髪を切りました!
昨年の1月にへアドネイション 、髪を寄付することで病気で髪を失った方のウイッグにするというボランティアです。
元々肩くらいまでは長かったのですが、シャギーがいっぱい入っていたのと
31センチ以上の長さが必要ということで、1年半かかりました^_^
美容師さんには 早く切って! オーラを出されながら頑張りました!
傷んでいる髪で申し訳ないけど、誰かの役にたってくれればうれしいです(^o^)
髪を切りました!
昨年の1月にへアドネイション 、髪を寄付することで病気で髪を失った方のウイッグにするというボランティアです。
元々肩くらいまでは長かったのですが、シャギーがいっぱい入っていたのと
31センチ以上の長さが必要ということで、1年半かかりました^_^
美容師さんには 早く切って! オーラを出されながら頑張りました!
傷んでいる髪で申し訳ないけど、誰かの役にたってくれればうれしいです(^o^)
鼻の粘膜の腫れや粘りのある鼻汁などによって鼻腔(鼻の穴からのどに到達する空間)が狭くなり、空気の通りが悪く、鼻呼吸が十分に行えなくなった状態を鼻づまり(鼻閉:びへい)といいます。その原因はさまざまです。
「鼻風邪」と呼ばれる急性鼻炎などでは、最初に水のような鼻水が出ますが、
2~3日経つと粘り気を帯びてきます。粘り気のある鼻水が鼻の中にたまることで
炎症を起こし、鼻の粘膜が腫れて鼻がつまってきます。
ウイルスや、アレルギーを引き起こす抗原(花粉やハウスダスト)が
鼻の中に付着すると、鼻の粘膜の血流が増加して滞り(うっ血)、粘膜が腫れ上がります。
すると鼻腔が狭くなり、鼻づまりが起こります。
血流は自律神経の影響を強く受けており、日中と夜間で自律神経の働き
(交感神経と副交感神経の優劣)に変化があることが、
夜の鼻づまりに関係すると考えられます。
日中は交感神経が優位に働くため鼻粘膜が腫れていない状態なのですが、
夜になると副交感神経が優位(リラックス、眠くなる)となり、
血管が拡張されることで粘膜が腫れ、鼻づまりの症状が起こりやすくなるのです。
また、気温が低い時には冷気による刺激が副交感神経に影響し、
鼻水の分泌が促進されると考えられています。
夜間に室温が低い場合には、冷たい空気が鼻づまりの要因になっている
ことも考えられます。
③鼻の軟骨や骨の歪み
鼻の三大症状として知られている
くしゃみ、鼻水、鼻づまりは、
ウイルスや細菌、ダニや室内のホコリなどの異物に対する防御反応の現れです。
また、子どもや精神障害のある方の場合、鼻の中に異物を入れてしまうことがあり、
その異物による刺激と感染が原因となって鼻づまりになることがあります。
東洋医学的に考えると
鼻水の色によって体調が違います
●黄色ぽく、粘りがある
鼻やのどなど呼吸器系の肺がやられ、粘膜が炎症性の熱を持っていると考えられます。
悪さをしているのはかぜのウイルスや花粉などのアレルゲン。
鼻水の他、目の充血や、目・鼻・のど・肌のかゆみ、口の渇きも
感じるなら、熱を冷ますおすすめの食材があります。
●水っぽく流れ出る鼻水
冷えにやられているので、逆に体を温める食材を選んでください。
●鼻水やくしゃみが止まらないなら、バリア機能の低下かも
肌・のど・鼻のかゆみに加えて
寒暖差にやられて鼻水やくしゃみが止まらない、こんな症状があるなら
体を外敵から守るバリア機能(衛気:エキ)が低下しているかもしれません。
このタイプは
も見られます。
かぜをひきやすかったり
疲れやすかったり
汗がだらだら止まりにくい
などの症状はありませんか?
そんな方はまず胃腸を整えてエネルギーを生む食材も加えてくださいね。
暴飲暴食、冷たい物、油っこいもの、甘い物は控えてください。
①おでこの髪の生え際あたりを温める!
