季節の養生 ただいま”秋の土用”中です

10/21から季節の変わり目「土用」の時期に入りました。

これは冬を健やかに過ごすために、

胃腸を整えて栄養を沢山とるべき時期

体を内外から冷やさないことを徹底し、

消化が良く栄養価が高い食材を心がけ、

寒い冬を乗り越える準備をしましょう。

約18日間が土用の時期で、胃腸に優しく生活を。

・胃腸に負担をかけることを避ける

・胃を冷やさず温めること

に気をつけましょう。!

冷えやむくみなどの冬の不調や、

春の精神的な乱れにまで影響する大切なシーズンです

夏の土用は丑の日=うなぎ、で有名ですが

実は春夏秋冬に「土用」はあります。

五行思想(万物は木、火、土、金、水の5種類の元素からなる、という自然哲学思想)では

春=木

夏=火

秋=金

冬=水

が割り当てられています。

季節の変わり目には”土”が割り当てられていて、

これを「土用」といいます。

※土曜日ではありません!

季節の変わり目は体調を崩しやすいので、

土用の期間は普段以上に気をつけて行動したり

旬のものを食べて、体に活力をとりいれたりするそうです。

「土用」は“土旺用事(どおうようじ)”を略した言葉で

“土が旺(さかんに)なり、用事(働き)をする”という意味があります。

「土用」の間は、

陰陽道の“土”を司る“土公神(どくしん/どこうしん)”という神様が土から出てきて、
土がもっとも働く期間とされ、土を動かしてはいけない期間ということです。

具体的には、

土いじりや草むしりはもちろんのこと、

造園や地鎮祭、井戸掘りなど“土”に関することは避けるという教え。

土用の期間は春夏秋冬、年4回あります。

  • 立春(2/4ごろ)直前の約18日間
  • 立夏(5/6ごろ)直前の18日間
  • 立秋(8/7ごろ)直前の18日間
  • 立冬(11/7ごろ)直前の18日間

つまり

  • 春の土用:4/18ごろ~5/6ごろ
  • 夏の土用:7/19ごろ~8/6ごろ
  • 秋の土用:10/20ごろ~11/6ごろ
  • 冬の土用:1/17ごろ~2/3ごろ

秋の土用に食べるといいもの

2023年の秋の土用は10/21~11/7です。

秋の土用は夏の疲れが出てくる時期なので、注意が必要といわれています。

秋の土用は、辰(たつ)の日に「た」のつくものや

青い物を食べるといい!と言われています。

  • さんま(青魚)
  • 大根
  • 玉ねぎ
  • たこ
  • たまご
  • 大豆
  • 鯛焼き?

などなど

他にもたくさん、見つけてくださいね!(^^)!

2023年の土用の辰の日は

10/25(水)

11/6(月)

です

季節ごとに設けた干支の頭文字が、その時期に食べるものを
表すという食の啓蒙につながる生活の知恵なのかもしれません。

これらは食欲の秋を代表する食材としても有名で、

遠い昔から秋の市場に出回っていたこともあり、

栄養を摂りやすい食材ともいえます。

サンマはそのまま塩焼きで。

タマネギは輪切りにしてバター醤油焼き、

大根は甘辛く煮付けるか、おでんの材料に。

これから秋の味覚がスタートします!

美味しい秋を♥

京都

鍼灸

女性鍼灸

季節の養生

旬の食べ物

胃腸大切

たいやき、小豆だからOKてことで

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

秋の養生 金木犀で体を温める

遠くからでも

どこかで咲いているな♪

と、思わず深呼吸してしまう、いい香り(*^_^*)

金木犀(きんもくせい)の季節になりました。

金木犀の花は生薬になり、桂花(けいか)といいます。

期待できる効果は

  • 冷えを散らし
  • 痰をとり
  • 気分を和らげ
  • 血流を促す
  • 冷えによる痛み
  • 温めると緩和する痛み
  • 生理痛の緩和
  • お腹のはり
  • ゲップ
  • 食欲不振

