頭痛 片頭痛

頭痛には
  • 片頭痛
  • 緊張型頭痛
  • 群発性頭痛
  • 薬剤性頭痛

などがあります。

頭痛は慢性痛の中で第5位になるほど、多い症状です。

女性に多いのは生理痛と関係があると考えられます。

頭痛を確認する検査はあまりありません。

その代わり、問診が大事です。

片頭痛はストレスなどの刺激で

  1. セロトニンが過剰に放出
  2. 血管が拡張する
  3. 三叉神経系血管が活性化
  4. 服薬すると:血管の拡張が治まり、痛みは治る
  5. 服薬しなくても:血管拡張には限界があるため、服薬しなくても72時間く戻っていく戻っていく

片頭痛には原因と予兆があります。

「あ、頭、痛くなるな」てわかりますよね。

どのタイミングでどんな症状がでるか、

いつ薬を飲むべきか

片頭痛 | 高橋医院
服薬してもすぐに効果がでるわけではありません。

早い予兆に気づいて薬を飲むことも大事です。

片頭痛のセルフチェック】原因や症状、治し方、予防薬、予防法 ...
※血管が拡張しているので、「冷やす」ことが有効

※手を水で洗うことで楽になることも

※緊張型頭痛とまちがえて、入浴で体を温めるとさらに血管拡張するため、悪化します!

医者から処方される薬は作用機序がちがいます。

いつ飲むか!が大事です。

売薬で自分の判断で「予兆なし」に服用すると

「薬物乱用型頭痛」の原因になります。

薬によって血管が収縮しすぎることで悪化します。

薬をコントロールするためには、医師との相談が必要です。

「片頭痛の予防方法」

「頭痛」

「頭痛を誘発するもの」

「頭痛のアプローチ」

「頭痛のセルフケア」

京都

鍼灸

女性鍼灸

頭痛

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

7/22 金曜日 14時~お灸教室やります!

久しぶりにあん梅でお灸教室します!(^^)!

お灸教室、と言っても

  • ツボの話
  • お灸の扱い方

はうっすらです(^^;)

  • お灸買ったけど、使い方がわからない
  • ツボの本買ったけど、結局どこかわらない

そんな方におすすめなのですが、そういう方は

  • なんかしんどいから、薬以外の方法を見つけたい
  • お医者さんで問題ないと言われたけど、しんどさが3ヶ月以上続いている
  • セルフケアて、どうするの?

などなど、健康意識の高い方!

そんな方には”養生”をぜひ知っていただきたい!!

毎日のごはん、睡眠、お風呂、お仕事、家事など

生活すべてが養生です。

しんどくなる前に

痛くなる前に

体のSOSに気づければ、不調は長く続きません。

そんな気づきのきっかけにお灸教室=健康相談会を

利用していただければうれしいです(*^_^*)

