夏バテ対策に、しょうがパワー!

夏バテ対策に活用したい、しょうがパワー!

毎日暑いですね!!

これだけ気温の高い毎日が続くと、心配なのは夏バテ。

でも熱中症対策に冷房は必要です!

夜も切らないくださいね。

特に眠剤、睡眠導入剤などを服用されている方は

寝ているときに暑くなっても、目が覚めない!

というリスクがあります。

「冷房で寒い」と言う方は

足もとにタオルケットや夏掛けをもう1枚用意して

腰から下の冷え対策をしてください。

冷房による夏バテは内勤オンリーの人や室内と屋外を頻繁に出入りする人に多く見られます。

熱中症を気にするあまり、低い温度で冷房をかけるのも原因になります。

エアコンの標準的な設定温度は、25~28℃がよいとされています。

外気温との差が大きいと、外出時の体へのストレスも強くなってしまいます。

(自律神経の乱れ)

よく出入りする場合には、エアコンの設定温度は「外気温マイナス3~4℃」が適温です。

冷房病を予防するには食べ物も大切です。

エアコンのきいた場所では、少し汗ばむくらいの温かい食べ物をとるようにして、

体の芯を冷やさないことを意識しましょう。

一番のおすすめは「しょうが」です

体を温めるのはもちろんですが、ほかにもデトックス効果や食欲増進など冷房病対策には一番です。

冷たいスープにもおろしたしょうがを入れるだけで、手足の冷たさが取れます。

京都では、しょうがを使った「冷やし飴」というジュースがあります!

喉元はいったん冷えるけれど体は冷やさないという、知恵のある飲み物なのです。

「冷やし飴」て、全国区だと思っていたのですが、関東ではなじみが薄いそうです。

暑くなったから、冷やしあめ飲もう! →東日本の人々「???」(全文表示)|Jタウンネット

つくり方は

皮ごとおろしたしょうがをガーゼで包み、

糸で結んだものをはちみつなどで甘みをつけた水と一緒に鍋に入れて煮込んで、

冷めれば冷蔵庫で冷やして出来上がり。

甘さは好みで調整してください。

炭酸水などに入れても、すっきりとおいしくいただけますよ。

※炭酸水で割るとジンジャーエール

※冷やしたお水で割ると冷やし飴

※お湯で割ると生姜湯

鍼灸治療にこられる患者様にも、

お腹を箱灸で温めると

「気持ちいい~」

とおっしゃいます(*^_^*)

外は暑いけど、体の内は冷えているこの季節。

美味しく養生できるといいですね!(^^)!

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

美味しく養生

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

自律神経の乱れ1 加齢との関係

患者様に睡眠や呼吸、汗(体温調節)などを説明するとき

「自律神経」という言葉をよく使います。

なんでも「自律神経が乱れていますね!」と言っているわけではなのですが(^^;)

人が生きている上で生命維持にとても大切な働きなのです。

みんながイヤな”加齢”との関係もお話しますね。

自律神経の働きは、加齢とともに乱れやすくなり、
それが全身の健康や老化にも大きな影響を与えていることが分かってきました。
自律神経とは、私たちの生命維持に必要なすべての機能を司る神経のことです。

①”意識しなくても働く”自律神経がなければ人は生きられない

自律神経は、私たちの生命活動を24時間休むことなく支えてくれる大切なシステムです。

心臓を動かす

血液を循環させ

食物を消化する

といった体内の機能は、

自分の意思でコントロールすることができません。

こうした営みが自然に行われているのは、すべて自律神経の働きによるものです。
自律神経は

交感神経と副交感神経という、2つの相反する働きをする神経によってコントロールされています。
● 交感神経…車の機能に例えるなら、アクセル役。日中に活動する時など、心身が緊張・興奮する際に優位に働きます。
● 副交感神経…車でいえばブレーキ役で、くつろいだり眠ったりする時など、心身がリラックスする際に優位に働きます。

自律神経の主な働き 交感神経と副交感神経がバランスよく働くことが重要 交感神経 昼間、心身を活動的に導く緊張・興奮の神経 副交感神経 夜、心身を休息に導くリラックスの神経

②交感神経と副交感神経の理想のバランスは1対1

 この2つの神経の働きは、片方が高い時はもう片方が低くなるシーソーのような関係とよくいわれていますが、

実際はそうではありません。
 理想的な関係は、両方が同じような高いレベルで働いていて、

活動状態の時は交感神経が「やや優位」に、

リラックス状態では副交感神経が「やや優位」になる形

それが、心身ともに充実した、最も健康な状態です。
 ところが、もしどちらか一方に大きく偏ってしまった状態が続くと、心身の状態も不安定になります。交感神経ばかりが高ければ、常に緊張を強いられて疲弊してしまいます。

