養生 適正な運動とは?休むことも大事です!

体のために運動する!

とても大事なことです。

運動するといいことがいっぱいあります!

でも、やりすぎて痛みがでる方もいらっしゃいます(-_-;)

真面目すぎ

ストイックすぎ

時にはテキトウに(^^;)

膝の痛みがあるのに、筋力低下を恐れて

毎日歩き続け、痛みが悪化。

整形外科で鎮痛薬を1日3回分

処方された方がいらっしゃいました。

一時は

「もう治らないかもしれない・・・」

とネガティブ思考に。

  • 毎日歩かなければいけない
  • ○○○歩、歩かなければいけない

など目標を達成することを大事にされ

ご自分の体調や目的が後回しになっていることも。

まず、痛みがでたら休んでください!

お願い<(_ _)>

運動の目的が

肥満の解消なのか、いろいろな病気予防、筋力維持なのかでも

強度は変わってきます。

体の健康とスポーツ
今よりプラス10分〜20分の歩行で、ガンや糖尿病の予防に効果

1日に歩く歩数と予防に効果がある病気

成人の1日当たりの平均歩数は男性6,846歩、女性5,867歩です。
(厚生労働省:平成29年「国民健康・栄養調査」)

「1,000歩の目安は約10分」とされていますので、

いつもより歩く時間を10分〜20分増やすと、

ガンや糖尿病などの病気を防ぐ可能性があります。

たとえば

「通勤時は1駅手前から歩いてみる」

「会社の昼休みに行くコンビニを少し離れたお店にしてみる」

「仕事中は1階上のトイレを使い、階段を上る癖をつけてみる」

「デスクワークが疲れたら片道5分の距離を散歩してみる」

といったように、

生活の負担にならない程度のちょっとした工夫で

「プラス1000歩」は実現可能なのです。

また家事や、日々のお買い物で

  • いつもは自転車だけど、歩いて行ってみる
  • いつもと違うスーパーに行って、店内でまごついてみる
  • 大きく腕を動かしながら、窓を拭く

など、日常生活が運動になります。

大事なのはムリしないこと!

筋トレや有酸素運動も筋肉の回復時間が必要です!

毎日しなければならない、のではなく

週に2~3回でOK!!

痛みがあっても運動したい!方は

違う部位を動かしてくださいね。

上述の膝イタの患者様は

毎日の散歩と下半身の筋トレを中止していただき、

鍼灸、鍼通電、お灸を2週に一回×6

  • 自転車に乗れるようになりました♪
  • おつかいに行けるようになりました♪
  • 痛み止め、飲まなくて良くなりました♪

笑顔が戻られたのが何よりでした(*^_^*)

楽しく、続けられるあなたのペースで

運動(日常活動も含めて)続けてくださいね!(^^)!

体重と痛み、鍛える

運動

やりすぎに注意

ケガしないで

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

ええあんばいで

サイト運営者:川口美佐世

春は厚着で「春捂」

春捂秋冻有讲究,如何“春捂”才健康?_气温

段々と春らしい天気になってきましたね。

でも昼間は暖かくても、朝晩はまだまだコートが手放せず、

体調を崩している方も多いのではないでしょうか。

今日は、こんな春先にピッタリの中国のことわざをご紹介します。

春捂秋冻  

chūnwǔqiūdòng

”春には厚着、秋は薄着”

という意味だそうです。

本格的な春を迎える前に薄着になってしまうと、

体温調整が上手できず、体調を崩してしまい、

それとは反対に、

冬になる前には、しばらく薄着で身体を慣らしておくと、

寒くなっても風邪をひきにくくなると、中医学では考えられています。

“捂”とは、体を布で覆う/隠すという意味。

閉じ込めるとか塞ぐという意味があります。

陽気を守るという意味ですね。

温かくなってきても、すぐに薄着にせず、防寒しようという養生法です。

とくに下半身をしっかり防寒しましょう。

温かくなると皮膚が緩むので、冷えの影響を受けやすい。

春こそ防寒!