お灸教室の概要

2022年7月22日(金)14時~ 1時間程度

あん梅にて

参加料:2,000円 当日現金でお支払いください

※ご希望者には「せんねん灸いぶき」「太陽」ご購入いただけます

手、足にお灸をすえます。

めくれる服装でお願いします。

定員:3名まで

7/18までにお電話、メールでお申込みください。

  • お名前
  • お電話番号

必ずお願いいたします。

お灸をしながら、お体のことお話しましょう♪

京都

鍼灸

女性鍼灸

養生

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

お灸教室

サイト運営者:川口美佐世

不便益④ 不慣れな行動

人はどうしても慣れた行動をしたくなります。
 「慣れ」は、基本的に考えることなく無意識に何でも行えるため、心地よく、安心感があります。

そのため、世の中には定番商品や定番メニューなど

「定番」と言われるものが沢山あります。

最近では「朝のルーティン」などという決まった行動をすこともあります。

定番は心を落ちつかるにはとても良い方法なのですが、脳科学的に考えると、

慣れた行動ばかりしていると脳の同じ部分しか使わなくなり、

脳を発達させるにはあまりよくないことも指摘されています。

たまには「不慣れな行動」も必要なのです。

脳には3つの状態がある
 脳には、それぞれの状態に応じて、以下の3つの状態があるそうです。

サイドバーでクエリ検索

それそれの状態について考えてみましょう。

  • デフォルトモード・ネットワーク(DNM)
    無意識に近い状態
    記憶や経験に準じてオートマチックに情報処理や指示出しをする


 たとえば駅までの道を歩くとき、ぼんやり考えごとをしていても駅にたどり着けるのは、デフォルトモード・ネットワークが働き、経験と記憶に沿ってあなたを導いてくれるからです。

  • セントラル・エグゼクティブ・ネットワーク(CEM)
    自発的に意識を向けたときに活発に働く

それでも途中で歩道が狭くなり、車が間近に通り過ぎて危険を感じたり、信号機が赤からなかなか変わらない信号など、注意を向けないとネガティブな出来事が起きる危険性がある場所では、毎日その道を通っていてもサリエンス・ネットワークがとアラートを出し、セントラル・エグゼクティブ・ネットワークにバトンを渡します。これは私たちに危険を回避する本能があるからです。

  • サリエンス・ネットワーク(SN)
    上記の2つの対極的なネットワークの切り替え役を担う


 一方で

「お気に入りのパン屋のショーウィンドーに新作が出ている!」

「この間、閉店した店で改装工事が始まった!」

といったポジティブな変化に対してもサリエンス・ネットワークは反応し、

好奇心を伴った形でセントラル・エグゼクティブ・ネットワークが働き始めます。
 このように、いつも通る道を歩くとき、私たちの脳ではこんなふうに脳の情報処理ネットワークが切り替わり、注意を向ける対象を選んでいるのです。

脳の仕組みを理解して行動する
 このように脳はその状況に応じて脳のエリアを使い分けていますが、

セントラルエグゼクティブネットワークモードは、「何かを決めて行動する」際に働くモードに対して、

デフォルトネットワークモードは「脳が静かにしているような状態」のときを指します。

ただ、このデフォルトネットワークモードの時でも、無意識に色々なことを考えており、多くのエネルギーを費やしていいるのです。
 その意味で、セントラルエグゼクティブモードは「決める」役割があるのに対して、

デフォルトネットワークモードは「直観」を呼び出すものであり、

その中間にある

サリエスネットワークモードは、直観で何かを感じたときに、その行動を起こすかどうかを絞り込む、

言い方を変えれば対局を見極めるときに使われるとも言われています。

日常生活を脳機能で分類してみる
 そう考えると、

日常の中でお風呂に入る、トイレに行く、散歩する、ご飯を食べるなど、一人でできる行為は「デフォルトネットワークモード」が主に働いているのに対して、

雑談したり、スポーツしたり、旅行に行ったり、料理や明日の用意など何かを準備する行為は、「サリエスネットワークモード」が働きます。

そして、プレゼンをする、会議に参加して意見を言う、新しいことを始めるなどの行為はは「セントラルエグゼクティブモード」が働いているのです。


 もう少し雑に言えば、1人でいる(being)のときは、「デフォルトネットワークモード」が働きますが、みんなでする(doing)のときは「セントラルエグゼクティブモード」モードが働くのです。

3つの脳を効率よく利用するには?

セントラル・エグゼクティブ・ネットワーク(CEN)で慣れないことを意識して行動し、

その経験をデフォルト・ネットワーク・モード(DMN)として定着させていくことが、高いパフォーマンスへつながる。まさに反復練習がこの過程に当たるのだと思います。


 そして、もう一つ大切なのが、セリエス・ネットワークモード(SN)です。サリエス・ネットワークモードは、デフォルトネットワークモードとセントラルエグゼクティブモードとを切り替える役割があります。

