだの中で春を迎えるための準備が始まるそうです。

その流れが上手くいかないのが春の体調不良の原因。

  • 肩こり
  • 冷え性
  • 腰痛
  • 花粉症
  • 肌トラブル

などが代表例です。

●起こりやすい不調

春分の時期は

寒暖差、気圧、環境の変化など、

いろいろな変化によって自律神経系のトラブルが

出やすい時期です。

  • 動悸
  • 発汗
  • 睡眠トラブル
  • 血圧不安定

など。

とにかく心身が大きな季節の変わり目に適応しようとするため、

交感神経が優位になりがち。

身体を守るためにエネルギーを消耗しやすくなるので、

”春バテ”を感じる方も少なくありません。

メンタル面では、

怒りやイライラや動悸が出やすい時期です。

まずは穏やかに、ゆるやかに深呼吸を。

また、怒りに関係する臓器「肝」は

涙によって緊張を解くことができるので、

感動できる映画を観たり、

本を読んだりの

「涙活」(るいかつ)

も効果的です。

※目の使いすぎにはご注意くださいね!

京都

鍼灸

季節の養生

女性鍼灸

がんばらない!を応援します

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

春の養生:花粉症

花粉症の食養生は

×甘い物

×脂っこいもの

×味の濃いもの

×冷たい物を避ける!

花粉症はスギ、ヒノキ、イネ科、キク科の植物の花粉を原因として発症します。

よく

「花粉症は免疫力が弱っているから」

と言われますが、実際には免疫力が弱いからではなく

過剰に反応しすぎている状態です!

本来身体に害をなさない、花粉に対して

免疫(身体を守ろうとする働き)の反応がおかしくなっている人は

「全軍上げての総攻撃!」を仕掛けています。

そのため鼻水やせきが止まらなくなったり、

熱っぽくなったりします。

なぜ免疫がそんな暴走を始めるのか?

現代医学でもまだはっきりとわかっていません。

でも安心してください!

中医学には別のアプローチがあります!

中医学では花粉症は

バリアエネルギーの不足が原因

と考えられています。

なんのことやねん??

このバリアエネルギーを「衛気:えき」といい、

衛気が皮膚や鼻や口の粘膜を覆い、花粉などから身を守る役割をしているとします。

※衛気・・皮膚や粘膜を『邪=ウイルス・細菌・花粉そして寒暖差・暑さ・寒さ・湿度・乾燥・化学物質等などから護ってくれる『バリヤ=鎧』のようなもの。

つまり、衛気がたっぷりある人に花粉症の症状は出ませんが、

衛気が少なければバリアとなるものが不足しますから、

花粉などの邪気(異物)が体に入り込み、刺激され、粘膜が腫れ、炎症を起こし、

鼻水や目のかゆみなどの症状が現れるのです。

衛気は何からできているのか?

衛気は、

呼吸によって取り込まれる大気のエネルギーと、

飲食物から作られるエネルギー、

親から受け継いだ元来の体質にあたるエネルギーで構成されています。

《『衛気』が弱っている証とは》

たっぷりと睡眠をとることは花粉症対策にもなる!

このが不足し、花粉症になりやすい人を、中医学では次の3つに分類しています。

①空気が悪い環境の中で生活し、が弱っている人。

呼吸が浅く、深呼吸ができていない人。

②食事に偏りがあったり、ストレスや暴飲暴食などによって、

胃腸の消化力が低下している人。腸内環境が悪い人。

③最後に親から受け継いだ、元来の体質が虚弱で、エネルギーの弱い人。

また、花粉症の症状もさまざまです。

水っぽい鼻水で寒気のある冷えタイプ

目の周りが赤くなって、かゆみが強く、黄色い鼻水が出る熱タイプ

両方を併発する混合タイプなど

冷えタイプの花粉症の対策としては、とにかく冷たい飲食物をひかえ、

防寒保温に努めること。

加えて、玉ねぎや生姜など、体を温めるものをこまめに摂るようにしてください。

熱タイプの花粉症には、熱を冷ます効果を持つミント、夏野菜のキュウリやトマト、

ナス、それからセロリやドクダミなどを摂るとよいでしょう。

目のかゆみには、菊の花のお茶もおすすめ。

ただし、どのタイプも基本的には衛気の不足が元凶となっているので、

タイプごとの対策をしつつ、衛気不足の対策をしなければいけません。

では、この衛気を強めるには、どうしたらよいのでしょうか?