ホットタオルなどで2-3分温めてみてください。
温まってツボの周囲がゆるんでくると、たちまち鼻が通りやすくなります。
※小さいお子さんでうまく鼻がかめない、というときもお試しください。
熱いのはがまんしなくていいですからね。
②ツボを押す
ゆっくり押して、ゆっくり離してください。
イタ気持ちいい程度に何回か押してみてください。
寒い季節に鼻づまりが増えるのは、血行不良により鼻の粘膜に血液がたまってしまい、
鼻の中の空気の通り道が狭くなるからです。
鼻を温めることで血行が改善し、鼻づまりが解消されることがあります。
蒸しタオルを鼻の上に当てると、蒸気が鼻の中に取り込まれ、
鼻の通りが良くなります。
室内が乾燥していると、鼻水の水分が奪われてしまったり、
気道の粘膜が持つ防御機能が低下してしまいます。
加湿器を使って加湿する、
または濡れた洗濯物やタオルを部屋に干したり
カーテンに霧吹きをかけるなどして、室内の湿度を調整するとよいでしょう
(湿度の目安:50~60%)。
体の側面を圧迫すると、その反対側にある交感神経が刺激され
鼻の通りが良くなることがあります。
液体の入ったペットボトルやボールなどをわきに挟んで20~30秒間、
グッと力を入れることにより、
多くの場合、数十秒も経たないうちに鼻が通ったという感覚を味わうことができます。
注意する点は、つまっている鼻の穴と反対側のわきの下を刺激すること。
両方がつまっている場合は、片方ずつ交互に行ってみてください。
お薬を飲まなくてもできること
風邪薬は睡眠を優先するための対処療法
まずは休むこと
温める
鍼灸
養生
女性鍼灸
京都
メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師
レディース鍼灸あん梅
今日もいいあんばい
サイト運営者:川口美佐世
ようやく木々が色づいてきましたね。
紅葉には3つの条件があります。
①夜の急激な冷え込み(昼夜の温度差)
②適度な湿度
③夏から秋にかけての日照時間
東洋医学では心を穏やかに保つためにも
自然に触れたり、自然の中に身を置くことを大切にしています。
養生の1つに「山の稜線をながめる」
という方法があるそうです。
自然に身を置く
紅葉狩り
「毘沙門堂」
京都に住んでいるのに、紅葉の名所と言われるところには
ほとんど行ったことがありません(^^;)
嵐山や岡崎に自転車で訪問しているので、
走りながら楽しんでいます(*^_^*)
観光客の多い有名な寺院には、なかなか行けませんが
●近くの大きな公園
●少し遠出して山の稜線が見えるような場所に赴いて
ぜひ紅葉を眺めながら適度に歩いて
季節の移り変わりを楽しみましょう!
目:見て癒やされ
耳:風の音を聴き
鼻:土や木の匂いをかぎ
肌:ひんやりした空気を肌で感じ
葉っぱに触れてみる。
さらに歩く刺激が足腰に伝わることで、
冬に労るべき「腎」を元気にできるので
紅葉狩りはスペシャルな養生です♪
口福♪ 目で味わい、心もいやされます!
紅葉の名所は神社仏閣が多いですよね。
神社仏閣には
土、木が多く
池や手水鉢などの水があり
さらに蝋燭や灯籠などの火があり
鈴や鐘、仏像など金もあります。
なんと五行(木火土金水=肝心脾肺腎)のすべてがそろう
まさにパワースポット!
神社仏閣に行くと心が落ち着くのは
こんな仕掛けがあるからかも!
鐘=金属
手水鉢=水
灯明=火
私も行きたくなってきた!
温かいお茶とおやつをもって
京都を楽しむ
季節を楽しむ
ぼんやりする
静謐を楽しむ
養生
京都
鍼灸
女性鍼灸
メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師
レディース鍼灸あん梅
サイト運営者:川口美佐世
いま健康保険でできる医療は
「病気になってから治す」という考え方です。
私たち患者側も、健康保険が使えるから
「予防するよりも治療するほうが早いし、安い!」
「医師=専門家に任せた方がいい」
「病気は医師に見つけてもらうもの」
という考え方が根づいています。
誰もがすぐに医療につながることができる
「国民皆保険制度」の成果でありますが、
予防という概念がこれまであまりありませんでした。
かんたんに医師=専門家のところに行けるため
自分の身体のことを知るチカラを失い、
その結果、病気になってから苦しむということもあるのではないでしょうか。
東洋医学の考える予防とは
0次予防
生活を見つめ直し、生活や風習の意味を理解し
季節に応じた生活をすることで
さらに健康に!