身体の内側と外側を統制する役割があると言われており、感覚値や情動値ともいうが、

ドキドキしているのか、ワクワクしているのか、はたまたモヤモヤしているのかなど、そんな自分の内部環境の変化に気付けるようになるモードが、サリエス・モード(SN)です。

そのため、行った行動を定着させるには、サリエス・ネットワークモードによる切り替えが重要になるのです。

そのため、脳の定着にはサリエス・ネットワークモードを鍛えることが重要であり、

その方法が、瞑想やマインドフルネスなのです。

サリエス・ネットワークモード(SN)で内部環境にきちんと耳を傾け、セントラルエグゼクティブモード(CEN)で情動や感動を認識し、それをデフォルトネットワークモード(DMN)に定着させるということが重要です。

ルーティンの大切さ
 スポーツ選手が行うルーティンにはどんな意味があるのでしょう?
 セントラル・エグゼクティブ・ネットワーク(CEN)と、デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)をつなげていくためには、サイリエンス・ネットワーク(SN)によって、身体と対話することに注意を向ける必要があります。そのため、独特な動きをルーティンとして行うことで、自己の身体の状態、心の状態などを紐付け、脳内の神経細胞を結びつけているのです。その統一した行為を繰り返し、記憶に刻み込むことで、脳がDMN的に処理するようになった結果、理想に近い状態のパフォーマンスを、自分自身にもたらすことができるのです。

まとめ
 今回は脳の機能から行動を考えてみました。

慣れた行動は、言い方を変えれば1名でいること「being」な状態をさし、

何か行動を起こす、言い方を変えればみんなで何かをすること「doing」な状態を指す。

「being」は何も考えない直観的な側面であるが、その裏側には「doing」することで理論を構築しなければならず、その定着には内部の感覚にを意識を向ける無になる力が重要である。

そのため、慣れた生活ばかりしていると、心地が良いが脳は成長しないため、あえて不慣れな行動を行う。

そんなことも、脳を鍛えるためには重要なのかもしれません。

参考資料
東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/419252

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

たまに違うことをする

サイト運営者:川口美佐世

養生 夏至(げし)6/21~7/6ごろ

からだが活発になり骨盤がゆるむ時期

夏至は1年で最も日が長く、夜が短い時期をさします。

夏が盛りを迎え、暑さが日に日に増していきます。

また半夏(はんげ)が生えはじめる時期であり、夏至から11日目を半夏生(はんげしょう)といい、

この日までに田植えを終えるほうがよいといわれています。

半夏 に対する画像結果
「半夏はんげ」

一方、四季のバイオリズムでは、陽気が最も盛んな時期です。

すべてが満ちあふれる時期であることから、いろいろなものが過剰になるため、

心やからだのいらないものを捨てる断捨離・デトックスを行う時期です。

この時期はからだが活発になり、骨盤が最もゆるむ時期です。

骨盤まわりの筋肉をゆるめ、余分な緊張を取り除くことで、正常な位置に戻すとともに

たりない筋肉は鍛え、骨盤を正常な位置に戻すようにしましょう。

特に、この時期はよく夢を見たり、眠れなかったりなど睡眠のトラブルも多発します。

このような方は、からだも心もストレスを感じていますので、

骨盤まわりの筋肉を鍛える前に、筋肉をゆるめて!

特に腸腰筋(股関節前面に位置するインナーマッスルで、大腰筋、腸骨筋、小腰筋の総称。

歩行時の足を前に振り出す動作や、脚を固定した状態から上体を曲げる腹筋運動などで使われる。

姿勢を安定させる役目も)は

股関節を屈曲する大切な筋肉で、硬くなると股関節の動きを制限するだけでなく、

腰痛や骨盤内臓器の活動低下などを導きます。

お風呂上がりなどのリラックスしているときに、腸腰筋ストレッチを行いましょう。

夏至(げし)/今こそ断捨離! デトックス!

