夏の養生 土用の丑

2023年の「土用の丑」は7月30日

うなぎが楽しみですが、実はうなぎ以外にたくさんの楽しみがあります!

土用とは

立春、立夏、立秋、立冬の前のおよそ18日間をさし、雑節のひとつです。

これは、古代中国の陰陽五行説において、

万物は木・火・土・金・水の五元素からできているとされ、

それを季節にあてはめた場合、木=春、火=夏、金=秋、水=冬となり、

土を四季の変わり目に配して土用としたことに由来します。

つまり土用は「季節の変わり目」=「調子が悪くなる時期」

だから食養生もしていきましょう!

土用の食べ物:うなぎなど「う」のつくもの

土用の丑の日にちなみ、「う」のつくものを食べて精をつけ、無病息災を祈願します。

うなぎはその代表です。

【うなぎ】

土用の丑の日の食べ物、うなぎ料理で滋養強壮、夏バテ防止!

うなぎ料理で滋養強壮、夏バテ防止!

タンパク質、ビタミンなどをたっぷり含み、栄養豊富で精がつきます。

万葉集に、夏に負けないようにとうなぎを勧める歌があるほどです。

大伴家持が痩せこけた知人の夏痩せ防止にうなぎを勧める歌があり(※)、

かなり古くからうなぎが滋養強壮に効く食べものとして注目されていたことがわかります。


※「石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに よしといふものぞ 鰻とり食せ」
=「石麻呂(いわまろ)さんに私(家持)は物を申し上げます、

夏痩せによく効くといわれているものですぞ、鰻を獲って食べなさい」


※「痩す痩すも 生けらばあらむを 将(はた)やはた 鰻を漁ると 河に流れな」
=「痩せながらでも生きている方が良いでしょう、

万が一鰻を獲ろうとして河に流れてはいけませんよ」

土用の丑の日にうなぎを食べると諸病にかからないという言い伝えを広めたのは、

江戸時代の蘭学者・平賀源内だと言われていますが、ほかにも諸説あります。

【梅干し】

土用の丑の日の食べ物、梅干しで疲労回復、食欲増進

梅干しで疲労回復、食欲増進!

梅干しも土用の丑の日の食べ物のひとつ。

クエン酸が疲れをとり、食欲を増進するため、夏バテを防ぎます。

6月に漬けこんだ梅は、土用に天干しされて梅干しになります。

また、「三日三晩の土用干し」といわれ、夜露にあてる場合もあります。

【瓜】

土用の丑の日の食べ物、胡瓜・西瓜・南瓜・冬瓜・苦瓜

胡瓜(きゅうり)、西瓜(すいか)、南瓜(かぼちゃ)、

冬瓜(とうがん)、苦瓜(にがうり)なども土用の丑の日の食べ物です。

夏が旬の瓜類は栄養価が高く、体の熱をとったり、利尿作用でバランスを整えるなど、

夏の身体に適しています。

【うどん】

土用の丑の日の食べ物、うどん

小麦の収穫期は夏です。うどんも土用の丑の日の食べ物です。

さっぱりとして食べやすいため、暑い中でも食が進みます。

土用の食べ物:土用餅(どようもち)

土用餅とは、土用の丑の日の食べ物

土用餅とは、土用に食べるあんころ餅のこと

その昔、宮中で、暑気あたりをしないよう、ガガイモの葉を煮出した汁で餅米の粉を練り、

丸めた餅を味噌汁に入れたものを土用の入りに食べるという風習がありました。

江戸時代になると、餅を小豆餡で包んだあんころ餅に変わりました。

お餅は力餅、小豆は赤色が魔除けに通じるため、

土用餅を食べると、暑さに負けず無病息災で過ごせるといわれています。

土用の食べ物:土用しじみ

土用の丑の日の食べ物、「土用しじみは腹薬」

昔から「土用しじみは腹薬」といわれています
しじみには冬が旬の寒しじみと、夏が旬の土用しじみがあります。

栄養価が高く、肝臓の働きを助けることから「土用しじみは腹薬」と呼ばれています。

土用の食べ物:土用卵

土用の丑の日の食べ物、土用卵

昔から栄養がある食べものといえば卵。

土用に産み落とされた卵を土用卵といいます。

卵は栄養価が高いため、うなぎと同じように精がつく食べ物とされ、

土用に卵を食べるようになりました。

土用の風習:丑湯(うしゆ)

丑湯は土用の丑の日に桃の葉などの薬草を入れたお風呂に入ることで、

疲労回復と無病息災に通じます。

いずれも蒸し暑い日本の夏を乗り切るための、先人の知恵といえますね。

夏真っ盛りでも、冷房の効いた室内で過ごすと、体が芯から冷えてしまいます。

クーラーで冷えた体を温めてください。

土用の風習:土用灸(どようきゅう)

夏の土用にお灸をすえると特に効果があるといわれます。

京都は右京区鳴滝の三宝寺でほうろく灸が行われます。

ちょうど夏の疲れが出てくるとき。

体をいたわる頃合いです。

お灸に限らず、首をぐるっと回したり、胸を開いて肩を回したり。

それだけでもコリが和らぎます。

あん梅でも全力で!お灸します!(^^)!

ちなみに

8月2日と2月2日は「二日灸」

季節の養生

暦は楽しい

暑中見舞い申し上げます

お灸の養生

お風呂も大切

京都

鍼灸

「赤福」食べたい

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

投稿者:

ambai

京都 女性専科レディース鍼灸あん梅 院長の川口美佐世です。院長といっても私一人の鍼灸院です。他の患者様はいらっしゃいません。くつろいで心と体のお悩みをお話してください。 私のリフレッシュは大好きな銭湯と”宝塚歌劇”観劇!! お問合せは電話、メールでお持ちしています。