かといって副交感神経ばかり高くても、心身の活動力が低下してしまいます。


毎日の心と体の健康状態は、自律神経のバランスによって決まるといっても過言ではありません。

自律神経のバランス 不安定な状態 どちらかに大きく偏り過ぎてしまうと、心身の働きも不安定になり、不調が現れやすくなる。 安定した状態 両方とも活動レベルが高く、アクティブな時は交感神経に、リラックス時には副交感神経に若干傾く程度が理想的。

③加齢とともに自律神経のバランスが乱れると

中高年になると副交感神経の働きがガクンと低下する
 自律神経のバランスを乱す要因として、

  • ストレス
  • 乱れた生活リズム
  • 不規則な食生活
  • 運動不足
  • タバコ
  • 睡眠不足など

が挙げられますが、

忘れてはならないのが「加齢」です。

実は、交感神経の働きは歳を重ねてもあまり変わらないのですが、

副交感神経の働きは年齢とともに低下していくため、

交感神経だけが強く働くアンバランスな状態になりやすいのです。
 順天堂大学の研究チームが行った「男女年代別の自律神経測定データ」調査の結果でも、

男女とも30代、40代と年代が上がるにつれてどんどん低下しています(下グラフ)。
 誰もが20代のころと比べれば、体力の衰えや心身の不調を感じ始めるこの年代。

その自覚の陰で、副交感神経の働きが低下してきているわけです。

自律神経のバランスの乱れは病気や老化を進めるもと
では、なぜ自律神経のバランスが乱れると、不健康になるのでしょうか。

その理由としてまず考えられるのは、体内のライフラインである血流の低下です。
血流のコントロールは、自律神経の重要な役割の一つです。

加齢とともに、血管を拡張に導く副交感神経の働きが低下すると、

血管の収縮が過剰になりやすく、血流が低下してしまうため、

すみずみの細胞まで栄養や酸素が行き渡りにくくなります(下右図)。

また、自律神経のアンバランスは腸内環境の悪化にもつながり、

腸に増えた有害物質を含んで汚れた血液が、全身に運ばれます。
この状態が続けば、体の機能は低下し、様々な不調や病気を招きやすくなり、

老化も進みやすくなってしまうのです。

加齢とともに自律神経のバランスが乱れると 年代別の副交感神経活動レベル 20代から40代までの健康な人を対象に大規模調査を行ったところ、副交感神経は年齢とともに大きく低下することが分かりました。 資料提供:順天堂大学病院管理学研究室 血液が低下する 体に十分な量の血液がめぐらない 細胞に栄養や酸素が行き渡らない 老廃物もうまく回収できない 全身の機能が低下 老化が進みやすくなる
年齢には勝てない。。。自律神経機能の低下 | おしどり治療院 ...

50代女性(私です)では自律神経機能は482

20代女性では 1658

約1/3に減っているわけです(-_-;)

この曲線て、東洋医学でいうところの

「先天(せんてん)の精」と同じなのでは?

と思いました。

生まれり時に親からいただくエネルギー。

生まれてから食べ物で後天(こうてん)の精を補いながら

成長していきますが、

先天の精がゼロになったとき、命の終わりと言われています。

東洋医学の話はまた改めてしますね。

自然に減ってしまう働きを補うには・・・

④”ゆっくり”が自律神経安定のキーワード!

 加齢は誰しも防ぐことはできません。

でも日ごろから副交感神経の働きを高め、

交感神経に傾きがちな自律神経のバランスを整えることは可能です。
そのためには、まず自律神経の乱れに早めに気づくことが大切。

もし、

●好きで聴いている音楽が耳障りに感じたら

●今まで楽しかったことに興味をもてなくなったら

副交感神経の働きが低下しているサインです。

さらに、天気が良いのに気分が晴れないとか、

何となく不安感があり、それがぬぐいきれなくなったら、

自律神経がかなり乱れているかもしれません。


こんな時、ぜひ意識していただきたいのが

「ゆっくり」というキーワードです。

ゆっくり話す、ゆっくり歩く、ゆっくり呼吸する…。

中でもゆっくりとした深い呼吸は、副交感神経を刺激する簡単で効果的な手段です。

また、右に紹介した手首の運動も、自律神経の安定に役立ちます。

疲れや不安を感じたら、即トライ! 「手首ゆらし」で副交感神経を活性化 軽いリズミカルな運動は、副交感神経を高めるのに効果的。手首を刺激することで末梢の血流も良くなります。 軽く手を握り、反対の手で手首を押さえ、そのまま手首を内折れさせたり、外折れさせたり、ブラブラゆらしましょう。左右とも30秒ずつ行いましょう。