 答えは、

しっかり食べ!

眠り!

深い呼吸をすること!

とてもシンプルですが、私たちが生きていくうえで欠かせない、

大切な3つのアクションです。

なかでも、消化系のケアは特に肝心だとされています。

消化器系の負担になるような

×肥甘厚味(ひかんこうみ)」(脂っこくて味の濃いものと甘いもの)

×「生冷食(せいれいしょく)」(生で冷たいもの

は避けるようにしてください。

そのかわりに、次の衛気を補うを食材をしっかり摂りましょう!

<衛気を補う食材>
じゃがいも / 山いも / かぼちゃ / キャベツ / 生姜 / シソ / しいたけ / しめじ / 米 / 餅米 / 大豆 / 鶏肉 / サバ / カツオ / 鮭 / 栗 / ナツメ

鍼灸では

●肺機能を高める

合谷にはよく鍼、お灸してますね。

手首内側の太淵(たいえん)も見つけやすいので

自分で押したり、温めたりしてみてください。

お腹を温めるのも大切です。

腹巻き!活用してください。

●鼻の症状に

鼻水や鼻づまり、においがしない、などにも!

顔のツボは使いますが、内出血しやすい場所なので

上星(じょうせい)をよく使います。

楽しい春を♪

鍼灸

女性鍼灸

京都

レディース鍼灸あん梅

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

サイト運営者:川口美佐世

自分で気づく!頭皮の硬さは心の反射区

頭がこるのはなぜ?

頭皮がガチガチ?ブヨブヨ?に、なっていませんか?

肩や首のコリを訴えられる方は、

首のマッサージから頭のマッサージに移行すると

●顔をしかめて痛みをガマンされる方

●途端に眠りに落ちる方

2パターンいらっしゃいます。

ストレスでイライラしたり、

過度な緊張をしたり、

パソコンやスマホを長時間見続けて目を酷使すると

脳疲労が起き、

頭の筋肉が緊張し、

血行不良を起こし、

頭皮がガチガチになっていきます。

脳疲労は睡眠にも影響するほか、

長くストレスにさらされていることから

痛みに過敏になったり、気分が落ち込んだりと

痛みの悪循環を起こします。

痛みを感じやすくなってしまう

自分の身体に表れた変化に気づいて

頭皮のコリは

  • 頭痛
  • 目の疲れ
  • 寝つけない
  • 顔のたるみ・しわ
  • 薄毛や白髪

などの原因になります。

頭皮をマッサージすることで血行が良くなり、

栄養が行き届き、

抜け毛の予防や、

首肩のコリ解消

頭皮が元気になるとお顔の筋肉にも作用してお顔のたるみ、

シワの原因も解消されます。

頭皮は本来弾力があって「かまぼこ」のような状態。

それが脳の活動が低下することで変化します。

①初期:むくんでブヨブヨしている、むくんでいる

 ⇒「前頭前野」の機能が低下している

(例:ヤル気がでない、仕事や家事を効率よくできない)

②前頭前野の機能低下が続くと

血行が悪くなり、カチカチになってくる。

弾力がなくなり、皮ふとのすきまなくなる。

前頭前野の機能低下が長期間続くと

痛みの悪循環や気分障害になることも。

前頭前野の働き

脳のストレスチェック!

ストレス解消の「気晴らし」の方法をいくつも持っておく

こんな方法もあります!

