秋の養生1 体重と痛み 慢性炎症

よく

「やせるツボはありませんか?」

と聞かれます。

私の知る限り、ないです!

鍼灸で肥満を考えるとき

  • ストレスで過食してしまう
  • 胃腸の不調で消化吸収が弱っている
  • 代謝が落ちている
  • 便秘を解消
  • 自律神経を整える

このようなツボを整えます。

あったら恐いですよね。

食べた事をなかったことにできるツボなんて!

秋は美味しい物が多い季節。

食べすぎに注意です!

なぜ太るといけないのか?

それは様々な病気と痛みに関係するからです。

肥満の最大の原因は「食べすぎ」です。

また若い頃と同じだけ食べても、年をとってからでは

代謝が落ちていくため同じ生活習慣では消費出来ません。

ソース画像を表示

では単純に食べる量を減らせばやせるのか?

たとえば「朝食抜きダイエット」

ソース画像を表示

欠食することで脂質代謝が乱れるため、結局体重増になってしまいます。

さらに欠食後の食事で血糖値が急上昇するため、血管にダメージを与えると

がん、糖尿病、認知症、突然死の危険率が高くなります。

ソース画像を表示

体重が増えると病気が増えます

ソース画像を表示
新型コロナ 肥満症は重症化リスク

肥満は見た目だけの問題ではなく

新型コロナ、生活習慣病、がん、様々なものに影響を及ぼしていることから

秋に食べすぎて肥満にならないことが大切です。

さらに肥満は慢性の痛みとも関係があります。

糖が分泌されると、糖が筋肉や肝臓、肥満細胞に蓄積されます。

肥満細胞が糖をためすぎて巨大化すると、巨大化細胞になった時点で

様々な免疫反応が起り、”炎症”を起こします。

肥満細胞が巨大化すればするほど、炎症物質が肥満細胞から出され

炎症を起こします。

慢性的な炎症を起こすことが知られている様々な病気を起こす

きっかけになっています。

早稲田大学スポーツ科学学術院 / 鈴木克彦  教授が語る「免疫と運動」ウイルスや細菌への耐力を!そもそも免疫とは何なのか?《医療職向け雑誌》全国約1500病院へ無料配布「ONLINE  MASTER」|株式会社ALTURAのプレスリリース

肥満で炎症が起きている
信じられないでしょうが、肥満によって炎症物質が分泌されます。

食べ過ぎてカロリー過剰になっても同じことが起きます。

内臓脂肪が増えて血糖、血圧、血中脂質が異常値を示すメタボリックシンドローム

典型的な慢性炎症の状態です。

確実に寿命を縮めます。

慢性炎症チェックリスト:老化、うつ、鉄の利用・吸収障害に ...

慢性炎症 - Twitter Search / Twitter
慢性「プチ炎症」の症状かも?!10つの体からのSOSサイン ...

次回は

体重をコントロールする方法をお伝えします!(^^)!

京都

鍼灸

女性鍼灸

秋は美味しい

適正体重BMI22

レディース鍼灸あん梅

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

サイト運営者:川口美佐世

”低気圧”はなぜ体調不良になるのか?「気象病・天気痛」

気象病」とは? | 痛みと彼女と子供たちetc…笑顔のポジティブ野郎は絶対負けない!

雨が降る前に、

  • 古傷が痛む
  • 頭が痛くなる
  • ふらふらする

そんな症状を訴える方がいらっしゃいます。

それは天気と関係しているかもしれません。

※天気痛は、耳の奥にある内耳の気圧センサーが、

気圧の変化を感知する際に過剰反応し、

それによって自律神経のバランスが乱れて様々な不調を引き起こすことが原因であることが、

これまでの研究から分かってきました。

耳のまわりの血行が悪くなると、内耳がむくんで過敏になり、天気痛を起こしやすくなります。
そのため、天気痛が起こりそうな時は、

内耳の血行をよくすることが、効果的な予防法となります。

耳まわりの温めやマッサージが効果的

内耳の血行をよくするには、耳の後ろにあるツボ(完骨)のあたりに、

ホットタオルや温かいペットボトルを当てるとよいでしょう。

  マッサージは症状が出る前に行うのが効果的。

予防にもつながるので、朝・昼・晩1回ずつ、

まずは2週間から1カ月程度続けてみてください。

なぜ起こるの?