自律神経機能をあげるには

身体の疲れを取る事にあります。

マッサージや鍼灸は

この自律神経に対する

アプローチが得意分野

自律神経を整えることが非常に得意なのです

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

自律神経を整える鍼灸

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

季節の行事 七夕 五色の話

今回は、七夕飾りの短冊の色の意味や由来。

そして、その他の七夕飾りの種類と意味について紹介しています。

七夕の飾りと言えば、短冊が一番有名です。

この短冊の色には意味や由来があるし、短冊の色は五色が正式な色なんです。

見出し画像

七夕の短冊が五色の意味と由来

七夕(しちせきとも読みます)の行事は日本では奈良時代から行っていました。

七夕は七月七日の夕方、という意味です。

江戸時代以前には七夕は宮中行事として行われていて、

七夕が一般に広まっていったのは江戸時代になってからです。

そのうえ、七夕で始めは短冊ではなく五色の糸を飾っていました。

短冊を七夕飾りに使うようになったのも、江戸時代になり七夕が一般に広まってからです。

五色の糸が五色の短冊へと変わっていきましたが、五色には意味があります。

もともと日本の七夕は日本の棚機(たなばた)の神事と中国の乞巧奠(きこうでん)という行事。
さらに中国の「おりひめ・ひこぼし」伝説をふくめ

3つの神事や行事と伝説が重なり合い誕生したと言われています。

なので、七夕飾りにも中国の影響を深く受けています。
七夕に限らず、日本は遣唐使や遣隋使を派遣し中国から

いろんなことを学び受け入れてきた歴史があります。

それでは、七夕飾りに五色の短冊を使うのは中国のどんなことに影響を受けているのでしょうか。

それは、陰陽五行説というものです。

七夕飾りに使う短冊の色は正しくは、青・赤・黄・白・黒の五色の短冊なんです。

そして、この色は陰陽五行説の5つの元素の特徴をあらわす色なんです。

陰陽五行説

陰陽五行イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

短冊の五色

  • 青の短冊⇒自然の緑を表現している「木」
  • 赤の短冊⇒火を表現している「火」
  • 黄の短冊⇒大地を表現している「土」
  • 白の短冊⇒地中に埋まっている金属を表現している「金」
  • 黒の短冊⇒生命を育てることを表現している「水」

七夕に使う短冊の五色はこの世の自然界すべてを表現しています。

私たちも、自然界の一員ですよね。

なので、七夕のお願い事も自然界を表現している五色の短冊に書くことで

自然界を見守っている「おりひめ」と「ひこぼし」に届くのかもしれません。

七夕のお願い事は、私利私欲ではなく、自然界のみんなのことを短冊に書くと叶うかもしれません。

ところで、今では黒の短冊を使うことはあまりしなくなりました。

というのも、日本では黒はお祭りにはにあわないということもあって、

黒の代わりに紫が使われることが多くなっています。

聖徳太子が定めたと言われている「冠位十二階」。
この「冠位十二階」の一番上の位の色は紫なんです。

このことから、日本では紫は高貴な色とされてきました。
そんな高貴な紫が黒の代わりに使われることが多くなってきました。

さて、七夕の短冊の5色は中国の陰陽五行説に由来していることはわかりました。

さらに七夕の短冊の5色には人としての生き方もあらわしているんです。

それは、人間の五徳である「仁・礼・信・義・智」なんです。
五徳は儒教の考え方であり、中国の思想家で有名な孔子が基礎を築いた思想です。

短冊の五色と五徳

  • 青の短冊⇒「仁」 仁とは思いやりの心のこと
  • 赤の短冊⇒「礼」 礼は感謝の心のことです
  • 黄の短冊⇒「信」 信とは誠実でうそをつかないこと
  • 白の短⇒「義」 義とは私利私欲で行動しないこと
  • 黒の短冊⇒「智」 智とは学業にはげむこと
image

青の短冊に書く願い事
青の短冊は五徳の「仁」をあらわしています。
「仁」は思いやりの心です。青の短冊には自分のこととゆうより、あなたのまわりのみんなのための願い事を書いてはいかがでしょうか。たとえば、「世界中の子供たちがお腹いっぱい食べれるように。」なんていかがですか。あなたに関係するすべての人やあなたのまわりの困っている人の幸せを書いてはいかがでしょうか。

