喜雨(きう) 雨休み

眠れない方に

「雨の音」を聴く、

という動画がありますね。

家の中でゆっくりできる時は

生の「雨の音」で心と体をゆるめてみませんか?

中医学は最古の音楽療法を提唱したと言われています。

「天に五音あり、人に五臓あり、これは人が天に対応するものだ」

という一説があります。

中医学の音楽ケアは「五音療法」

中医学にも、音楽による独自の養生法「五音療法」があります。約二千年前の医学書『黄帝内経(こうていだいけい)』にも記されたその療法は、五行説(万物は木・火・土・金・水の5つの要素に当てはまるとする考え方)に基づくもの。5つの音は五臓・五志に対応し、臓腑の働きや情緒に影響をもたらすと考えます。この基本をもとに体質に合わせた音楽を取り入れることで、心身を健やかに整えていくのです。五音には、それぞれ“楽しむのに最適な時間”があるのも興味深いところ。五音の音楽を聴くときは、下記を参考にベストなタイミングで聴いてみてください。

<五音療法の主な目的>
・五臓の働きを整える
・情緒を安定させる
・気、血、津液の巡りを整える

<五音の音階>
中国音楽の五音は、西洋音楽に当てはめると次の音になります。
宮(きゅう):ド
商(しょう):レ
角(かく):ミ
徴(ち):ソ
羽(う):ラ

ココロとカラダ、音楽で健やかに<br>〜五音療法〜

たとえば

脾胃を整える(宮)

宮(ド)を主音とする楽曲は、五行の土のように重厚感があり、抒情的でゆったり落ち着いています。「脾胃」(胃腸)の働きを促すとされるため、食事前後の1時間に楽しむのがおすすめです。


● 楽曲例「十面埋伏」

音のリズム、波動、テンポを利用して

人間の情緒に働きかけ、五臓の働きまで整えてしまうんですね♪

●琴の音を聴いて心をととのえる

●お鈴の音を聴いて心をととのえる

●水琴窟を聴く

などの養生法もあるそうです。

”雨の音”、水の音のリズムやテンポに耳を傾けて

穏やかな時間を過ごしてみるのはいかがですか?

心身を休ませる、

よいひとときになるでしょう♪

♪京都市内で楽しめる水琴窟

★瑞巌山 圓光寺

★永観堂禅林寺

★妙心寺退蔵院

★清水寺成就院

★宝泉院

★大橋家庭園(苔涼庭)

★京都府立植物園

お寺の音

京都

お近くにもあるかも

季節の養生

雨を喜ぶ

鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生:心も体も食べた物でできている

忙しいとき、

疲れた時、

ごはんキャンセル!

てなりませんか?

私は疲れた時は

梅干しでお茶漬け

冷凍していた具だくさんおにぎり

(梅干し、塩昆布、かつおぶし、ごま、味付け油揚げなど)

とかんたん味噌汁ですますこともあります。

自分のために、

大切な人のために

丁寧にお料理する時間もすてきですが、

できない日もありますよね。

できなくても大丈夫!

理想はいろいろな食材を食べること。

あなたの感情も、痛みを和らげる物質も

すべて食べた物を原料に身体の中で作られています!

ハッピーホルモン

栄養ドリンクやサプリメントを頼る前に、

まずは食事をとってください!

外食OK

コンビニ弁当OK

出前OK

お惣菜OK

冷凍食品OKです!

(お弁当用の冷凍おかずは少量ずつ小分けしてあるので便利です)

でもちょっとだけ準備したら

ちゃちゃっと食べられますよ。

気をつけたいのは!

①朝食を食べないと自律神経の調節が上手くいかず、

一日の不調につながります

②単品だけで済ますのは、栄養不足になります。

麺類、菓子パン、シリアルなど、何か一品足してくださいね。

かんたん追加食材

たんぱく質(肉、魚、卵、豆るいなど)

  • 生卵
  • ゆで卵
  • 煮卵
  • 温泉卵
  • 卵焼き

ゆで卵もめんどうなら、コンビニ、スーパーでも売っていますよね!

卵は1日2個以上食べても大丈夫!

  • お刺身
  • ちくわ
  • 魚肉ソーセージ
  • シーチキン
  • 鮭フレーク
  • 豆腐
  • 納豆
  • 枝豆
  • 味付き油あげ

まな板も調理器具もいりません。

冷凍の枝豆なら、食べたい分だけほっとくだけで解凍

たんぱく質+野菜のいいとこ取り!

ミネラル(海藻、魚介、ナッツなど)

  • のり
  • もずく
  • 干しエビ
  • 乾燥わかめ
  • とろろ昆布
  • みそ

もずくはパックを空けるだけ!

もみ海苔なら好きなだけごはん、冷や奴、うどんなどにかけるだけ!

お椀にみそと乾燥わかめ、乾燥油あげを入れれば

もはやお味噌汁!