1日のうちでも温度変化は大きいです。

お出かけの時には、ぜひスカーフやショールなど、

肌をおおえる小物をお持ちください!(^^)!

また、足下は靴下!足首はかくれる長さで!

スニーカーソックスはNGです(^^;)

みなさんも、急に暖かくなったからと言って、

油断しないように気をつけてくださいね♪

おすすめの服装は

🌺急に薄着にならない

お天気お姉さんが、今日のコーディネートを提案してくれても

「私は私」です。

まだまだ”花冷え”があります。

ご自分の体感を大切に!!

🌺体をしめつける服を着ない 

髪型もひっつめにせず、ゆるゆるで

穏やかな春の気候にあわせて、体も心も意識して

ゆるめましょう。

🌺下半身は冷やさない

春は冷えのぼせになりやすいので

特に膝から下は冷やさないように!

お家のなかでも靴下、スリッパははいてくださいね。

春は疲れやすい

自律神経の乱れ

冷えると老ける

自分の体感を信じる

楽しい春を♥

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

食養生 誰かがやっている健康法があなたに合うとは限りません

バランスのとれた食事とは、一食ごとに主食・主菜・副菜を食べること

患者様に

「玄米食べたほうがいいですか?」

と聞かれました。

確かに栄養的にはとてもいいと思います。

ビタミンやミネラル、

食物繊維が豊富な栄養食です。

おすすめするのは、血流が悪い「瘀血おけつ」タイプの方。

瘀血とは?】身体の不調にも繋がる瘀血について | 伊勢市【もも ...

ただ、それをちゃんと吸収できるほど胃腸が元気がどうか、

負担になっていないかどうかも大切です。

元気がない、胃腸が弱いという方には

玄米は基本、不向きです。

どうしても食べたい!方は

玄米を一晩(6時間以上)水につけてから炊いてください。

そしてよく噛んでくださいね。

また

「ダイエットにいいから」

「美肌にいいから」

と、

水を意識して常に飲んでいる

方が多いです。

図2

ただ、自分で処理できる以上に飲むと

  • 胃腸が弱くなる
  • 冷える
  • むくむ

養生的には喉が渇いたときには

温かい物を一口ずつ飲む、がおすすめ。

★体温より温かい物を一口ずつ

保温できて、量が調整できるポット、水筒が便利です。

つるつるのお肌の女性のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

潤いを補う食べ物

  • きゅうり
  • トマト
  • 小松菜
  • ほうれん草
  • アスパラガス
  • 山芋
  • 白きくらげ
  • キウイ
  • メロン
  • 豆腐
  • ほたて貝
  • 鴨肉
  • 乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ)
  • 白ごま
  • はちみつ
  • 豆乳

長続きすることで

かんたんなこと

ムリせず

体と相談しながら

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

毎日のこと

備えておく

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

春の養生 春は疲れやすい 3.正しい7つの疲労回復方法!

1、睡眠

睡眠は疲労回復の特効薬

数ある疲労回復方法の中で最も効果的なのが

睡眠」です。
睡眠による疲労回復効果を高めるには、

睡眠の質を上げることが大事になってきます。
疲れた日に、床に入った途端眠りに落ち、夢も見ずにぐっすり眠り、

夜中に目を覚ますことなく、気がつくと朝だったという経験はありませんか?

これが質のよい睡眠です。
こういった睡眠を毎日とれるようになると、

翌日に疲れを残さずに元気に毎日を過ごせるようになります。

質の良い睡眠とは、朝まで目を覚ますことなくぐっすり眠ること

2,食事

バランスのとれた食事とは、一食ごとに主食・主菜・副菜を食べること

バランスのとれた食事で疲れに強い体をつくる

疲れやすい人と疲れにくい人の違いの一つとして、

体の強さがあります。
体が強いほど疲れに対しても強くなるため、

強い体をつくることが疲れ対策になります。
そのために重要なのが食事です。
栄養をバランスよく摂り、それを上手に代謝することができれば、

体の機能は正常に保たれ、細胞も元気になり、

活性酸素に対して強くなります。
一週間単位でもかまわないので献立を調整して

できるだけバランスのよい食生活を心がけましょう。

いろいろな食材を少しずつ!