赤の短冊に書く願い事
赤の短冊は五徳の「礼」をあらわしています。
「礼」は感謝の心をあらわしています。赤の短冊には、あなたを育ててくれたご両親やご先祖のための願い事を書いてはいかがでしょうか。たとえば、「両親が健康で長生きしますように。」なんていかがですか。あなたは一人では生きていけません。あなたにかかわった全ての人に感謝の心を書いてはいかがでしょうか。

黄の短冊に書く願い事
黄の短冊は五徳の「信」をあらわしています。
「信」とは誠実でうそをつかないことです。黄の短冊には、あなたの誠実さをあらわす願い事を書いてはいかがでしょうか。たとえば、「これからも自分が信じる生き方ができますように。」なんていかがですか。

白の短冊に書く願い事
白の短冊は五徳の「義」をあらわしています。
「義」は私利私欲で行動しないことをあらわしています。白の短冊にはあなたの正義の心をあらわす願い事を書いてはいかがでしょうか。たとえば、「困っている人がまわりにいたら、すすんで助けてあげる強い行動ができますように。」なんていかがですか。

黒(紫)の短冊に書く願い事
黒(紫)の短冊は五徳の「智」をあらわしています。
「智」は学業にはげむことをあらわしています。黒(紫)の短冊には学業向上の願い事を書いてはいかがでしょうか。たとえば、「勉強をがんばりますので、希望の学校に進学できますように。」なんていかがですか。

七夕の飾りの意味と種類

笹に飾る七夕の飾りは13種類あります。

それぞれの飾りにはそれぞれの意味があります。

13種類の七夕飾りの意味を見ていきましょう。

5色の短冊

五色の短冊

七夕に願い事を書いて笹に飾る5色の短冊については、いままで書いてきたとおりです。

5色の短冊の色には、陰陽五行説に由来したあなたと自然界との関わりや
儒教の五徳からきた人としての生き方があらわされています。

紙衣

紙衣

おりひめに願う裁縫が上手になりますようにという願いがこめられています。

裁縫が上手だとすてきですよね。(私にはできません(^^;)

巾着(きんちゃく)

巾着

巾着とは今でいうサイフのことです。

巾着にお金がたくさん入ってきますようにという願いがこめられています。

貯蓄や商売が成功してお金がたくさん入ってきますようにということです。

網飾り

網飾り

網ですから、漁業で大量を願うことです。
また、幸福なことを網でいっぱいとれますようにという願いがこめられています。

折り鶴

鶴は長寿の象徴です。
あなたを含めみんなが健康で長生きできますようにという願いがこめられています。

くずかご

屑かご

くずかごは、ゴミをかたずけることから整理整頓ができるように。
また、ゴミがなくなることで清潔になりますようにという願いがこめられています。

吹き流し

吹き流し

吹き流しは糸を表現しています。
裁縫や昔は普通に行っていた、機織りが上手になるようにという願いがこめられています。

提灯(ちょうちん)

提灯

昔は電気がありませんから、提灯がまわりを明るく照らしていてくれました。
ですから、提灯はまわりを明るくしてくれますようにという願いがこめられています。

星の飾り

星飾り

七夕に願い事をする星は「おりひめ」と「ひこぼし」です。

「おりひめ」と「ひこぼし」にあなたの願い事が届きますようにという願いがこめられています。

笹の葉

笹の葉

七夕の飾りを飾り付ける笹の葉も七夕の飾りのひとつなんです。

笹の葉にはみんなを災いから守ってくれますようにという願いがこめられています。

「おりひめ」「ひこぼし」

織姫と彦星

七夕伝説になくてはならない主人公の「おりひめ」と「ひこぼし」です。

あなたとあなたの守りたい人とが「おりひめ」と「ひこぼし」のように仲良く生きていけますようにという願いがこめられています。

輪っかの飾り

輪飾り

輪っかの飾りは、輪っかと輪っかがみんなつながっています。

あなたとみんなの願い事がつながってみんな叶いますようにという願いがこめられています。

菱飾り

菱飾り

菱型がつながっている菱飾りは、七夕の天の川をあらわしています。

今年の七夕も天の川が見れて、

願い事が「おりひめ」と「ひこぼし」に届きますようにという願いがこめられています。

 

そうめん

七夕にそうめんを食べる習慣は、古代中国の「索餅」(さくべい)という

食べ物に由来するとか。

小麦や米粉を練って縄状にしたもので、

そうめんの元祖と言われます。

七夕には麦の収穫祭という意味もあり

麦餅を作って供えた民間の習俗と合わさったのかもしれません。

時代が下がって、索餅からそうめんへ変わっていったようです。

地方により、「飯は7回食べるのが良い」

という習俗もあるそうです。

皆さんがご存知の「うちの習慣」

教えてくださいね!(^^)!