  • カット野菜
  • 冷凍野菜
  • 乾燥野菜
  • 乾燥きのこ

も強い味方!

  • 煮豆
  • ひじきの煮物
  • 切り干し大根の煮物

などは食べきりサイズで売られていますよね。

少しでも手軽に、美味しく、続けられるように

心と体をつくる栄養補給していきましょう♪

養生

食養生

土台から

旬の物

手間なく

美味しく

ゆっくり食べて

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

季節の楽しみ 紅葉狩り

ようやく木々が色づいてきましたね。

紅葉には3つの条件があります。

①夜の急激な冷え込み(昼夜の温度差)

②適度な湿度

③夏から秋にかけての日照時間

東洋医学では心を穏やかに保つためにも

自然に触れたり、自然の中に身を置くことを大切にしています。

養生の1つに「山の稜線をながめる」

という方法があるそうです。

自然に身を置く

紅葉狩り

「毘沙門堂」

京都に住んでいるのに、紅葉の名所と言われるところには

ほとんど行ったことがありません(^^;)

嵐山や岡崎に自転車で訪問しているので、

走りながら楽しんでいます(*^_^*)

観光客の多い有名な寺院には、なかなか行けませんが

●近くの大きな公園

●少し遠出して山の稜線が見えるような場所に赴いて

ぜひ紅葉を眺めながら適度に歩いて

季節の移り変わりを楽しみましょう!

紅葉狩りは五感の養生

目:見て癒やされ

耳:風の音を聴き

鼻:土や木の匂いをかぎ

肌:ひんやりした空気を肌で感じ

葉っぱに触れてみる。

さらに歩く刺激が足腰に伝わることで、

冬に労るべき「腎」を元気にできるので

紅葉狩りはスペシャルな養生です♪

口福♪ 目で味わい、心もいやされます!

神社仏閣は陰陽五行(木火土金水)大集合!

紅葉の名所は神社仏閣が多いですよね。

神社仏閣には

土、木が多く

池や手水鉢などのがあり

さらに蝋燭や灯籠などのがあり

鈴や鐘、仏像などもあります。

なんと五行(木火土金水=肝心脾肺腎)のすべてがそろう

まさにパワースポット!

神社仏閣に行くと心が落ち着くのは

こんな仕掛けがあるからかも!

鐘=金属

手水鉢=水

灯明=火

私も行きたくなってきた!

温かいお茶とおやつをもって

京都を楽しむ

季節を楽しむ

ぼんやりする

静謐を楽しむ

養生

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

脳をゆるめる 五感による養生②聴覚

耳は音を伝えて、音を聞いているのは脳です。

どんなに好きな音楽でもずっと聴き続けていれば疲れを感じるものです。

雑多な音ならなおさら、気づかないうちに疲れとして蓄積されているのかもしれません。

なので耳と脳の養生のためには

たまには「音のない時間」を意図的に作ることも大切です。

静寂の中で過ごすことのメリットとは?

①ストレスを軽減し血圧も安定する!?

多くの騒音にさらされていると、

コルチゾールというストレスホルモンが分泌されます。

これには、血圧と血糖値を上げる働きがあるため、健康のためによくありません。

一方、静寂の中にいるとストレスホルモンの分泌が抑えられ、

心拍数を正常に保ちリラックスできるとされています。

リラクゼーション音楽を聴くよりも静寂の中で過ごす方が

リラックス効果が高いという研究結果もあります。

②脳の情報処理能力を戻してくれる

私たちは五感から得られる多くの情報を無意識に処理していますが、

あまりにも入ってくる情報量が多いと脳に大きな負担がかかってしまいます。

場合によっては処理しきれなくなるかもしれません。

静寂の中に身をおくことは脳に入ってくる情報量を減らし、

処理速度を上げるのと同じことです。

また、全く情報が入ってこない状態であれば、

一度頭の中を整理して余白を増やすこともできますね。

③思考に集中でき独創性を引き出せる

自分の内面を探ったり独創的なアイディアを生み出したいとき、

音は刺激となって集中を妨げてしまうことがあります。

静寂の中にあって、外からの情報の全てを排除することで、

真に自分の中から新しいものを生み出す力をサポートできるでしょう。

聞こえない音が脳を癒やす

人工的な音ではなく、

自然界の波の音や風の音が心を鎮めてくれることはよくあります。

自然界には「非可聴音」(聞こえない音)と呼ばれる、

私たちの耳で聞こえる音の波長(約20ヘルツから2万ヘルツ)よりも高い音が含まれます。

この非可聴音にはリラックス効果があります!

(たとえば熱帯のジャングルの環境音には

高周波非可聴音が多く含まれることが報告されています。

またインドネシアの民族楽器ガムランを使用した音楽にも

高周波非可聴音が多く含まれることが確認されています)

耳に聞こえない音を聞くことで、なぜリラックス効果があるのか?

