養生 寒暖差疲労

寒暖差疲労とは、気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすくなるもので、

体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、

全身倦怠感、冷え症、頭痛、首こり・肩こり、胃腸障害、イライラ、不安、

アレルギー(鼻炎症状)などの様々な症状が出てしまう、

気象病」の1つです。

※気象病は病気の名前ではなく自律神経が乱れたことによる症状の総称です。

そのため気象病・天気痛という疾患名はないので医療機関で治療されることはマレです。

自分で対処する方法を知りましょう!(^^)!

寒暖差には、

  • 春の暖かくなっていくときの寒暖差
  • 夏の暑い時期の寒暖差(冷房による冷え)
  • 秋の寒くなっていくときの寒暖差があります

さらに、室内外(エアコンを使用している状態と外気の暑い状態の差が大きい場合)の

寒暖差や前日比の気温差でも起きます。

最近はテレワークの普及による運動不足などで、自律神経を調整する力も

低下している恐れがあります。

そのため、以前よりに身体が寒暖差に弱くなっている可能性があります。

寒暖差疲労 5つの対策

①体を中から温める

体の中を温めるために、冷たい飲物や体を冷やす食材をとり過ぎないように

してください。

(もしアイスクリームを食べても、温かいお茶を飲むなどバランスをとれば大丈夫です!)

食事の時は、しっかりと噛んで、ゆっくり食べましょう。

一口入れて、咀嚼は20回位がベストです。

②体を外から温める

温めるポイントは、

手首、足首、首、両側肩甲骨の中心の4つです。


●入浴は、ぬるめの38-40℃位のお湯に10-15分程度

肩までしっかりとつかるのがよいでしょう。

※血圧高めの方はムリのない程度で!


●就寝時は、寝具をしっかりと使いましょう。

その際に重要なのは、首を冷やさないようにすることです。


●外出時は、服を厚めにします。

特に首肩周りは、冷えやすいので、スカーフやマフラーを使用すると良いでしょう。

両側肩甲骨の間に、洋服の上から張るタイプのカイロを使うのも一つです。

③体を軽く動かす

軽い筋力トレーニングやスクワット、全身のストレッチをするとよいでしょう。


階段を使う、一駅分歩く、ウォーキング(20分程度)もおすすめです。
激しい運動は必要ありません。

筋肉疲労が強く残るのは避けた方が良いです。

④ゆっくりと深い呼吸を行う

ゆっくりと深い呼吸をすることは自律神経を整えるのに効果的です。

胸式呼吸でも、腹式呼吸でも出来る方法で問題ありません。

「3秒で吸って、3秒止める、6秒で吐いて、3秒止める。×4セット」

を目安に行いましょう。

⑤腸内環境を整える

腸は脳に次ぐ多くの神経細胞が存在し、「第二の脳」ともいわれています。

腸の健康は全身の健康に影響するので、腸内環境を整えることは

「寒暖差疲労」を予防するうえでも重要なことです。

善玉菌を増やして胃腸の調子を整えましょう。

ヨーグルトや納豆などの発酵食品を1日1回食べるように心がけましょう。

※症状がでている時は

寒暖差疲労・天気痛でめまいがでているときは

耳を温める!

ホットタオルで耳の周りを温めると

症状が和らぐことがあります。

寒暖差疲労の原因チェック

自律神経の乱れ 自分で押せるツボ

早く寝る

甘い物は控える

冷たいものも控える

体を温める

ホットタオル

耳を温める

自分で何とか

鍼灸も役に立ちます

お灸もいいです

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

働く人の健康 プレゼンティーズムとは?

あん梅には仕事が終わってから鍼灸治療にこられる患者様が多くおられます。

働く女性を支える鍼灸院でありたい!