さらに綺麗になる!
健康観であり
単に病気を予防する、ということは異なります。
⇒さらに健康になる!という価値観
西洋医学の考える予防
1次予防:生活習慣の改善や予防接種で病気を未然に防ぐ
2次予防:定期検診や検査を受け、病気を早期に発見する
3次予防:病気を適切に治療し、悪化や再発を防ぐ
⇒病気にならない、という価値観
健康観の違いを考える
健康指導:西洋医学
⇓
対策
※問題(病気)の数だけ対策が必要。
病気の間近、病気になってからでないと予防が始まらないのが弱点。
自分が認知症になるとわかる時期がいつなのか、
によって予防は大きく結果を変えます。
養生指導:東洋医学
⇓
対処
1つ1つの症状の対策ではなく、身体全体をトータルしてみる考え方です。
高齢者は病気は間近なので、
健康指導といわれる予防法でいいのですが、
若い人、まだ病気から遠い人は健康であればあるほど
予防という考えよりも「養生」という
という考え方の方が、より健康になれるのではないかと思っています。
⇒「病気になってから治す」という考え方から
大切です。
「病気のものさしを変える」とは
いつ
自分が健康でないな
病気なのかな
と思ったか。
たとえば、今までは「かぜ」に気づくのは
せき・鼻水・熱など、症状が出てからでした。
その状態は「未病」ではなく、「病気」です。
ものさしを変えると
かぜのサインは
肩こり・寒気・冷え・いつもより疲れやすい
その時点でかぜに気づければ
⇒ほぐす・温める・リラックス・休むなど
「未病」の段階で対処できます。
鍼灸
京都
養生
明日も元気に
明治国際医療大学・伊藤和憲先生
早く気づける知識を
女性鍼灸
メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師
レディース鍼灸あん梅
サイト運営者:川口美佐世
耳は音を伝えて、音を聞いているのは脳です。
どんなに好きな音楽でもずっと聴き続けていれば疲れを感じるものです。
雑多な音ならなおさら、気づかないうちに疲れとして蓄積されているのかもしれません。
なので耳と脳の養生のためには
たまには「音のない時間」を意図的に作ることも大切です。
多くの騒音にさらされていると、
コルチゾールというストレスホルモンが分泌されます。
これには、血圧と血糖値を上げる働きがあるため、健康のためによくありません。
一方、静寂の中にいるとストレスホルモンの分泌が抑えられ、
心拍数を正常に保ちリラックスできるとされています。
リラクゼーション音楽を聴くよりも静寂の中で過ごす方が
リラックス効果が高いという研究結果もあります。
私たちは五感から得られる多くの情報を無意識に処理していますが、
あまりにも入ってくる情報量が多いと脳に大きな負担がかかってしまいます。
場合によっては処理しきれなくなるかもしれません。
静寂の中に身をおくことは脳に入ってくる情報量を減らし、
処理速度を上げるのと同じことです。
また、全く情報が入ってこない状態であれば、
一度頭の中を整理して余白を増やすこともできますね。
自分の内面を探ったり独創的なアイディアを生み出したいとき、
音は刺激となって集中を妨げてしまうことがあります。
静寂の中にあって、外からの情報の全てを排除することで、
真に自分の中から新しいものを生み出す力をサポートできるでしょう。
人工的な音ではなく、
自然界の波の音や風の音が心を鎮めてくれることはよくあります。
自然界には「非可聴音」(聞こえない音)と呼ばれる、
私たちの耳で聞こえる音の波長(約20ヘルツから2万ヘルツ)よりも高い音が含まれます。
この非可聴音にはリラックス効果があります!