などにおすすめです。

調理法

・桂花茶

金木犀の花が咲く頃に五分咲き位までの花を摘みます。

(香りが一番強いのは、つぼみから5分咲きの頃

終わりかけの花はほとんど香りがしないそうです)
優しくふると自然に落ちてきますよ♪ 

茎などは取り除きます。

洗った花と茶葉を一緒にして密閉容器に入れて、

冷蔵庫で一晩寝かして香りをつけます。

翌日、花とお茶にお湯を注いで、一緒に香りを楽しんでください。

そのままでも使えますが、日陰で乾燥させておくと保存できます。
紅茶や烏龍茶とブレンドしてお楽しみください。

・シロップ漬け
砂糖を煮溶かしたシロップに加えてさっと煮て冷まします。
デザートなどシロップとして彩りも楽しめます。

桂花陳酒
甘くて飲みやすいお酒です。

梅酒の要領で

ホワイトリカー、氷砂糖、桂花をつけ込み

1ヶ月待ちます。
おちょこ一杯程度であれば…

  • 低血圧の改善
  • 不眠症
  • 健胃作用
  • 口臭を予防 

が期待できます。
お酒はほどほどに^^

ご近所に金木犀の木がありますが、

勝手に木をゆすって花を摘むのもできないし(^^;)

大きく息を吸って!

効能を肺から吸収します(*^_^*)

「作ってみたい!」

という方は、オンラインショップなどで

ドライの桂花が売られていますよ。

優しい香りに包まれて、
気持ちをゆったりと♪ 

リラックス♪

京都

鍼灸

香りも養生

深呼吸は自律神経を整えます

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

秋 虫刺されの痕 瘀血かも

夏が暑すぎたせいか、蚊が今頃になって元気です。

実は蚊は4月から11月中旬の、半年以上もの間を活動時期としています。

蚊が活発に動く時期は22℃から30℃と言われているため、

真夏よりは初夏や秋ごろのほうが刺されるのを注意したほうがよいでしょう。

蚊に刺された痕が残る、

治りが悪い人は「瘀血おけつ」かも。

蚊の痕が気になったら、ぜひ瘀血ケアを。

瘀血の特徴

「血(けつ)」の巡りが悪く滞り、体に栄養素が巡らない状態です。

巡りが悪いことから、

皮膚のトラブル(しみ、くま、ニキビ、肌あれなど)に悩みやすい傾向。

また血行が滞ることから、

肩こりや関節痛、頭痛なども招きやすい体質です。

瘀血の汗はベタついて、臭いも強く、蚊を呼び寄せやすくなります。

さらに「瘀血」は生活習慣病、肥満の体質でもあります。

痛みが強い

瘀血は血液の質と、血液が運ぶ栄養素や酸素を含めた血の巡りが悪くなっている状態です。

そのため痛みやあざが現れます。

瘀血による痛みは刺すような痛みで、一カ所に起こるのが特徴です。

また、夜にひどくなる傾向があります。

こまめに動いて血を巡らせましょう!

適度な運動やストレッチを毎日の習慣にしましょう。

デスクワークの人は、同じ姿勢を長時間続けないように、

適度に休憩を入れて、軽く体操&目を休めましょう。

そして、できれば一日の終わりには、シャワーではなく、

湯船にゆっくりつかって体を温めるのがおすすめ。

たまには温泉に行って、広い湯船でリラックスして。

ねぎ類や青魚など、血をきれいにする食べものを

血の巡りをよくする効果がある

玉ねぎやらっきょう、青魚、こんにゃくなどがおすすめ。

青魚には中性脂肪を減らす脂肪酸も多く含まれるため、特におすすめです!

逆に控えたい食べものは

  • 冷たいもの
  • 油っこいもの
  • 生もの
  • 甘いもの
  • 味が濃いもの

ストレスは小出しに

血の巡りはストレスによっても悪くなります。

もし、自覚するくらいストレスを感じているなら

それはもうかなりストレスがたまっている状態です。

ストレスはだんだん蓄積していって、風船がふくらむように大きくなり

ある時、破裂します。

そうなると、回復にかなりの時間と労力、

もしかしたら、たくさんのお金もかかってしまうかもしれません。

そうならないために、日頃からガス抜きすることが

大切です。

ストレスを感じていなくても

発散タイムを作って、深呼吸したり

体をほぐしたりする習慣をつけましょ(*^_^*)

ちなみに瘀血は西洋医学では

慢性炎症」と考えられています。

体の中に小さな炎症が治らずにあり

やがて慢性炎症を起こした臓器は元に戻らなくなります。

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

東洋医学と西洋医学は結びつく

そこが面白い!

自分で気づいて

いいかげん♪

いいあんばい♪

虫刺されのかゆみにお灸

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世