腸腰筋ストレッチ

仰向けで寝て、片方のひざを手で抱え込み、おへそにつけるように筋肉を伸ばします。

1回のストレッチは10秒程度、イタ気持ちい程度に伸ばしましょう。

なお、ひざを曲げたほうと反対側の筋肉がストレッチされているので、

反対側の足が上がらないように注意しましょう。

骨盤がゆがんでいるかどうかは、目をつぶった状態で、

その場で足踏みを50回し、どのくらい移動したかでわかります。

もし、その場から1〜2歩以上移動している場合は、移動した側の筋肉がかたくなっているので、

ストレッチなどで筋肉をゆるめましょう。

ハンドニー

ソース画像を表示

四つん這いのなり、両膝と両肘を90度に曲げた状態で床につけます。

そこかた右手と左足(または左手と右足)を真っ直ぐに伸ばし、10~20秒ほど体幹部を平行に保ちます。

骨盤周りの筋肉が鍛えられることで、体幹部が安定し、代謝が高まります。

左右10回ほど行うのがおすすめです。

※ハンドニーでは「骨盤底筋」を鍛える効果もあります。

骨盤底筋が弱ると内臓も弱り、尿漏れの原因にもなります。

一石二鳥で鍛えましょう!!

ストレッチでゆるめましょう♪

眠りのスイッチは安眠(あんみん)のツボで

最後に、夏至を乗りきるための安眠のツボをご紹介しましょう(下のイラスト)。

夏至を乗りきるためのおすすめのツボ・安眠(あんみん)

安眠は後頭部にあるツボで、耳鳴りや肩こりなどとも関係しています。

睡眠には副交感神経が優位になる必要がありますが、

肩こりが強い場合は交感神経が優位になりやすい。

そこで、耳の後ろにある安眠をほぐし、副交感神経が優位な状態をつくりましょう。

安眠のツボの場所は、耳の後ろにある、下にとがっている骨から指1本分下にあります。

中指を使って、1回10秒程かけながら、イタ気持ち程度に押します。1日10回程行うとよいでしょう。

質のよい睡眠

  • 夏至のサイン:夏みかん、ミョウガ、おくら、鮎、カンパチ、ハモ
  • 夏至に起こりやすい不調:骨盤のゆがみ
  • 夏至の養生:骨盤のゆがみを正す「ハンドニー」などの運動

京都

季節の養生

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性のお悩み・更年期)専門鍼灸師

ハンドニー

尿漏れにも

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

不便益③ 身体を鍛える「日本家屋に住む」

昔ながらの家を日本家屋と言います。

日本家屋は、身体にとってとてもよく考えられた構造だとつくづく実感します。
そこで、日本家屋の良い点をまとめてみたいと思います。

和室の間(6畳)の写真

段差には意味がある
日本家屋は段差があります。

例えば、玄関と部屋の間には段差があるのが一般的です。

また、古い家では急な階段などがあったりもします。

土地が狭いから仕方がないのかもしれませんが、それにしても段差があります。

しかし、今の時代はバリアフリーということで、家屋には段差をなくしています。

そのため、きっと多くの人は段差がない方がいいと思っているのではないでしょうか?

それは違います。


段差は住んでいるとめんどくさいものです。

しかし、段差があるということは、その段差で毎日運動をしている!