それはストレスを緩和するセロトニンや、

快感を呼び起こすドーパミンを分泌する脳幹の血流量が増える

という研究データがあるのです。

クラシック音楽の生演奏にも、非可聴音が含まれています。

非可聴音を再生するオーディオ機器も発売されています。

普通の音楽に飽き足らない方は、試してみてください。

「聞こえ」を悪くする生活に注意しよう

耳の病気がなくても、大きな音を長時間聞き続けることや、

疲労や過度のストレスにより聴力がダウンする場合があります。

正常な「聞こえ」を保つには、次の点に注意しましょう。

「聞こえ」を悪くする生活に注意しよう

「耳の健康」を考えた食生活

耳の健康を保つには、ビタミンやミネラルが多く含まれる黒ゴマ、

ほうれん草、海草類などを摂り、ストレスや疲労を溜めないような

食生活を心がけましょう。

また耳の複雑な骨の構造を維持するためには、

鶏肉、えんどう豆、しらす干しなどの食材から十分なカルシウムの補給も必要です。

五感を休ませる

刺激過多

たまには無音で

ブレインヘルス

鍼灸

女性鍼灸

京都

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

脳をゆるめる 五感による養生①嗅覚

五感(嗅覚、視覚、聴覚、味覚、触覚)の刺激によって

脳の機能を調整する養生法があります。

脳の機能を調整すると、

  • 慢性的な痛みの改善
  • うつ病や認知症の予防
  • 脳の過敏化を抑える
  • 脳をストレスや老化から守る

などのいいこと!があります。

鍼灸やマッサージは脳を活性化して、リラクゼーションや認知機能をアップします

嗅覚

香りと脳の関係

香りには、一瞬にして脳を活性化させるパワーがあります。

なぜなら、香りを嗅ぐときに使う嗅覚は、五感のなかでも古くから存在する

原始的な感覚器であるためです。

嗅覚だけはダイレクトに脳へ刺激される

香りは、通常「鼻」「嗅上皮」「嗅細胞」「嗅球」「大脳辺縁系」の順で、

脳へ到達します。

このうち大脳辺縁系では、食欲や睡眠欲などの本能的な感情を司ります。

嗅覚は、この大脳辺縁系と直接リンクしていますが、

これは五感のなかで嗅覚だけが持つ特徴であるのです。

つまり、人間が持つ五感のなかでも、

嗅覚だけはダイレクトに脳を刺激するのです。

潜在意識を呼び覚ます

潜在意識とは、これまでの経験から知らぬ間に蓄積された価値観や習慣などの、

自覚されていない意識のことを言います。

私たち人間の脳は、理性的な一端を司る「大脳新皮質」と、

本能的な一端を司る「大脳辺緑系」の、ふたつの部位に分けられます。

私たちが日常生活を送るうえで得た視覚や聴覚、味覚などの情報は、

大脳新皮質へ送られてから処理されます。

しかし、香りから得た情報に関しては、大脳新皮質を経由せず、

ダイレクトに大脳辺縁系へと届けられます。

この大脳辺縁系には人の記憶を保管する場所があるのですが、香りから得た情報は、

この箇所にピンポイントに伝わるため、

意識せずに過去の思い出や感情を呼び覚ますことができるのです。

⇒高齢の患者様にお灸をすると、

その匂いで昔のことを思い出されることがよくあります。

子供時代にご自分がお父さん、お母さんにお灸をすえてあげていた!

なつかしいお話をお聞きすることができます。

香りの心理効果

リラックス効果

香りを嗅ぐことで、脳の中枢部にある大脳辺縁系が匂いの情報を判断し、感情や記憶を呼び起こします。さらに、香りの情報は、内分泌系や自律神経系を司る視床下部や下垂体にも伝わるため、ホルモンの分泌が促進されます。

これによって、リラックス効果や幸福感を得られるのです。

前向きな気持ちになれる

憂鬱な気分が続くときや気疲れしたときに、

お気に入りの香りを嗅ぐと、

ポジティブな気持ちになれることもメリットのひとつです。

特に柑橘系の香りには、気分を爽やかにさせる効果があります。

リラックスするとともに自信を取り戻し、前向きな気持ちになれるので、

落ち込んだときには、香りを楽しむことをおすすめします。

イライラを抑えてくれる

香りには、イライラを軽減してくれる効果があることも認められています。

芳香成分が脳に伝わると自律神経を刺激し、私たちの心や身体に快・不快の感情を与えます。

さらに、嗅覚は視覚や聴覚などを含む「五感」のなかで、

唯一「情動」に伝わると言われています。

  • ローズ系:血行促進・身体を温める・沈んだ気分を高める
  • ラベンダー系:ストレスや緊張をとりのぞく、肩こり・便秘によい
  • ユーカリ系:免疫力アップ・呼吸を改善
  • 柑橘系:鎮痛・気分の改善・疲労回復
  • ペパーミント系:頭痛・意識の改善

ご自分のお好きな香りをお試しください(*^_^*)

まとめ

脳を過度の緊張から解放することで

  • 脳の働きの効率が良くなる
  • 自律神経
  • ホルモン
  • 代謝
  • 内分泌
  • 神経伝達物質
  • 免疫機能
  • 運動効率

が改善することが明らかになっています!

