養生 お風呂の効用 京都のお風呂屋さん

京都市のお風呂屋さん

問診で

「お風呂つかってますか?」

とおたずねしています。

シャワーだけでなく、湯船につかることで

全身が温まり、リラックスできます♪

私のおすすめは

”お風呂屋さん”

●広いから手足をのびのび伸ばせる!

●たっぷりの湯量!

●お湯と水風呂で交互浴ができる(自律神経を鍛えられる)

●浴室がすでにあたたかい!

●風呂掃除、しなくていい!

●よくあたたまる!

●よく眠れる!

●物理的にデジタルデトックス

など、うれしいことがいっぱいです(*^_^*)

「お風呂の効用

銭湯の楽しみ方・知識|【公式】あいち銭湯 - AICHI SENTO

体を温めることが大事!

疲労回復の特効薬ヒート・ショック・プロテイン | 銭湯のいい話 ...
サウナの効能、専門家が解説 「ととのう」状態とは?: 日本経済新聞

京都でも年々お風呂屋さんが減ってきて、

勝手に応援したいと思っています。

お近くのお風呂屋さん、ぜひお試しください!(^^)!

「京都銭湯マップ2023」

一枚だけ頂いてきました。

欲しい方は先着です!

画像

マナーもお忘れなく!

銭湯は自宅ではありません。

人気のダウンロード】 公衆 浴場 マナー

京都

鍼灸

銭湯 490円(回数券あり)

値打ちあります

温まりたい

ゆるめる

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生 冬至 ゆず湯 一陽来復

かぼちゃイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

冬至は12/22から1/4の頃です。

1年のうち昼が最も短く、夜が長い時期です。

そこで冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、

古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。

中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、

この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の

一陽来復(いちようらいふく)」といって、

冬至を境に運が向いてくるとしています。

つまり、みんなが上昇運に転じる日なのです!

冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。

にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など

「ん」のつくものを運盛り といい、縁起をかついでいたのです。

運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、

土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ています。

また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、

「ん」には一陽来復の願いが込められているのです。

「冬至の七種(ななくさ)」で運も倍増!

運盛りの食べものに「ん」が2つつけば「運」も倍増すると考え、

それら7種を「冬至の七種(ななくさ)」と呼ぶことがあります。

【冬至の七種】

  • なんきん:南京、かぼちゃのこと
  • れんこん:蓮根
  • にんじん:人参
  • ぎんなん:銀杏
  • きんかん:金柑
  • かんてん:寒天
  • うんどん:饂飩、うどんのこと

かぼちゃは別名「なんきん」で運盛りのひとつですが、

漢字では「南瓜」と書きます。

前述のとおり、冬至は陰が極まり再び陽にかえる日なので、

陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しており、

冬至に最もふさわしい食べものになりました。

また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なため、

風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。

本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから

冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのです。

冬至の食べ物に こんにゃく?

冬至にこんにゃくを食べる地方もあります。

これを「砂おろし」といい、こんにゃくを食べて体内にたまった砂(老廃物)を出すのです。

昔の人は、こんにゃくを「胃のほうき」「腸の砂おろし」と呼び、

大晦日や節分、大掃除のあとなどに食べていたことの名残りでしょう。

体の砂払い」で一年の締めくくり | いのかい | 株式会社猪貝 越後のえご

柚子風呂の日! なぜ冬至にゆず湯(柚子湯)に入るの?

ゆず湯 柚子湯 冬至  いつ 意味

柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」

こうした語呂合せから、冬至の日にゆず湯に入ると思われていますが、

もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための(みそぎ)だと考えられています。

昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理で、

現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習があります。

冬が旬の柚子は香りも強く、

強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。

端午の節句の菖蒲湯も同様です。

また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、

長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。

ことわざに「桃栗三年柿八年」というものがあります。

意味は、植えてから実がなるまで(収穫まで)に何年かかるかを並べたものです。

比喩的に、物事は一朝一夕にできるものではない、

それ相応に時間がかかるものだという教えが含まれているそうです。

「桃栗三年柿八年」に続きがあることをご存じでしょうか?


