鍼灸 温める ③お灸

はい、きました!

お灸の効果です!!

お灸の温度は種類にもよりますが、60℃から100℃前後。

短時間でも温度が高い分だけ、深部まで熱が通り

内臓の機能を調整してくれます。

ツボなど特定の場所を温めることで効果的に治療ができます。

お灸の使い分けはコチラ

※灸頭鍼は最強♡
直灸もします

箱灸も優れもの!

お灸の作用

①温熱作用

温めるイメージの強いお灸ですが、「温める」だけではない様々な作用があります。皮膚上への熱刺激が、皮下の筋肉や血管、リンパに影響を与えます。
温熱刺激により、副腎皮質ホルモンが分泌され、白血球が活性化されるほか、炎症や痛みを抑制する効果があります。また、ダメージを受けた細胞を修復するヒートショックプロテインというタンパクが分泌され、免疫細胞の働きを強化します。

経穴刺激作用

ツボ(経穴)を刺激することでツボに備わったの作用も期待できるため、肩こり・腰痛をはじめ、月経不順などの不定愁訴にも働きかけます。
自律神経調整のための経絡治療の際も、大きな効果を発揮します。

③アロマテラピー作用

お灸の原料は「艾(もぐさ)」です。艾とは、よもぎの葉の裏にある白い線毛を精製したものです。艾に含まれる芳香成分にはリラックス効果のほかに、炎症や痛みを和らげる効果もあります。患者様には「なつかしい匂い」と言われます。


④免疫力強化作用

「免疫力」を正確に測る方法は確立されておりませんが、異物を攻撃する白血球や免疫を獲得する際に働く細胞の活性化、加えて白血球の含まれた血液を全身にくまなく届ける血液循環の改善作用により、免疫力が強化されるといえます。また、リラックスすることにより、副交感神経が優位になり免疫力が強化されます。

結論

お灸は気持ちいい!!

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

川口美佐世

サイト運営者:川口美佐世

鍼灸 温める ①お風呂の効用

初診の時の質問で必ず

「お風呂に浸かっていますか?」

とお聞きします。

お風呂はお家にある

最強の温め健康器具!”

妊活や生理痛、冷え性、不眠、腰痛など

体を温めることが必要な患者さんの多くが

「シャワーだけ」

と言われます。

理由は

  • 水道代・ガス代がもったいない
  • 忙しくて手早くすませたい (ゲーム、SNSの時間は大事にする)
  • つかっているとき、何をしていればいいかわからない

などなど。

せっかく健康になる時間を失っていますよ!

女風呂イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

ドイツの入浴剤メーカー社長のお風呂に対する認識が秀逸で

元記事を貼り付けておきます。

創業130年、ドイツのナチュラルブランドが描く、新しい入浴効果

昔はたんなる生活習慣

「そもそも入浴というものが、昔はたんなる生活習慣というか、汚れを落とす場、といったところだったと思います。現在は、日常の中での非日常とか、贅沢や楽しみを感じられる場として、お風呂というのが見直されています。その中で、さまざまな選択肢が求められているのです」

 そして、その傾向はコロナ禍になってから、より強まっているという。

「コロナ前はメガブランドの商品が強かったのです。コロナ禍で家にいる機会が多くなってからは、より価値のある商品を、それが多少価格が高くても求められるようになってきました。パーソナルな志向ですね。リモートワークをすることが多くなり、以前と比べ外食の機会も減ったため、よりパーソナルなものに投資したいという、目的意識が高まってきたのだと思います」

 そうなると、日用品として入浴剤を使っていた時と、まったくメンタリティが違ってくる。大脇社長は、そこには2つの側面があるという。

「ひとつは入浴時間を投資だと考えること。体の調子が良くなるとか、代謝が高まるとか、しっかり効果効能を求めるということです。もうひとつはマインドフルネスとかもそうですが、メンタルのケアというところもひとつの効能と捉えている傾向があります。入浴時間そのものにきっちりとリラックスをして、自分のメンタルバランスを整える時間、メディテーションをする時間とも考えられている傾向があります」

 いま入浴剤は、身体面の効果効能、心の面の効果効能という、両方の面において求められているというのだ。

コロナ禍が意識を高めた

 皮肉なことに、コロナという未曾有の出来事が自分を大切にする、という意識を一層高めてくれたようで、クナイプの製品にある自然由来や香りなどリラクゼーション効果が、さらに注目されはじめている。

創業130年、ドイツのナチュラルブランドが描く、新しい入浴効果|クナイプジャパン代表取締役社長 大脇明憲

「ひとつは入浴時間を投資だと考えること

体の調子が良くなるとか、

代謝が高まるとか、

しっかり効果効能を求めるということです。

もうひとつはマインドフルネスとかもそうですが、

メンタルのケアというところもひとつの効能と捉えている傾向があります。

入浴時間そのものにきっちりとリラックスをして、

自分のメンタルバランスを整える時間、

メディテーションをする時間とも考えられている傾向があります」

まさにその通りです!

