女性鍼灸 更年期⑧ 食べ物”ビタミン・ミネラル”

食べ物だけが、あなたの元気とつやつやを作ることができます!

ビタミン、ミネラルに注目 | 青い鳥広場

美と健康におすすめしたいビタミン

<ビタミンB群>

しっかり摂ったたんぱく質が身体の中で働く(代謝される)ためには、ビタミンB6が必要です。

他に糖質の代謝にはビタミンB1、脂質の代謝にはビタミンB2が必要など、

ビタミンB群は代謝になくてはならない栄養素です。

レバーやウナギ、アボガド、卵などに多く含まれています。

<ビタミンC>

抗酸化成分の代表ともいえるビタミンC。

実は、エストロゲンには抗酸化作用もあるため、

エストロゲンが減少していく時期には、積極的に補いたい成分です。

もちろん、肌や骨の中にあるコラーゲンがつくられるときに必要不可欠な栄養素です。

キウイや柑橘系の果物、さらにブロッコリーやほうれん草などの野菜にも多く含まれています。

<ビタミンD>

日光浴で作ることができるので、太陽のビタミンという別名があります。

だたし、外出を控える状況では不足しがちなので、食事から意識して摂ることが必要です。

ビタミンDは、カルシウムの吸収を高めることで骨の健康に重要なだけでなく、

糖代謝、血圧調整、免疫機能など大活躍の栄養素です。

身近な食材では、魚類やきのこなどに多く含まれています。

VALX on Twitter: "ビタミンについてまとめました。皆さんは全部知っていましたか? 正しい知識を覚えることでもっと筋トレが楽しくなる!  https://t.co/UBvg8TgY2e" / Twitter

美と健康におすすめしたいミネラル

子どもも大人も増えている!ミネラル失調! | 秋川牧園

<鉄>

月経血とともに鉄分が失われるため、月経のある年代の女性は、

積極的に摂るようにしましょう。

日本では20~40代の女性の半数近くが貧血もしくは潜在的な鉄欠乏状態といわれており、

食事からの鉄の摂取不足が原因であるといわれています。

鉄は、赤血球の中で酸素を運ぶだけでなく、栄養素を代謝する酵素の構成成分でもあり、

鉄が十分に摂れていないと、疲れやすく、だるさが抜けない状態になります。
また、肌や骨の中にあるコラーゲンがつくられるときにも

鉄分とビタミンCは必須なので、美しい肌と髪、そして骨の健康のためにも

しっかり摂りたい栄養素です。

レバーや赤身肉、また赤身の魚や、貝類には鉄が多く含まれています。

<亜鉛>

亜鉛は細胞の生まれ変わりに必要不可欠で、不足がちなミネラルです。

各種代謝に関わる酵素の活性化に関与し、さらに免疫力を維持するためにも重要です。

亜鉛欠乏の状態では、たんぱく合成全般が障害されてしまい、

また、やる気がでないなど、こころの元気にも影響します。

ですから、肌や髪の状態を整えたり、免疫力を維持したり、健やかな気持ちを保つためにも

積極的に摂りたい栄養素です。

身近な食材では、牡蠣やうなぎなどの魚介類に多く含まれています。

<カルシウム>

カルシウムといえば骨!というほど、骨の健康に重要なミネラルです。

更年期世代でエストロゲンが減少すると、骨の代謝バランスが崩れてしまい、

骨量減少につながります。

10年、20年先の骨の健康のためにも、しっかり摂りたいミネラルです。

牛乳や小魚以外では、アーモンドなどに多く含まれています。

鍼灸のできること

  • 自律神経のバランスを整える
  • 冷え・のぼせを予防する
  • 血の道を整える
  • 身体の緊張をゆるめる
  • 加齢とともに弱くなる「腎」の強化
  • 血液の循環を改善する「肝」の強化
  • あなたの悩みを聞く
  • 正しい知識の提供
  • 皮ふと手がふれあうことで「幸せホルモン=オキシトシン」発現

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

美容 お肌の日焼けは目からも!

急に暑くなったり、また冷えこんだり

身体がついていかない寒暖差にお疲れではありませんか?

この時期はお肌も急激な刺激にさらされています!

4月は紫外線量が急激にアップし、気温も上昇!

気持ちのいい春の日差しですが、油断は大敵! 4月は紫外線量が急激に多くなります。さらに、日差しが降りそそぐ時間も長くなりますので、しっかりと紫外線対策を行うとともに美白ケアも本格的にスタートさせましょう。

すでに「日焼け」対策をはされていると思いますが

目からも日焼けする、てご存じですか?

なぜ、目から日焼けするの?

