夏の養生 骨盤のゆがみ1 骨がゆがむのではありません! 

骨盤周囲の筋肉が骨盤を決めます!

女性の患者様から

●出産後に「骨盤がゆがんでいる」と言われ骨盤矯正を受けました

●足の長さが左右違っていると言われて、矯正してもらいました

というようなお話はよく聞きます。

ちょっと待ってください!

骨盤治療について、1回整理させてくださいね。

骨盤は、腰椎(背骨の腰の部分)の下にある仙骨を中心に、

両脇に大きく広がる腸骨、それに恥骨や坐骨など複数の骨によって構成されています。
それらの骨は、関節や靭帯、筋肉によって支えられていますが、

なんらかの理由(運動による衝撃、習慣的な悪い姿勢、出産など)によって、

結合部がずれたり、ゆるんだり、あるいは骨の向きが傾いたりすることがあります。

そうした状態の総称が、骨盤のゆがみです。

ゆがみが起こる場所によって、腰や筋肉、内臓などが影響を受けるため、

人によってさまざまな症状がみられます。

①骨盤治療のイメージは「骨盤矯正」

 ⇒骨をポキポキ鳴らして調整する

②多くの筋肉が骨盤にくっついているため

③骨の周りについている筋肉をストレッチし、元の位置に戻すことが矯正

④骨盤はゆがまない⇒骨盤はずれる

⑤骨盤矯正はストレッチや筋トレで可能

骨盤の位置を治す:鍼灸師はしません

骨盤の周りの筋肉をゆるめていく:鍼灸師もできます

骨盤の位置によって周りの筋肉がひっぱる

筋肉を調整することで、骨の位置が変わります

骨の位置が変われば、体のラインも変わります

 ⇒「筋肉を調整するため」に鍼をします

骨盤がゆがむと体調や体型の変化がでやすくなります

骨盤の上には背骨

骨盤の下には股関節

骨盤の内側には骨盤内臓器(腸・膀胱・生殖器)

内臓(便秘や下痢、お腹のはりなど)

泌尿器系(頻尿、膀胱炎など)

生殖器(生理不順、更年期など)

循環(冷え症、むくみなど)

姿勢を保つにはたくさんの筋肉が働いています

骨盤の前傾・後傾は、体の前・後ろについている筋肉のどちらかが関係しています。

どちらかが緊張(硬くなっている)していると、反対側は弱く、

強い側にひっぱられて傾きます。

慢性的に痛みのある患者様はそのストレスで体が硬くなりがちです。

強い筋肉(硬い筋肉)を鍼・マッサージ・ストレッチでゆるめる

※反対側の弱い筋肉を筋トレで鍛える

 両方するのが大切です!

骨盤にはバイオリズムがある

骨盤は常に同じ状態にあるわけではありません。

日、月、年(季節)によって開閉する周期があり、その時々によって体の状態も変わっていきます。

一般に骨盤が締まっているときはやる気に満ちて活動に適しており、

緩んでいるときは体内に老廃物がたまりやすく体調不良を招きやすいと言われています。

夏は骨盤が緩みやすい時期です。

骨盤を起因とする好不調の波を把握しておくことで、日々の体調管理にも役立ちます。

次回はあなたの骨盤の状態をしる方法をお伝えします!(^^)!

京都

鍼灸

女性鍼灸

もやもやする骨盤矯正の広告

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

かばんは軽く

不便益 日本文化の骨盤の使い方

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生 おひるね=パワーナップ

暑くなってくると、体にこたえますよね。

24節季の風習では、

田植えがはじまると農作業がきつくなり、暑さも重なるので

ひるねをして体を休めてもいい、とされていたそうです。

そう言えば、大工さんや職人さんは

「三尺寝」といって、仕事場の三尺(約90センチ)ほどのスペースで

ごろんと横になって、暑い盛りの昼下がりに短い睡眠をとっているのを

見かけたことがあります。

あれはさぼっているのではなく、

  • 体を休める
  • 午後の集中力を上げて、作業の安全をはかる

などの意味があったんですね。

※「三尺寝さんじゃくね」は夏の季語だそうです。

東洋医学的ひるねの話

「午(うま)の刻」(11~13時)東洋医学では五臓六腑の“心(しん)”が担当する時間です。
午の刻は、午前と午後の言葉の由来になった時間です。

東洋医学で考える”心”の働き

①血脈(けつみゃく)を主(つかさど)る
全身に栄養分である“血”を送る大切な働きがあります。
西洋医学の心臓の働きと同じですね。
この働きが失調すると動悸、息切れ、血流の低下などがあらわれます。

②神明(しんめい)を主(つかさど)る
東洋医学では、精神活動そのものを“神(しん)”と呼びます。
“明(めい)”は明るい以外にも、明らか=はっきりしているという意味があります。
“心”の神明は、精神や思考・判断力をはっきりとさせる働きであり、

