![](http://ladysshinkyuu-anbai.com/wp-content/uploads/2022/06/頭痛の種類-1.jpg)
- 片頭痛
- 緊張型頭痛
- 群発性頭痛
- 薬剤性頭痛
などがあります。
頭痛は慢性痛の中で第5位になるほど、多い症状です。
女性に多いのは生理痛と関係があると考えられます。
頭痛を確認する検査はあまりありません。
その代わり、問診が大事です。
![](http://ladysshinkyuu-anbai.com/wp-content/uploads/2022/06/頭痛問診.png)
![](http://ladysshinkyuu-anbai.com/wp-content/uploads/2022/06/片頭痛 血管拡張.png)
片頭痛はストレスなどの刺激で
- セロトニンが過剰に放出
- 血管が拡張する
- 三叉神経系血管が活性化
- 服薬すると:血管の拡張が治まり、痛みは治る
- 服薬しなくても:血管拡張には限界があるため、服薬しなくても72時間く戻っていく戻っていく
![](http://ladysshinkyuu-anbai.com/wp-content/uploads/2022/06/片頭痛.png)
片頭痛には原因と予兆があります。
「あ、頭、痛くなるな」てわかりますよね。
どのタイミングでどんな症状がでるか、
いつ薬を飲むべきか
![片頭痛 | 高橋医院](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqGwlyV2uFar8GLddT-Qq5dcCQACSwYqIuW-N3eY9zonbh54aWrZEfBbQZDiSLWxId6oNz4tqOKGYX4V5eSNtNu43YZlJwOyFMcg1qbMAJ1gxJvjm2RnkoaQ4ylC0kr5MGcq7b0BnTdLCbzPjAtE2nF7gNmHJv2cf0zgWS172JaTmFfq3ZkviQ5He3fo6cz_NzXT47lvr0-cUlZaFcKjaIF6ZguJfrtNXbg4Exs_ndtAg9ZHHuclMuMoMyzOuPlKsOX0UHRg_tE4MnNdT3bcFV-hL1gM4HpzZr4eq_7h8pzvWy/ill_zutu_itamigraph.gif)
早い予兆に気づいて薬を飲むことも大事です。
![片頭痛のセルフチェック】原因や症状、治し方、予防薬、予防法 ...](https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG8cb9F1PP4fnx-aVNdTHVo5lTN33GXbcVZUljFASKeRcSngbkTfSySfYql14LWGzqRMTS1CCxDnZiKvW5z6iKU1T9IYTihNFldNsafAjn0g_KRuSqMqzACO4FViJGJOSzpXO5rdzgyOgMDCeAKIr_pdYVXTT5_BiRdSWfoWP9ynIiV5HULOcgHgYhw6UFVHZ0XEvd6r3jgtBxjrbFHN98f-tjG8VNveUn8EkUuEmRJJtNNOcIhfvt90Csf23d6V2bIz0-kdKhTK1vGzBC7f8wUA=/img485_02.jpg)
※手を水で洗うことで楽になることも
※緊張型頭痛とまちがえて、入浴で体を温めるとさらに血管拡張するため、悪化します!
![](http://ladysshinkyuu-anbai.com/wp-content/uploads/2022/06/片頭痛の予防薬.jpg)
医者から処方される薬は作用機序がちがいます。
いつ飲むか!が大事です。
売薬で自分の判断で「予兆なし」に服用すると
「薬物乱用型頭痛」の原因になります。
薬によって血管が収縮しすぎることで悪化します。
薬をコントロールするためには、医師との相談が必要です。
![](http://ladysshinkyuu-anbai.com/wp-content/uploads/2022/06/片頭痛薬の作用点.jpg)
「片頭痛の予防方法」
「頭痛のセルフケア」
京都
鍼灸
女性鍼灸
頭痛
メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師
レディース鍼灸あん梅
サイト運営者:川口美佐世