脳をゆるめる 五感による養生①嗅覚

五感(嗅覚、視覚、聴覚、味覚、触覚)の刺激によって

脳の機能を調整する養生法があります。

脳の機能を調整すると、

  • 慢性的な痛みの改善
  • うつ病や認知症の予防
  • 脳の過敏化を抑える
  • 脳をストレスや老化から守る

などのいいこと!があります。

鍼灸やマッサージは脳を活性化して、リラクゼーションや認知機能をアップします

嗅覚

香りと脳の関係

香りには、一瞬にして脳を活性化させるパワーがあります。

なぜなら、香りを嗅ぐときに使う嗅覚は、五感のなかでも古くから存在する

原始的な感覚器であるためです。

嗅覚だけはダイレクトに脳へ刺激される

香りは、通常「鼻」「嗅上皮」「嗅細胞」「嗅球」「大脳辺縁系」の順で、

脳へ到達します。

このうち大脳辺縁系では、食欲や睡眠欲などの本能的な感情を司ります。

嗅覚は、この大脳辺縁系と直接リンクしていますが、

これは五感のなかで嗅覚だけが持つ特徴であるのです。

つまり、人間が持つ五感のなかでも、嗅覚だけはダイレクトに脳を刺激するのです。

潜在意識を呼び覚ます

潜在意識とは、これまでの経験から知らぬ間に蓄積された価値観や習慣などの、

自覚されていない意識のことを言います。

私たち人間の脳は、理性的な一端を司る「大脳新皮質」と、

本能的な一端を司る「大脳辺緑系」の、ふたつの部位に分けられます。

私たちが日常生活を送るうえで得た視覚や聴覚、味覚などの情報は、

大脳新皮質へ送られてから処理されます。

しかし、香りから得た情報に関しては、大脳新皮質を経由せず、

ダイレクトに大脳辺縁系へと届けられます。

この大脳辺縁系には人の記憶を保管する場所があるのですが、香りから得た情報は、

この箇所にピンポイントに伝わるため、

意識せずに過去の思い出や感情を呼び覚ますことができるのです。

⇒高齢の患者様にお灸をすると、その匂いで昔のことを思い出されることがよくあります。子供時代にご自分がお父さん、お母さんにお灸をすえてあげていた!

なつかしいお話をお聞きすることができます。

香りの心理効果

リラックス効果

香りを嗅ぐことで、脳の中枢部にある大脳辺縁系が匂いの情報を判断し、感情や記憶を呼び起こします。さらに、香りの情報は、内分泌系や自律神経系を司る視床下部や下垂体にも伝わるため、ホルモンの分泌が促進されます。

これによって、リラックス効果や幸福感を得られるのです。

前向きな気持ちになれる

憂鬱な気分が続くときや気疲れしたときに、お気に入りの香りを嗅ぐと、ポジティブな気持ちになれることもメリットのひとつです。

特に柑橘系の香りには、気分を爽やかにさせる効果があります。

リラックスするとともに自信を取り戻し、前向きな気持ちになれるので、

落ち込んだときには、香りを楽しむことをおすすめします。

イライラを抑えてくれる

香りには、イライラを軽減してくれる効果があることも認められています。

芳香成分が脳に伝わると自律神経を刺激し、私たちの心や身体に快・不快の感情を与えます。さらに、嗅覚は視覚や聴覚などを含む「五感」のなかで、唯一「情動」に伝わると言われています。

  • ローズ系:血行促進・身体を温める・沈んだ気分を高める
  • ラベンダー系:ストレスや緊張をとりのぞく、肩こり・便秘によい
  • ユーカリ系:免疫力アップ・呼吸を改善
  • 柑橘系:鎮痛・気分の改善・疲労回復
  • ペパーミント系:頭痛・意識の改善

ご自分のお好きな香りをお試しください

まとめ

脳を過度の緊張から解放することで

  • 脳の働きの効率が良くなる
  • 自律神経
  • ホルモン
  • 代謝
  • 内分泌
  • 神経伝達物質
  • 免疫機能
  • 運動効率

が改善することが明らかになっています!

※香りの感じ方には個人差があります。

香りが強すぎて、体調に影響される方もいらっしゃいますので

どうぞご留意くださいね(香害

京都

養生

脳は鍛えない

五感でゆるめる

気持ちいいことでリラックス

鍼灸

もぐさの香り

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

「養心」=心の養生

よく患者様に

「何もしてないのに、肩がこるんです」

と言われます。

「動かさないから、血行が悪くなって肩がこるんですよ」

とお答えしています。

肩を上げ下げする簡単な運動だけでも、

肩周りの筋肉が動いて、血行が良くなります。

新しく流れる血液が、痛みの物質や疲労物質を流してくれるので

ラクになるんですね。

実は心も同じ。

動かないと気・血が滞ってしまうように、

心も動かさなくては!