自然と体の関係にも思いを巡らせつつ、楽しい七夕を!

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

陰陽五行説

サイト運営者:川口美佐世

陰陽五行説

身体の中の「五行」、それが「五臓」

自然界にあるすべてのものを5つの属性に分けたものが「五行」。それに対して、人間の身体を性質と機能によって5つに分けたものが「五臓」です。「五臓」は、それぞれが持つ性質によって「五行」に割り当てることができます。

万物は「五行」でできている

五行から見る食べ物と心の関係 | HAPIKU(ハピク)食育

色と体の臓器との関係

健康を願う短冊
五行にはそれぞれに対応する臓器があります。それを考えると自分の持つ症状から色を選んでも面白いと思います。そこで、色と身体の症状の関係をまとめてみました。

①青
「肝」の役割
1.「疏泄」- 気を巡らせる、精神安定、消化サポート
2.「蔵血」- 血を蓄える、血量を調節する
3.「爪」を観察すれば肝の状態ある程度わかる。

「肝」に起こりやすい症状
視力の衰え、目が乾く、目が疲れやすい、かすみ目、生理異常、頭痛、めまい、怒りやすい
具体例
眼病(眼精疲労)、肩こり(右)、筋肉痛、じんましん、つわり、黄疸、痔核(門脈循環障害)、肝臓病、てんかん、しみ、にきび、不眠症、肝硬変、円型脱毛症、静脈瘤、胆石、膠原病、アレルギー疾患皮膚病、皮ふ病など

②赤
「心」の役割
1.血脈を司る、ポンプ機能!
2.人の感情、思考、精神、意識を司る!
3.舌と顔を観察すれば「心」の状態がわかる!

「心」に起こりやすい症状
全身的な冷え、疲れやすい、青白い、息切れ、動悸、動悸、息切れ、便秘、不眠、不安感、ビクビク
具体例
高血圧、血液循環障害、息ぎれ、動悸、、アフター性口内炎、立ちくらみ、動脈硬化、心筋梗塞など

③黄
「脾」の役割
1.運化作用 – 飲食物を気血水に変化させ、体に供給。
2.昇清作用 – 清(栄養物)を持ち上げる。
3.統血作用 – 血液を漏れないように統制する。
4.昇提作用 – 内臓を正常な位置に維持する。
5.「唇」を観察すれば脾の状態ある程度わかる。

「脾」に起こりやすい症状
元気がない、食欲不振、腹痛、、下痢、軟便
具体例
糖尿病、低血圧症候群、食欲不振、中耳炎、やせすぎ、膵臓炎、めまい、脱肛、出血性失陥、頭痛、かぜ、口臭、歯槽膿漏、胃下垂症、吹出物、便秘など

④白
「肺」の役割
1.気の調節と調達する
2.呼吸作用
3.「心」の働きを助ける
4.宣発粛降- 気と水を上に上げて下に落とす。
5.水道通調 – 汗を排出
6.「肺」の状態は「鼻」と「皮膚」に現れる。

「肺」に起こりやすい症状
鼻炎、から咳、喘息、アトピー性皮膚炎等、のぼせ、しっしん、かゆみ冷えやすい、薄い痰、咳嗽、喘息
具体例
喘息、呼吸器一般、ちくのう症、扁桃腺炎、鼻炎、脱腸、アデノイド、ぢ、脱肛、皮ふ病など

⑤黒
「腎」の役割
1.蔵精 – 精気を蓄える。
2.納気 – 肺から気を引き込む。
3.水をコントロール – 水代謝、水液バランス維持。
4.髄を作り、骨は髄を蓄え、脳に通じる。
5.「腎」の状態は「耳」「二陰」「髪」に現れる。

「腎」に起こりやすい症状
顔色黒ずむ、むくみやすい、手足の冷え、足腰の冷え(夜間多尿)、寒がり小児発育不全、頻尿、早老、口渇
具体例
腰痛、肩こり(両方)、神経症、神経衰弱、難聴、仮性近視、膀胱炎、腎臓病、子宮病、冷え性、陰萎、メニエル氏病、白髪、糖尿病、高血圧、痛風、しみ、精力減退(腎虚)、ネフローゼ、夜尿症、腎臓結石、白内障、関節リウマチ、シロナマズ、耳なりなど

これがすべてではありませんか、ちセルフセルフチェックしてみませんか?