※香りの感じ方には個人差があります。

香りが強すぎて、体調に影響される方もいらっしゃいますので

どうぞご留意くださいね(香害

京都

養生

脳は鍛えない

五感でゆるめる

気持ちいいことでリラックス

鍼灸

もぐさの香り

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

「養心」=心の養生

よく患者様に

「何もしてないのに、肩がこるんです」

と言われます。

「動かさないから、血行が悪くなって肩がこるんですよ」

とお答えしています。

肩を上げ下げする簡単な運動だけでも、

肩周りの筋肉が動いて、血行が良くなります。

新しく流れる血液が、痛みの物質や疲労物質を流してくれるので

ラクになるんですね。

実は心も同じ。

動かないと気・血が滞ってしまうように、

心も動かさなくては!

無反応に、無表情になってしまいます。

疲れ過ぎていると、

忙しすぎると、

心が動かなくなってしまいます。

養心ようしん」 とは

心の機能を高めること。

最近

  • 感動した!
  • 泣いた!
  • 笑った!

ありましたか?

秋の夜長

  • スポーツを応援する!
  • 本を読む!
  • 映画を観る!
  • 好きな音楽を聴く!
  • しゃべり倒す!
  • 美味しい物を食べる!
  • 月を見上げる!
  • 体をケアする!
  • ペットをなでなでする!

あなたの感動ポイントはなんですか?

京都

鍼灸

養生

私はもちろん宝塚歌劇♥

昨日も泣いてきました♥

全力で楽しむ

秋はメンタル

一日一笑

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

夏の養生 おひるね=パワーナップ

暑くなってくると、体にこたえますよね。

24節季の風習では、

田植えがはじまると農作業がきつくなり、暑さも重なるので

ひるねをして体を休めてもいい、とされていたそうです。

八十八夜から八朔のころ。

そう言えば、大工さんや職人さんは

「三尺寝」といって、仕事場の三尺(約90センチ)ほどのスペースで

ごろんと横になって、暑い盛りの昼下がりに短い睡眠をとっているのを

見かけたことがあります。

あれはさぼっているのではなく、

  • 体を休める
  • 午後の集中力を上げて、作業の安全をはかる

などの意味があったんですね。

※「三尺寝:さんじゃくね」は夏の季語だそうです。

東洋医学的ひるねの話

「午(うま)の刻」(11~13時)東洋医学では五臓六腑の

“心(しん)”が担当する時間です。


午の刻は、午前と午後の言葉の由来になった時間です。

東洋医学で考える”心”の働き

①血脈(けつみゃく)を主(つかさど)る
全身に栄養分である“血”を送る大切な働きがあります。
西洋医学の心臓の働きと同じですね。
この働きが失調すると動悸、息切れ、血流の低下などがあらわれます。

②神明(しんめい)を主(つかさど)る
東洋医学では、精神活動そのものを“神(しん)”と呼びます。
“明(めい)”は明るい以外にも、明らか=はっきりしているという意味があります。
“心”の神明は、精神や思考・判断力をはっきりとさせる働きであり、

睡眠にも関係しています。この働きが失調すると、

不眠、不安感など自律神経系にトラブルがあらわれます。

【心の働きを活かす 11−13時の過ごし方】
①軽い昼寝をしましょう:昼食後は10~30分の昼寝をして“心“を休ませましょう
②日光浴:太陽のエネルギー(気)は“心”もポカポカ温め労わってくれます。
また太陽を浴びることで睡眠に関わるホルモン

“メラトニン” “セロトニン”などの分泌も調整されます。

東洋医学では、昼寝の良さは言われています。
ベストな睡眠時間を東洋医学では

子午覚(しごかく)」といいます。


子は23〜1時、午は11〜13時のこと、覚は寝ることを意味しています。

「子午覚」は「子午の時間に寝ましょう!」と、

睡眠をとるといい時間帯をあらわしている言葉です。

10〜30分寝ることで体と心がスッキリして、午後の仕事の効率も非常によくなります。
ただし30分以上の昼寝はだるくなったり、夜の睡眠に影響を与えたりします。
ほどほどが良いでしょう。

「横になって眠るなんて出来ない・・・」という方も大丈夫です!
閉目養神(ヘイモクヨウシン)」といい、

目を閉じているだけでも心身を休ませることが出来ます。
お昼ご飯を食べ終わったら“心”を労わる『昼寝』と『太陽の光を浴びる』ことで、

午後からの活力を上げてはいかがでしょうか。

西洋医学的ひるねの効果=「パワーナップ」

「パワーナップ」とは、短時間で効率的に疲労を回復させる昼寝のこと。

昼寝やうたたねを意味する英語の「nap」と、「power up」を掛け合せた造語で、

アメリカの社会心理学者ジェームス・マース氏が1998年に提唱して以来、

世界的な広がりを見せています。

アメリカでは、グーグル、アップル、マイクロソフトなどの世界的IT企業、

NASAや海兵隊などの国家的組織も、パワーナップの導入事例があるそう。

日本でも近年、取り入れる企業が増えてきています。

大工さんや職人さんは、はるか以前から取り入れていたなんて!!