(たとえば熱帯のジャングルの環境音には
高周波非可聴音が多く含まれることが報告されています。
またインドネシアの民族楽器ガムランを使用した音楽にも
高周波非可聴音が多く含まれることが確認されています)
耳に聞こえない音を聞くことで、なぜリラックス効果があるのか?
それはストレスを緩和するセロトニンや、
快感を呼び起こすドーパミンを分泌する脳幹の血流量が増える、
という研究データがあるのです。
クラシック音楽の生演奏にも、非可聴音が含まれています。
非可聴音を再生するオーディオ機器も発売されています。
普通の音楽に飽き足らない方は、試してみてください。
耳の病気がなくても、大きな音を長時間聞き続けることや、
疲労や過度のストレスにより聴力がダウンする場合があります。
正常な「聞こえ」を保つには、次の点に注意しましょう。
耳の健康を保つには、ビタミンやミネラルが多く含まれる黒ゴマ、
ほうれん草、海草類などを摂り、ストレスや疲労を溜めないような
食生活を心がけましょう。
また耳の複雑な骨の構造を維持するためには、
鶏肉、えんどう豆、しらす干しなどの食材から十分なカルシウムの補給も必要です。
五感を休ませる
刺激過多
たまには無音で
鍼灸
女性鍼灸
京都
メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師
レディース鍼灸あん梅
サイト運営者:川口美佐世
足の甲に鍼やお灸をするとき、靴下を脱いでいただきます。
よく見る爪のトラブルは
などです。
爪水虫の可能性もありますが、それ以外の原因も。
肥厚爪(ひこうそう・ひこうつめ)とは
爪が分厚くなった状態のことです。
長期間にわたって爪に何らかの圧力が加わったりすることで起こり、
手の爪よりも足の爪で多く見られます。
爪肥厚があると、爪が割れやすくなったり、厚くなった爪の中が空洞になったり、
はがれやすくなったりします。
靴下をはくときに引っ掛かって着脱しにくいことがあります。
靴をはくたびに痛みが伴うほど爪が厚くなると、
外出を控えるようになってしまうこともあります。
(高齢者の場合は足腰の筋力低下につながります)
また、見た目も健康な爪とはだいぶ様子が違うので、
ほかの人に見られるのを恐れて内向的になってしまうなど、
心にも影響することがあります。
その原因4
①靴が合わない
主な原因としては、足の形に合っていない靴が挙げられます。
自分の足の形に合っていない、もしくはサイズの合わない靴を
履き続けることにより起こります。
ハイヒールなどの窮屈な靴を履いている女性に多く、
靴の圧迫により爪が伸びにくくなると、厚く固くなっていきます。
爪先への物理的な負担続くことが原因なので、妊娠による体重増加も原因となりえます。
年齢を重ねていくほどに、人間の爪は水分を奪われ、乾燥し弾力性を失い、縮み、
厚く固くなっていくものだといわれています。
足の角質と同様に、足の爪も固くなりやすく、老化とともにどうしても厚さが出てきます。
肥厚爪は70代や80代など高齢者に多いのが特徴です。
深爪は小さい頃からの習慣となっている場合が多く、
深爪の習慣があると指先のやわらかい部分(肉)が地面から受ける圧力によって
徐々に盛り上がり、爪の成長が妨害されて爪の下に新たな爪が生まれ、
層状に爪が厚くなることがあります。
爪の肥厚は、入浴時にきれいに洗わなかったり、爪切りの回数が少ない場合にも
起こります。爪と皮膚の間に角質(老廃物)が溜まりやすくなり、
そこに水虫などが発生し、詰まって厚くなることがあります。
※肥厚爪は自分で爪切りをすることが困難なことがあります。
切るより、ヤスリで削る。
または皮膚科や形成外科にご相談くださいね。
爪に縦じわがあるのは肌にハリがなくなってシワになっているのと同じような状態です。
潤い不足など老化現象の1つです。
肌の潤いと同じように「血を補い、潤いをもたらす食材」
(牡蠣、ほたて、くらげ、かつお、れんこん、長いもなど)を
加熱してとります。
横じわは貧血や過労などで栄養不足になったことによるものです。
爪は一ヶ月に3~4㎜伸びるので、横じわがどこにできているかで、
過去にどれくらい体に負担がかかっていたかを知ることができます。
しげしげと、ご自分の爪を眺めてみましょう!