浴槽につかることで、うつの発症が減るという研究結果があります。

では

お風呂に浸かると何がいいのか?

免疫力が上がります!

入浴のポイントは

  • 温度は40℃前後
  • お湯に浸かる時間は15分程度
  • 水位はお湯に肩まで浸かる、全身浴
  • 寝る1.2時間前に入るのが安眠のコツ
  • 体温が1℃上がると、顔や額が汗ばんでくるのが目安

お風呂に入れない時は

少し熱め(43℃くらい)のお湯をためたバケツなどに足をつけておく足湯を

まとめ

シャワーだけでなく、浸かることで全身が温まり筋肉の緊張がほぐれます。

表面温度の上昇が見込まれます。

比較的短時間の効果です。

入浴時間は心身の健康への自己投資の時間です!

ぜひ楽しんでくださいね♪

京都

鍼灸

銭湯を愛する

ぼー、とする

治る準備

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

女性鍼灸 妊活・ベビ待ち  ごはんを食べよう

ごはんを食べよう!

妊活・ベビ待ちで来院された方にまずお聞きするのは

お食事のことです。

  • 朝食ぬき
  • ランチぬき
  • 晩ご飯が夜中
  • おやつ、チョコレートやめられない
  • 冷たい飲み物ばかり

ええ~!! (-_-;)という内容が多くて驚きます。

まずはごはんを食べないと

元気な卵子をつくるためのたんぱく質が足りません

→たんぱく質:肉・魚・大豆・まめ製品・卵・豆腐・いか・甲殻類 

→ちくわ、はんぺん、えだまめ、ゆで卵でOK!

体温が上がりません

子宮の働き、全身の血行をよくするためには

36.5℃程度の体温を維持できるようエネルギー源が必要です

必ず1日1回は、温かい食べ物をとってください。

→インスタントのお味噌汁でOK!

特に朝の温かい食べ物は大事!

→インスタントのスープだけでも

→せめてお白湯だけでも! お願い<(_ _)>

貧血の予防

もともと鉄分の摂取は足りていないことが多いのです。

妊娠の維持のためにも継続的に摂取が必要です

→ヘム鉄が多く含まれている物:牛肉赤身、レバー、かつお、まぐろ、いわし(缶詰でOK)

さらにビタミンCと一緒にとると吸収アップ

→ピーマン、ブロッコリー、パプリカ、くだもの

サプリメントに頼る前に、食事内容の見直しを

まずはあなたの身体を慈しみましょう♡

楽しいお食事時間にしてください!

京都

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

妊活・ベビ待ち

レディース鍼灸あん梅

川口美佐世

サイト運営者:川口美佐世

女性鍼灸 妊活・ベビ待ち パートナーとの協力を

まずはパートナーとの協力体制を

掲載されました!

妊活・ベビ待ちであん梅に来られた方々は

  • 病院での不妊治療は考えていません。自然に授かったらうれしいです
  • 二人目がそろそろ欲しいと思っていたけど、タイミングではなかなか上手くいかなくて
  • 病院での体外受精を行っているが、採卵のためのホルモン治療がしんどく、身体を休めたいです
  • 妊娠したら、籍を入れようと思っています
  • 流産してしまったけれど、前を向きたくて

などなど、鍼灸にいろいろ希望をもって来られた方ばかりです!

でも

最初の問診で生活や食事、睡眠をお聞きする中で

パートナーの協力、そもそも赤ちゃんを迎え入れられる環境は

整えられているのかな?と、思うことも。

  • 仕事時間が違いすぎて一緒にごはんを食べることもできない
  • 大事な日でもパートナーは晩酌してしまう
  • 出張が多い
  • 一緒に婦人科へいってくれない
  • タバコをやめてくれない
  • そもそもSEXしていない

「ちゃんとお話してみてくださいね」と、

パートナー向けのパンフレットをお渡しして

「鍼灸師が言ってた!」と正しい知識をお伝えしています。

知らないことが協力に結びついていないことも。

病院での不妊治療では教えてくれないことだそうです。

女性が1人でがんばって、悩んで、疲れて・・・ではだめですよね。

まずは一緒に、同じ幸せのために話し合ってみましょう!

1人じゃないよ!!

京都

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

妊活

ベビ待ち

レディース鍼灸あん梅

川口美佐世

サイト運営者:川口美佐世