よく言われるのは、

「柚子の大馬鹿十八年」。

植えてから実がなるまで18年もかかっては、生産者もたまったものではありません。

だから「大馬鹿」なのでしょう。

さらに長い言い回しとして、

「桃栗三年柿八年、梅は酸い酸い十三年、梨はゆるゆる十五年、柚子の大馬鹿十八年、蜜柑のまぬけは二十年」

というものもあるようです。

もちろん、ゆず湯(柚子湯)には

  • 血行を促進して冷え性を緩和
  • 体を温めて風邪を予防
  • 果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果

さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、

元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。

ゆず湯・柚子風呂のやり方

柚子湯 ゆず湯 ゆず風呂 冬至

柚子湯に入りながら「一陽来復」と唱えると、さらにハッピーになれるそうです!

●丸ごとお風呂へ……柚子1個や2個では香りを感じるほどにはなりませんので、たくさん入れたほうが良いでしょう。

●輪切りや半分にカットしてお風呂へ……柚子は香りもよく、成分も出やすい方法です。ただし、だんだんグシャグシャになってきて果肉や種がお湯に浮いてくるため、お掃除がちょっと大変かもしれません。

●柚子を輪切りや半分にカットし、袋に入れてからお風呂へ……ガーゼなどで袋を作り、中身が出ないようにします。柚子が見えないのが残念ですが、香りや成分も出やすくお掃除も楽。洗濯ネットでもOKです。

●このほかにもゆず湯には様々な方法があり、複合技にする場合もあります。

  • 皮を何ヶ所か削いで、丸ごと入れる
  • 浅く切り込みを入れてから、丸ごと入れる
  • 皮だけしか入れない
  • 液をしぼって入れる
  • 半分に切って熱湯でよく蒸らしてから、お風呂へ入れる

あったかぽかぽか!

私は銭湯でゆず湯を楽しませていただきます(*^_^*)

京都

養生

銭湯最高

ゆずも大好き

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

お灸教室 AGカフェにて

9/17土曜日 京都 新京極 誓願寺さんにて

お灸教室をしてきました!

今回はすごく大規模!!

セネファ株式会社と

運営:朝日新聞社・宝島社『GLOW』企画の

仕事に家事に趣味と、あらゆるシーンで活躍する40代、50代女性をAG世代と位置づけ、

『わたしらしく、ゆるっと、優雅に輝く』応援をするプロジェクトです。

まさにレディース鍼灸あん梅が応援したい女性たちです。

その中で健康、更年期にお家ケアの方法として

お灸を紹介してきました。

お灸の効果

『Aging Gracefully(エイジンググレイスフリー) ~わたしらしく輝く~』
https://aginggracefully.asahi.com

抄録はまだアップされていませんが、

写真をいただいたので、載せさせていただきます。

目を閉じているのが多いのですが(-_-;)

少人数でも「お灸教室」「健康教室」やってほしい!!

という方は治療の予約を取るように

ご連絡ください!(^^)!

出張の場合は場所、人数、日程のご相談をおねがいします。

お灸で休息

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

せんねん灸セルフケアサポーター

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

不便益⑤ 実践編「お灸教室」やりました

慣れた生活ばかりしていると、心地が良いが脳は成長しないため、あえて不慣れな行動を行う。

せんねん灸 銀座

不便益④で、

慣れた行動=ルーチンは心地よく、安心感、達成感はあるが、

脳の同じ場所ばかり使うので活性しない。

慣れない行動は、「何か行動を起こす」不安、不便がありますが脳の刺激になり、

脳を鍛えることができます。

という、お話をしました。

9/17(土)

ご縁をいただいて久しぶりに対面での

「お灸教室」やってきました!

お灸教室をやるのは初めてではないけれど、

慣れない行動

●パワーポイントの画像を使わず、配布資料もなく、ひたすらしゃべって伝える

●実際にお灸に火をつけて体感してもらう。

(これまでは”火をつけてはいけない”教室だったので、新鮮)

●運営がきっちりしているので、時間の制約がある

●参加者がめちゃくちゃ多い!

詳しくは後日ご報告しますが、1クラスが30人ほどで、午前と午後2回でした。

これまでパワーポイントの資料はたくさん作っていたけれど、

それを50分バージョンに頭の中で再編集。

前日の夜に、手書きで自分用のレジメづくり(^^;)

はい、

へとへとになりました(^^;)

いつも通り、

いつもの患者様のところに訪問して

鍼灸治療しているほうが、疲れない!!