無反応に、無表情になってしまいます。

疲れ過ぎていると、

忙しすぎると、

心が動かなくなってしまいます。

養心ようしん」 とは

心の機能を高めること。

最近

  • 感動した!
  • 泣いた!
  • 笑った!

ありましたか?

秋の夜長

  • スポーツを応援する!
  • 本を読む!
  • 映画を観る!
  • 好きな音楽を聴く!
  • しゃべり倒す!
  • 美味しい物を食べる!
  • 月を見上げる!
  • 体をケアする!
  • ペットをなでなでする!

あなたの感動ポイントはなんですか?

京都

鍼灸

養生

私はもちろん宝塚歌劇♥

昨日も泣いてきました♥

全力で楽しむ

秋はメンタル

一日一笑

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生 おひるね=パワーナップ

暑くなってくると、体にこたえますよね。

24節季の風習では、

田植えがはじまると農作業がきつくなり、暑さも重なるので

ひるねをして体を休めてもいい、とされていたそうです。

そう言えば、大工さんや職人さんは

「三尺寝」といって、仕事場の三尺(約90センチ)ほどのスペースで

ごろんと横になって、暑い盛りの昼下がりに短い睡眠をとっているのを

見かけたことがあります。

あれはさぼっているのではなく、

  • 体を休める
  • 午後の集中力を上げて、作業の安全をはかる

などの意味があったんですね。

※「三尺寝さんじゃくね」は夏の季語だそうです。

東洋医学的ひるねの話

「午(うま)の刻」(11~13時)東洋医学では五臓六腑の“心(しん)”が担当する時間です。
午の刻は、午前と午後の言葉の由来になった時間です。

東洋医学で考える”心”の働き

①血脈(けつみゃく)を主(つかさど)る
全身に栄養分である“血”を送る大切な働きがあります。
西洋医学の心臓の働きと同じですね。
この働きが失調すると動悸、息切れ、血流の低下などがあらわれます。

②神明(しんめい)を主(つかさど)る
東洋医学では、精神活動そのものを“神(しん)”と呼びます。
“明(めい)”は明るい以外にも、明らか=はっきりしているという意味があります。
“心”の神明は、精神や思考・判断力をはっきりとさせる働きであり、

睡眠にも関係しています。この働きが失調すると、

不眠、不安感など自律神経系にトラブルがあらわれます。

【心の働きを活かす 11−13時の過ごし方】
①軽い昼寝をしましょう:昼食後は10~30分の昼寝をして“心“を休ませましょう。
②日光浴:太陽のエネルギー(気)は“心”もポカポカ温め労わってくれます。
また太陽を浴びることで睡眠に関わるホルモン

“メラトニン” “セロトニン”などの分泌も調整されます。

東洋医学では、昼寝の良さは言われています。
ベストな睡眠時間を東洋医学では

子午覚(しごかく)」といいます。


子は23〜1時、午は11〜13時のこと、覚は寝ることを意味しています。

「子午覚」は「子午の時間に寝ましょう!」と、

睡眠をとるといい時間帯をあらわしている言葉です。

10〜30分寝ることで体と心がスッキリして、午後の仕事の効率も非常によくなります。
ただし30分以上の昼寝はだるくなったり、夜の睡眠に影響を与えたりします。
ほどほどが良いでしょう。

「横になって眠るなんて出来ない・・・」という方も大丈夫です!
閉目養神(ヘイモクヨウシン)」といい、

目を閉じているだけでも心身を休ませることが出来ます。
お昼ご飯を食べ終わったら“心”を労わる『昼寝』と『太陽の光を浴びる』ことで、

午後からの活力を上げてはいかがでしょうか。

西洋医学的ひるねの効果=「パワーナップ」

「パワーナップ」とは、短時間で効率的に疲労を回復させる昼寝のこと。

昼寝やうたたねを意味する英語の「nap」と、「power up」を掛け合せた造語で、

アメリカの社会心理学者ジェームス・マース氏が1998年に提唱して以来、

世界的な広がりを見せています。

アメリカでは、グーグル、アップル、マイクロソフトなどの世界的IT企業、

NASAや海兵隊などの国家的組織も、パワーナップの導入事例があるそう。

日本でも近年、取り入れる企業が増えてきています。

大工さんや職人さんは、はるか以前から取り入れていたなんて!!

すばらしいですね!(^^)!