ではなぜ、「血は不足するのか?」
①血を作るための材料が少ない
②寝不足、疲労、出血などで血を消耗しすぎた
③血の原料を消化して、吸収するための脾胃(消化系)が弱っている
押しつぶさない
引きちぎらない
爪切りにも寿命があります(刃物なので)
爪は、髪の毛と同じ「ケラチン」と呼ばれるタンパク質で構成されています。
一枚の板のように見えますが、実は構造的に3枚の層から出来ています。
また、10〜15%ほどの水分が含まれていることも爪の特徴です。
そのため爪にまつわるトラブルは、
●乾燥や爪に与える衝撃などの外的要因
●栄養不足や血行不良などの内的要因など
さまざまなことがもとで起こります。
例えば、日常的にパソコンのキーボードを叩いていると爪にダメージが蓄積され、
二枚爪や割れ爪になってしまうケースがあります。
冬など乾燥した季節に何のケアもしないままでいると、
爪から水分が失われ、割れやすくなってしまいます。
まずはお使いのツメキリを見直してみましょう。
先述したように、爪は3層構造となっています。
もしお使いのツメキリの切れ味が悪いものだと、
切るというより引きちぎるように作用します。
そうすると爪に圧力がかかり、3層のうち表面と真ん中の層が剥がれてしまう
ことになってしまうのです。
これが、二枚爪や割れ爪の原因となります。
そうならないためにも、切れ味のよいツメキリを使う必要があります。
また、乾燥も爪にとって大敵です。
加齢によって爪に縦線が出てきますが、その主な要因が乾燥です。
いつまでも指先を若々しくさせておくには、指先の保湿は欠かせません。
市販のネイルオイル、ボディクリーム、ハンドクリームなどを
爪の生え際や爪の表面に塗布して、乾燥を防ぎましょう。
十分な油分と水分が与えられていれば、パソコンのキーボードを叩くだけで
爪が割れるようなことにはなりません。
京都
鍼灸
女性鍼灸
週に2回爪切る
私の爪切りは15年ものでした
栄養不足だと爪先まで栄養が行き渡らない
メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師
レディース鍼灸あん梅
サイト運営者:川口美佐世
訪問鍼灸でお宅に伺い、ベットの上で施術することがあります。
ベットに乗るとき、ついつい
「よっこいしょ!」と言い、
ベットから降りるときも
「よっこいしょ!」と言っています。
もはや無意識に(^^;)
患者さんから
「先生も年ですな」と言われます。
まったくその通りです!
ベットに上がれなくなったら、訪問鍼灸も終わり時かもしれませんね(^^;)
でも、
よっこいしょ!
どっこいしょ!
よいしょ!
など、声を出すことでいい効果があることがわかりました!!
それは「シャウト効果」
この掛け声を研究した報告は多数あります。
何か力を必要とする時やタイミングよく力を入れないといけない時などに
「ヨイショ!」
「せぇーのっ!」
などと掛け声を掛けると、実際力が入りやすくなったり、
「イッチ、ニィー、イッチ、ニィー」
と声を出して歩くとタイミングよく力が入りやすくなる傾向があります。
声を出して力を入れることで科学的には約5%~7%ほどの
筋出力アップをもたらすという報告もあります(シャウト効果)。
また重たいものを持ち上げる時に何気なく力を入れてしまうと腰を痛めそうですが、
「はーっ、よっ!」
っと声を出しながら持ち上げると脳が興奮し、
筋肉の運動を制限しているブレーキがゆるみ
しっかり腰にも力が入ります。
さらに声を出すとき腹圧がかかるので、体幹が安定します。
掛け声の効果として、
多くの筋肉がタイミングよく動員されることがあるようです。
スポーツの世界ではよく活用されていていますね。
ハンマー投げや重量挙げ、そしてテニスや卓球でも声を出しています。
これは声を出すことで
大脳のブレーキが外れ、いつもより少し力が出やすくなるそうです。
大声を出すことで興奮状態を作り出しているんですね。
「火事場の馬鹿力」もこれと良く似た現象かもしれません。
しっかり筋出力されるために、
タイミングよく力が発揮されるために、
怪我をしないために、
しっかり声を出して動作を開始 しましょう!