安定の楽しさ

でも

このお灸教室のために

大阪、滋賀、奈良、京都、広島!から来てくださった

参加者様とたくさんお話することができました。

セルフケアの方法を求めて、いまは鍼灸治療していない方の

貴重なご意見は

●お灸に興味はあるけど、使い方がわからない

どうやって鍼灸院を選べばいいかわからない

鍼灸業界の課題です。

情報発信が弱い・・・

そうですよねー

鍼灸院で、どんな人がでてきて、どんなことされるか、

ほんとに不安ですよねー!

ご紹介なしで、あん梅に治療に来てくださった患者様には本当に

勇気あるなー!!」と思っています。

仙人」の写真素材 - イメージマート

鍼灸院て、

こういうおじいさんが出てくるイメージらしいです(*^_^*)

お近くの鍼灸院を探して通院しようと思ってくださるのも

「不慣れな行動」

探してくださって、ありがとうございます!

私もまだまだ不慣れですが、まだ見ぬ

患者様に出会えるよう、情報発信していきます!

お願い

「どんな鍼灸師を選んだらいいかわからない!」

とおっしゃる方の為に

あん梅の口コミをいただければ

とてもうれしいです!

クチコミ投稿の手順

カメラで下記のQRコードを読み取ります。

グーグルマップでクチコミを入力します。

  • 書いて頂きたい内容
  • ビフォー :こんな悩み・症状がありました
  • アフター :こんな状態になりました
  • 良かった点:個室がある、着替えがある、女性鍼灸師、清潔など
  • 悪かった点:改善してほしい点などありましたらお願いします。

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

せんねん灸

セルフケアサポーター

お灸教室

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

夏バテ対策に、しょうがパワー!

夏バテ対策に活用したい、しょうがパワー!

毎日暑いですね!!

これだけ気温の高い毎日が続くと、心配なのは夏バテ。

でも熱中症対策に冷房は必要です!

夜も切らないくださいね。

特に眠剤、睡眠導入剤などを服用されている方は

寝ているときに暑くなっても、目が覚めない!

というリスクがあります。

「冷房で寒い」と言う方は

足もとにタオルケットや夏掛けをもう1枚用意して

腰から下の冷え対策をしてください。

冷房による夏バテは内勤オンリーの人や室内と屋外を頻繁に出入りする人に多く見られます。

熱中症を気にするあまり、低い温度で冷房をかけるのも原因になります。

エアコンの標準的な設定温度は、25~28℃がよいとされています。

外気温との差が大きいと、外出時の体へのストレスも強くなってしまいます。

(自律神経の乱れ)

よく出入りする場合には、エアコンの設定温度は「外気温マイナス3~4℃」が適温です。

冷房病を予防するには食べ物も大切です。

エアコンのきいた場所では、少し汗ばむくらいの温かい食べ物をとるようにして、

体の芯を冷やさないことを意識しましょう。

一番のおすすめは「しょうが」です

体を温めるのはもちろんですが、ほかにもデトックス効果や食欲増進など冷房病対策には一番です。

冷たいスープにもおろしたしょうがを入れるだけで、手足の冷たさが取れます。

京都では、しょうがを使った「冷やし飴」というジュースがあります!

喉元はいったん冷えるけれど体は冷やさないという、知恵のある飲み物なのです。

「冷やし飴」て、全国区だと思っていたのですが、関東ではなじみが薄いそうです。

暑くなったから、冷やしあめ飲もう! →東日本の人々「???」(全文表示)|Jタウンネット

つくり方は

皮ごとおろしたしょうがをガーゼで包み、

糸で結んだものをはちみつなどで甘みをつけた水と一緒に鍋に入れて煮込んで、

冷めれば冷蔵庫で冷やして出来上がり。

甘さは好みで調整してください。

炭酸水などに入れても、すっきりとおいしくいただけますよ。

※炭酸水で割るとジンジャーエール

※冷やしたお水で割ると冷やし飴

※お湯で割ると生姜湯

鍼灸治療にこられる患者様にも、

お腹を箱灸で温めると

「気持ちいい~」

とおっしゃいます(*^_^*)

外は暑いけど、体の内は冷えているこの季節。

美味しく養生できるといいですね!(^^)!