すばらしいですね!(^^)!

パワーナップ(ひるね)を取り入れると、主に5つの効果が期待できるそうです。

① 仕事の能率が上がる。
昼食後から2〜3時間は、急に眠気に襲われたり、集中力が途切れたりして、

仕事の能率が落ちやすい時間帯。そうなる前にパワーナップをすれば、

眠気が消えて作業能率を上げることができます

② 脳のクリエイティビティが上がる。
睡眠不足に陥ると、脳に疲れが溜まり、クリエイティビィティが下がります。

しかし、休憩時にパワーナップをすると、脳の疲れがリセットされて、

自由な発想や斬新なアイデアが生まれやすくなります。

グーグルやアップルなどのIT企業がパワーナップを重要視するのは、そのためです

③ 前日の疲れが解消される。
パワーナップをすると、体に蓄積されていた疲労が軽減されます。

『昼の20分の仮眠で、8時間分のスタミナを取り戻すことができる』という調査結果もあるほど。

また短時間の仮眠を取ることで血圧が安定し、脳の疲労感も消えやすくなります

④ ストレスが減る。
頭を使い続けていると、脳がオーバーヒート状態になります。

その状態で仕事を進めると、ストレスが溜まる一方。

昼の仮眠は、脳のクールダウンを促し、ストレスを和らげてくれます。

ストレスを溜めながら仕事をしたり、こまめに休憩を取ったりするよりも、

昼間にパワーナップを一度するほうが効率的です

⑤ 健康になる。
昼寝が健康にいいというのは、世界中の多くの研究で実証済みです。

30分間の昼寝を週に3回以上すると、心臓病死のリスクが37%低下するというデータも。

また、仮眠を取ると血圧が下がるため、高血圧の緩和にも効果が見込めるほか、

脳梗塞や糖尿病なども予防できると言われています

おすすめのパワーナップの仕方

椅子に座った状態で
10〜20分の仮眠を

寝過ごし防止のために、仮眠前にはアラームをセット。

「目をつぶってはみたものの、10分や20分では眠れなかった」

というケースもあるでしょうが、それでも効果はあるそうです。

「人間の五感のうち、視覚から入る情報は全体の8割超と言われています。

つまり、目を閉じて視覚情報をシャットアウトするだけでも、

脳の仕事量が減り、頭がスッキリするのです」

閉目養神

5つのポイントを押さえるだけで、パワーナップは簡単に実践できます。「

休憩時間になるとスマホを見る方が多いでしょうが、

それだと目と脳が疲れ、休んだことになりません。

『休憩時間はスマホより昼寝』と心得ましょう!

働き者こそ、身体をいたわる!

東洋医学も西洋医学も同じ結論

体感として伝わっていた昼寝が

研究されるとパワーナップ

スマホ見るより、1回寝よう

子午流注

養生

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

春の養生 春は疲れやすい 3.正しい7つの疲労回復方法!

1、睡眠

睡眠は疲労回復の特効薬

数ある疲労回復方法の中で最も効果的なのが

睡眠」です。
睡眠による疲労回復効果を高めるには、

睡眠の質を上げることが大事になってきます。
疲れた日に、床に入った途端眠りに落ち、夢も見ずにぐっすり眠り、

夜中に目を覚ますことなく、気がつくと朝だったという経験はありませんか?

これが質のよい睡眠です。
こういった睡眠を毎日とれるようになると、

翌日に疲れを残さずに元気に毎日を過ごせるようになります。

質の良い睡眠とは、朝まで目を覚ますことなくぐっすり眠ること

2,食事

バランスのとれた食事とは、一食ごとに主食・主菜・副菜を食べること

バランスのとれた食事で疲れに強い体をつくる

疲れやすい人と疲れにくい人の違いの一つとして、

体の強さがあります。
体が強いほど疲れに対しても強くなるため、

強い体をつくることが疲れ対策になります。
そのために重要なのが食事です。
栄養をバランスよく摂り、それを上手に代謝することができれば、

体の機能は正常に保たれ、細胞も元気になり、

活性酸素に対して強くなります。
一週間単位でもかまわないので献立を調整して

できるだけバランスのよい食生活を心がけましょう。

いろいろな食材を少しずつ!