パワーナップ(ひるね)を取り入れると、主に5つの効果が期待できるそうです。

① 仕事の能率が上がる。
昼食後から2〜3時間は、急に眠気に襲われたり、集中力が途切れたりして、

仕事の能率が落ちやすい時間帯。そうなる前にパワーナップをすれば、

眠気が消えて作業能率を上げることができます

② 脳のクリエイティビティが上がる。
睡眠不足に陥ると、脳に疲れが溜まり、クリエイティビィティが下がります。

しかし、休憩時にパワーナップをすると、脳の疲れがリセットされて、

自由な発想や斬新なアイデアが生まれやすくなります。

グーグルやアップルなどのIT企業がパワーナップを重要視するのは、そのためです

③ 前日の疲れが解消される。
パワーナップをすると、体に蓄積されていた疲労が軽減されます。

『昼の20分の仮眠で、8時間分のスタミナを取り戻すことができる』という調査結果もあるほど。

また短時間の仮眠を取ることで血圧が安定し、脳の疲労感も消えやすくなります

④ ストレスが減る。
頭を使い続けていると、脳がオーバーヒート状態になります。

その状態で仕事を進めると、ストレスが溜まる一方。

昼の仮眠は、脳のクールダウンを促し、ストレスを和らげてくれます。

ストレスを溜めながら仕事をしたり、こまめに休憩を取ったりするよりも、

昼間にパワーナップを一度するほうが効率的です

⑤ 健康になる。
昼寝が健康にいいというのは、世界中の多くの研究で実証済みです。

30分間の昼寝を週に3回以上すると、心臓病死のリスクが37%低下するというデータも。

また、仮眠を取ると血圧が下がるため、高血圧の緩和にも効果が見込めるほか、

脳梗塞や糖尿病なども予防できると言われています

おすすめのパワーナップの仕方

椅子に座った状態で
10〜20分の仮眠を

寝過ごし防止のために、仮眠前にはアラームをセット。

「目をつぶってはみたものの、10分や20分では眠れなかった」

というケースもあるでしょうが、それでも効果はあるそうです。

「人間の五感のうち、視覚から入る情報は全体の8割超と言われています。

つまり、目を閉じて視覚情報をシャットアウトするだけでも、

脳の仕事量が減り、頭がスッキリするのです」

閉目養神

5つのポイントを押さえるだけで、パワーナップは簡単に実践できます。「

休憩時間になるとスマホを見る方が多いでしょうが、

それだと目と脳が疲れ、休んだことになりません。

『休憩時間はスマホより昼寝』と心得ましょう!

東洋医学も西洋医学も同じ結論

体感として伝わっていた昼寝が

研究されるとパワーナップ

スマホ見るより、1回寝よう

子午流注

養生

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

春の養生 春は疲れやすい 3.正しい7つの疲労回復方法!

1、睡眠

睡眠は疲労回復の特効薬

数ある疲労回復方法の中で最も効果的なのが

睡眠」です。
睡眠による疲労回復効果を高めるには、

睡眠の質を上げることが大事になってきます。
疲れた日に、床に入った途端眠りに落ち、夢も見ずにぐっすり眠り、

夜中に目を覚ますことなく、気がつくと朝だったという経験はありませんか?

これが質のよい睡眠です。
こういった睡眠を毎日とれるようになると、

翌日に疲れを残さずに元気に毎日を過ごせるようになります。

質の良い睡眠とは、朝まで目を覚ますことなくぐっすり眠ること

2,食事

バランスのとれた食事とは、一食ごとに主食・主菜・副菜を食べること

バランスのとれた食事で疲れに強い体をつくる

疲れやすい人と疲れにくい人の違いの一つとして、

体の強さがあります。
体が強いほど疲れに対しても強くなるため、

強い体をつくることが疲れ対策になります。
そのために重要なのが食事です。
栄養をバランスよく摂り、それを上手に代謝することができれば、

体の機能は正常に保たれ、細胞も元気になり、

活性酸素に対して強くなります。
一週間単位でもかまわないので献立を調整して

できるだけバランスのよい食生活を心がけましょう。

いろいろな食材を少しずつ!

たんぱく質

ビタミン・ミネラル

今日から出来る脳のための食生活

3,運動

体を適度に動かすと、疲労がとれる!

疲労をとるには何もせずじっとしているのが良いのでは?

と思われる方も多いはず。
実は軽い運動をすると、

数時間後には疲労回復物質FRの量は疲労因子FFよりも多くなり、

運動により出現したFFだけでなく、

たまっていた普段の疲れにまで作用してくれます。
ポイントは、

息が上がらない程度に体を動かすというところです。

理想の運動とは、息が上がらない程度に体を動かすこと

日常生活の活動量を増やす

脳のために体を動かす

4,香り

みどりの香りでリラックス

植物や緑茶からでる「みどりの香り」が抗疲労効果が認められている

癒しの効果を求めてアロマテラピーを活用されている方も多いと思いますが、

疲労回復という点でいうと、科学的に抗疲労効果が認められた香りは、

芝生を刈ったときなどに漂う「みどりの香り」1つだけです。
「みどりの香り」とは、

植物が発する緑葉成分(匂いの元は「青葉アルコール」と「青葉アルデヒド」)です。
「みどりの香り」の効果は言うなれば即効型。
「疲れたな」と感じたときに嗅いでみてください。

ゆったり日本茶を淹れる時間をもちたいですね(*^_^*)

緑茶の代表的な香り成分

ポイントは、低い温度で淹れること!

