気をつけて!冬の気温差 ヒートショック

寒い日が続きます。

お家にいても部屋によって温度差があります。

光熱費の上がっているこの頃、節電のために

使わない部屋の暖房は切ってしまいますよね(-_-;)

でも今、その温度差が危険です!

ヒートショックは主に家の中の室温差で起こることがわかっています。
 特に注意しなければならないのは、

  • 冬場の冷え込んだ洗面所
  • 浴室
  • トイレ
  • 寝室
  • 廊下など

室温が低くなりやすい場所です。

ヒートショック"自宅内で発生する事故 | 【公式】泉北ホーム ...

ちょっとした行動でも温度差に気をつけて

ヒートショック対策に「温度のバリアフリー化」を

室内を暖かくするために、ホットカーペットや床暖房、

ヒーターを活用しましょう!

窓の断熱効果を高めるために、窓用の断熱シートを貼るのもオススメです。

トイレや廊下、玄関、浴室、脱衣室などは家の中でも寒くなりやすい場所です。

暖房器具を活用し、素足で触れる床にマットを敷くと良いでしょう

また、浴室や脱衣室は使用する前に暖めておくことが大切です。

お湯はり後は、浴槽のフタを開けて蒸気を立て、

浴室の床にお湯をかけると効果的です。

脱衣室は衣服を脱いでも寒いと感じないくらいに暖めておくと安心です。

ヒートショックは急激な温度変化によって生じるため、

ヒートショック対策として大切なことは

家の中でできるだけ寒い場所を作らない、

暖かい場所と寒い場所の温度差を少なくする、

「温度のバリアフリー化」を図ることです。

暖かい部屋を閉め切らず、

少しすきまを開けて温度差を少なくすることもできます。

ちょっとした行動でも温度差に気をつけて

ちょっとした行動でも温度差に気をつけて

夜、パジャマのままでトイレに行くと、

寒さでブルブルっとすることがありますね。

布団の中の暖かさと、

廊下やトイレの寒さとの温度差にも注意が必要です!

布団を出る際は、上にカーディガンなどを羽織ったり、

スリッパを履くなど足元を暖かくしたりすると良いでしょう。

寒さが厳しくなると、

入浴時はもちろんですが、

生活のいろいろな場面で生じる温度差が大きくなります。

温度差をうまく調節し、

「温度のバリアフリー化」を心がけて、ヒートショック対策をなさってください。

自宅でも躊躇なくダウンを着る

不便益 すきま風

京都

鍼灸

女性鍼灸

レディース鍼灸あん梅

あったかく!

テントブーツもおすすめ

サイト運営者:川口美佐世

冬の養生 腸が脳に感情を送る 腸脳相関1

不安や恐怖心は冬に出やすい感情なんです。

それは日照時間の短い冬だから。

あなただけじゃないですよ(^^;)

大丈夫ですよ!

冬季うつが引き起こす睡眠障害 | 阪野クリニック

ちなみにこれから来る春は

イライラ(肝)、怒りです。

そんな感情はどこからくるのでしょうか?

実は

「腸」!

妊娠しやすい 体質を作るには?心身と健康を守るキーワードは腸【助産師監修】 – はぐふる

ストレスを感じると

  • お腹が痛くなる
  • 下痢になる
  • 便秘になる

など胃腸の不調を感じたことがあるのではありませんか?

イベントが多い時期は会食の機会が多く、消化機能が衰える時季でもあります。

実はこの消化機能の低下が、

私たちの感情にも影響を与えています!!

それが「腸脳相関」(ちょう・のう そうかん)です。

腸は「第2の脳」と言われ、3つの特徴があります。

1,腸が脳に感情を送る

腸内には迷走神経という、長い神経があり、

この神経からの信号を脳が感情として認識します。

茂木健一郎「一流と呼ばれる人のメンタルが安定している根本理由」 いい食事を取っているから成功する (2ページ目) | PRESIDENT  Online(プレジデントオンライン)

2,幸福感は腸が作る

幸福物質のセロトニンは90%以上を腸が作っています。

そのため腸の状態が悪いと、必然的に幸福感が弱くなるのです。

3,腸は中毒を起こす

脳と同様に腸も中毒になります。

(おいしい!心地いい!⇒もっとよこせ!ていう感じです)