という気持ちは開院の時から持っています。

なぜなら、私自身がそんな場所が欲しかったから。

私がサラリーマンをしていた20年ほど前とは、ずいぶん職場環境も変わっていると

思っていましたが、デジタル化が進んでさらにハードになった部分もあるようです。

働く人の体調不良は、当人がしんどいだけでなく、職場の経済的損失という

問題もあります。

プレゼンティーイズム(presenteeism)とは、

WHO(世界保健機関)によって提唱された、健康問題に起因するパフォーマンスの損失を表す指標です。

欠勤には至っていないものの「健康問題が理由で生産性が低下している状態」

を指します。

言い換えると、心身の不調によって、パフォーマンスが思うように出せない状況のことです。

プレゼンティーイズムと一緒に使われることの多いキーワードに

「アブセンティーイズム」があります。

アブセンティーイズム(absenteeism)とは、

「健康問題による仕事の欠勤」を指します。

いわゆる「病欠」を指します。

腰痛による仕事への影響 生産性低下の大きな原因に

腰痛や肩こりは、プレゼンティーズムに大きく関与し、生産性を低下させる大きな原因であることが、近年の研究で明らかになっています。

ある研究では、生産性を低下させる

3大要因の

1位「肩こり」

2位「睡眠不足」 

3位「腰痛」 という結果が出ています。

慢性的な腰痛を抱えていると、痛みで仕事に集中できなかったり、

イライラなどストレスを抱えてしまい仕事のパフォーマンスが落ちてしまったと、

感じる人は少なくないと思います。

睡眠不足により仕事がはかどらないことを経験した人も多いと思いますが、

腰痛や肩こりは睡眠不足と同じくらい仕事へ影響を及ぼすとは驚きの結果です。

また腰痛は労働災害としても認定されるケースも見られます。

腰痛を引き起こすライフスタイル

これらは肩こりや腰痛を引き起こすと考えられている要因です。

もちろん腰痛の多くは原因が特定できないものが多いですが、

その原因が特定できない腰痛の多くは日頃の生活習慣が影響していると考えられています。

  • 悪い姿勢や長時間の同じ姿勢
  • 血行不良
  • 筋力低下
  • 動かない生活や運動不足
  • 重いものを持つ
  • ストレス

特にデスクワークをしている人は、1日中座りっぱなしの時間が長いです

リモートワークの場合、通勤や社内を移動する時間もゼロになるので、

さらに動かない時間が増えます

座り姿勢というのは、特に姿勢が崩れやすくなるものです。

私たちの頭の重さは性別や体格にもよりますが、一般的に約5~6kgと言われています。

ボーリングのボールが1番上に乗っかっている状況です。

背中を丸めて座れば重い頭が前に出るため、首や肩が引っ張られ相当な負担がかかります。

悪い姿勢で長時間座り続けていれば、ストレートネックや頚椎のゆがみ、肩こり、

首こりはどんどん酷くなるでしょう。

また猫背姿勢で座っていると、背骨が湾曲し、頭が前に出て前かがみの状態になるので、

上半身はバランスを取ろうと骨盤を傾けます。

すると、腰や骨盤周りが引っ張られ、緊張してこわばり硬くなり、血流が悪くなります。

そして、運動不足や動かない生活は、血行不良を招きます。

血流が悪いと、全身に酸素や栄養分が伝わりにくく、筋肉疲労を起こします。

長時間座っているとお尻の筋肉、太もも後ろが硬くなり、血流悪くなることで、

コリや痛みが引き起こされます。

腰痛予防のための3つのセルフケア

腰痛はセルフケアにより予防・緩和することが可能です。

①良い姿勢を意識する

肩こりや腰痛の原因の多くは姿勢に関係しています。

正しいポジションで姿勢を維持していないと、筋肉も使われる部分と

使われない部分が出てきてしまい、一定の部分に過度に負荷がかかり痛みとして

症状が現れます。

座っている状態だと、特に骨盤の前傾や後傾が続き上半身が不安定になるため、

姿勢が崩れ腰や肩などに負担がかかり、痛みやコリが生じます。

デスクワーク中、姿勢が悪くなってきたなと感じたら、

こちらのポイントをチェックしてみましょう。

☑椅子に深く座り直し、骨盤を立て、背中を伸ばす
☑下腹部に少し力を入れ、お腹を上に引き上げる
☑足を組んでいたら、両足裏をしっかり床に付ける
☑肩を真横に開き胸を開く
☑頭が前に傾かないように後ろの首筋を立てる(背骨の上に頭が乗ってるイメージ)
☑頭のてっぺんを糸で吊られているように、上半身を引き上げる

②ストレッチをこまめに行う

座りっぱなしの状態だと、腰やその周辺の筋肉が固まり血流が悪くなることで痛みやコリが生じます。

腰痛は腰だけでなく、お尻や太ももの裏側が固くなるも1つの原因です。

長時間座っていると、座面にお尻や太ももが押し付けられて圧迫されることにより

腰痛が発生します。

体が固まらないようにこまめに体を動かしてあげることが大切です。

筋肉をほぐし柔軟にしたり、関節可動域を広げるためにはストレッチが有効です。

仕事の合間に1分など短時間で良いので、

伸ばす・縮める・丸める・反らす・ひねる、などの刺激を与えてあげましょう。

同じ姿勢を長時間続けないことも大切です。

デスクワークの方は、30分~1時間おきに立ち上がったり、

しゃがむ、伸びをするなども良いでしょう。

③体幹を強化する

腹筋や背筋などの体幹の筋力が弱いと、体をしっかり支えられず不安定になるため姿勢が崩れやすくなります。

上記①のとおり姿勢の悪さは、腰痛や肩こりの大きな原因です。

重い頭を支え上半身を正常な位置に保つためには、体幹の強さ、

インナーマッスルが大切です。

腹筋が弱いと背骨をまっすぐ立てることが難しく、猫背などの前傾姿勢になりがちです。体幹を鍛えると言うと筋トレをイメージしますが、インナーマッスルは姿勢を正すことでも鍛えることができます。

体幹を鍛える

できることから続けて腰痛を予防・緩和していきましょう。

もちろん、鍼灸で筋肉を緩める、血行を促進するもおすすめです!