よっこいしょ!はタダ
言い訳ではありません
シャーツ!とかの方がかっこいい?
エアベットは要注意
声出していきましょう!(^^)!
養生
鍼灸
女性鍼灸
メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師
楽しい毎日を
レディース鍼灸あん梅
サイト運営者:川口美佐世
小暑(しょうしょ)は7/7~22の時期で、梅雨が明けて本格的に夏が始まる時期です。
この時期は身体活動がピークを迎えるため、疲れもピークになります。
そのため身体のだるさだけでなく、ヤル気がなくなりやすい時期でもあります。
とにかく、暑いですから(-_-;)
疲れは身体のだるだや、肩こりのような症状からはじまりますが、
食欲減退や消化不良などの症状としてもあらわれます。
この時期は疲れをとるためにも、
栄養価が高く、吸収の良い食べものを積極的にとるようにしましょう!
なお疲れを自覚する前に、肌のたるみやむくみ、
くすみなどがあらわれることが多いでしょう。
特に顔は脳の状態を強く反映していると考えらています。
定期的に鏡で顔の状態を見ながら、自分で体調診断をするとともに、
筋肉をほぐすようなケアも必要です。
西洋:顔の反射神経学チャート
東洋:顔と内臓の関係
この時期は心にも体にも疲れがたまりやすいため、
疲れをとることが大切です。
特に顔面は脳への影響が多い部位なので、心と体のケアとして、
フェイシャルケアがおすすめです!
フェイシャルケアで特に大切なのは表情筋をリラックスさせること。
顔の筋肉が表情を決めている!
●浅層表情筋⇒表情を作る筋肉
●深層表情筋⇒顔を固定する筋肉
深い筋肉(土台となる筋肉)が弱ると、筋膜⇒皮ふという順番で
影響を及ぼしていきます。
筋肉が硬いことで水はけが悪くなり、
筋膜付近に水、リンパがたまります。
その結果、顔のむくみが起こり、その上にある皮ふはずっとむくんだ状態に。
老廃物が溜っているので、肌に色が変わったり、肌にニキビが出来やすくなります。
表情筋のリラックス
お風呂の中などで「あ・い・う・え・お」の
母音を大きく口を開けて発声してみましょう!
表情筋は口の周りを中心に存在しており、「あいうえお」の発音をすることで
これらの筋肉がストレッチされます。
1日に1つの発声に10秒、それぞれ10回ほどやってみましょう♪
顔の筋肉を大きく動かすように意識しましょう!!
顔のむくみをとる
手順①両手をおでこに当て、耳に向かってゆっくり流す
手順②イラストのように頬骨の上に手を当て、耳に向かってゆっくり流す
手順③頬骨の下に手を当て、フェイスラインに向かってゆっくり流す
(頬骨下を一度にできない場合は上・下と分けてもOKです)
手順④顎と首の間のくぼみに親指腹を当て、耳に向かってゆっくり押すように流す
(フェイスラインのリンパは少し深いところにあるため、ゆっくり深く押しましょう)
手順⑤耳に集まったリンパを、指の腹を使って首、鎖骨の順番でゆっくり流す
手順⑥最後に、鎖骨のくぼみを息を吐きながら押す
明日からあなたも綾瀬はるか!