腸の環境が悪くなると、食欲などのコントロールが効かなくなるのはこのためです。

腸から吸収した物質で、脳内の伝達物質やホルモンなどを作っているので

腸が栄養を吸収できなくなると、脳で作られる伝達物質やホルモンが

作れなくなります。

「腸が脳に感情や幸福感を送っている」

とはこのためです。

セロトニンの役割

セロトニンが一定量、規則正しく出ることで、同じ脳内の情報伝達物質である

ドーパミンやノルアドレナリンが過剰に働かないようにコントロールし、

「平常心」を維持。

いわば”脳内の指揮者”のような働きをしています。

セロトニンが心と体に与える影響

鍼灸にできることは

  • 鍼灸で副交感神経を優位にしてリラックス
  • リラックスすると血管が拡張し、血流がよくなる
  • リラックスすると胃腸も活発に動き始める
  • 腸の環境が整えられる
  • 脳の状態が良くなると、痛みを抑える鎮痛効果が発揮されやすくなる

自分でできることは

  • 深呼吸
  • 体を温める
  • 無理なときは「手」だけでも温める
  • 10分でも早く寝る
  • お日様にあたる
  • 食生活を見直す

早く休息すれば、回復も早くなります!

仕事の移動で環境がかわりストレス感じていませんか?そんな時は自分にご褒美マッサージ! | はりきゅう院だん

鍼灸

京都

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

感情は食べた物で出来ている

”がんばらない”を応援します

大丈夫!

サイト運営者:川口美佐世

養生 足すより減らす

「われただ足るを知る」

”健康に良いこと”

として何かを足したほうが効果が出やすそうですが

実は、減らした方が健康には近道です!

  • 飲食店での氷入りのお水
  • ついついつまんでしまう、甘いおやつ
  • お風呂上がりのアイス
  • 毎晩のお酒
  • 晩ご飯後の、スナック菓子
  • ファーストフードの食べ物
  • 揚げ物
  • 夜ふかし
  • 寝る前のネットサーフィン

などなど

やめる!はストレスになるので

減らす!で、お願いします。

「体に悪いことを減らす」

適度な運動イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

京都

鍼灸

養生

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

足るを知る

出来ることから

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

鍼灸師が考える、これからの健康のこと

WHO(世界保健機関)に認められている鍼灸の施術効果と適応症

WHO(世界保健機関)に認められている鍼灸の施術効果と適応症 ...

このブログ記事でいろいろな症状に対する鍼灸のアプローチをお話しすると

「そんなことにも鍼灸て、効果あるの?!」

と驚かれることがあります。(帯状疱疹しもやけなども)

はい!鍼灸て、守備範囲が広いのです。

でも

「鍼灸を受けてみようかな」と思われるきっかけは

「湿布が効かなかった」

「病院で異常なしと言われた」

「病院での治療が納得いかなかった」

などなど。

病院での治療が得意な分野と(外科的・急性期・悪性腫瘍など)

鍼灸=東洋医学が得意な分野(慢性痛・原因が特定できないなど)

があります。

また病院では各臓器によって専門医が異なるので、

「トータルで相談できる先生がいない」ともお聞きします。

いつでも、なんでも相談できるかかりつけ医(家庭医)がいれば、

そこから専門医、病院に紹介してもう方法があります。

Vol.0 今、あなたは「健康」ですか? | みんなの健康ラボ

どちらが良いと言うわけではなく、両方を上手く

取り入れていただきたいな!と思っています(*^_^*)

なぜならこれからの「健康寿命」を楽しく!元気に!

過ごしていただきたいから(*^_^*)

私たち世代には「引退」という選択肢は贅沢なのかもしれません。

収入のためだけではなく、社会とのつながりを求めて職種や形態を変えて

「生涯現役」という新たなステージにそなえる

体づくりを今から備えておかなくてはいけません。

そのためには、まず予防が大切です。

予防というと、つい健康診断や予防接種などを考えますが

普段の生活、食事・睡眠・休養・運動・考え方などが重要なのです。

そう!

自分で改善できること!!