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

美味しく養生

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

不便益④ 不慣れな行動

人はどうしても慣れた行動をしたくなります。
 「慣れ」は、基本的に考えることなく無意識に何でも行えるため、心地よく、安心感があります。

そのため、世の中には定番商品や定番メニューなど

「定番」と言われるものが沢山あります。

最近では「朝のルーティン」などという決まった行動をすこともあります。

定番は心を落ちつかるにはとても良い方法なのですが、脳科学的に考えると、

慣れた行動ばかりしていると脳の同じ部分しか使わなくなり、

脳を発達させるにはあまりよくないことも指摘されています。

たまには「不慣れな行動」も必要なのです。

脳には3つの状態がある
 脳には、それぞれの状態に応じて、以下の3つの状態があるそうです。

サイドバーでクエリ検索

それそれの状態について考えてみましょう。

  • デフォルトモード・ネットワーク(DNM)
    無意識に近い状態
    記憶や経験に準じてオートマチックに情報処理や指示出しをする


 たとえば駅までの道を歩くとき、ぼんやり考えごとをしていても駅にたどり着けるのは、デフォルトモード・ネットワークが働き、経験と記憶に沿ってあなたを導いてくれるからです。

  • セントラル・エグゼクティブ・ネットワーク(CEM)
    自発的に意識を向けたときに活発に働く

それでも途中で歩道が狭くなり、車が間近に通り過ぎて危険を感じたり、信号機が赤からなかなか変わらない信号など、注意を向けないとネガティブな出来事が起きる危険性がある場所では、毎日その道を通っていてもサリエンス・ネットワークがとアラートを出し、セントラル・エグゼクティブ・ネットワークにバトンを渡します。これは私たちに危険を回避する本能があるからです。

  • サリエンス・ネットワーク(SN)
    上記の2つの対極的なネットワークの切り替え役を担う


 一方で

「お気に入りのパン屋のショーウィンドーに新作が出ている!」

「この間、閉店した店で改装工事が始まった!」

といったポジティブな変化に対してもサリエンス・ネットワークは反応し、

好奇心を伴った形でセントラル・エグゼクティブ・ネットワークが働き始めます。
 このように、いつも通る道を歩くとき、私たちの脳ではこんなふうに脳の情報処理ネットワークが切り替わり、注意を向ける対象を選んでいるのです。

脳の仕組みを理解して行動する
 このように脳はその状況に応じて脳のエリアを使い分けていますが、

セントラルエグゼクティブネットワークモードは、「何かを決めて行動する」際に働くモードに対して、

デフォルトネットワークモードは「脳が静かにしているような状態」のときを指します。

ただ、このデフォルトネットワークモードの時でも、無意識に色々なことを考えており、多くのエネルギーを費やしていいるのです。
 その意味で、セントラルエグゼクティブモードは「決める」役割があるのに対して、

デフォルトネットワークモードは「直観」を呼び出すものであり、

その中間にある

サリエスネットワークモードは、直観で何かを感じたときに、その行動を起こすかどうかを絞り込む、

言い方を変えれば対局を見極めるときに使われるとも言われています。

日常生活を脳機能で分類してみる
 そう考えると、

日常の中でお風呂に入る、トイレに行く、散歩する、ご飯を食べるなど、一人でできる行為は「デフォルトネットワークモード」が主に働いているのに対して、

雑談したり、スポーツしたり、旅行に行ったり、料理や明日の用意など何かを準備する行為は、「サリエスネットワークモード」が働きます。

そして、プレゼンをする、会議に参加して意見を言う、新しいことを始めるなどの行為はは「セントラルエグゼクティブモード」が働いているのです。


 もう少し雑に言えば、1人でいる(being)のときは、「デフォルトネットワークモード」が働きますが、みんなでする(doing)のときは「セントラルエグゼクティブモード」モードが働くのです。

3つの脳を効率よく利用するには?