睡眠にも関係しています。この働きが失調すると、

不眠、不安感など自律神経系にトラブルがあらわれます。

【心の働きを活かす 11−13時の過ごし方】
①軽い昼寝をしましょう:昼食後は10~30分の昼寝をして“心“を休ませましょう。
②日光浴:太陽のエネルギー(気)は“心”もポカポカ温め労わってくれます。
また太陽を浴びることで睡眠に関わるホルモン

“メラトニン” “セロトニン”などの分泌も調整されます。

東洋医学では、昼寝の良さは言われています。
ベストな睡眠時間を東洋医学では

子午覚(しごかく)」といいます。


子は23〜1時、午は11〜13時のこと、覚は寝ることを意味しています。

「子午覚」は「子午の時間に寝ましょう!」と、

睡眠をとるといい時間帯をあらわしている言葉です。

10〜30分寝ることで体と心がスッキリして、午後の仕事の効率も非常によくなります。
ただし30分以上の昼寝はだるくなったり、夜の睡眠に影響を与えたりします。
ほどほどが良いでしょう。

「横になって眠るなんて出来ない・・・」という方も大丈夫です!
閉目養神(ヘイモクヨウシン)」といい、

目を閉じているだけでも心身を休ませることが出来ます。
お昼ご飯を食べ終わったら“心”を労わる『昼寝』と『太陽の光を浴びる』ことで、

午後からの活力を上げてはいかがでしょうか。

西洋医学的ひるねの効果=「パワーナップ」

「パワーナップ」とは、短時間で効率的に疲労を回復させる昼寝のこと。

昼寝やうたたねを意味する英語の「nap」と、「power up」を掛け合せた造語で、

アメリカの社会心理学者ジェームス・マース氏が1998年に提唱して以来、

世界的な広がりを見せています。

アメリカでは、グーグル、アップル、マイクロソフトなどの世界的IT企業、

NASAや海兵隊などの国家的組織も、パワーナップの導入事例があるそう。

日本でも近年、取り入れる企業が増えてきています。

大工さんや職人さんは、はるか以前から取り入れていたなんて!!

すばらしいですね!(^^)!

パワーナップ(ひるね)を取り入れると、主に5つの効果が期待できるそうです。

① 仕事の能率が上がる。
昼食後から2〜3時間は、急に眠気に襲われたり、集中力が途切れたりして、

仕事の能率が落ちやすい時間帯。そうなる前にパワーナップをすれば、

眠気が消えて作業能率を上げることができます

② 脳のクリエイティビティが上がる。
睡眠不足に陥ると、脳に疲れが溜まり、クリエイティビィティが下がります。

しかし、休憩時にパワーナップをすると、脳の疲れがリセットされて、

自由な発想や斬新なアイデアが生まれやすくなります。

グーグルやアップルなどのIT企業がパワーナップを重要視するのは、そのためです

③ 前日の疲れが解消される。
パワーナップをすると、体に蓄積されていた疲労が軽減されます。

『昼の20分の仮眠で、8時間分のスタミナを取り戻すことができる』という調査結果もあるほど。

また短時間の仮眠を取ることで血圧が安定し、脳の疲労感も消えやすくなります

④ ストレスが減る。
頭を使い続けていると、脳がオーバーヒート状態になります。

その状態で仕事を進めると、ストレスが溜まる一方。

昼の仮眠は、脳のクールダウンを促し、ストレスを和らげてくれます。

ストレスを溜めながら仕事をしたり、こまめに休憩を取ったりするよりも、

昼間にパワーナップを一度するほうが効率的です

⑤ 健康になる。
昼寝が健康にいいというのは、世界中の多くの研究で実証済みです。

30分間の昼寝を週に3回以上すると、心臓病死のリスクが37%低下するというデータも。

また、仮眠を取ると血圧が下がるため、高血圧の緩和にも効果が見込めるほか、

脳梗塞や糖尿病なども予防できると言われています

おすすめのパワーナップの仕方

椅子に座った状態で
10〜20分の仮眠を

寝過ごし防止のために、仮眠前にはアラームをセット。

「目をつぶってはみたものの、10分や20分では眠れなかった」

というケースもあるでしょうが、それでも効果はあるそうです。

「人間の五感のうち、視覚から入る情報は全体の8割超と言われています。

つまり、目を閉じて視覚情報をシャットアウトするだけでも、

脳の仕事量が減り、頭がスッキリするのです」

閉目養神

5つのポイントを押さえるだけで、パワーナップは簡単に実践できます。「

休憩時間になるとスマホを見る方が多いでしょうが、

それだと目と脳が疲れ、休んだことになりません。

『休憩時間はスマホより昼寝』と心得ましょう!

東洋医学も西洋医学も同じ結論

体感として伝わっていた昼寝が

研究されるとパワーナップ

スマホ見るより、1回寝よう

子午流注

養生

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

夏の養生 飲みかけのペットボトル、ストローにご注意ください!