緊張をゆるめる・身体を温める

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

考えすぎない

サイト運営者:川口美佐世

養生 鼻づまり

鼻づまりの原因は感染症やアレルギー、鼻骨の歪みなどが考えらます

鼻の粘膜の腫れや粘りのある鼻汁などによって鼻腔(鼻の穴からのどに到達する空間)が狭くなり、空気の通りが悪く、鼻呼吸が十分に行えなくなった状態を鼻づまり(鼻閉:びへい)といいます。その原因はさまざまです。

①鼻水がたまっている

「鼻風邪」と呼ばれる急性鼻炎などでは、最初に水のような鼻水が出ますが、

2~3日経つと粘り気を帯びてきます。粘り気のある鼻水が鼻の中にたまることで

炎症を起こし、鼻の粘膜が腫れて鼻がつまってきます。

②鼻の粘膜が腫れている

ウイルスや、アレルギーを引き起こす抗原(花粉やハウスダスト)が

鼻の中に付着すると、鼻の粘膜の血流が増加して滞り(うっ血)、粘膜が腫れ上がります。

すると鼻腔が狭くなり、鼻づまりが起こります。stuffy-nose_img_01_bikuu.jpg

鼻づまりは夜間の方が起こりやすくなります!

血流は自律神経の影響を強く受けており、日中と夜間で自律神経の働き

(交感神経と副交感神経の優劣)に変化があることが、

夜の鼻づまりに関係すると考えられます。

日中は交感神経が優位に働くため鼻粘膜が腫れていない状態なのですが、

夜になると副交感神経が優位(リラックス、眠くなる)となり、

血管が拡張されることで粘膜が腫れ、鼻づまりの症状が起こりやすくなるのです。

また、気温が低い時には冷気による刺激が副交感神経に影響し、

鼻水の分泌が促進されると考えられています。

夜間に室温が低い場合には、冷たい空気が鼻づまりの要因になっている

ことも考えられます。

③鼻の軟骨や骨の歪み

④鼻腔に異物が入る

鼻の三大症状として知られている

くしゃみ、鼻水、鼻づまりは、

ウイルスや細菌、ダニや室内のホコリなどの異物に対する防御反応の現れです。

くしゃみや鼻水が異物を外に出そうとする反応

であるのに対し、

■鼻づまりは鼻をつまらせてこれ以上の異物を

体の中に入れないようにしています。

また、子どもや精神障害のある方の場合、鼻の中に異物を入れてしまうことがあり、

その異物による刺激と感染が原因となって鼻づまりになることがあります。

東洋医学的に考えると

鼻水の色によって体調が違います

黄色ぽく、粘りがある

鼻やのどなど呼吸器系の肺がやられ、粘膜が炎症性の熱を持っていると考えられます。

悪さをしているのはかぜのウイルスや花粉などのアレルゲン。

鼻水の他、目の充血や、目・鼻・のど・肌のかゆみ、口の渇きも

感じるなら、熱を冷ますおすすめの食材があります。

水っぽく流れ出る鼻水

冷えにやられているので、逆に体を温める食材を選んでください。

●鼻水やくしゃみが止まらないなら、バリア機能の低下かも

肌・のど・鼻のかゆみに加えて

寒暖差にやられて鼻水やくしゃみが止まらない、こんな症状があるなら

体を外敵から守るバリア機能(衛気:エキ)が低下しているかもしれません。

このタイプは

  • 胃腸機能が弱く
  • 胃もたれ
  • 食欲低下
  • 軟便
  • 下痢など

も見られます。

かぜをひきやすかったり

疲れやすかったり

汗がだらだら止まりにくい

などの症状はありませんか?