セントラル・エグゼクティブ・ネットワーク(CEN)で慣れないことを意識して行動し、

その経験をデフォルト・ネットワーク・モード(DMN)として定着させていくことが、高いパフォーマンスへつながる。まさに反復練習がこの過程に当たるのだと思います。


 そして、もう一つ大切なのが、セリエス・ネットワークモード(SN)です。サリエス・ネットワークモードは、デフォルトネットワークモードとセントラルエグゼクティブモードとを切り替える役割があります。

身体の内側と外側を統制する役割があると言われており、感覚値や情動値ともいうが、

ドキドキしているのか、ワクワクしているのか、はたまたモヤモヤしているのかなど、そんな自分の内部環境の変化に気付けるようになるモードが、サリエス・モード(SN)です。

そのため、行った行動を定着させるには、サリエス・ネットワークモードによる切り替えが重要になるのです。

そのため、脳の定着にはサリエス・ネットワークモードを鍛えることが重要であり、

その方法が、瞑想やマインドフルネスなのです。

サリエス・ネットワークモード(SN)で内部環境にきちんと耳を傾け、セントラルエグゼクティブモード(CEN)で情動や感動を認識し、それをデフォルトネットワークモード(DMN)に定着させるということが重要です。

ルーティンの大切さ
 スポーツ選手が行うルーティンにはどんな意味があるのでしょう?
 セントラル・エグゼクティブ・ネットワーク(CEN)と、デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)をつなげていくためには、サイリエンス・ネットワーク(SN)によって、身体と対話することに注意を向ける必要があります。そのため、独特な動きをルーティンとして行うことで、自己の身体の状態、心の状態などを紐付け、脳内の神経細胞を結びつけているのです。その統一した行為を繰り返し、記憶に刻み込むことで、脳がDMN的に処理するようになった結果、理想に近い状態のパフォーマンスを、自分自身にもたらすことができるのです。

まとめ
 今回は脳の機能から行動を考えてみました。

慣れた行動は、言い方を変えれば1名でいること「being」な状態をさし、

何か行動を起こす、言い方を変えればみんなで何かをすること「doing」な状態を指す。

「being」は何も考えない直観的な側面であるが、その裏側には「doing」することで理論を構築しなければならず、その定着には内部の感覚にを意識を向ける無になる力が重要である。

そのため、慣れた生活ばかりしていると、心地が良いが脳は成長しないため、あえて不慣れな行動を行う。

そんなことも、脳を鍛えるためには重要なのかもしれません。

参考資料
東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/419252

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

たまに違うことをする

サイト運営者:川口美佐世

不便益③ 身体を鍛える「日本家屋に住む」

昔ながらの家を日本家屋と言います。

日本家屋は、身体にとってとてもよく考えられた構造だとつくづく実感します。
そこで、日本家屋の良い点をまとめてみたいと思います。

和室の間(6畳)の写真

段差には意味がある
日本家屋は段差があります。

例えば、玄関と部屋の間には段差があるのが一般的です。

また、古い家では急な階段などがあったりもします。

土地が狭いから仕方がないのかもしれませんが、それにしても段差があります。

しかし、今の時代はバリアフリーということで、家屋には段差をなくしています。

そのため、きっと多くの人は段差がない方がいいと思っているのではないでしょうか?

それは違います。


段差は住んでいるとめんどくさいものです。

しかし、段差があるということは、その段差で毎日運動をしている!