たんぱく質

ビタミン・ミネラル

今日から出来る脳のための食生活

3,運動

体を適度に動かすと、疲労がとれる!

疲労をとるには何もせずじっとしているのが良いのでは?

と思われる方も多いはず。
実は軽い運動をすると、

数時間後には疲労回復物質FRの量は疲労因子FFよりも多くなり、

運動により出現したFFだけでなく、

たまっていた普段の疲れにまで作用してくれます。
ポイントは、

息が上がらない程度に体を動かすというところです。

理想の運動とは、息が上がらない程度に体を動かすこと

日常生活の活動量を増やす

脳のために体を動かす

4,香り

みどりの香りでリラックス

植物や緑茶からでる「みどりの香り」が抗疲労効果が認められている

癒しの効果を求めてアロマテラピーを活用されている方も多いと思いますが、

疲労回復という点でいうと、科学的に抗疲労効果が認められた香りは、

芝生を刈ったときなどに漂う「みどりの香り」1つだけです。
「みどりの香り」とは、

植物が発する緑葉成分(匂いの元は「青葉アルコール」と「青葉アルデヒド」)です。
「みどりの香り」の効果は言うなれば即効型。
「疲れたな」と感じたときに嗅いでみてください。

ゆったり日本茶を淹れる時間をもちたいですね(*^_^*)

緑茶の代表的な香り成分

ポイントは、低い温度で淹れること!

湯冷ましで人肌程度に冷ましたお湯で淹れるのがおすすめです。

お茶を淹れる時間もリラックスタイム。

特別な香りでなくても、

お家の近くで咲いている花やハーブの香りなど、

深呼吸してみてください。

5.入浴

ぬるめのお湯に半身浴が効果的

ゆっくりと湯船につかることで血行が促進され、疲労回復につながります。
ここで大切なのは、ぬるめのお湯で半身浴をするということ。
38~40度のぬるま湯に、みぞおちのあたりまでのんびりつかって、

自律神経を休ませてあげましょう。
寝る時間の1~2時間前に入浴して体温を上げておくと、

質の良い睡眠につながります。

疲労回復にはぬるめのお湯で半身浴が効果的

6.気分転換

疲れをコントロールするには1〜1.5時間ごとの気分転換がおすすめ

疲れをコントロール

ずっと同じところを使い続けるとその場所が疲労してしまうのは、

体でも脳でも同じです。
何か別のことをする=気分転換をすることは疲労の軽減に役立ちます。
例えば、仕事をしていて疲れたら、窓の外の景色を見てみてください。
あるいは、楽しくおしゃべりをしたり、

好きな音楽を聴いたりするのも良いでしょう。
何かに集中していると脳は疲れてしまいますので、

上手に気分転換をはかることも疲れをコントロールするためには大切なのです。

7.ゆらぎ

自然や四季の変化を感じてリラックス

自然の多い場所に出かけると、気分がスッキリして、

疲れが軽くなったように感じることがありませんか?

どうして疲れが癒やされるのか。

自然界のゆらぎと人の体のゆらぎがシンクロすると心地よい

これはマイナスイオンのおかげではありません。
マイナスイオンの効用にはまったく科学的根拠がないのです。
その秘密は「ゆらぎ」にあります。
例えば、森の中では温度と湿度は刻々と変わり、

木々が風に揺れるたびに木漏れ日が輝き、

時おり川のせせらぎや鳥の声が聞こえる…というように、

自然の中ではすべてが絶えず変化しています。
これが「ゆらぎ」なのです。
人の生体活動にも、

自然の環境と同じように「ゆらぎ」があります。
脳波や心拍数、体温、血圧など私たちの生命維持に関することも、

一定ではなく常に変化しています。
私たちも自然の一部。
体の中に「ゆらぎ」を持っているため、

自然環境の「ゆらぎ」とシンクロすることで心地良いと感じるのでしょう。
自然や四季の変化を意識し「ゆらぎ」をうまく取り入れて、

疲労の軽減を心掛けましょう。

番外

疲労回復、痛みをとるために鍼灸の出来ること

①抗重力筋への鍼

抗重力筋は交感神経の緊張を反映しやすいため、ゆるめると、リラックスできます!