顔もコル
美容鍼は顔の筋肉をゆるめる働き
思っている以上に笑えていない
京都
鍼灸
女性鍼灸
メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師
とにかく暑い
レディース鍼灸あん梅
サイト運営者:川口美佐世
「入梅」とは雑節の1つで、季節の変化を適切に把握するために設定された歴日です。
2024年は6月10日です。
「梅雨入り時期」とは気象用語で、実際に梅雨に入る時期を指しています。
ちなみに、「梅雨」の語源は、梅の実が熟す時期だからという説があります。
また、湿度が高くカビが生えやすい時期のため「黴雨(ばいう)」から「梅雨」に転じた
という説や、「毎」日のように雨が降るので「梅」という字が使われたとも言われています。
「入梅」は、梅雨入り時期を把握するために設けられた暦上の雑節です。
手紙などで使用する「入梅の候」という時候のあいさつは、
梅雨入りを迎えてすぐに使用できます。
ここで使用されている入梅の意味は梅の木ではなく、梅雨の季節を指しています。
入梅は、春から夏への移り変わりの季節です。
一般的には、以下のような食べ物が旬を迎えるため、行事食として親しまれています。
6月に水揚げされるいわしは、「入梅いわし」と呼ばれます。
入梅いわしは、脂がのっていて1年でもっとも美味しいと言われているので、この時期に食べるのがおすすめです。
いわしを骨まで柔らかく梅煮にするには、
煮汁が冷たい状態からいわしを入れて煮ることだそうです!
煮崩れ防止にもなるとか
入梅の季節は、青梅が収穫のピークを迎える時期です。
梅には、夏バテ防止に効果があるクエン酸やリンゴ酸、カリウムなどが豊富に含まれているので、自宅で梅ジュースや梅酒を作って飲むのも良いでしょう。
6月に仕込んだ自家製梅ジュースや梅酒は、2週間〜1ヶ月ほどで美味しく飲めるようになります。
そのため、夏が本格化する前の入梅の時期に作るのが適しているのです。
梅干しを漬ける際に使われる赤じそは、毎年入梅の頃が収穫時期です。
もちろん、梅干しを漬けるのに使っても良いですが、葉を煮出してしそジュースにしても美味しいです。
入梅の時期には、そら豆も旬を迎えます。
そら豆は、タンパク質やカリウム、ビタミンCなどの栄養素が豊富に含まれています。
むくみを改善したり、食欲をアップさせたりする効果があるので、梅雨のジメジメとした時期を乗り切るのにおすすめの食材です。
冷凍のコーンは年間を通して出回っていますが、生のとうもろこしは毎年7月頃に収穫期を迎えます。
食物繊維が豊富なとうもろこしは、便秘の改善に効果が期待でき、ビタミンB1も豊富に含まれているので、夏の疲労回復にも役立ちます。
夏野菜の定番、ピーマンの旬は7月〜9月ごろです。
旬の時期のピーマンはビタミンCや鉄分を豊富に含むので、夏バテ対策として積極的に取り入れたい食材です。
いわしと並んで、アナゴも入梅時期を旬とする代表的な魚です。
6月〜7月ごろに水揚げされるアナゴは、「梅雨アナゴ」と呼ばれ、1年でもっとも美味しいとされています。
薬味として人気がある「みょうが」の旬は、6月〜10月ごろです。
みょうがには、むくみを解消するカリウムや血流を促進するαピネンなどの栄養素が含まれており、夏バテ解消効果が期待できます。
ぜんぶ好き!
京都
養生
季節の養生
梅雨
梅雨の楽しみ
鍼灸
女性鍼灸
メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師
レディース鍼灸あん梅
サイト運営者:川口美佐世
仕事終わりに足が痛いくらいにパンパンになっている。
足首のくびれがなくなり、象の足のようになっている。
など、病気が原因でない日常的なむくみのご相談は多いです。
老化や生活習慣の乱れによって毛細血管がダメージを受け、
血流が滞ってしまったり、
バランスの悪い食生活の影響による水分バランスの乱れ
などで起こる身体の浮腫(むくみ)。
中でも脚の浮腫は病気の場合を除き、
長時間同じ体勢でいることによる血液、
リンパ液などの循環が悪くなることも
大きな原因の一つとなります。
むくみを訴えられる方は下記のような症状も見られることがあります。
いずれも水分代謝機能の不具合です。
余分な水分がたまっていると、
湿度の影響も受けやすく、湿度の上がる夏場や梅雨、秋頃の台風の時期に
体が重い、だるい、めまいがする、胃腸の不快感
などの症状がでやすくなります。
冷えによって、体内の水分代謝をコントロールする「腎」の働きが弱まっています。
「腎」には体全体を温める働きもあるので、ここが弱るとむくみやすくなるほか、
薄い尿がよく出るように。
老廃物をため込みやすいタイプのため、中年太りにも注意しましょう。
冷たいビール、外食時の氷の入ったお水、冷蔵庫で冷やした果物やサラダ、
お刺身、アイスクリームなど、冷たいもの摂りすぎや
水分の摂りすぎは体内の水分調整機能を低下させます。
まずは体温より冷たいものや飲み物の摂りすぎを控えましょう!