湯冷ましで人肌程度に冷ましたお湯で淹れるのがおすすめです。

お茶を淹れる時間もリラックスタイム。

特別な香りでなくても、

お家の近くで咲いている花やハーブの香りなど、

深呼吸してみてください。

5.入浴

ぬるめのお湯に半身浴が効果的

ゆっくりと湯船につかることで血行が促進され、疲労回復につながります。
ここで大切なのは、ぬるめのお湯で半身浴をするということ。
38~40度のぬるま湯に、みぞおちのあたりまでのんびりつかって、

自律神経を休ませてあげましょう。
寝る時間の1~2時間前に入浴して体温を上げておくと、

質の良い睡眠につながります。

疲労回復にはぬるめのお湯で半身浴が効果的

6.気分転換

疲れをコントロールするには1〜1.5時間ごとの気分転換がおすすめ

疲れをコントロール

ずっと同じところを使い続けるとその場所が疲労してしまうのは、

体でも脳でも同じです。
何か別のことをする=気分転換をすることは疲労の軽減に役立ちます。
例えば、仕事をしていて疲れたら、窓の外の景色を見てみてください。
あるいは、楽しくおしゃべりをしたり、

好きな音楽を聴いたりするのも良いでしょう。
何かに集中していると脳は疲れてしまいますので、

上手に気分転換をはかることも疲れをコントロールするためには大切なのです。

7.ゆらぎ

自然や四季の変化を感じてリラックス

自然の多い場所に出かけると、気分がスッキリして、

疲れが軽くなったように感じることがありませんか?

どうして疲れが癒やされるのか。

自然界のゆらぎと人の体のゆらぎがシンクロすると心地よい

これはマイナスイオンのおかげではありません。
マイナスイオンの効用にはまったく科学的根拠がないのです。
その秘密は「ゆらぎ」にあります。
例えば、森の中では温度と湿度は刻々と変わり、

木々が風に揺れるたびに木漏れ日が輝き、

時おり川のせせらぎや鳥の声が聞こえる…というように、

自然の中ではすべてが絶えず変化しています。
これが「ゆらぎ」なのです。
人の生体活動にも、

自然の環境と同じように「ゆらぎ」があります。
脳波や心拍数、体温、血圧など私たちの生命維持に関することも、

一定ではなく常に変化しています。
私たちも自然の一部。
体の中に「ゆらぎ」を持っているため、

自然環境の「ゆらぎ」とシンクロすることで心地良いと感じるのでしょう。
自然や四季の変化を意識し「ゆらぎ」をうまく取り入れて、

疲労の軽減を心掛けましょう。

番外

疲労回復、痛みをとるために鍼灸の出来ること

①抗重力筋への鍼

抗重力筋は交感神経の緊張を反映しやすいため、ゆるめると、リラックスできます!

⇒脳の疲労をとることが可能

首、肩や胸元、おへその側など

「私、そこ鍼されてるわ!」

という方も多いはず。

肩こりだけでなく、そんな意味もあって鍼してます!(^^)!

今月のツボ|中医研鍼灸院

②表情筋への鍼

顔はストレスによってこわばりやすいですよね。

顔の筋肉をゆるめることで、ストレスの軽減につながります。

よく鍼をするのは百会(頭のてっぺん)

こめかみにある太陽。

実は美容鍼は美容の効果だけではなく

脳をリラックスさせることで

ストレスの軽減、痛みの軽減、不眠の改善にも役立つのです!

画像1

③眼の疲労を緩和させる鍼

眼から刺激は脳を興奮させ、疲労を招きます。

鍼で眼の周りの血流改善や筋緊張をとることが大切です

眼精疲労ていしん療法のご案内 | 眼精疲労治療 難聴めまい肩こり ...

鍼だけでなく、首、頭のマッサージの際

「そこめっちゃ痛いです!」

とおっしゃるツボがあります。

ご自分では眼の周りを温めるのも効果的です

目は温める?冷やす?どっちが良いの? | 名古屋市金山の鍼灸院 ...

④前頭前野領域への鍼

改善のカギは脳血流!自律神経疾患 は少しずつゆっくり解決する ...