五行」について|東洋医学とは?|北海道鍼灸専門学校

五行のタイプ別でみる体質改善法

ちょっとした不調の多くは、生活リズムや食事といった生活習慣の積み重ねが原因。生活の中で感じる主な症状から自分の体質を知り、それに合った生活を心がけることで、体質を改善することができます。どのタイプも適度な運動、正しい食事、十分な睡眠が基本です。

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

東洋医学から

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

「梅」のすごいチカラ!

塩梅の良い梅干 | 天塩レシピ集 | 赤穂の天塩|こだわりの塩【塩 ...

はい、レディース鍼灸あん梅の「塩梅」は

「ええ塩梅」=「ええコンディション」に

なっていただけるようにと名付けました!

そんな願いの「梅」は薬膳ではとても優秀な食材として知られています。

特に夏バテ対策にぴったりな食材なのでご紹介します(*^_^*)

1,梅の基本特徴

薬膳では食材の持つ特徴を

●5つの味覚(五味:酸・苦・甘・辛・鹹=塩辛い)

●5つの性質(五性:寒・涼・平・温・熱)

●食材が体内のどの部位に作用しやすいか(帰経)

によって分類します。

薬膳とは? いつもの食材でできる薬膳の基本|楽しむ・学ぶ|養命酒製造株式会社

梅の薬膳的特徴は

五味:酸

五性:平

帰経:肝・脾・肺

2,「梅は三毒を絶つ!」

熱中症対策No1食べ物の梅干しをたった1枚のPOPで2倍売るキャッチ ...

三毒とは

  • 水毒(水分の滞り)
  • 食毒(消化の滞り)
  • 血毒(血液の滞り)

⇒定期的に食べることでむくみや生活習慣病の予防にもなります。

3,梅に含まれる栄養素

梅には全身に効く栄養素が豊富に含まれています

  • カリウム⇒水分代謝アップ!
  • 鉄⇒貧血対策!
  • カルシウム⇒骨や歯の材料に!
  • ビタミンE⇒血液サラサラ!
  • クエン酸⇒疲労回復!

みかんやりんごなどと比べても「ミネラル」が豊富に含まれています。

梅に含まれる成分とその作用|梅を知る|一般財団法人梅研究会

4,「梅はその日の難逃れ」

と言われるように、暑い日にお弁当に入れておくと

食中毒の予防にもなりますよ!

こんなにあるの?梅の効能 | びんちょうたんコム

5,梅の食べ方

梅には夏バテ対策にぴったりな効果もたくさんあります!

1日の摂取量の目安

●梅干し:1こ

●梅酒:コップ1杯程度

ちなみに梅は「アルカリ性食品」!

ご飯・肉・魚・お酒などは「酸性食品」であることが多いので

梅と組み合わせて食べると体内のバランスが整うでしょう(*^_^*)

四種類の梅干しを楽しめます 梅いろいろ 梅いろいろ

※梅干し屋さんの回し者ではありません<(_ _)>

京都

鍼灸

女性鍼灸

ただの梅好き

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

鍼灸 汗の話

更年期のお悩みで来院される女性から

「ホットフラッシュ」

「頭から滝のような汗」

の症状をお聞きします。

「ホットフラッシュ」

顔面、頬、上胸部に突然起こる熱感のことで、それらの部位が紅潮し、心拍数が増す症状。発汗を伴うことも多く、発汗量は人によるが、下着を取り替えなくてはいけないほどの汗をかく人もいる。
閉経の数年前から閉経後2年くらいの間に、20~40%の女性にみられる症状とされているが、実際はもっと多いと推測される。

汗の話をちょっと深掘り

フリーイラスト] 暑くて汗をかく主婦 - パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集

①汗はなんででるの?