⇒脳の疲労をとることが可能

首、肩や胸元、おへその側など

「私、そこ鍼されてるわ!」

という方も多いはず。

肩こりだけでなく、そんな意味もあって鍼してます!(^^)!

今月のツボ|中医研鍼灸院

②表情筋への鍼

顔はストレスによってこわばりやすいですよね。

顔の筋肉をゆるめることで、ストレスの軽減につながります。

よく鍼をするのは百会(頭のてっぺん)

こめかみにある太陽。

実は美容鍼は美容の効果だけではなく

脳をリラックスさせることで

ストレスの軽減、痛みの軽減、不眠の改善にも役立つのです!

画像1

③眼の疲労を緩和させる鍼

眼から刺激は脳を興奮させ、疲労を招きます。

鍼で眼の周りの血流改善や筋緊張をとることが大切です

眼精疲労ていしん療法のご案内 | 眼精疲労治療 難聴めまい肩こり ...

鍼だけでなく、首、頭のマッサージの際

「そこめっちゃ痛いです!」

とおっしゃるツボがあります。

ご自分では眼の周りを温めるのも効果的です

目は温める?冷やす?どっちが良いの? | 名古屋市金山の鍼灸院 ...

④前頭前野領域への鍼

改善のカギは脳血流!自律神経疾患 は少しずつゆっくり解決する ...

頭維(ずい)そりこみの場所

ストレスがかかると前頭前野の機能が低下するため

たとえば

「治った自分が想像できない」

「痛みのことばかり考えてしまう」

など、マイナスの思考の悪循環に陥りがちです。

血流を改善するために鍼。

通電せていただく方もいらっしゃいます。

マッサージでも

「そこなんですか?!」

と言われるほど圧痛を訴えるかたもいらっしゃいます。

疲労、ストレス、悩み事などで

前頭前野の機能は低下するため

鍼刺激で症状を緩和させることが大切です。

血流改善です!

みなさん疲れすぎ(^^;)

鍼灸治療は痛みの治療(オピオイド=鎮痛物質をだす)だけでなく

リラックス効果も高めています。

鍼をしたところにできる

赤い反応は「フレア」

治さなきゃ!

と、血液が集まってきて

新しい酸素や栄養を運んで来てくれているのです。

鍼は皆さんの体が治ろうとする(自己治癒力)の、お手伝いです!

SOSの声を無視しないで!

目標を達成できなかった人のイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

疲労

体からのSOS

早めの対処を

鍼灸

京都

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期))専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

春の養生 春は疲れやすい 2こわい「隠れ疲労」

疲労はそのままにしないこと!

  • 何となくボーッとする
  • 体がだるい
  • 動きが重たい…など
  • 普段感じている疲れ

「少し休めば元にもどるから…」と、

気にしない人も多いかも知れませんが、

疲れがたまると調子を崩しがちになりますので、

きちんとケアすることが重要です。

感じない疲労が1番恐い!「疲労感なき疲労」

自覚がないまま疲労が
溜まっていくのは危険。

スポーツや仕事でのやりがいや達成感(責任感が強い人

によって本来感じるはずの疲労感を脳が感じにくくなり

体には疲労が溜まっているのに、

それを認識できない状態が「疲労感なき疲労」です。
疲労感は消えても疲労は消えていませんから、

そこで頑張って仕事をすればますます疲労は溜まってしまいます。
「疲労感なき疲労」が怖いのは、

この状態が長く続けば気づいた時には倒れるほど疲れている

可能性があるということです。

一番怖いのが疲労感なき疲労
過労の主婦のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
早く気づいて!