頭維(ずい)そりこみの場所

ストレスがかかると前頭前野の機能が低下するため

たとえば

「治った自分が想像できない」

「痛みのことばかり考えてしまう」

など、マイナスの思考の悪循環に陥りがちです。

血流を改善するために鍼。

通電せていただく方もいらっしゃいます。

マッサージでも

「そこなんですか?!」

と言われるほど圧痛を訴えるかたもいらっしゃいます。

疲労、ストレス、悩み事などで

前頭前野の機能は低下するため

鍼刺激で症状を緩和させることが大切です。

血流改善です!

みなさん疲れすぎ(^^;)

鍼灸治療は痛みの治療(オピオイド=鎮痛物質をだす)だけでなく

リラックス効果も高めています。

鍼をしたところにできる

赤い反応は「フレア」

治さなきゃ!

と、血液が集まってきて

新しい酸素や栄養を運んで来てくれているのです。

鍼は皆さんの体が治ろうとする(自己治癒力)の、お手伝いです!

SOSの声を無視しないで!

目標を達成できなかった人のイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

疲労

体からのSOS

早めの対処を

鍼灸

京都

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期))専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

春の養生 春は疲れやすい 2こわい「隠れ疲労」

疲労はそのままにしないこと!

  • 何となくボーッとする
  • 体がだるい
  • 動きが重たい…など
  • 普段感じている疲れ

「少し休めば元にもどるから…」と、

気にしない人も多いかも知れませんが、

疲れがたまると調子を崩しがちになりますので、

きちんとケアすることが重要です。

感じない疲労が1番恐い!「疲労感なき疲労」

自覚がないまま疲労が
溜まっていくのは危険。

スポーツや仕事でのやりがいや達成感(責任感が強い人

によって本来感じるはずの疲労感を脳が感じにくくなり

体には疲労が溜まっているのに、

それを認識できない状態が「疲労感なき疲労」です。
疲労感は消えても疲労は消えていませんから、

そこで頑張って仕事をすればますます疲労は溜まってしまいます。
「疲労感なき疲労」が怖いのは、

この状態が長く続けば気づいた時には倒れるほど疲れている

可能性があるということです。

一番怖いのが疲労感なき疲労
過労の主婦のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
早く気づいて!

「疲労チェック」

疲労は進行します

疲労は継続時間により急性疲労と慢性疲労に大きく分けることができます。

日常の仕事やスポーツなどによる疲労は、

休息や睡眠をとることで改善され、

ときには適度の疲労感が爽快感をもたらすこともあります。

こうした日常生活で繰り返される一過性の疲労は、急性疲労と呼ぶことができます。


休息や睡眠では改善されず、

長期間にわたり爽快感とは対極にある倦怠感や不快感を伴うものが慢性疲労で、

このような疲労には何らかの処置が必要とされます。

⇒早めの対処が必要です

疲労回復方法

実は間違っていた? 疲労解消の勘違い!

1、うなぎやスタミナ料理を食べて夏バテ解消?

昔から「精がつく」として親しまれてきたうなぎ。
糖質をエネルギーに変えるためのビタミンB1を豊富に含むため、

夏バテ解消に重宝されてきました。
しかし、現代において夏バテはエネルギー不足が原因ではなく、

ビタミンB1も不足していないため、疲れ対策にならないのです。

(夏バテの原因は、自律神経の乱れ、胃腸の機能低下)
スタミナ料理も加齢とともに胃もたれし、余計に疲れてしまいます。

2,栄養ドリンクやコーヒーを飲む

疲労対策としてコンビニや薬局などで手軽に手に入る

栄養ドリンクやコーヒーですが、

飲むと疲れがとれたように感じるのは、

カフェインや微量なアルコールの覚醒作用によるもの。
効果が切れたときに、かえって強い眠気や疲労感に襲われることもあります。

3,長時間熱いお風呂に入る

熱い湯イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

熱い湯につかれば疲れも吹き飛ぶ…ように感じるのは

脳内に分泌される快感物質のせい。
疲れを「感じなくなる」だけで、

実際には熱い湯につかることは体に大きな負担をかけ、

かえって疲れの原因になってしまいます。
温泉に入ると良く眠れるわけではなく、

長時間の入浴によって体が疲れたためぐっすり眠れるのです。

副交感神経が優位になり、リラックスできる温度は

38~40度程度です。

4,残業後のスポーツクラブも要注意

「疲労感なき疲労」を生む要因として

夜遅くまで残業してからのスポーツクラブも要注意です。
これは疲労を感じにくくさせたり、

かえって疲労を増やしたりしてしまう原因になります。
運動をするとドーパミンやアドレナリンなどの快感や興奮を与える物質

脳全体に作用するので、

一時的に疲労感がとれたような錯覚に陥るのです。
運動をするなら、

早めに休憩するか、軽い運動にとどめておくほうが良いでしょう。

春の養生 1疲労のメカニズム

そのもの忘れ、脳疲労です

次回は7つの疲労回復方法!