たんぱく質

ビタミン・ミネラル

今日から出来る脳のための食生活

3,運動

体を適度に動かすと、疲労がとれる!

疲労をとるには何もせずじっとしているのが良いのでは?

と思われる方も多いはず。
実は軽い運動をすると、

数時間後には疲労回復物質FRの量は疲労因子FFよりも多くなり、

運動により出現したFFだけでなく、

たまっていた普段の疲れにまで作用してくれます。
ポイントは、

息が上がらない程度に体を動かすというところです。

理想の運動とは、息が上がらない程度に体を動かすこと

日常生活の活動量を増やす

脳のために体を動かす

4,香り

みどりの香りでリラックス

植物や緑茶からでる「みどりの香り」が抗疲労効果が認められている

癒しの効果を求めてアロマテラピーを活用されている方も多いと思いますが、

疲労回復という点でいうと、科学的に抗疲労効果が認められた香りは、

芝生を刈ったときなどに漂う「みどりの香り」1つだけです。
「みどりの香り」とは、

植物が発する緑葉成分(匂いの元は「青葉アルコール」と「青葉アルデヒド」)です。
「みどりの香り」の効果は言うなれば即効型。
「疲れたな」と感じたときに嗅いでみてください。

ゆったり日本茶を淹れる時間をもちたいですね(*^_^*)

緑茶の代表的な香り成分

ポイントは、低い温度で淹れること!

湯冷ましで人肌程度に冷ましたお湯で淹れるのがおすすめです。

お茶を淹れる時間もリラックスタイム。

特別な香りでなくても、

お家の近くで咲いている花やハーブの香りなど、

深呼吸してみてください。

5.入浴

ぬるめのお湯に半身浴が効果的

ゆっくりと湯船につかることで血行が促進され、疲労回復につながります。
ここで大切なのは、ぬるめのお湯で半身浴をするということ。
38~40度のぬるま湯に、みぞおちのあたりまでのんびりつかって、

自律神経を休ませてあげましょう。
寝る時間の1~2時間前に入浴して体温を上げておくと、

質の良い睡眠につながります。

疲労回復にはぬるめのお湯で半身浴が効果的

6.気分転換

疲れをコントロールするには1〜1.5時間ごとの気分転換がおすすめ

疲れをコントロール

ずっと同じところを使い続けるとその場所が疲労してしまうのは、

体でも脳でも同じです。
何か別のことをする=気分転換をすることは疲労の軽減に役立ちます。
例えば、仕事をしていて疲れたら、窓の外の景色を見てみてください。
あるいは、楽しくおしゃべりをしたり、

好きな音楽を聴いたりするのも良いでしょう。
何かに集中していると脳は疲れてしまいますので、

上手に気分転換をはかることも疲れをコントロールするためには大切なのです。

7.ゆらぎ

自然や四季の変化を感じてリラックス

自然の多い場所に出かけると、気分がスッキリして、

疲れが軽くなったように感じることがありませんか?

どうして疲れが癒やされるのか。

自然界のゆらぎと人の体のゆらぎがシンクロすると心地よい

これはマイナスイオンのおかげではありません。
マイナスイオンの効用にはまったく科学的根拠がないのです。
その秘密は「ゆらぎ」にあります。
例えば、森の中では温度と湿度は刻々と変わり、

木々が風に揺れるたびに木漏れ日が輝き、

時おり川のせせらぎや鳥の声が聞こえる…というように、

自然の中ではすべてが絶えず変化しています。
これが「ゆらぎ」なのです。
人の生体活動にも、

自然の環境と同じように「ゆらぎ」があります。
脳波や心拍数、体温、血圧など私たちの生命維持に関することも、

一定ではなく常に変化しています。
私たちも自然の一部。
体の中に「ゆらぎ」を持っているため、

自然環境の「ゆらぎ」とシンクロすることで心地良いと感じるのでしょう。
自然や四季の変化を意識し「ゆらぎ」をうまく取り入れて、

疲労の軽減を心掛けましょう。

番外

疲労回復、痛みをとるために鍼灸の出来ること

①抗重力筋への鍼

抗重力筋は交感神経の緊張を反映しやすいため、ゆるめると、リラックスできます!

⇒脳の疲労をとることが可能

首、肩や胸元、おへその側など

「私、そこ鍼されてるわ!」

という方も多いはず。

肩こりだけでなく、そんな意味もあって鍼してます!(^^)!

今月のツボ|中医研鍼灸院

②表情筋への鍼

顔はストレスによってこわばりやすいですよね。

顔の筋肉をゆるめることで、ストレスの軽減につながります。

よく鍼をするのは百会(頭のてっぺん)

こめかみにある太陽。

実は美容鍼は美容の効果だけではなく

脳をリラックスさせることで

ストレスの軽減、痛みの軽減、不眠の改善にも役立つのです!