「疲労チェック」

疲労は進行します

疲労は継続時間により急性疲労と慢性疲労に大きく分けることができます。

日常の仕事やスポーツなどによる疲労は、

休息や睡眠をとることで改善され、

ときには適度の疲労感が爽快感をもたらすこともあります。

こうした日常生活で繰り返される一過性の疲労は、急性疲労と呼ぶことができます。


休息や睡眠では改善されず、

長期間にわたり爽快感とは対極にある倦怠感や不快感を伴うものが慢性疲労で、

このような疲労には何らかの処置が必要とされます。

⇒早めの対処が必要です

疲労回復方法

実は間違っていた? 疲労解消の勘違い!

1、うなぎやスタミナ料理を食べて夏バテ解消?

昔から「精がつく」として親しまれてきたうなぎ。
糖質をエネルギーに変えるためのビタミンB1を豊富に含むため、

夏バテ解消に重宝されてきました。
しかし、現代において夏バテはエネルギー不足が原因ではなく、

ビタミンB1も不足していないため、疲れ対策にならないのです。

(夏バテの原因は、自律神経の乱れ、胃腸の機能低下)
スタミナ料理も加齢とともに胃もたれし、余計に疲れてしまいます。

2,栄養ドリンクやコーヒーを飲む

疲労対策としてコンビニや薬局などで手軽に手に入る

栄養ドリンクやコーヒーですが、

飲むと疲れがとれたように感じるのは、

カフェインや微量なアルコールの覚醒作用によるもの。
効果が切れたときに、かえって強い眠気や疲労感に襲われることもあります。

3,長時間熱いお風呂に入る

熱い湯イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

熱い湯につかれば疲れも吹き飛ぶ…ように感じるのは

脳内に分泌される快感物質のせい。
疲れを「感じなくなる」だけで、

実際には熱い湯につかることは体に大きな負担をかけ、

かえって疲れの原因になってしまいます。
温泉に入ると良く眠れるわけではなく、

長時間の入浴によって体が疲れたためぐっすり眠れるのです。

副交感神経が優位になり、リラックスできる温度は

38~40度程度です。

4,残業後のスポーツクラブも要注意

「疲労感なき疲労」を生む要因として

夜遅くまで残業してからのスポーツクラブも要注意です。
これは疲労を感じにくくさせたり、

かえって疲労を増やしたりしてしまう原因になります。
運動をするとドーパミンやアドレナリンなどの快感や興奮を与える物質

脳全体に作用するので、

一時的に疲労感がとれたような錯覚に陥るのです。
運動をするなら、

早めに休憩するか、軽い運動にとどめておくほうが良いでしょう。

春の養生 1疲労のメカニズム

そのもの忘れ、脳疲労です

次回は7つの疲労回復方法!

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

みんながんばりすぎ!

完璧はめざさない

★鍼灸は鎮痛だけでなくリラックス効果もあります

★抗重力筋をゆるめる

★目の周りの血行改善

★腕、足に鍼をするとオピオイドを発生させやすい

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

春の養生 春は疲れやすい 1疲労のメカニズム

疲労感は放っておくと病気の原因になる?!

春は気持ちのいい季節ですが、実は疲れやすい季節でもあります。

1日の気温差、気圧の変化、急に増える紫外線や花粉など季節性。

進学や就職など環境の変化。

こんな疲れが増えてきたら要注意!  精神的・神経的な疲れ ● 思考力が低下している● よく眠れない● ゆううつな気分になる● 自分の体調に不安がある● 働く意欲がおきない● ちょっとしたことが思い出せない● まぶしくて目がくらむことがある● ぼーっとすることがある● 集中力が低下している● どうしても寝過ぎてしまう 身体的な疲れ ● 微熱がある● 疲れた感じ、だるい感じがある● ちょっとした運動や作業でもすごく疲れる● 筋肉痛がある● このごろ体に力が入らない● リンパ節が腫れている● 頭痛がある、頭が重い● 一晩寝ても疲れがとれない● のどの痛みがある● 関節が痛む 心当たりのある項目が多いほど、疲れが慢性化している心配があります。

疲れは体からのシグナルです。

休むことが大切です!