「体温調節」

打ち水のように体表に汗をまくことで、

体にこもった熱を下げてくれます。

②サラサラ汗

汗の原料は「血」

ざっくりいうと血の成分から水分を取りだしたものが

汗として体表に出てきます。

汗を分泌する「汗腺」がうまく機能していれば

いわゆる「サラサラ汗」が出てきます。

●サラサラ汗の特徴

  • 乾きやすい
  • かくとサッパリする
  • 成分はほぼ水
  • ほぼ無臭

③ベタベタ汗

ベタベタ汗は水分以外の成分(ミネラルなど)が

水分と一緒に汗に溶け出している状態。

●ベタベタ汗の特徴

  • 乾きにくい
  • かくとぐったり疲れる
  • ミネラルが含まれる
  • 匂いが気になる

④東洋医学から見る「ベタベタ汗」の主な原因

●体内の血と水の滞り

・・・瘀血(おけつ)、水滞(すいたい)の体質

●体外のジメジメ・ムシムシした気候(湿邪)

どちらか1つ、または両方が重なるとベタベタ汗になりやすいです。

瘀血とは?】身体の不調にも繋がる瘀血について | 伊勢市【もも ...
🌿体質別お灸講座まとめ🌿 - Harriet |患者様ひとりひとりに ...

梅雨のだるさを解消!元気にすごすコツは懐かしのアノ健康法に ...

⑤サラサラ汗にしよう!1

3つの「あ」を控える

  • あぶらっこいもの
  • アルコール
  • アイス○○(冷たい物全般)

・・・血のめぐりを悪くする3つの「あ」はなるべく控えましょう!

たまにならOKとして(^^;)

飲み物は常温から体温より高い状態で飲むのがおすすめです

⑥サラサラ汗にしよう!2

「お味噌汁」

●大豆が血と水のめぐりをサポート

●ミネラルも同時に補給

・・・ベタベタ汗をかくときは、ミネラルが体外に出ていきます。

お味噌汁で水とミネラル両方を補給しましょう!

●汗対策におすすめの具

  • わかめ
  • しいたけ
  • 黒きくらげ
基本の味噌汁の作り方【簡単&失敗なし】|お料理まとめ

⑦サラサラ汗にしよう!3

「塩風呂でデトックス&リラックス」

天然塩(粗塩でOK)1つかみほどを、そのままお風呂に入れる。

40℃以下のぬるめのお湯がおすすめ。

⇒効果

発汗をサポート、基礎代謝アップ

デトックス、自律神経を整える

など

★★★なるべく汗をかく

新しい水を補給するという水のサイクルを作ることで

体が本来持っている調節機能を回復させることも大切です。

冷房を使う季節は、なるべく毎日湯船に浸かりましょ!(^^)!

⑧汗ダクを落ち着かせたいときの応急処置

1、「動脈」を冷やす。手首、首裏、脇下、ひざ裏など

2,ベタベタ汗はこまめに拭き取る 

⇒ベタベタ汗は蒸発しにくので、濡れタオルなどで「打ち水」

しながら拭き取るのがおすすめです。体の体温調整がスムーズになります

3,ミネラルウオーター+「干し梅」

 スポーツドリンクには糖分もたくさん含まれています。

お茶や水に梅干し、お漬物でOKです(*^_^*)

※うちの冷凍庫にはしぼったタオルが入っています

外出から帰ったら首筋に当てるだけで一気にクールダウン!

※夏の来院の患者様にも冷おしぼりをお出ししています(*^_^*)

ここからは「体温調節」以外の理由ででる汗の話です

⑨メンタル汗

部分的にでる(手、足、脇、頭など)

→こんなときにご注意

  • 試合・試験・面接・プレゼン前など
  • 慢性的な悩み事があるとき
  • 季節の変わり目など

⇒おすすめのお味噌汁「しじみ」

すぐにできる対策は「ため息」をつくこと!=深呼吸です

目安は10回以上。

腹式呼吸=リラックスモード(副交感神経優位)を自分で作ることがポイント。

⑩ホルモン乱れ汗

火照るけど、末端は冷える

→こんなときにご注意

  • 更年期
  • 生理前
  • 妊娠期

など

⇒おすすめのお味噌汁「ネギたま」

卵とネギの味噌汁

女性のホルモンバランスの変化によって、自律神経が乱れ

発汗することも(ホットフラッシュ)

40℃以下のお風呂は体をリラックスさせてくれますよ。

⑪エネルギー不足汗

少し動くだけで汗ばむのが特徴

→こんなときにご注意

  • だるさ、慢性疲労
  • むくみが気になる
  • かぜをよくひく

など

⇒おすすめのお味噌汁「長芋と豆腐」

脾(消化器系)と肺(呼吸器系)を同時に養生することで

体表のバリア機能を高めます!

お腹を冷やさないことも大切!

