女性鍼灸 妊活・ベビ待ち  ごはんを食べよう

ごはんを食べよう!

妊活・ベビ待ちで来院された方にまずお聞きするのは

お食事のことです。

  • 朝食ぬき
  • ランチぬき
  • 晩ご飯が夜中
  • おやつ、チョコレートやめられない
  • 冷たい飲み物ばかり

ええ~!! (-_-;)という内容が多くて驚きます。

まずはごはんを食べないと

元気な卵子をつくるためのたんぱく質が足りません

→たんぱく質:肉・魚・大豆・まめ製品・卵・豆腐・いか・甲殻類 

→ちくわ、はんぺん、えだまめ、ゆで卵でOK!

体温が上がりません

子宮の働き、全身の血行をよくするためには

36.5℃程度の体温を維持できるようエネルギー源が必要です

必ず1日1回は、温かい食べ物をとってください。

→インスタントのお味噌汁でOK!

特に朝の温かい食べ物は大事!

→インスタントのスープだけでも

→せめてお白湯だけでも! お願い<(_ _)>

貧血の予防

もともと鉄分の摂取は足りていないことが多いのです。

妊娠の維持のためにも継続的に摂取が必要です

→ヘム鉄が多く含まれている物:牛肉赤身、レバー、かつお、まぐろ、いわし(缶詰でOK)

さらにビタミンCと一緒にとると吸収アップ

→ピーマン、ブロッコリー、パプリカ、くだもの

サプリメントに頼る前に、食事内容の見直しを

まずはあなたの身体を慈しみましょう♡

楽しいお食事時間にしてください!

京都

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

妊活・ベビ待ち

レディース鍼灸あん梅

川口美佐世

サイト運営者:川口美佐世

女性鍼灸 妊活・ベビ待ち パートナーとの協力を

まずはパートナーとの協力体制を

掲載されました!

妊活・ベビ待ちであん梅に来られた方々は

  • 病院での不妊治療は考えていません。自然に授かったらうれしいです
  • 二人目がそろそろ欲しいと思っていたけど、タイミングではなかなか上手くいかなくて
  • 病院での体外受精を行っているが、採卵のためのホルモン治療がしんどく、身体を休めたいです
  • 妊娠したら、籍を入れようと思っています
  • 流産してしまったけれど、前を向きたくて

などなど、鍼灸にいろいろ希望をもって来られた方ばかりです!

でも

最初の問診で生活や食事、睡眠をお聞きする中で

パートナーの協力、そもそも赤ちゃんを迎え入れられる環境は

整えられているのかな?と、思うことも。

  • 仕事時間が違いすぎて一緒にごはんを食べることもできない
  • 大事な日でもパートナーは晩酌してしまう
  • 出張が多い
  • 一緒に婦人科へいってくれない
  • タバコをやめてくれない
  • そもそもSEXしていない

「ちゃんとお話してみてくださいね」と、

パートナー向けのパンフレットをお渡しして

「鍼灸師が言ってた!」と正しい知識をお伝えしています。

知らないことが協力に結びついていないことも。

病院での不妊治療では教えてくれないことだそうです。

女性が1人でがんばって、悩んで、疲れて・・・ではだめですよね。

まずは一緒に、同じ幸せのために話し合ってみましょう!

1人じゃないよ!!

京都

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

妊活

ベビ待ち

レディース鍼灸あん梅

川口美佐世

サイト運営者:川口美佐世