これまで私が訪問鍼灸で関わってきたのは下記図の3次予防の部分が大部分。

ご自宅で、寝たきり・歩行困難な方に対する健康保険を使った鍼灸です。

もちろんこれには大切な役割があり、私のライフワークです。

ただ、これからの健康を考えたとき

一次予防の「防ぐ」病気にならないためには・・・

を、鍼灸師として皆さんにお伝えするために

このブログを書いています。

病気と診断されたほうが、医療費は保険がきくので安くなります。

風邪薬も、湿布も保湿剤も、病院でだしてもらったほうが安いですよね。

でも

しんどいのはイヤ!!

痛いのもイヤ!!

そしてその医療費は、結局私たちの税金なわけで(-_-;)

  • 病気になってしんどくなる前に
  • 痛みに耐える時間がないように
  • 眠れぬ夜がないように
  • 病院にかかる時間をなくせるように

今年もうるさいほど!皆さんに「養生」を

お伝えしていこうと思っています!

どうぞお付き合いください!(^^)!

若林理砂【ぼんやり不調を整える】キーワードは「赤身肉」「乳製品」「湯船」。冬に向け「養生」始めるなら今です - レタスクラブ

あん梅の目指す鍼灸は

「幸せになる鍼♥」

  • 痛みでやりたいことをガマンしない
  • 行きたいところに行ける
  • 会いたい人に会える
  • 食べたい物が食べられる

そんな生活に寄りそえる鍼灸師でありたいと思っています。

鍼の効果

鍼灸

京都

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

養生

これからが楽しい!

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

しもやけ 鍼灸でできること

しもやけのお灸です!

爪のきわに「井穴」(せいけつ)というツボがあります。

自律神経を調節する「爪もみ」で刺激するツボです。

その爪のきわに、柔らかく、そして小さくひねったもぐさをすえていきます

柔らかくひねることで、お灸の熱さはマイルドで皮ふに直接すえても

「チク!」程度の熱さです。

爪のきわで黒い燃えカスが顔みたいになって素っ頓狂ですが(^_-)-☆

やけどもしませんよ。

写真の許可を下さった患者さんに感謝です(*^▽^*)