そんな方はまず胃腸を整えてエネルギーを生む食材も加えてくださいね。

暴飲暴食、冷たい物、油っこいもの、甘い物は控えてください。

すぐ出来る!鼻づまり解消法

おでこの髪の生え際あたりを温める

ホットタオルなどで2-3分温めてみてください。

温まってツボの周囲がゆるんでくると、たちまち鼻が通りやすくなります。

※小さいお子さんでうまく鼻がかめない、というときもお試しください。

熱いのはがまんしなくていいですからね。

②ツボを押す

ゆっくり押して、ゆっくり離してください。

イタ気持ちいい程度に何回か押してみてください。

③鼻を温める

寒い季節に鼻づまりが増えるのは、血行不良により鼻の粘膜に血液がたまってしまい、

鼻の中の空気の通り道が狭くなるからです。

鼻を温めることで血行が改善し、鼻づまりが解消されることがあります。

蒸しタオルを鼻の上に当てると、蒸気が鼻の中に取り込まれ、

鼻の通りが良くなります。

④部屋を加湿する

室内が乾燥していると、鼻水の水分が奪われてしまったり、

気道の粘膜が持つ防御機能が低下してしまいます。

加湿器を使って加湿する、

または濡れた洗濯物やタオルを部屋に干したり

カーテンに霧吹きをかけるなどして、室内の湿度を調整するとよいでしょう

(湿度の目安:50~60%)。

⑤わきの下をペットボトルで圧迫

体の側面を圧迫すると、その反対側にある交感神経が刺激され

鼻の通りが良くなることがあります。

液体の入ったペットボトルやボールなどをわきに挟んで20~30秒間、

グッと力を入れることにより、

多くの場合、数十秒も経たないうちに鼻が通ったという感覚を味わうことができます。

注意する点は、つまっている鼻の穴と反対側のわきの下を刺激すること。

両方がつまっている場合は、片方ずつ交互に行ってみてください。

お薬を飲まなくてもできること

風邪薬は睡眠を優先するための対処療法

まずは休むこと

温める

鍼灸

養生

女性鍼灸

京都

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

今日もいいあんばい

サイト運営者:川口美佐世

季節の楽しみ 紅葉狩り

ようやく木々が色づいてきましたね。

紅葉には3つの条件があります。

①夜の急激な冷え込み(昼夜の温度差)

②適度な湿度

③夏から秋にかけての日照時間

東洋医学では心を穏やかに保つためにも

自然に触れたり、自然の中に身を置くことを大切にしています。

養生の1つに「山の稜線をながめる」

という方法があるそうです。

自然に身を置く

紅葉狩り

「毘沙門堂」

京都に住んでいるのに、紅葉の名所と言われるところには

ほとんど行ったことがありません(^^;)

嵐山や岡崎に自転車で訪問しているので、

走りながら楽しんでいます(*^_^*)

観光客の多い有名な寺院には、なかなか行けませんが

●近くの大きな公園

●少し遠出して山の稜線が見えるような場所に赴いて

ぜひ紅葉を眺めながら適度に歩いて

季節の移り変わりを楽しみましょう!

紅葉狩りは五感の養生

目:見て癒やされ

耳:風の音を聴き

鼻:土や木の匂いをかぎ

肌:ひんやりした空気を肌で感じ

葉っぱに触れてみる。

さらに歩く刺激が足腰に伝わることで、

冬に労るべき「腎」を元気にできるので

紅葉狩りはスペシャルな養生です♪

口福♪ 目で味わい、心もいやされます!

神社仏閣は陰陽五行(木火土金水)大集合!

紅葉の名所は神社仏閣が多いですよね。

神社仏閣には

土、木が多く

池や手水鉢などのがあり

さらに蝋燭や灯籠などのがあり

鈴や鐘、仏像などもあります。

なんと五行(木火土金水=肝心脾肺腎)のすべてがそろう

まさにパワースポット!

神社仏閣に行くと心が落ち着くのは

こんな仕掛けがあるからかも!

鐘=金属

手水鉢=水

灯明=火

私も行きたくなってきた!

温かいお茶とおやつをもって

京都を楽しむ

季節を楽しむ

ぼんやりする

静謐を楽しむ

養生

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世