からだが活発になり骨盤がゆるむ時期
夏至は1年で最も日が長く、夜が短い時期をさします。
夏が盛りを迎え、暑さが日に日に増していきます。
また半夏(はんげ)が生えはじめる時期であり、夏至から11日目を半夏生(はんげしょう)といい、
この日までに田植えを終えるほうがよいといわれています。
一方、四季のバイオリズムでは、陽気が最も盛んな時期です。
すべてが満ちあふれる時期であることから、いろいろなものが過剰になるため、
心やからだのいらないものを捨てる断捨離・デトックスを行う時期です。
この時期はからだが活発になり、骨盤が最もゆるむ時期です。
骨盤まわりの筋肉をゆるめ、余分な緊張を取り除くことで、正常な位置に戻すとともに、
たりない筋肉は鍛え、骨盤を正常な位置に戻すようにしましょう。
特に、この時期はよく夢を見たり、眠れなかったりなど睡眠のトラブルも多発します。
このような方は、からだも心もストレスを感じていますので、骨盤まわりの筋肉を鍛える前に、
筋肉をゆるめて!
特に腸腰筋(股関節前面に位置するインナーマッスルで、大腰筋、腸骨筋、小腰筋の総称。歩行時の足を前に振り出す動作や、脚を固定した状態から上体を曲げる腹筋運動などで使われる。姿勢を安定させる役目も)は
股関節を屈曲する大切な筋肉で、硬くなると股関節の動きを制限するだけでなく、腰痛や骨盤内臓器の活動低下などを導きます。お風呂上がりなどのリラックスしているときに、腸腰筋ストレッチを行いましょう。

腸腰筋ストレッチ
仰向けで寝て、片方のひざを手で抱え込み、おへそにつけるように筋肉を伸ばします。1回のストレッチは10秒程度、イタ気持ちい程度に伸ばしましょう。なお、ひざを曲げたほうと反対側の筋肉がストレッチされているので、反対側の足が上がらないように注意しましょう。
骨盤がゆがんでいるかどうかは、目をつぶった状態で、その場で足踏みを50回し、どのくらい移動したかでわかります。もし、その場から1〜2歩以上移動している場合は、移動した側の筋肉がかたくなっているので、ストレッチなどで筋肉をゆるめましょう。
ハンドニー

四つん這いのなり、両膝と両肘を90度に曲げた状態で床につけます。
そこかた右手と左足(または左手と右足)を真っ直ぐに伸ばし、10~20秒ほど体幹部を平行に保ちます。
骨盤周りの筋肉が鍛えられることで、体幹部が安定し、代謝が高まります。
左右10回ほど行うのがおすすめです。
※ハンドニーでは「骨盤底筋」を鍛える効果もあります。
骨盤底筋が弱ると内臓も弱り、尿漏れの原因にもなります。
一石二鳥で鍛えましょう!!
眠りのスイッチは安眠(あんみん)のツボで
最後に、夏至を乗りきるための安眠のツボをご紹介しましょう(下のイラスト)。

安眠は後頭部にあるツボで、耳鳴りや肩こりなどとも関係しています。
睡眠には副交感神経が優位になる必要がありますが、
肩こりが強い場合は交感神経が優位になりやすい。
そこで、耳の後ろにある安眠をほぐし、副交感神経が優位な状態をつくりましょう。
安眠のツボの場所は、耳の後ろにある、下にとがっている骨から指1本分下にあります。
中指を使って、1回10秒程かけながら、イタ気持ち程度に押します。1日10回程行うとよいでしょう。
- 夏至のサイン:夏みかん、ミョウガ、おくら、鮎、カンパチ、ハモ
- 夏至に起こりやすい不調:骨盤のゆがみ
- 夏至の養生:骨盤のゆがみを正す「ハンドニー」などの運動
京都
季節の養生
鍼灸
女性鍼灸
メノポーズ(女性のお悩み・更年期)専門鍼灸師
ハンドニー
尿漏れにも
レディース鍼灸あん梅
サイト運営者:川口美佐世