しっかり休める職場環境、大事ですね。

休んでもいいやん

腰痛、肩こり、不眠

鍼灸にできることがあります!

睡眠時間の確保はあなたのお仕事

慢性痛にしない

明日も機嫌良く働きたい

プレゼンティーズム

福利厚生に鍼灸、どうでしょう?

京都

鍼灸

女性鍼灸

たまに男性も

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

立春大吉 自分の心と向き合う

2月4日は立春

立春の日に「立春大吉」と墨で書いた紙を門にはると、新年の厄除けになるという慣わしがあります。この四文字は縦書きにすると、左右対称になってきれいな字面です。禅寺では立春の朝にこの字が張り出されるそうです。

立春大吉豆腐

古くから「白い豆腐は邪気を追い払うほどの霊力が宿る」と言われ、

2月3日の節分と4日の立春には豆腐を食べる風習があります。

(はじめて聞きました(^^;)

「立春大吉豆腐」とよばれ、「健康な体に幸福を呼び込む」という意味があるそうです。

今夜は湯豆腐など、どうでしょう?

節分の意味

季節の変わり目には邪気が入りこみやすいと言われ、立春の前日、冬の終わりの節分には豆まきなどの魔除けの行事が行われるようになったそうです。

本来の節分は、春夏秋冬のすべての季節の変わり目にありますが、立春が新年の訪れでもあることから、室町時代以降、特に春の節分を重んじるようになったとか。

鬼は空想上の存在ですが、鬼=陰であり、暗いところの意味。

つまり暗いところに潜むのが鬼。

心の暗いところが鬼です。

鬼は実際に目の前にいるのではなく、人の心の中に棲むと言われています。

そのため節分の豆まきによって自分の心の中に棲んでいる鬼を追い出し、

邪気を祓い、無病息災で過ごすことができると言われています。

「鬼は自分の邪心を表しているので、節分はその邪気に気づき向き合う日である

という考え方があります。

鬼の色の違いの意味

鬼には赤、青の他に、黄色、緑、黒

全部で5色あるのをご存知ですか?

(○○レンジャーみたいですね)

鬼の色の意味は仏教に由来しているそうです。

仏教には「五蓋」(ごがい)という言葉があり、

仏教の瞑想修行を邪魔する5つの煩悩の総称です。

5つの煩悩が赤鬼、青鬼、黄鬼、緑鬼、黒鬼に当てはめられています。

そのため、豆まきの時には自分が打ち勝ちたい煩悩の色の鬼に豆を投げるといいと

言われています。

赤鬼 貪欲(とんよく

欲望や渇望など強い欲望を表し、すべての悪の象徴です。

すべての悪の象徴とされる赤鬼に豆をぶつけると、

自分の中の悪い心が取りのぞかれると言われています。

青鬼 瞋恚(しんに・しんい)

悪意や憎しみ、怒りなどの象徴です。

悪意や憎しみ、怒りなどは貧相で欲深い心を表しています。

青鬼に豆をぶつけると、それらを取り除き、福徳に恵まれると言われています。

黄鬼(白鬼) 掉挙(じょうこ)・悪作(おさ)

心の動揺や後悔の象徴。

黄鬼に豆をぶつけると、過去の後悔から解放され、自己中心的な甘い考えを取り除き

公平な判断が出来るようになると言われています。

また黄鬼ではなく、白鬼とされることもあります。

緑鬼 惛沈(こんちん)・睡眠(すいみん)

怠惰、眠気、不健康の象徴です。

沈んだ心、やる気・気力がない、ダラダラしてしまう、

そういう自身の不摂生を反省しながら緑鬼に豆をぶつけると、

健康的で規則正しい生活を心がけることができます。

黒鬼 疑(ぎ)

疑心暗鬼の象徴です。

黒鬼に豆をぶつけると、卑しい気持ちを追い払い

心の平穏を願います。

来年の節分にはどうぞ、色を意識して行事を楽しんでくださいね。

養生

節分

立春

豆腐

京都

心も穏やか

女性鍼灸

鍼灸

風習に健康あり

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世