画像1

③眼の疲労を緩和させる鍼

眼から刺激は脳を興奮させ、疲労を招きます。

鍼で眼の周りの血流改善や筋緊張をとることが大切です

眼精疲労ていしん療法のご案内 | 眼精疲労治療 難聴めまい肩こり ...

鍼だけでなく、首、頭のマッサージの際

「そこめっちゃ痛いです!」

とおっしゃるツボがあります。

ご自分では眼の周りを温めるのも効果的です

目は温める?冷やす?どっちが良いの? | 名古屋市金山の鍼灸院 ...

④前頭前野領域への鍼

改善のカギは脳血流!自律神経疾患 は少しずつゆっくり解決する ...

頭維(ずい)そりこみの場所

ストレスがかかると前頭前野の機能が低下するため

たとえば

「治った自分が想像できない」

「痛みのことばかり考えてしまう」

など、マイナスの思考の悪循環に陥りがちです。

血流を改善するために鍼。

通電せていただく方もいらっしゃいます。

マッサージでも

「そこなんですか?!」

と言われるほど圧痛を訴えるかたもいらっしゃいます。

疲労、ストレス、悩み事などで

前頭前野の機能は低下するため

鍼刺激で症状を緩和させることが大切です。

血流改善です!

みなさん疲れすぎ(^^;)

鍼灸治療は痛みの治療(オピオイド=鎮痛物質をだす)だけでなく

リラックス効果も高めています。

鍼をしたところにできる

赤い反応は「フレア」

治さなきゃ!

と、血液が集まってきて

新しい酸素や栄養を運んで来てくれているのです。

鍼は皆さんの体が治ろうとする(自己治癒力)の、お手伝いです!

SOSの声を無視しないで!

目標を達成できなかった人のイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

疲労

体からのSOS

早めの対処を

鍼灸

京都

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期))専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

春の養生 春は疲れやすい 2こわい「隠れ疲労」

疲労はそのままにしないこと!

  • 何となくボーッとする
  • 体がだるい
  • 動きが重たい…など
  • 普段感じている疲れ

「少し休めば元にもどるから…」と、

気にしない人も多いかも知れませんが、

疲れがたまると調子を崩しがちになりますので、

きちんとケアすることが重要です。

感じない疲労が1番恐い!「疲労感なき疲労」

自覚がないまま疲労が
溜まっていくのは危険。

スポーツや仕事でのやりがいや達成感(責任感が強い人

によって本来感じるはずの疲労感を脳が感じにくくなり

体には疲労が溜まっているのに、

それを認識できない状態が「疲労感なき疲労」です。
疲労感は消えても疲労は消えていませんから、

そこで頑張って仕事をすればますます疲労は溜まってしまいます。
「疲労感なき疲労」が怖いのは、

この状態が長く続けば気づいた時には倒れるほど疲れている

可能性があるということです。

一番怖いのが疲労感なき疲労
過労の主婦のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
早く気づいて!

「疲労チェック」

疲労は進行します

疲労は継続時間により急性疲労と慢性疲労に大きく分けることができます。

日常の仕事やスポーツなどによる疲労は、

休息や睡眠をとることで改善され、

ときには適度の疲労感が爽快感をもたらすこともあります。

こうした日常生活で繰り返される一過性の疲労は、急性疲労と呼ぶことができます。


休息や睡眠では改善されず、

長期間にわたり爽快感とは対極にある倦怠感や不快感を伴うものが慢性疲労で、

このような疲労には何らかの処置が必要とされます。

⇒早めの対処が必要です

疲労回復方法

実は間違っていた? 疲労解消の勘違い!

1、うなぎやスタミナ料理を食べて夏バテ解消?