逆に言うと日本家屋は住んでいるだけで運動が行えるトレーニングジムみたいな構造をしているのです。

この構造はとても都合がよい。

だって、トレーニングジムへはモチベーションが高くないときはいかないので、

トレーニングジムに行かないということは運動はしない。

しかし、家でモチベーションが高かろうか、低かろうが、毎日住んでいれば運動をしなければいけない。

「運動や健康は継続が力なり」と言われるように、

続けることが一番難しいのですが、

住んでいるだけ運動にななるなんて、とても素晴らしいシステムなのです。

日本家屋特有の玄関土間を現代風にリフォーム | 人を招きやすい家に | 滋賀(草津・栗東・大津・守山)のリフォームならクサネン

何で段差が必要なのか?
ちなみに、日本家屋の段差はトレーニングジムにしたくて作られているのではありません。

日本の土地は狭いので、高温多湿の島国では、床の下に空気を入れる構造を作ることで

風通しが良くし

冷房を使わなくても涼しいように

また湿気がなまらないような構造にすることで

家を長く持つようにしているのです。

また日本は農耕民族であるため、外で泥だらけになり働くことが多いため

段差があることにより外の埃や土が入らないように工夫がされているのです。

さらに、関戸下枠や建具の敷居にある段差は

すきま風や別室の光の漏れを防ぐために作られた段差で

いわば生活の知恵から生まれたものです。

一方、浴室出入口の段差は、日本の風呂は、洗い場で湯水を流すため、

洗面所・脱衣室にその水が流れ出ないようにするためにやや高めの段差を設けています。
このように暮らしやすくするために作った段差が

最終的には身体を鍛えることになる。まさに生活の知恵なのです。

隙間風にも意味がある


昔の家ではよく隙間風を経験します。

建付けが悪いから隙間風があると思っている方もいるかもしれませんが

そんな理由ではありません。

光や風に表情を与える小さな窓「欄間」 │ レトロ雑貨のブログ

実は気流を設計して、換気のよい状態を作っていたのです。
家において換気はとても重要です。

家の中のCO2やCO濃度が高まると、身体の健康を害します。

そのため多くの建物では、24時間換気扇を回しっぱなしにしなければ

家の中を空気が循環しないため、室内のCO濃度が上昇してしまうのです。

しかし、日本家屋は換気をしなくても風の流れをデザインし、換気ができるようにしているのです。
さらに、風通しを良いと室温が定期的に変わります。

そのため、温度差に応じで体温を調整しないといけないため、

自律神経が頻繁に働きます。

そのため、自律神経が鍛えられ、最終的には免疫力が上がる

こまめに温暖差を作ることでこまめな体温調節を行うことになり、

その結果自律神経を鍛えている。

しかし、今の時代は温度差がない住宅で生活をしているために、

自律神経の調節機能が弱くなり、その結果病気になる。

昨今、自律神経失調症が多いのは、自律神経を調整する機会がないからこその副産物であり、

便利な生活が引き起こした現代病かもしれません。


そう考えると不便な日本家屋に住むことは、

身体にとって不便益であり、意味があるのだと思います。

不便益は素晴らしいですね!


今の時代にこの不便益を健康に生かしたいと思う今日このごろです。

不便益①骨盤の話

不便益②健康にいい不便益

京都

鍼灸

女性鍼灸

不便益

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

うちの家もすきま風

母の洗濯物干しも運動のうち

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

鍼灸 「京の小売り・サービスクーポン」利用施設になりました!

お得に鍼灸をうけられるチャンスです。

トップページ | 京の小売・サービス業応援事業 (premium-gift.jp)

●在宅勤務で腰痛、肩こりがつらい方

●ストレスで眠りが浅い方

●美容鍼、やってみたかった!

あん梅なら、ベッド1台のマンツーマン治療だから

密になる心配はありません。

不調を改善するきっかけに、ぜひご利用ください。

まずはご予約から

問合せ

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

川口美佐世

サイト運営者:川口美佐世

化学物質過敏症 鍼灸治療

当院では

特効穴はないけれど、

まずは治療できる空間の提供に努めています。

  • 換気
  • 空気清浄機稼働
  • 消毒用アルコール→マスキン液で対応
  • お灸は炭灸(煙が少ない)もしくは、しない
  • ユニホーム・タオルの洗濯は「シャボン玉スノール」

鍼灸治療の方針

原因

  1. 体が冷えていて血行が悪いこと
  2. 体の中の不要物を排泄する消化器系が弱っている

→体を温めて血行改善

消化器の働きを活発にして体内の不要物を排泄できるようになれば、

化学物質などの刺激に対して体が過剰に反応しなくなっていきます。

処置

1.体内に取り込んでしまった化学物質の代謝を促す
2.過敏になった神経を緩和する 
3.個々の症状を軽減する


以上3つを目的として鍼灸療法を行います。

患者さんの声

京都

鍼灸

女性鍼灸

化学物質過敏症

レディース鍼灸あん梅

川口美佐世

サイト運営者:川口美佐世

化学物質過敏症 専門医の治療

化学物質過敏症の対する治療薬は今のところないそうです。

専門医での治療の方法は

①ビタミン・ミネラルなどの栄養を補給して、化学物質を解毒する

②運動や入浴で、脂肪や汗と一緒に化学物質を解毒する

③化学物質を生活環境からとりのぞく

だそうです。

日常生活の改善

ご家族など周囲の方のご理解

本人の努力によるところが多い治療法になります。

また反応する化学物質の違い、

症状の出方などで患者会が作りにくく

情報の共有がしにくいのもお悩みだとか。

「対応してもらえる鍼灸院を探している人は

たくさんいます!」

という患者さんからのお声で

ブログを書いています。

京都

鍼灸

女性鍼灸

化学物質過敏症

レディース鍼灸あん梅

川口美佐世

サイト運営者:川口美佐世