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

みんながんばりすぎ!

完璧はめざさない

★鍼灸は鎮痛だけでなくリラックス効果もあります

★抗重力筋をゆるめる

★目の周りの血行改善

★腕、足に鍼をするとオピオイドを発生させやすい

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

春の養生 春は疲れやすい 1疲労のメカニズム

疲労感は放っておくと病気の原因になる?!

春は気持ちのいい季節ですが、実は疲れやすい季節でもあります。

1日の気温差、気圧の変化、急に増える紫外線や花粉など季節性。

進学や就職など環境の変化。

こんな疲れが増えてきたら要注意!  精神的・神経的な疲れ ● 思考力が低下している● よく眠れない● ゆううつな気分になる● 自分の体調に不安がある● 働く意欲がおきない● ちょっとしたことが思い出せない● まぶしくて目がくらむことがある● ぼーっとすることがある● 集中力が低下している● どうしても寝過ぎてしまう 身体的な疲れ ● 微熱がある● 疲れた感じ、だるい感じがある● ちょっとした運動や作業でもすごく疲れる● 筋肉痛がある● このごろ体に力が入らない● リンパ節が腫れている● 頭痛がある、頭が重い● 一晩寝ても疲れがとれない● のどの痛みがある● 関節が痛む 心当たりのある項目が多いほど、疲れが慢性化している心配があります。

疲れは体からのシグナルです。

休むことが大切です!

ストレスの原因は精神、環境、化学、社会、肉体的要因が存在する

ストレスも疲労につながる

ストレスによる疲労も自律神経の負担によるものです。
ストレスは自律神経を刺激し、身体を常に緊張状態にさせます。

すると、自律神経をコントロールしている脳に負荷がかかり、

脳は大量の血液と酸素を欲し、酸素消費量が増加します。
それに反応して活性酸素が大量に発生し、体内の神経細胞が傷つくのです。
これによりパフォーマンスが低下、

これこそがストレスが疲労につながるメカニズムなのです。

疲労には

肉体の疲労

脳の疲労があり、

2つが互いに関係しあい、最終的には両方の疲労が起ります。

特に脳の疲労は

  • 情報過多
  • メディア・ネット情報
  • 仕事が多い
  • 人間関係
  • デジタル・パソコン・スマホ
  • 経済危機などストレス

誰もが経験しているのではないでしょうか。

疲労のおおもとは過剰な「活性酸素」

疲れをそのままにすると老化の加速に!

私たちが活動する場合、体のあらゆるところで大量の酸素を使いますが、

その過程で「活性酸素」という物質が生まれます。
実はこの活性酸素こそが全ての疲れのおおもとなのです。
本来、活性酸素はその強力な酸化作用により

体に侵入したウィルスなどを分解する働きを担っています。
その一方で自らの細胞に対しても見境無く強力な酸化作用で傷つけてしまいます。
人間の体は約60兆個の細胞でできています。

脳も筋肉もすべて細胞の塊です。
その細胞が機能を十分に果たせなくなりパフォーマンスが低下する。

これが疲労の正体です。

最も疲れやすいのは自律神経

交感神経と、副交感神経

自律神経には、私たちが活動している時に活発に働く交感神経と、

リラックスしている時に活発に働く副交感神経という2つの神経系があります。
これらは正反対の働きをし、一方が優位に働いている時には、

もう一方は抑制されるという関係にありますが、常にどちらかが働いていることになります。
つまり、自分の意志とは関係なく、

24時間体制で体の状態を監視し、守っているのが自律神経。

常に働いているわけですから、自律神経は体の中でもっとも疲れやすいといえます。
暑いと汗が出るのは、汗を出そうとして意識しているわけではなく、

自律神経の働きによって汗を出し体温調節をしているのです。

自律神経はバランスを取るため常に働いている

自律神経の乱れ

疲れの正体とその仕組み
「FF」と「FR」が関係

疲労回復インストラクターとは? | 疲労回復インストラクター ...

活性酸素により細胞が傷つけられると、その細胞から老廃物が排出されます。
その老廃物の一種から誘発されて体内に発生するのが疲労因子「FF」(ファティーグ・ファクター)です。
この疲労因子「FF」、これこそが疲れの正体なのです。
疲労因子「FF」が増加した際には、

「FF」によって誘導される疲労回復物質「FR」(ファティーグ・リカバー・ファクター)によって解消されます。
この物質「FR」は「FF」を中和することによって細胞の修復を促進させ疲労を解消させてくれます。

ただし活動中や加齢により「FR」の中和が「FF」の増加に追いつかなくなります。

だから加齢とともに疲れやすくなるのです!

