養生 冬至 ゆず湯 一陽来復

かぼちゃイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

冬至は12/22から1/4の頃です。

1年のうち昼が最も短く、夜が長い時期です。

そこで冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、

古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。

中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、

この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の

一陽来復(いちようらいふく)」といって、

冬至を境に運が向いてくるとしています。

つまり、みんなが上昇運に転じる日なのです!

冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。

にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など

「ん」のつくものを運盛り といい、縁起をかついでいたのです。

運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、

土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ています。

また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、

「ん」には一陽来復の願いが込められているのです。

「冬至の七種(ななくさ)」で運も倍増!

運盛りの食べものに「ん」が2つつけば「運」も倍増すると考え、

それら7種を「冬至の七種(ななくさ)」と呼ぶことがあります。

【冬至の七種】

  • なんきん:南京、かぼちゃのこと
  • れんこん:蓮根
  • にんじん:人参
  • ぎんなん:銀杏
  • きんかん:金柑
  • かんてん:寒天
  • うんどん:饂飩、うどんのこと

かぼちゃは別名「なんきん」で運盛りのひとつですが、

漢字では「南瓜」と書きます。

前述のとおり、冬至は陰が極まり再び陽にかえる日なので、

陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しており、

冬至に最もふさわしい食べものになりました。

また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なため、

風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。

本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから

冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのです。

冬至の食べ物に こんにゃく?

冬至にこんにゃくを食べる地方もあります。

これを「砂おろし」といい、こんにゃくを食べて体内にたまった砂(老廃物)を出すのです。

昔の人は、こんにゃくを「胃のほうき」「腸の砂おろし」と呼び、

大晦日や節分、大掃除のあとなどに食べていたことの名残りでしょう。

体の砂払い」で一年の締めくくり | いのかい | 株式会社猪貝 越後のえご

柚子風呂の日! なぜ冬至にゆず湯(柚子湯)に入るの?

ゆず湯 柚子湯 冬至  いつ 意味

柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」

こうした語呂合せから、冬至の日にゆず湯に入ると思われていますが、

もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための(みそぎ)だと考えられています。

昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理で、

現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習があります。

冬が旬の柚子は香りも強く、

強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。

端午の節句の菖蒲湯も同様です。

また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、

長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。

ことわざに「桃栗三年柿八年」というものがあります。

意味は、植えてから実がなるまで(収穫まで)に何年かかるかを並べたものです。

比喩的に、物事は一朝一夕にできるものではない、

それ相応に時間がかかるものだという教えが含まれているそうです。

「桃栗三年柿八年」に続きがあることをご存じでしょうか?


よく言われるのは、

「柚子の大馬鹿十八年」。

植えてから実がなるまで18年もかかっては、生産者もたまったものではありません。

だから「大馬鹿」なのでしょう。

さらに長い言い回しとして、

「桃栗三年柿八年、梅は酸い酸い十三年、梨はゆるゆる十五年、柚子の大馬鹿十八年、蜜柑のまぬけは二十年」

というものもあるようです。

もちろん、ゆず湯(柚子湯)には

  • 血行を促進して冷え性を緩和
  • 体を温めて風邪を予防
  • 果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果
  • 芳香によるリラックス効果

もありますから、

元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。

ゆず湯・柚子風呂のやり方

柚子湯 ゆず湯 ゆず風呂 冬至

柚子湯に入りながら「一陽来復」と唱えると、さらにハッピーになれるそうです!

●丸ごとお風呂へ……柚子1個や2個では香りを感じるほどにはなりませんので、たくさん入れたほうが良いでしょう。

●輪切りや半分にカットしてお風呂へ……柚子は香りもよく、成分も出やすい方法です。ただし、だんだんグシャグシャになってきて果肉や種がお湯に浮いてくるため、お掃除がちょっと大変かもしれません。

●柚子を輪切りや半分にカットし、袋に入れてからお風呂へ……ガーゼなどで袋を作り、中身が出ないようにします。柚子が見えないのが残念ですが、香りや成分も出やすくお掃除も楽。洗濯ネットでもOKです。

●このほかにもゆず湯には様々な方法があり、複合技にする場合もあります。

  • 皮を何ヶ所か削いで、丸ごと入れる
  • 浅く切り込みを入れてから、丸ごと入れる
  • 皮だけしか入れない
  • 液をしぼって入れる
  • 半分に切って熱湯でよく蒸らしてから、お風呂へ入れる

あったかぽかぽか!

私は銭湯でゆず湯を楽しませていただきます(*^_^*)

【ゆずを食べる】

ゆずはこんなトキにおすすめです!

  • 落ち込みやすい
  • 食欲がない
  • 咳がでる

寒さで代謝が落ちると、老廃物がたまってむくみがちに。

ゆずの香りにはそうした体内の過剰な水分の排出をサポートしてくれます。

香りには気の巡りを促す作用があり、精神安定やリラックス効果が。

適度な酸味には疲労回復効果も。

皮もビタミンCが豊富なので、余すことなくいただきましょう。

京都

養生

銭湯最高

ゆず果汁も大好き

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生 無料でできる9の健康法

①お日様を浴びる!

骨の健康、睡眠の質アップに

②朝起きたら、深呼吸

自律神経が整います

夜11時までに(できるだけ早く)就寝

疲労回復!

④冷たいものを控える

胃の負担を軽くする

⑤笑う!

免疫の活性化

⑥お風呂につかる

体がほぐれる

ストレッチする

血流の改善

筋トレ

冷え対策、睡眠の質の改善

⑨よく噛む

消化を助ける

いそがしい季節ですが、自分の生活リズムを崩さないようにしてください。

できることを1つでも!

京都

鍼灸

女性鍼灸

養生

あたりまえの生活

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

行動力は幸せの近道

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世