しもやけは「子供がなるもの」と思われがちですが

大人でもずっと困っておられる方がいらっしゃいます。

しもやけ(霜焼け)とは

寒い季節に手足や耳たぶなどが赤~赤紫色に腫れる症状です。

医学的には「凍瘡(とうそう)」と呼ばれていて、かゆみや痛みを伴うことがあります。

保湿+血行促進のハンドケアでしもやけの早期対策を|ユースキン製薬株式会社のプレスリリース

しもやけになりやすいのは、

最低気温が5℃以下かつ一日の気温差が10℃前後の環境です。

冷えと温度差によって発症するため、寒さが厳しい真冬より、

寒暖差が激しい初冬や冬の終わりの方がリスクは高いといえるでしょう。

しもやけになるメカニズムとして、自律神経の働きが大きく影響します。

自律神経には、寒いときは血管を細く、温かいときは血管を広げて、

体温を一定に保とうとする働きがあります。

ところが、寒い環境から急激に暖かくなると、

動脈はすぐに太さが戻るのに対して静脈はゆっくりと戻ります。

このときに血行不良が生じ、しもやけを引き起こす要因になります。

誤解されやすいですが、しもやけは凍傷の初期症状ではありません。

凍傷は氷点下の環境にさらされて起きる低体温症や、

血行不良や凍結により末端の皮膚組織が破壊された状態で、

しもやけとは原因や症状も異なります

また、冬の季節の手指にできやすい「ひび」や「あかぎれ」も、

しもやけとは別物です。

ひびやあかぎれは、冬の寒さや空気の乾燥によって皮脂が失われ、

皮膚に亀裂が入った状態です。

ひどくなると出血を伴うので、早めのケアが必要です。

しもやけには、次のふたつのタイプがあります。

・樽柿(たるがき)型
子供に多い症状で、手足全体が赤紫色になって腫れあがる

・多形紅斑(たけいこうはん)型
大人に多く、小指の先くらいの大きさの赤みや丘疹が部分的にできる

しもやけ(凍瘡)|大森・大木皮膚科【皮膚科での治し方は?】

しもやけの主な症状は、

赤紫色の腫れや赤み、じんじんとする痛み、かゆみです。

悪化すると水ぶくれができ、かき壊しやすいので注意しましょう。

しもやけが治らない原因

①しもやけになりやすい部位を保温していない

体の中でしもやけになりやすい部位としてすぐ思いつくのは、

手や足の指・耳たぶです。

これらの部位を手袋や耳当てなどの防寒アイテムで覆って

露出を防ぎ、防寒・保温をしていないと、しもやけは治りにくいでしょう。

このほかにも、露出していて寒さの影響を受けやすい鼻のあたま・頬も、

しもやけになりやすいので対策と注意が必要です。

②血行が悪くなっている

しもやけが起こる原因は、

寒さによって手足の指先など末端部分の血流が悪くなるからです。
寒くなると自律神経の働きによって血管が収縮し、

血流量が減って体内の熱が外に逃げないようにしているのです。

寒さで血管が収縮して血流が悪くなると、

うっ血(血液が滞留すること)が起こります。

この状態をそのまま放置し、血流を良くしないと、しもやけは治らないでしょう。

手足の手指だけが血行不良になっているわけではなく

全身の血行改善が必要です。

③汗をかいた後そのままにしている

体を温めると、衣服・防寒アイテム・靴の中で汗をかき、蒸れることがあります。

汗の役目は蒸発して体を冷やすことで、夏によく汗をかくのはそのためです。

当然、冬でも汗が蒸発すれば皮膚の表面温度は下がります。

そして、体が冷えて血流が悪くなり、しもやけの発症や発症後に治りにくい原因となるのです。

同様のことは、衣服などが雨や雪で濡れてしまったときにも起こります。

冬は汗をかいていないから!

と、靴下を毎日はきかえない方がいらっしゃいます。

見えなくても汗はかいています。

毎日はきかえてくださいね!

④しもやけになった皮膚のケアをしていない

しもやけになった皮膚に適切なケアをせず放置していれば、

しもやけの症状は改善しにくいです。
しもやけは寒さによって血管が収縮し、血流障害が起きているだけではありません。

炎症が起きて、かゆみや腫れが起こります。

さらに症状が悪化すると、水ぶくれやただれができることもあります。

症状を悪化させない、または改善するためには、

炎症を抑えて血行を促進するタイプのクリームを塗るなどのセルフケアが必要です。

×家事ですぐに流れてしまうから、ハンドクリームを塗りたくない

×布団の中に匂いのするクリームをつけて入りたくない

しもやけの改善法と予防法

①手を洗った後はすぐに拭く

しもやけは温度差によって生じるため、濡れた手を放置するのはNGです。

手を濡れたままにしていると、気化熱の原理で冷えて、しもやけができやすくなるため、

水分が肌に残らないようにしっかり拭き取りましょう。

手を拭くときは、ゴシゴシとこすらないよう注意が必要です。

吸水性のあるタオルやハンカチを使って、やさしく水分を取り除きましょう。

(今は使用が制限されていますが、

トイレのハンドドライヤー・エアタオルは

しっかり乾かないのでご注意ください)

②しもやけになりやすい部位の保温

外出するときは、手袋や厚手の靴下でしっかりと体の末端部分を保温しましょう。

忘れやすい耳たぶや鼻のあたまも、

耳当てやマスクなどの防寒アイテムで覆ってください。

保温はしもやけの改善だけでなく、予防にもなります。

フローリングの部屋では

靴下、スリッパはマストです!!

③湿気による体の冷えを避ける

防寒アイテムを身に付けていると、汗をかいたり蒸れたりすることがあります。

この湿気が体を冷やし、しもやけの原因になることがあります。

特に、子供は体温が高く、走り回って冬でも汗をかくことが多いため、注意しましょう。

汗で蒸れたり、雪や雨などで濡れたりした靴下・靴・手袋やマフラーなどは

早めに取り換えてください。

④入浴やマッサージで血行を促進する(血流を良くする)

入浴時のケアも、しもやけを改善し予防するためには重要です。

入浴時に手軽にできるケアの一例には、以下のものが挙げられます。

湯船にしっかりと浸かる
・マッサージをする

湯船に浸かると全身を温めることができます。

ただし、長湯し過ぎると肌が乾燥する原因になるため、

適度な入浴時間(10~15分くらいまで)に留めましょう。

マッサージも血行促進におすすめです。

入浴時や入浴直後に手足をやさしくマッサージすると良いでしょう。

入浴後に行う場合は、皮膚を摩擦から守ってくれる保湿剤を塗って、

足や手の患部をていねいにマッサージします。

保湿剤は炎症を鎮める成分やビタミンEなどの血行促進効果のある成分が配合された、

全身に使えるタイプがおすすめです。

しもやけ改善以外に肌の乾燥対策にも活用できるでしょう。

注意点は、肌の状態をよく観察したうえでマッサージを行うことです。

患部に水ぶくれ・ただれが生じている場合は、マッサージを避けましょう。

森 縁 / armorino_ on Twitter: "カサつく季節に、幸福度を ...