ブレインヘルス 1日15分のぼんやりモード

次回はさらに「隠れ疲労」の話です

♡まずは10分でも早く寝る

♡「休む予定」を先に入れる

♡スケジュールはゆったりと

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

冬の養生 腸活! 腸脳相関3

「腸活」とは

腸内環境を整え、腸の働きをよくすることで

身体全体の健康をめざすことです!

腸活のカットイラスト – イラストレーター モリモトヨシコ:「伝わるイラスト」作成します

腸内細菌を元気にすることで

  1. 病原菌を排除する
  2. 消化を助ける
  3. ビタミンを合成する
  4. 幸せ物質の原料(セロトニン・ドーパミン)を脳に送る
  5. 免疫力をつける
腸活のメリット
腸活の方法5選

残念ながら

「○○を食べたら」

「○○飲んだら」

腸の働きがたちまち良くなる!

という魔法の薬やサプリメントはありません。

日々、普通の物を食べ

生活に気をつけることで

だんだんと改善されていきます。

急がば回れです。

気をつけてしていた生活が

そのうち習慣になります。

①発酵食品・食物繊維

腸の働きを最大限に高めるシンバイオティクスとは? | 腸の ...

新しい食品、はやりの食品ではなく、

子供の頃に食べていた物。

なつかしいような、シンプルなごはんでいいんです。

納豆ご飯

味噌汁

お漬物

これなら、私でもできます!

「これを食べたら!」とテレビで紹介されていても

ばっかり食べはよくありません。

いろいろな食材をまんべんなく食べてください。

②運動・ストレッチ

便秘のお悩み解消エクササイズ|大正健康ナビ|大正製薬
腸活は簡単な運動から!【今すぐできる簡単腸活】 – フードコスメORYZAE
もも上げ歩き/-第42回 筋肉に負荷をかけて歩く/糖尿病特集サイト/メディマグ. 糖尿病

腸を刺激して、動かして、筋肉をつけます!

●ジムに行かなくてもいい(ジムまで歩いて行くことが運動ですが)

●雨の日でも家でできます

●特別な器具は買わなくてもいい(新しい器具を買って、やる気を高めるのはアリです)

③温める

お灸のツボ

便秘を解消する5つのツボとより効果的なツボ押しの方法 ...

①中脘 みぞうちとおへその真ん中。

上部消化管を整え、胃もたれや吐き気などに効果的。

②天枢 おへそから指3本分外側。

便秘や腹痛に効果的。

③関元 おへその下、指四本分

内臓機能の調整、お腹の冷えや、下肢の冷えにも効果的。

とくに②③は腸の上のツボであり腸管免疫を高めてくれることが期待できます。

私の鍼灸でも

おへその周辺の硬結(硬いところ)があるところを

治療します。

指で押しただけで

●ごろごろ

●ぐるぐる

お腹が動いたり、鳴ったりします。

リラックスして、副交感神経優位することで

お腹が動きやすくなります。

お灸で温めるのがおすすめですが

ご自分ですえるときは

皮ふが薄いので熱さを感じたら

ガマンせず、すぐにとるようにしてくださいね。

湯たんぽや電気あんかを使うのもいいですね♪

また

食べすぎで

ぎゅうぎゅうに食べ物がつまっていると

腸が動くことができなくなります。

便秘薬を飲む前に

食事量をいったん減らすか

一食抜く

という考えもありです。

その他

お風呂で全身を温める

カイロでおへそまわり、背中の仙骨付近を温めるのもおすすめです。

便秘に効果的! 冷えや風邪のひきはじめにもいい「悩み別 簡単 ...

効果の確認

腸の状態を知るには

ご自分の身体に聞いてみるのが1番です!

セルフチェック

  • 大便
  • 口臭
  • 肌荒れ

健康であれば

1~2日くらいで便は排出されます。

腸脳相関 腸が脳に感情を送る

腸脳相関 腸の病気を考える

ストレス発散も大事!

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

特別な器具や薬はいりません

サイト運営者:川口美佐世

冬の養生 腸の病気を考える 腸脳相関2

腸には吸収以外にもたくさんの役割があります。

その中でも

腸には「免疫作用」があります。

免疫細胞の60%が腸に集合!

腸内細菌と協力して、病原菌やウイルスから

体を守っています!