ストレスの原因は精神、環境、化学、社会、肉体的要因が存在する

ストレスも疲労につながる

ストレスによる疲労も自律神経の負担によるものです。
ストレスは自律神経を刺激し、身体を常に緊張状態にさせます。

すると、自律神経をコントロールしている脳に負荷がかかり、

脳は大量の血液と酸素を欲し、酸素消費量が増加します。
それに反応して活性酸素が大量に発生し、体内の神経細胞が傷つくのです。
これによりパフォーマンスが低下、

これこそがストレスが疲労につながるメカニズムなのです。

疲労には

肉体の疲労

脳の疲労があり、

2つが互いに関係しあい、最終的には両方の疲労が起ります。

特に脳の疲労は

  • 情報過多
  • メディア・ネット情報
  • 仕事が多い
  • 人間関係
  • デジタル・パソコン・スマホ
  • 経済危機などストレス

誰もが経験しているのではないでしょうか。

疲労のおおもとは過剰な「活性酸素」

疲れをそのままにすると老化の加速に!

私たちが活動する場合、体のあらゆるところで大量の酸素を使いますが、

その過程で「活性酸素」という物質が生まれます。
実はこの活性酸素こそが全ての疲れのおおもとなのです。
本来、活性酸素はその強力な酸化作用により

体に侵入したウィルスなどを分解する働きを担っています。
その一方で自らの細胞に対しても見境無く強力な酸化作用で傷つけてしまいます。
人間の体は約60兆個の細胞でできています。

脳も筋肉もすべて細胞の塊です。
その細胞が機能を十分に果たせなくなりパフォーマンスが低下する。

これが疲労の正体です。

最も疲れやすいのは自律神経

交感神経と、副交感神経

自律神経には、私たちが活動している時に活発に働く交感神経と、

リラックスしている時に活発に働く副交感神経という2つの神経系があります。
これらは正反対の働きをし、一方が優位に働いている時には、

もう一方は抑制されるという関係にありますが、常にどちらかが働いていることになります。
つまり、自分の意志とは関係なく、

24時間体制で体の状態を監視し、守っているのが自律神経。

常に働いているわけですから、自律神経は体の中でもっとも疲れやすいといえます。
暑いと汗が出るのは、汗を出そうとして意識しているわけではなく、

自律神経の働きによって汗を出し体温調節をしているのです。

自律神経はバランスを取るため常に働いている

自律神経の乱れ

疲れの正体とその仕組み
「FF」と「FR」が関係

疲労回復インストラクターとは? | 疲労回復インストラクター ...

活性酸素により細胞が傷つけられると、その細胞から老廃物が排出されます。
その老廃物の一種から誘発されて体内に発生するのが疲労因子「FF」(ファティーグ・ファクター)です。
この疲労因子「FF」、これこそが疲れの正体なのです。
疲労因子「FF」が増加した際には、

「FF」によって誘導される疲労回復物質「FR」(ファティーグ・リカバー・ファクター)によって解消されます。
この物質「FR」は「FF」を中和することによって細胞の修復を促進させ疲労を解消させてくれます。

ただし活動中や加齢により「FR」の中和が「FF」の増加に追いつかなくなります。

だから加齢とともに疲れやすくなるのです!

ブレインヘルス 1日15分のぼんやりモード

次回はさらに「隠れ疲労」の話です

♡まずは10分でも早く寝る

♡「休む予定」を先に入れる

♡スケジュールはゆったりと

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

冬の養生 腸活! 腸脳相関3

「腸活」とは

腸内環境を整え、腸の働きをよくすることで

身体全体の健康をめざすことです!

腸活のカットイラスト – イラストレーター モリモトヨシコ:「伝わるイラスト」作成します

腸内細菌を元気にすることで

  1. 病原菌を排除する
  2. 消化を助ける
  3. ビタミンを合成する
  4. 幸せ物質の原料(セロトニン・ドーパミン)を脳に送る
  5. 免疫力をつける
腸活のメリット
腸活の方法5選

残念ながら

「○○を食べたら」

「○○飲んだら」

腸の働きがたちまち良くなる!