食材は加熱して食べましょう(*^_^*)

⑫反射汗

●顔の周りから出る

●辛い物や酸っぱいものを食べると出る

味覚刺激によって反射的に出る汗。

食べ終わると自然に止まる。

⑬汗タイプと汗腺の関係

ゴロ−@解剖生理イラスト on Twitter: "ひと目で分かる エクリン汗腺とアポクリン汗腺 https://t.co/EGfcxQjM7W" /  Twitter

汗は2種類の汗腺から出ています

①エクリン腺

  • 体温調節汗を含む、全タイプの汗に関係
  • ほぼ全身に分布
  • 酸性
  • 汗腺機能が衰えると体臭の原因に

②アポクリン腺

  • メンタル汗、ホルモン乱れ汗に関係
  • 脇、乳輪、下腹部、外耳道などに分布
  • アルカリ性
  • 体臭・ワキガ臭の原因
  • たんぱく質・脂質・アンモニアなどを含む

エクリン腺とアポクリン腺の発汗の仕組みは異なりますが

どちらも「交感神経」が関わっています。

まとめ

疲労感、不調…自律神経を整える方法で快適な生活に | ハルメク美と健康

サラサラ汗をほどよくかくための最大のポイントは

自律神経。

交感神経(活動モード)の高ぶりを抑え

副交感神経(リラックスモード)を優位にすべし!

更年期の乗り切り方・考え方

京都

鍼灸

女性鍼灸

お味噌汁

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

頭痛のセルフケア

できるだけ薬に頼らず、痛みをコントロールするために

日頃からセルフケアも大切です!

難しいことではありません。

ずばり

「肩周りの筋肉をほぐしておくこと」

●緊張型頭痛のセルフケア

  • 正しい姿勢
  • 作業中のこまめな休憩
  • 自分にあった枕
  • 首・肩を冷やさない
  • ぬるめのお風呂でゆっくり
  • 日常的な運動

在宅でのお仕事は、机や椅子の高さが調節できないなど

姿勢が悪くなりがちです。

頭痛だけでなく、腰痛の原因にもなります。

NEC LAVIE公式サイト > 活用情報 > パソコンお役立ち講座
1日5分の体操で解消―緊張型頭痛習慣化して継続(よみうり ...

心と体をリフレッシュ 五月病予防の入浴法 - ウェザーニュース

お風呂をシャワーですませる方も多いですが、

「入浴は治療!」

と熱くおすすめします!

1日の終わりにお風呂につかってリラックスすることで

痛みに悩む時間

治療院を探す時間

治療に通う時間が

省けます!

休憩を思っている以上にもっとこまめにとったほうがいい理由|F ...

こまめな休憩も大切です。

集中力の平均持続時間は45分。

少し動き回る、

肩周りを回す運動をしてみる

など、次の集中にそなえた休憩を戦略的にとりましょう。

頭痛対策

自分でできることを継続

鍼灸

女性鍼灸

京都

メノポーズ(女性の悩み・更年期)

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

鍼灸 頭痛のアプローチ

片頭痛でも緊張型頭痛でも、

8割から9割の患者様に

頭や首、肩などにトリガーポイントをもっています。

トリガーポイント鍼】 | 陽なた鍼灸・整骨院 | 印西市木下の ...

鍼灸で頭痛ケアのために

●筋肉に対するアプローチ

  1. 筋肉への鍼灸治療
  2. 筋肉をマッサージする
  3. 筋肉をストレッチする
頭痛の説明

●東洋医学的な概念を取り入れたアプローチ

経絡の流れを考えて治療する

頭痛の分類に「東洋医学 一般編」を追加 | 品川駅周辺 はり ...

筋肉の緊張をゆるめて

血管の拡張をあまり起らないようにする=片頭痛

血管の収縮をひろげて血液循環を良くする=緊張型頭痛

「頭痛のセルフケア

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

私も頭痛もち

サイト運営者:川口美佐世

頭痛を誘発するもの

●これを食べると頭痛になりやす

hicbc.com:カラダのキモチ 教えてドクター 片頭痛
  • アルコール
  • チョコレート
  • チーズ
  • ワイン(赤)

また亜硝酸ナトリウムという添加物を含む加工肉、

ハム、ソーセージ、サラミなどもあります。

●肩こり

緊張型頭痛とは?緊張型頭痛の特徴 | HelC(ヘルシー)

同じ姿勢でデスクワークをしていると、

肩・首を動かさないために筋肉の血行不良がおきます。

すると筋肉が疲労し、肩が凝る。

そこに痛みを起こす物質が溜まると頭痛になるわけです。

予防のためには1時間作業したら、

少し休んで肩や首を回す運動や

目や首筋を温めると作業効率も上がりますよね!

休むことも仕事のうち!(^^)!

「片頭痛の予防方法」

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

私も頭痛もち

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世