飲みかけのペットボトルには、細菌がいっぱいかもしれません?!

  • お仕事のデスクにペットボトル
  • 外出にペットボトルを持ち歩く
  • おじいちゃん、おばあちゃんのベットの横に、いつでも飲めるようにペットボトル、ストローマグ、吸い口に飲み物を入れて置いてある

夏の水分補給の観点からはとても大切なことです。

※コップに移しかえて飲む!

でも、訪問鍼灸をしていて気になるのは

飲み残し

1回に飲みきれない量をたっぷりそそいだストローマグや

美味しいだろうと紙パックのジュース。

そこにはストローがささっています。

つまり、ペットボトルにせよ、ストローにせよ

1度口をつけた飲み物が常温で放置されていることです。

細菌が繁殖して食中毒になる原因は

  • 温度
  • 湿度
  • 栄養

です。

特にご自宅で過ごしておられる高齢者は

エアコンを使われないことがあり、常温で置いている飲み物の

食中毒のリスクは高まります。

夏は脱水症状・熱中症とともに、気をつけたいところです。

ペットボトルに繁殖する菌の原因は唾液

飲料水によって違う菌の増加数

さて、問題です。

ペットボトル飲料でもっとも菌が繁殖しやすいのはどれ?

ペットボトルイラスト

①オレンジジュース、②スポーツドリンク、③緑茶、④麦茶

この中から菌が繁殖しやすいと思われる順に並べてみてください。

答えはこちら

④麦茶

③緑茶

①オレンジジュース

②スポーツドリンク

グラフ

24時間以内にもっとも菌が繁殖するのが、④の麦茶。

次いで③の緑茶、➃のオレンジジュース、②のスポーツドリンクとなります。

その数、麦茶だと1mlあたり2万7千個、緑茶で1万個。

オレンジジュースは緑茶の半分の5千個、スポーツドリンクに至っては1100個と低い数値。

イメージ的に、④のオレンジジュースは甘いし、腐りやすいように思い、1位に選んだ方も多いのでは?

(私はそう思っていました!)

たしかにオレンジジュースには、菌が好む糖質が多く含まれています。

実は菌は炭水化物が大好き。

しかし、オレンジジュース自体が「酸性」ということもあり、菌の増殖が抑えられています。

一方、麦茶は炭水化物を多く含んでいる上に、

菌にとって好都合の無添加で保存料が入っていないため、増殖し放題というわけです。

ちなみに麦茶や緑茶は「中性」です。

ここには列記しておりませんが、

同じように牛乳成分(中性)の入ったカフェオレやミルクティなども危険。

麦茶の各時間経過後の細菌数。

24時間後におよそ9000個、48時間後には3万個を超えました。

麦茶は穀物である大麦の種子が原料となっており、炭水化物を比較的多く含むことから、

細菌が増えたと考えられます。

飲みかけのペットボトルはいつまでに飲み切ればいい?

常温のままだと少なくとも4時間程度で飲み切ったほうが安全。

ただし冷蔵庫など涼しい場所に保管することによって、

菌は見られるものの増殖のスピードは遅くなります。

その場合でも過信せずその日のうちに飲み切るようにしましょう。

菌を繁殖させない飲み方の工夫

  • 直接口をつけずにコップに注いで飲む
  • 開けたら早めに飲みきり、残りは冷蔵庫で保存
  • 短時間で飲み切れる小さめのサイズを選ぶ
  • マイ水筒(ステンレス製)を使う(外気温に影響されず、菌が繁殖しにくい)

 ※あえて小さいサイズを選ぶ

コップやストローといった容器類も要注意

  • 飲み切った後、洗わずに次の飲み物を入れてしまう
  • ベッドサイドに置いてある空になったコップに次を注いでしまう
  • コップは洗ってもストローはそのまま


意外と盲点なのは、

つど水洗いしていても洗い方が十分ではない場合です。

特に一人暮らしでご自分で家事をされているご高齢者は要注意です。

「ストロー、新しいのにしましょう!」

お声かけすることもあります。

 ※ストローの曲がる部分に汚れ、カビがつきます!

軽く水ですすいだだけでは、乾いた糖分などが洗い流されずに残っていることがあります。

また形状によっては簡単に洗い流すことが難しく、

パッキン部分やペットボトルのキャップのようなネジ部分、

ストローの内側、

手では洗いにくい深いものや、細いものなども危険です。

そしてもう一つ、

キレイに洗ったつもりでも目が悪くて洗い残しがわからない場合です。

歳とともに見えにくくなるのは仕方のないこと、

でもそのようなことで食中毒になってしまっては困ります。

定期的に

  • 交換
  • 煮沸
  • 漂白 などで予防するのも良いです

食中毒予防の3原則

エアコン使おう!

昔の夏とちがう

夏を乗り切って

良かれと思って

熱中症のつらさも長期戦

養生

京都

鍼灸

訪問鍼灸

高齢者

一人暮らし

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世