
美と健康におすすめしたいビタミン!
<ビタミンB群>
しっかり摂ったたんぱく質が身体の中で働く(代謝される)ためには、ビタミンB6が必要です。他に糖質の代謝にはビタミンB1、脂質の代謝にはビタミンB2が必要など、ビタミンB群は代謝になくてはならない栄養素です。レバーやウナギ、アボガド、卵などに多く含まれています。
<ビタミンC>
抗酸化成分の代表ともいえるビタミンC。実は、エストロゲンには抗酸化作用もあるため、エストロゲンが減少していく時期には、積極的に補いたい成分です。もちろん、肌や骨の中にあるコラーゲンがつくられるときに必要不可欠な栄養素です。キウイや柑橘系の果物、さらにブロッコリーやほうれん草などの野菜にも多く含まれています。
<ビタミンD>
最近何かと注目されているビタミンD。日光浴で作ることができるので、太陽のビタミンという別名があります。だたし、外出を控える状況では不足しがちなので、食事から意識して摂ることが必要です。ビタミンDは、カルシウムの吸収を高めることで骨の健康に重要なだけでなく、糖代謝、血圧調整、免疫機能など大活躍の栄養素です。身近な食材では、魚類やきのこなどに多く含まれています。

美と健康におすすめしたいミネラル

<鉄>
月経血とともに鉄分が失われるため、月経のある年代の女性は、積極的に摂るようにしましょう。日本では20~40代の女性の半数近くが貧血もしくは潜在的な鉄欠乏状態といわれており、食事からの鉄の摂取不足が原因であるといわれています。鉄は、赤血球の中で酸素を運ぶだけでなく、栄養素を代謝する酵素の構成成分でもあり、鉄が十分に摂れていないと、疲れやすく、だるさが抜けない状態になります。
また、肌や骨の中にあるコラーゲンがつくられるときにも鉄分とビタミンCは必須なので、美しい肌と髪、そして骨の健康のためにもしっかり摂りたい栄養素です。レバーや赤身肉、また赤身の魚や、貝類には鉄が多く含まれています。
<亜鉛>
亜鉛は細胞の生まれ変わりに必要不可欠で、不足がちなミネラルです。各種代謝に関わる酵素の活性化に関与し、さらに免疫力を維持するためにも重要です。亜鉛欠乏の状態では、たんぱく合成全般が障害されてしまい、また、やる気がでないなど、こころの元気にも影響します。ですから、肌や髪の状態を整えたり、免疫力を維持したり、健やかな気持ちを保つためにも積極的に摂りたい栄養素です。身近な食材では、牡蠣やうなぎなどの魚介類に多く含まれています。
<カルシウム>
カルシウムといえば骨!というほど、骨の健康に重要なミネラルです。更年期世代でエストロゲンが減少すると、骨の代謝バランスが崩れてしまい、骨量減少につながります。10年、20年先の骨の健康のためにも、しっかり摂りたいミネラルです。牛乳や小魚以外では、アーモンドなどに多く含まれています。
鍼灸のできること
- 自律神経のバランスを整える
- 冷え・のぼせを予防する
- 血の道を整える
- 身体の緊張をゆるめる
- 加齢とともに弱くなる「腎」の強化
- 血液の循環を改善する「肝」の強化
- あなたの悩みを聞く
- 正しい知識の提供
- 皮ふと手がふれあうことで「幸せホルモン=オキシトシン」発現
京都
鍼灸
女性鍼灸
メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師
レディース鍼灸あん梅
サイト運営者:川口美佐世