低気圧は他の場所にくらべて、空気が少し薄い状態

→酸欠を起こすし、外の圧力も少ないのでむくみやすくなります。

例えば高い山に登った時と一緒。

①脳が酸欠→血管拡張→血流悪化→頭が痛くなる

②ポテチの袋もカップ麺も膨張→身体がむくむ。

 

気圧変化体調自律神経

 

気圧高い低い変化体調
気圧変化体調影響自律神経内耳
自律神経血管交感神経

③粘膜もむくむ→喘息・鼻づまり悪化。

④体内に湿邪(しつじゃ:湿気が悪さをします)が溜まりやすい

重だるさ・下半身の痛み・睡眠トラブル・メンタル不調など。

⑤自律神経では副交感神経優位→頑張るよりもリラックスする神経が働くので

血圧低下・心拍低下・消化器過敏に働く(下痢・軟便など)無意識に身体を休ませようと傾く。

医師監修 自律神経のバランスチェック!|頭痛ーる:気圧予報で体調管理 (zutool.jp)

なので

早く寝てください!」とお伝えしています。

大事なのはこれは病気ではなく不調です

病院に行っても血液検査などに異常はなく、

自律神経の失調やストレス・年齢が原因と言われることも多くあります。

心と身体を整えることで低気圧に強くなれます。

長年積み重ねてきたものだから、

すぐには難しいですが改善できます!

ポイントは大きく分けて3つ

①胃腸の働きを整える

胃腸は気血を生成する大切な臓器。

体内の活動エネルギーを産生したり

筋肉を作り上げたりセロトニンなどの神経伝達物質をバランスよく分泌するためには

胃腸を元気にしておくことが必須。

朝から美味しく食事が摂れて、

お通じがスッキリ出る方は胃腸が丈夫な証拠です。

自律神経を整える

気圧変動を体の不調に直結しないようバランスとるのが

本来の自律神経の働き。

実は低気圧が来るタイミングだけじゃなく高気圧でも不調が出る方も多くて。

こういう方は交感神経が過敏になりすぎてる事も。

早寝早起き・深呼吸・リラックスする時間。ストレスから逃げる事も大切。

水分過剰に気をつける

実は水分を摂りすぎて悪化することもあります。

めまいや耳鳴りの原因はいろいろありますが、内耳がむくんでいるという説も。

水分はがぶ飲みせず丁寧に、少しずつ飲んでください。

また軽く運動したり筋肉をつけることで

発汗能が高まり体内の水分調整がうまくいきます。

お風呂でじんわり汗ばむくらい温めるのも効果的。

1日で効果がでるわけではありませんが、

ぜひトライしてみてください。

気圧のおさらい

気圧とは空気の密度のこと。

低気圧→大気量が少ない→標高が高い山と同じ環境→ポテチ袋と同じように膨張(むくむ)

→血流悪化→頭痛・肩こり。

【酸欠】眠気・だるさ

【内耳循環の悪化】めまい・耳鳴り

【粘膜浮腫】鼻づまり・ぜんそく

【自律神経】副交感神経優位で頑張れない

対処法

早く寝る!

体を温めてから

体をゆるませてから!(ストレッチ)

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

天気痛は海外でもある

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

お灸教室 AGカフェにて

9/17土曜日 京都 新京極 誓願寺さんにて

お灸教室をしてきました!

今回はすごく大規模!!

セネファ株式会社と

運営:朝日新聞社・宝島社『GLOW』企画の

仕事に家事に趣味と、あらゆるシーンで活躍する40代、50代女性をAG世代と位置づけ、

『わたしらしく、ゆるっと、優雅に輝く』応援をするプロジェクトです。

まさにレディース鍼灸あん梅が応援したい女性たちです。

その中で健康、更年期にお家ケアの方法として

お灸を紹介してきました。

お灸の効果

『Aging Gracefully(エイジンググレイスフリー) ~わたしらしく輝く~』
https://aginggracefully.asahi.com

抄録はまだアップされていませんが、

写真をいただいたので、載せさせていただきます。

目を閉じているのが多いのですが(-_-;)

少人数でも「お灸教室」「健康教室」やってほしい!!