という魔法の薬やサプリメントはありません。

日々、普通の物を食べ

生活に気をつけることで

だんだんと改善されていきます。

急がば回れです。

気をつけてしていた生活が

そのうち習慣になります。

①発酵食品・食物繊維

腸の働きを最大限に高めるシンバイオティクスとは? | 腸の ...

新しい食品、はやりの食品ではなく、

子供の頃に食べていた物。

なつかしいような、シンプルなごはんでいいんです。

納豆ご飯

味噌汁

お漬物

これなら、私でもできます!

「これを食べたら!」とテレビで紹介されていても

ばっかり食べはよくありません。

いろいろな食材をまんべんなく食べてください。

②運動・ストレッチ

便秘のお悩み解消エクササイズ|大正健康ナビ|大正製薬
腸活は簡単な運動から!【今すぐできる簡単腸活】 – フードコスメORYZAE
もも上げ歩き/-第42回 筋肉に負荷をかけて歩く/糖尿病特集サイト/メディマグ. 糖尿病

腸を刺激して、動かして、筋肉をつけます!

●ジムに行かなくてもいい(ジムまで歩いて行くことが運動ですが)

●雨の日でも家でできます

●特別な器具は買わなくてもいい(新しい器具を買って、やる気を高めるのはアリです)

③温める

お灸のツボ

便秘を解消する5つのツボとより効果的なツボ押しの方法 ...

①中脘 みぞうちとおへその真ん中。

上部消化管を整え、胃もたれや吐き気などに効果的。

②天枢 おへそから指3本分外側。

便秘や腹痛に効果的。

③関元 おへその下、指四本分

内臓機能の調整、お腹の冷えや、下肢の冷えにも効果的。

とくに②③は腸の上のツボであり腸管免疫を高めてくれることが期待できます。

私の鍼灸でも

おへその周辺の硬結(硬いところ)があるところを

治療します。

指で押しただけで

●ごろごろ

●ぐるぐる

お腹が動いたり、鳴ったりします。

リラックスして、副交感神経優位することで

お腹が動きやすくなります。

お灸で温めるのがおすすめですが

ご自分ですえるときは

皮ふが薄いので熱さを感じたら

ガマンせず、すぐにとるようにしてくださいね。

湯たんぽや電気あんかを使うのもいいですね♪

また

食べすぎで

ぎゅうぎゅうに食べ物がつまっていると

腸が動くことができなくなります。

便秘薬を飲む前に

食事量をいったん減らすか

一食抜く

という考えもありです。

その他

お風呂で全身を温める

カイロでおへそまわり、背中の仙骨付近を温めるのもおすすめです。

便秘に効果的! 冷えや風邪のひきはじめにもいい「悩み別 簡単 ...

効果の確認

腸の状態を知るには

ご自分の身体に聞いてみるのが1番です!

セルフチェック

  • 大便
  • 口臭
  • 肌荒れ

健康であれば

1~2日くらいで便は排出されます。

腸脳相関 腸が脳に感情を送る

腸脳相関 腸の病気を考える

ストレス発散も大事!

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

特別な器具や薬はいりません

サイト運営者:川口美佐世

冬の養生 腸の病気を考える 腸脳相関2

腸には吸収以外にもたくさんの役割があります。

その中でも

腸には「免疫作用」があります。

免疫細胞の60%が腸に集合!

腸内細菌と協力して、病原菌やウイルスから

体を守っています!

最近の報告で

「リーキーガット症候群」と全身への影響があります。

腸は食中毒の毒素や微生物が体内に侵入するのを防ぐために

バリア機能を持っています。

それが様々な理由により、このバリア機能が低下した状態のことを

腸管透過性の亢進。俗に「リーキーガット症候群」と言います。

(Leaky漏れやすい Gut腸)

腸から漏れ出た異物が全身を駆け巡り、様々な反応を引き起こすため

下痢などの腸にとどまらず

  • うつ
  • アレルギー
  • 自己免疫疾患

などの様々な全身症状をひきおこします。

Q&A リーキーガット症候群ってなに?|京都市中京区のカイロ ...
Q&A リーキーガット症候群ってなに?|京都市中京区のカイロ ...