爪の際までしっかり塗り込むことが大切です!

⑤きゅうくつな靴は履かない

血行不良がしもやけが治らない原因であることは、ここまでで説明したとおりです。

そのため、足先の血行不良を起こしやすいきゅうくつな靴は、

予防のためにも履かないようにしましょう。

先が細くなっているもの、

サイズが小さいものを長時間履き続けると、

血行不良によってしもやけになることがあるからです。

血行が妨げられない靴を選んでください。

また、普段はちょうど良いサイズの靴も、厚手の靴下を履くときゅうくつになる場合は避けましょう。

⑥ビタミンEが含まれた食品を食べる

ビタミンEには体の末端の血管を広げ、血液の循環を良くする働きがあります。

そのため、前述した保湿剤のほかに、食品で摂り入れることも大切です。

以下のような、ビタミンEを多く含む食材を意識して食べましょう。

アーモンド
・落花生(ピーナッツ)
・植物油
・うなぎ
・しそ
・アボカド
・西洋カボチャ

ビタミンCと一緒に摂り入れると、さらに効果が期待できるといわれています

ビタミンEを食事で摂取するときは、

柑橘系フルーツやキウイなどのビタミンCを多く含む食材も組み合わせてみてはいかがでしょうか。

しもやけに似た症状の疾患

次の病気は、しもやけに似た症状が現れることがあります。

しもやけが長引く場合は、皮膚以外に気になる症状がないか確認しましょう。

  • レイノー病
  • 自己免疫疾患

皮膚科・内科の受診をおすすめします。

参照 ユースキン肌育研究所

鍼灸でできること

  • 自律神経のバランスを整える
  • 血行改善
  • リラックス
冷え性が改善して喜ぶ若い女性のイラスト素材 [71126150] - PIXTA

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

かゆみも辛い

しもやけ

全身の冷え改善を

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

「エリザベート」梅田芸術劇場 2023/1/1

エリザベート』<一部公演中止> | 梅田芸術劇場

チケットを取れたことは奇跡

花総まりちゃんの休演にもかかわらず、

愛希れいかちゃんが幕を上げてくれたのは感謝につきます。

元旦に今年の運のすべてを使い切ったかもしれませんが(^^;)

花総まりちゃんの雪組初演を観劇できた時から

なんでこんなにこのミュージカルが好きなんだろう。

腰を抜かすほどの歌、音楽のすばらしさ!

衣装の美しさ!

キャストの魅力!

ミュージカル『エリザベート』世界初演30周年を記念し、特別記事とGoogleマップリストを公開|オーストリア政府観光局のプレスリリース

観るたびに、自分の年齢やキャリアが変わるたびに

観る視点が違っている。

はじめは

エリザベートがなんてわがままでエゴイストなのか

だんだん社会で仕事をしだすと

女性が社会で自分の居場所をつくるためには、声を上げ続けなければいけないのか

自分を守るためには、切り捨てる選択もあるのか

エリザベートの肖像(星の髪飾り)フォトタイル木製フレーム付き ヴィンターハルター 絵画 ROUTE17MIKAN 通販|Creema(クリーマ)  ハンドメイド・手作り・クラフト作品の販売サイト

いまは

「お迎えが来るまでは、全力で生き抜く!」

どんな魅力的なトート閣下が迎えにきてくれるのかわからないけど、

自分からキスして

「やりきった!」と言えるくらい今年もがんばります。

エリザベートは「死」がテーマな作品だけど

その実「生き抜く力」にあふれた作品なのです!

ミュージカル「エリザベート」公式サイト

いつか行くところ

楽しみは自分で作る

その日のために体調管理

前日には美容院

カイロ・ショール・お白湯はマスト

次回は花組「うたかたの恋」

ルドルフはエリザベートの息子です

生身の川口美佐世