昔から「精がつく」として親しまれてきたうなぎ。
糖質をエネルギーに変えるためのビタミンB1を豊富に含むため、

夏バテ解消に重宝されてきました。
しかし、現代において夏バテはエネルギー不足が原因ではなく、

ビタミンB1も不足していないため、疲れ対策にならないのです。

(夏バテの原因は、自律神経の乱れ、胃腸の機能低下)
スタミナ料理も加齢とともに胃もたれし、余計に疲れてしまいます。

2,栄養ドリンクやコーヒーを飲む

疲労対策としてコンビニや薬局などで手軽に手に入る

栄養ドリンクやコーヒーですが、

飲むと疲れがとれたように感じるのは、

カフェインや微量なアルコールの覚醒作用によるもの。
効果が切れたときに、かえって強い眠気や疲労感に襲われることもあります。

3,長時間熱いお風呂に入る

熱い湯イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

熱い湯につかれば疲れも吹き飛ぶ…ように感じるのは

脳内に分泌される快感物質のせい。
疲れを「感じなくなる」だけで、

実際には熱い湯につかることは体に大きな負担をかけ、

かえって疲れの原因になってしまいます。
温泉に入ると良く眠れるわけではなく、

長時間の入浴によって体が疲れたためぐっすり眠れるのです。

副交感神経が優位になり、リラックスできる温度は

38~40度程度です。

4,残業後のスポーツクラブも要注意

「疲労感なき疲労」を生む要因として

夜遅くまで残業してからのスポーツクラブも要注意です。
これは疲労を感じにくくさせたり、

かえって疲労を増やしたりしてしまう原因になります。
運動をするとドーパミンやアドレナリンなどの快感や興奮を与える物質

脳全体に作用するので、

一時的に疲労感がとれたような錯覚に陥るのです。
運動をするなら、

早めに休憩するか、軽い運動にとどめておくほうが良いでしょう。

春の養生 1疲労のメカニズム

そのもの忘れ、脳疲労です

次回は7つの疲労回復方法!

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

みんながんばりすぎ!

完璧はめざさない

★鍼灸は鎮痛だけでなくリラックス効果もあります

★抗重力筋をゆるめる

★目の周りの血行改善

★腕、足に鍼をするとオピオイドを発生させやすい

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

春の養生 春は疲れやすい 1疲労のメカニズム

疲労感は放っておくと病気の原因になる?!

春は気持ちのいい季節ですが、実は疲れやすい季節でもあります。

1日の気温差、気圧の変化、急に増える紫外線や花粉など季節性。

進学や就職など環境の変化。

「疲労度をセルフチェック」

疲れは体からのシグナルです。

休むことが大切です!

ストレスの原因は精神、環境、化学、社会、肉体的要因が存在する

ストレスも疲労につながる

ストレスによる疲労も自律神経の負担によるものです。
ストレスは自律神経を刺激し、身体を常に緊張状態にさせます。

すると、自律神経をコントロールしている脳に負荷がかかり、

脳は大量の血液と酸素を欲し、酸素消費量が増加します。
それに反応して活性酸素が大量に発生し、体内の神経細胞が傷つくのです。
これによりパフォーマンスが低下、

これこそがストレスが疲労につながるメカニズムなのです。

疲労には

肉体の疲労

脳の疲労があり、

2つが互いに関係しあい、最終的には両方の疲労が起ります。

特に脳の疲労は

  • 情報過多
  • メディア・ネット情報
  • 仕事が多い
  • 人間関係
  • デジタル・パソコン・スマホ
  • 経済危機などストレス

誰もが経験しているのではないでしょうか。

疲労のおおもとは過剰な「活性酸素」

疲れをそのままにすると老化の加速に!

私たちが活動する場合、体のあらゆるところで大量の酸素を使いますが、

その過程で「活性酸素」という物質が生まれます。
実はこの活性酸素こそが全ての疲れのおおもとなのです。
本来、活性酸素はその強力な酸化作用により

体に侵入したウィルスなどを分解する働きを担っています。
その一方で自らの細胞に対しても見境無く強力な酸化作用で傷つけてしまいます。
人間の体は約60兆個の細胞でできています。

脳も筋肉もすべて細胞の塊です。
その細胞が機能を十分に果たせなくなりパフォーマンスが低下する。

これが疲労の正体です。

最も疲れやすいのは自律神経

交感神経と、副交感神経

自律神経には、私たちが活動している時に活発に働く交感神経と、

リラックスしている時に活発に働く副交感神経という2つの神経系があります。
これらは正反対の働きをし、一方が優位に働いている時には、

もう一方は抑制されるという関係にありますが、常にどちらかが働いていることになります。
つまり、自分の意志とは関係なく、

24時間体制で体の状態を監視し、守っているのが自律神経。

常に働いているわけですから、自律神経は体の中でもっとも疲れやすいといえます。
暑いと汗が出るのは、汗を出そうとして意識しているわけではなく、

自律神経の働きによって汗を出し体温調節をしているのです。

自律神経はバランスを取るため常に働いている

自律神経の乱れ

疲れの正体とその仕組み
「FF」と「FR」が関係

疲労回復インストラクターとは? | 疲労回復インストラクター ...

活性酸素により細胞が傷つけられると、その細胞から老廃物が排出されます。
その老廃物の一種から誘発されて体内に発生するのが疲労因子「FF」(ファティーグ・ファクター)です。
この疲労因子「FF」、これこそが疲れの正体なのです。
疲労因子「FF」が増加した際には、

「FF」によって誘導される疲労回復物質「FR」(ファティーグ・リカバー・ファクター)によって解消されます。
この物質「FR」は「FF」を中和することによって細胞の修復を促進させ疲労を解消させてくれます。

ただし活動中や加齢により「FR」の中和が「FF」の増加に追いつかなくなります。

だから加齢とともに疲れやすくなるのです!

ブレインヘルス 1日15分のぼんやりモード

次回はさらに「隠れ疲労」の話です

♡まずは10分でも早く寝る

♡「休む予定」を先に入れる

♡スケジュールはゆったりと

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世