最近の報告で

「リーキーガット症候群」と全身への影響があります。

腸は食中毒の毒素や微生物が体内に侵入するのを防ぐために

バリア機能を持っています。

それが様々な理由により、このバリア機能が低下した状態のことを

腸管透過性の亢進。俗に「リーキーガット症候群」と言います。

(Leaky漏れやすい Gut腸)

腸から漏れ出た異物が全身を駆け巡り、様々な反応を引き起こすため

下痢などの腸にとどまらず

  • うつ
  • アレルギー
  • 自己免疫疾患

などの様々な全身症状をひきおこします。

Q&A リーキーガット症候群ってなに?|京都市中京区のカイロ ...
Q&A リーキーガット症候群ってなに?|京都市中京区のカイロ ...

腸にやさしく

花粉症の予防にも

次回は”腸活”

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

冬の養生 腸が脳に感情を送る 腸脳相関1

不安や恐怖心は冬に出やすい感情なんです。

それは日照時間の短い冬だから。

あなただけじゃないですよ(^^;)

大丈夫ですよ!

冬季うつが引き起こす睡眠障害 | 阪野クリニック

ちなみにこれから来る春は

イライラ(肝)、怒りです。

そんな感情はどこからくるのでしょうか?

実は

「腸」!

妊娠しやすい 体質を作るには?心身と健康を守るキーワードは腸【助産師監修】 – はぐふる

ストレスを感じると

  • お腹が痛くなる
  • 下痢になる
  • 便秘になる

など胃腸の不調を感じたことがあるのではありませんか?

イベントが多い時期は会食の機会が多く、消化機能が衰える時季でもあります。

実はこの消化機能の低下が、

私たちの感情にも影響を与えています!!

それが「腸脳相関」(ちょう・のう そうかん)です。

腸は「第2の脳」と言われ、3つの特徴があります。

1,腸が脳に感情を送る

腸内には迷走神経という、長い神経があり、

この神経からの信号を脳が感情として認識します。

茂木健一郎「一流と呼ばれる人のメンタルが安定している根本理由」 いい食事を取っているから成功する (2ページ目) | PRESIDENT  Online(プレジデントオンライン)

2,幸福感は腸が作る

幸福物質のセロトニンは90%以上を腸が作っています。

そのため腸の状態が悪いと、必然的に幸福感が弱くなるのです。

3,腸は中毒を起こす

脳と同様に腸も中毒になります。

(おいしい!心地いい!⇒もっとよこせ!ていう感じです)

腸の環境が悪くなると、食欲などのコントロールが効かなくなるのはこのためです。

腸から吸収した物質で、脳内の伝達物質やホルモンなどを作っているので

腸が栄養を吸収できなくなると、脳で作られる伝達物質やホルモンが

作れなくなります。

「腸が脳に感情や幸福感を送っている」

とはこのためです。

セロトニンの役割

セロトニンが一定量、規則正しく出ることで、同じ脳内の情報伝達物質である

ドーパミンやノルアドレナリンが過剰に働かないようにコントロールし、

「平常心」を維持。

いわば”脳内の指揮者”のような働きをしています。

セロトニンが心と体に与える影響

鍼灸にできることは

  • 鍼灸で副交感神経を優位にしてリラックス
  • リラックスすると血管が拡張し、血流がよくなる
  • リラックスすると胃腸も活発に動き始める
  • 腸の環境が整えられる
  • 脳の状態が良くなると、痛みを抑える鎮痛効果が発揮されやすくなる

自分でできることは

  • 深呼吸
  • 体を温める
  • 無理なときは「手」だけでも温める
  • 10分でも早く寝る
  • お日様にあたる
  • 食生活を見直す

早く休息すれば、回復も早くなります!

仕事の移動で環境がかわりストレス感じていませんか?そんな時は自分にご褒美マッサージ! | はりきゅう院だん

鍼灸

京都

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

感情は食べた物で出来ている

”がんばらない”を応援します

大丈夫!

サイト運営者:川口美佐世

3つの休め

若林理砂【ぼんやり不調を整える】キーワードは「赤身肉」「乳製品」「湯船」。冬に向け「養生」始めるなら今です - レタスクラブ

鍼灸治療にこられる方は

みなさんがんばり過ぎ!

仕事、家事、子育て、介護などなど

  • これぐらいやるのが当たり前
  • みんなやっている
  • 自分はできていない

そんなことないです!!

大人は休むことも仕事です

自分のために!!

それは大切な人のためでもあります。

そこで3つの「休め」

(知合いの鍼灸師=すぎさんの教え)

①気づかれしたときは「気休め」

話す、軽く動く、趣味に没頭する

②ぐったりしたときは「骨休め」

温める、のばす、とにかく寝る

お休み温泉な告知 : ピロコンROOM

③お腹が疲れたときは「箸休め」

腹八分目、よく噛む、ごはんを残す

休ませていこ~!

休むの画像85点|完全無料画像検索のプリ画像💓byGMO

がんばらない時間をつくる

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

あんたも休めよ

休んでます

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世