腸にやさしく

花粉症の予防にも

次回は”腸活”

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生 お風呂の効用 京都のお風呂屋さん

京都市のお風呂屋さん

問診で

「お風呂つかってますか?」

とおたずねしています。

シャワーだけでなく、湯船につかることで

全身が温まり、リラックスできます♪

私のおすすめは

”お風呂屋さん”

●広いから手足をのびのび伸ばせる!

●たっぷりの湯量!

●お湯と水風呂で交互浴ができる(自律神経を鍛えられる)

●浴室がすでにあたたかい!

●風呂掃除、しなくていい!

●よくあたたまる!

●よく眠れる!

●物理的にデジタルデトックス

など、うれしいことがいっぱいです(*^_^*)

「お風呂の効用

銭湯の楽しみ方・知識|【公式】あいち銭湯 - AICHI SENTO

体を温めることが大事!

疲労回復の特効薬ヒート・ショック・プロテイン | 銭湯のいい話 ...
サウナの効能、専門家が解説 「ととのう」状態とは?: 日本経済新聞

京都でも年々お風呂屋さんが減ってきて、

勝手に応援したいと思っています。

お近くのお風呂屋さん、ぜひお試しください!(^^)!

「京都銭湯マップ2023」

一枚だけ頂いてきました。

欲しい方は先着です!

画像

マナーもお忘れなく!

銭湯は自宅ではありません。

人気のダウンロード】 公衆 浴場 マナー

京都

鍼灸

銭湯 490円(回数券あり)

値打ちあります

温まりたい

ゆるめる

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生 冬に食べたい 三紅四白四黒

画像

寒さや乾燥で内臓が弱り

免疫力が下がる冬はさまざまな不調が現れやすくなります。

薬が少なかった昔は命にも関わるから、食事で免疫力を高める薬膳が発達しました。

「三紅、四白、四黒」も、

厳しい冬をのりきるために古来から受け継がれた薬膳の知恵。

東洋医学ででてくる「五行思想」では

色・臓器・季節・感情・味などが密接に結びついています。

赤い食べ物=心(しん)を癒やす

心は血液の循環と意識のコントロールもしています。

心が弱ると、動悸がして不安になり、眠りにくくなります。

  • 少し動いただけでドキドキする
  • ちょっとしたことで不安になる

もしかしたら、心が弱っているのかもしれません。

そんな時は、赤い食べ物で補ってあげましょう。

なつめ、あずきとも「血」を増やす食材です。

ただし、砂糖を使わないようご注意ください。

その他 赤い食べ物

クコの実、にんじん、鮭、いくら、トマトなど

白い食べ物=肺を癒やす

肺は東洋医学では呼吸器系、免疫系、体温調節機能をにない

肌や気力、そして大腸の活動の一部を支えています。

肺が弱ると

せきやぜんそく、疲労、肌の乾燥、便秘などがあらわれます。

肺は乾燥に弱いので、潤い不足を感じたら白い食べ物を

意識してとりましょう。

白い食べ物

豆腐、豆乳、松の実、白きくらげ、ゆりね、長いも

レンコン、米、白ごま、豚肉、いか、ほたて

黒い食べ物=腎を養う

冬は腎 冷えると老けます

腎は成長と発育と生殖を司り、人体の根本的な生命力をためる場所です。

腎が弱ると体が弱り、思考力も衰えるため、腎の弱りは老化と同意義です。

いつまでも若々しくいるためには、黒い物をしっかり食べることが必要です。

また、腎は髪ともつながっているので、

白髪が増えた

髪が細い

と感じている人も、積極的に黒いものを食べましょう。

ちなみの

「甘い物の食べすぎは、腎を弱らせ、髪をぼろぼろにする」

と2000年前の中国の古典にも書かれています。

黒い食べ物

ひじき、のり、牡蠣、黒酢、黒砂糖など

日々の食事で意識してみてください。

京都

鍼灸

養生

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世