しょうがやねぎ、にんにく、三つ葉、しそ、せり、にら
など香りの高い野菜
ゆずやレモンなど柑橘類をとりましょう♪
その香りで体内の余計な水分の排出を助けてくれます。
冷やして食べると逆効果になりかねませんから、
せめて常温でお召し上がりください。
水分代謝を促す働きがある
小豆、白菜、こんにゃく、はと麦などがおすすめ。
尿の出をよくし、むくみを解消します。
ただし、こんにゃく・はと麦には体を冷やす作用があるので、
温める働きのある食材と一緒にとりましょう。
こんにゃくのきんぴらには唐辛子を、
はと麦のスープには生姜を加えるのがおすすめ。
美味しそうー!
ウォーキングなどの有酸素運動や、お風呂がおすすめ。
足湯もいいですが、
体が温まって代謝がよくなり、汗や尿で効率よく余分な水分を排出できます。
40度くらいのお湯に10~15分くらい浸かるのが目安。
バスソルトを入れるとより発汗が促されるのでおすすめです。
親指で、いた気持ちいい程度の力で5秒くらい押しましょう。
☑ 湧泉(ゆうせん)…… 足裏の中央よりやや上、指を内側に曲げたときにへこむ所
→水分代謝を改善する。ゴルフボールなどに足裏をのせてコロコロ転がし、足裏全体を刺激してもOK。
☑ 腎愈(じんゆ)……おへその真後ろから指2本分外側の背骨の際
→利尿作用があり腰痛にも有効です。シャワーや使い捨てカイロなどを当てて温めても。
鍼灸
京都
女性鍼灸
むくみ
水分のとりすぎも注意
メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師
レディース鍼灸あん梅
サイト運営者:川口美佐世
壬生で生まれた「壬生菜」を記念して
京都の伝統野菜と工芸をPRする催しにお灸体験会で参加させていただきました。
前日からの雨で、最高気温は11℃とい悪天候の中
ご来場くださった方、
応援メールをくださった方、
準備からお手伝いくださった方、
本当にありがとうございます!(^^)!
大人気だったのが、京漬物「西利」のお漬物と
西利ファームで採れた、山積みの「壬生菜」「大根」
ほとんどの来場者が買っておられました。
めちゃくちゃ安かったそうです!
寒い日だったので、きっと皆さん晩ご飯はお鍋ですね!
私たちは「百会灸」と「お灸&ツボおし」で参加。
まずは自分で体験してみて、頭のてっぺんの初体験の熱さに
思わず笑っております!
治療ではほぼ鍼をしています。
頭皮に直にお灸をすることは出来るのですが、ちょっと髪が燃えちゃうので…。
それでもやりたい方!
どうぞリクエストしてください(*^_^*)
ちなみにあん梅では「百会灸」は用意しておりません。
初体験のお灸に皆さん、笑っております!
そして写真を撮る!
頭から煙り出てますからね!
●お灸が気持ちいいもの
●リラックスできるにおい
●熱いのをがまんしなくていいんだ
と、体感していただきました!(^^)!
ありがとうございます。
当日参加されていたお店や商品を
「養生」目線でみてみると
以前にご紹介した養生のヒントがいっぱい!
楽しく、美味しく、体も喜ぶ!
追記
壬生菜の美味しい食べ方(あん梅調べ)
結論=何しても美味しい(*^_^*)
京都
鍼灸
壬生寺
壬生菜
お灸体験会
養生
女性鍼灸
みぶな買いたかった
せんねん灸さん、ありがとう
来年もよろしく
メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師
レディース鍼灸あん梅
サイト運営者:川口美佐世