逆に言うと日本家屋は住んでいるだけで運動が行えるトレーニングジムみたいな構造をしているのです。

この構造はとても都合がよい。

だって、トレーニングジムへはモチベーションが高くないときはいかないので、

トレーニングジムに行かないということは運動はしない。

しかし、家でモチベーションが高かろうか、低かろうが、毎日住んでいれば運動をしなければいけない。

「運動や健康は継続が力なり」と言われるように、

続けることが一番難しいのですが、

住んでいるだけ運動にななるなんて、とても素晴らしいシステムなのです。

日本家屋特有の玄関土間を現代風にリフォーム | 人を招きやすい家に | 滋賀(草津・栗東・大津・守山)のリフォームならクサネン

何で段差が必要なのか?
ちなみに、日本家屋の段差はトレーニングジムにしたくて作られているのではありません。

日本の土地は狭いので、高温多湿の島国では、床の下に空気を入れる構造を作ることで

風通しが良くし

冷房を使わなくても涼しいように

また湿気がなまらないような構造にすることで

家を長く持つようにしているのです。

また日本は農耕民族であるため、外で泥だらけになり働くことが多いため

段差があることにより外の埃や土が入らないように工夫がされているのです。

さらに、関戸下枠や建具の敷居にある段差は

すきま風や別室の光の漏れを防ぐために作られた段差で

いわば生活の知恵から生まれたものです。

一方、浴室出入口の段差は、日本の風呂は、洗い場で湯水を流すため、

洗面所・脱衣室にその水が流れ出ないようにするためにやや高めの段差を設けています。
このように暮らしやすくするために作った段差が

最終的には身体を鍛えることになる。まさに生活の知恵なのです。

隙間風にも意味がある


昔の家ではよく隙間風を経験します。

建付けが悪いから隙間風があると思っている方もいるかもしれませんが

そんな理由ではありません。

光や風に表情を与える小さな窓「欄間」 │ レトロ雑貨のブログ

実は気流を設計して、換気のよい状態を作っていたのです。
家において換気はとても重要です。

家の中のCO2やCO濃度が高まると、身体の健康を害します。

そのため多くの建物では、24時間換気扇を回しっぱなしにしなければ

家の中を空気が循環しないため、室内のCO濃度が上昇してしまうのです。

しかし、日本家屋は換気をしなくても風の流れをデザインし、換気ができるようにしているのです。
さらに、風通しを良いと室温が定期的に変わります。

そのため、温度差に応じで体温を調整しないといけないため、

自律神経が頻繁に働きます。

そのため、自律神経が鍛えられ、最終的には免疫力が上がる

こまめに温暖差を作ることでこまめな体温調節を行うことになり、

その結果自律神経を鍛えている。

しかし、今の時代は温度差がない住宅で生活をしているために、

自律神経の調節機能が弱くなり、その結果病気になる。

昨今、自律神経失調症が多いのは、自律神経を調整する機会がないからこその副産物であり、

便利な生活が引き起こした現代病かもしれません。


そう考えると不便な日本家屋に住むことは、

身体にとって不便益であり、意味があるのだと思います。

不便益は素晴らしいですね!


今の時代にこの不便益を健康に生かしたいと思う今日このごろです。

不便益①骨盤の話

不便益②健康にいい不便益

京都

鍼灸

女性鍼灸

不便益

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

うちの家もすきま風

母の洗濯物干しも運動のうち

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生 夏の水分補給「ペットボトル症候群」

患者様に熱中症予防のため、水分補給のお話をします。

テレビCMに洗脳されて

  • グビグビ飲む
  • 冷やして飲む
  • 大量に飲む

それ、間違いです!

口がさっぱりする、と

  • ○○サイダー  
  • カルピスウオーター  
  • スポーツドリンク

なども

砂糖が大量に入っています!

糖尿病の方、血糖値が高い方には特に注意が必要です!