という方は治療の予約を取るように

ご連絡ください!(^^)!

出張の場合は場所、人数、日程のご相談をおねがいします。

お灸で休息

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

せんねん灸セルフケアサポーター

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生 寒露 夏の疲れ、気分の高揚、食欲増進の時期 だしの効用

活動的なのはいいけれど、食べすぎに注意

寒露は10月8日~10月22日、露が冷たく感じる時期をさします。

空気が澄み、夜空にさえざえと月が明るむとともに、

秋の夜長に虫の声が大きく響きわたり、

そろそろ秋の終わりを感じさせます。

自然だけでなく人にとっても実りの季節でもあり、

今までの成果がようやく実を結び、周りからも注目されることで

何事にも充実感を感じます。

一種の高揚感や幸福感を感じ、とても気分がよい状態です。

そのため、何事にもやる気がみなぎるでしょう。

この時期にこそ運動や読書などで自己啓発を進め

冬に向けて心もからだも鍛えていきましょう。

そのことが、次に来る冬の季節の準備になります。

注意したいのは、この時期は活動的でエネルギー消費も多く、

食欲が増進しがちであること。

食べすぎはさまざまな病気の引き金になることから、十分注意しましょう。

  • 夏の疲れがあらわれてくる時期
  • まわりが注目してくれる時期
  • 気分が高揚する時期
  • 食欲増進の時期
  • 秋は肺の時期:呼吸器・皮膚、免疫系に影響がでやすい

おすすめは

かつお節の出汁や、しらす、豆類。

かつお出汁にはヒスチジン・アンセリンが含まれていて、

血流を改善して、肩こりや眼精疲労などの

疲労回復に効果が期待できるので、

仕事や勉強の後など疲れた時に飲むのがおすすめです。

  • 疲労回復
  • 肌荒れ改善
  • 消化の手助け
  • 少ない食事でも満足できる
  • 腹持ちが良い

などの効果があるとも言われています。

かつお節の健康効果

これらの食品には

必須アミノ酸」が含まれています。

アミノ酸は体内で合成できるものと、体内で作れない必須アミノ酸があります。

必須アミノ酸はエンドルフィンなど幸福感をもたらす「脳内モルヒネ」と呼ばれる

物質にも関わりがあり、必須アミノ酸を含む食事で気分の落ち込みを抑えましょう!

冬に向かうこの時期、気分の浮き沈みが激しい傾向があります。

牛乳、ほうれん草にも脳内モルヒネの合成に必要な物質が多く含まれています。

動物性タンパク質』と『植物性タンパク質』の違いとは? | 学生ローンのイー・キャンパス|スピード審査・低金利で即日融資

寒露の次にやってくる霜降(そうこう)の時期も気分が低下しやすいので、

続けることをおすすめします。

ちなみに

昆布出汁の効能

アルギン酸という過剰な脂肪の摂取や血糖値の急激な上昇を

抑えてくれ、脂肪をたまりにくくしてくれる栄養素が含まれています。

さらに内臓脂肪の蓄積が抑えられることも期待できるので、

ダイエットや日頃の肥満防止に取り入れるのもおすすめです。

出汁は栄養バランスがいい!

出汁は実は栄養素が豊富に含まれており、

カツオ出汁にはタンパク質やビタミンD、カリウム、

さらに肌のハリを維持するのに必要なコラーゲンなど美容にいい成分も含まれています。


昆布出汁にはミネラルが豊富で鉄、カルシウム、

ナトリウム、カリウムをバランスよく含んでいます。

東洋医学的お出汁の効能

鰹だし

  • 気(エネルギー)、血を補う
  • 腎を補う(腎は加齢や冷え、疲労、腰痛とも関係が深いです)

昆布だし

  • むくみ、デトックス
  • 腎を補う

煮干し

  • 気を補う
  • 血のめぐり

しいたけのだし

  • 気を補う
  • 疲労回復

あごだし

  • 胃腸を整える

お出汁は低カロリーなので、

ダイエット中の乱れがちな栄養バランスを補うのにもおすすめです。

しかもうま味があるので、減塩も期待できます。

ぜひ、取り入れてみてください!(^^)!

京都

鍼灸

女性鍼灸

お出汁、すごい!

肥満は痛みのもと

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世