  • のどが渇く
  • 尿量が増える
  • だるい
  • 疲れやすい
  • イライラする
  • 吐き気がする

などの症状が見られます。

重症になると意識がもうろうとして、時には命に関わることもあるので注意が必要です。

暑い夏 ペットボトル症候群に注意! : クラブアルペン情報局

ペットボトルのジュースを飲むと上記のような

反応が起り、さらに飲みたくなります。

水分補給には

★水

★お茶

「缶コーヒーは悪魔の飲み物」と医者が言う理由
清涼飲料水のとり過ぎによる急性の糖尿病の症状について

のどが渇いた際にソフトドリンクを飲むと、飲料中の糖によって血糖値(血液中の糖の濃度)が上がります。血糖値が上がるとのどが渇きますから、また何か飲みたくなります。のどを潤すのに水やお茶を飲めば問題ないのですが、このような状況で次から次へとソフトドリンクを飲むと、さらに血糖値が高くなってのどが渇くという悪循環に陥ってしまいます。通常、血糖値が高い時には、膵臓からインスリンというホルモンが適宜分泌され、糖の利用が促されて血糖値を下げる仕組みになっていますが、高血糖の状態が長く続くとインスリンの分泌や働きが悪くなることがあり、その場合には糖がエネルギー源としてうまく利用できなくなるため、血糖値が下がらなくなってしまいます。糖の利用ができなくなると、それに代わるエネルギー源としてタンパク質や脂肪が分解され、エネルギーとして利用されるようになります。脂肪が分解されたときに「ケトン体」という物質ができますが、これが増えると血液が酸性に傾き、これらのことが原因となって、ペットボトル症候群の諸症状が現れます。

具体的には、のどが渇く、尿量が増える、だるい、疲れやすい、イライラする、吐き気がするなどの症状がよくみられます。重症になると意識がもうろうとして、時には命に関わることもあるので注意が必要です。

 「ペットボトル症候群」という病名を聞いても、あまり重症感が伝わってこないかもしれませんが、実態は糖尿病そのもので、しかも急性の代謝異常を起こしている状態です。糖尿病と診断を受けている方はもちろんのこと、糖尿病の可能性を指摘されている方やメタボリック症候群の方も含めて発症リスクが高いと考えられます。実際のところ、健康にあまり関心のない若年層の肥満男性で、日常的にジュースやコーラを大量に飲むような人が罹りやすいと言われています。ペットボトル症候群を防ぐため、あるいは生活習慣病の予防のためにも、日常的な飲み物は水やお茶にして、ソフトドリンクを飲むのであれば過剰にならないように気をつけたいものです。

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

6/5は「無香料の日」

シャボン玉石けんが作成した意見広告(プレスリリースより、以下同)

「香害」

決して「シャボン玉石けん」の回し者ではありませんが

「香害」「化学物質過敏症」という症状で困っている方がいる事実があります。

病院では対処療法しかないそうです。

こんな記事を投稿しているので

化学物質過敏症、電磁波過敏症の方からお問合せをいただくことがあります。

  • 人の服の匂いが原因で外出できない
  • 人混みに出て、柔軟剤の匂いがついた衣服は洗濯しても匂いが取れないため捨てています
  • 人が訪ねてきても、服の匂いで部屋が”汚染”されて体調が悪くなる
  • 電車やバスに乗れない
  • 病院にも行けない

ご自分で電話してこられる方

メールでやりとりする方

体調や症状によって様々です。

「往診に来て欲しい」

とのご依頼もあります。

ですが、

自転車で行ける距離ではない場合

私も電車やバスに乗ります。

私の服は「シャボン玉石けん」で洗濯していても

道中で必ずほかの方と接触します。

では

あん梅に来てもらってはどうか。

  • 患者様が電車、バスに乗れない
  • 治療院にはお灸の匂いが染みついています
  • ベッドは一台ですが、他の患者様の匂いが残っているかも

困っていらっしゃるのに

しんどいのに

お役に立てません。

せめて

こんな症状をお持ちの方がたくさんいらっしゃることを

お伝えしたいと思っています。

柔軟剤を使わなくても

衣服がふわふわに仕上がる方法があります。

「クエン酸」小さじ1杯です!

私も使っていますが、本当に柔らかくふわふわになります!

鍼灸で症状がラクになられる患者様がいらっしゃいます。

でもそれは来院できる条件がそろって方だけです。

周りが少し「無香料」に気をつけるだけで、症状が緩和するなら

こんな情報をお届けし続けたいと思います。

化学物質過敏症 腸活の可能性

化学物質過敏症 鍼灸治療

化学物質過敏症 患者様の声

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

化学物質過敏症

香害

結局「シャボン玉石けん」

東洋医学に出来ること

サイト運営者:川口美佐世