目で受けた紫外線が、なぜ日焼けにつながるのか……、その理由は脳に関係があります。

実は、体(皮膚)に日焼け止めクリームをしっかり塗っていても、目が紫外線にさらされることで、脳が「体を守って!」という指令を出し、メラニン色素を出すメカニズム(体の防衛反応)になっているのです。

女性が嫌いなメラニン色素……。
実はこのメラニン色素は、皮膚ガンを防ぐなど、人の体に本来備わっている「肌のバリア機能」。
どういこうことかと言いますと、紫外線を受けた肌が奥深くまで紫外線を到達させないよう、皮膚炎や火傷の水ぶくれを発症させる……。その大切な役割を担っているのがメラニン色素なのです。

ただ、加齢とともに肌のターンオーバーサイクルが増えることでメラニンがシミになるのですが、日焼け止めクリームやミストなど、シミ対策をしっかり実践している人も、
目から得た紫外線情報を脳は信号として体に発信 ➡ 体にメラニンが生成 ➡ 肌が日焼け……。

シミの発生を誘発する上記のサイクルを理解すると、目の紫外線予防(サングラス着用)がいかに大切か理解できますよね。

目からの日焼けを避ける3つのポイント

明るいところにいるときの目

明るいところにいるときの目サングラスにはさまざまなタイプの色があります。
では早速、目からの日焼けを避けるために必要なポイントを、3つご紹介しましょう。

■ポイント01■ 色の薄いサングラスを選ぶ!
通常サングラスは、濃い色を選びがちです。実はこれが問題なのです。
明るい場所にいると、瞳孔が小さくなります(画像参照)。
しかし、暗い場所になると瞳孔は大きくなります(画像参照)。

※暗い色のサングラスが太陽光や紫外線を遮断してくれそうに感じますが、逆に、濃い色のサングラスは目の瞳孔を大きく開かせる効果があるということ。そのせいで、より多くの紫外線を目に浴びてしまうことに!
よって、サングラス色は目が透けて見えるくらいの薄めがベストなのです。暗いところにいるときの目

暗いところにいるときの目

■ポイント02■ 紫外線カット率の高いサングラスを選ぶ!
サングラスを購入する際に、「99%UVカット」などと書かれているUVカット率の高いものを選びましょう。

■ポイント03■ 紫外線透過率の低いサングラスを選ぶ!
UVカットの表記ではなく、透過率という表記がされている場合もあります。この場合は数字が低いほうを選びましょう。

※UVカットの機能には寿命があります。年数や傷などに注意して使用しましょう。
※サングラス以外にも、UVカットコンタクトがありますので、これも紫外線対策におすすめです。

仕事は外まわりが多く、サングラスはちょっと……、あるいは、通学中にサングラスはちょっと……という人も、UVメガネ(だてメガネ)をつけるだけでもかなり違うはず。気になる人は試してみてください。

眼病予防にサングラス

最近は、薄めの色、デザインも豊富に

最近は、薄めの色、デザインも豊富に日焼けにかぎらず、目に多くの紫外線を浴びると、ドライアイや充血などの眼病の要因にもなりえます。
さらに、紫外線は視力低下を引き起こす「白内障」「翼状片」「瞼裂斑」の原因となるとも考えられています。

おしゃれアイテムの

  • 帽子
  • 日傘
  • サングラス

実はとても便利な、マストアイテムでした!

お気に入りを見つけて、楽しい夏を!(^^)!

皮膚は内臓のの鏡

東洋医学ではそう言われています。

日焼けや乾燥による肌荒れは、物理的要因ではありますが

身体が皮ふを通してSOSを伝えているのかもしれません。

  • 寝不足ではないですか
  • 冷えていませんか
  • お風呂につかっていますか
  • 温かいお食事、摂っていますか

本来なら肌荒れしない方が、免疫力が低下していると

肌にも不調があらわれます。

そのサインを見逃さず、ぜひ生活を見直してくださいね。

それ、すなわち養生です!(^^)!

京都

鍼灸

美容

メノポーズ(女性の悩み・更年期)

女性鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生 立夏(りっか)/紫外線対策と自律神経の調整を

立夏(りっか)/紫外線対策と自律神経の調整を

真夏より強い紫外線に要注意!

シンプルな紫外線対策のイラストのイラスト素材 [87340967] - PIXTA

立夏は5月5日~5月20日の時期で、新緑がまぶしく、五月晴れが続くさわやかな季節です。

カエルが鳴き、金目鯛やニンジンが旬を迎えたころが、立夏の始まりのサインです。

この季節は紫外線が最も強い時期であるだけでなく、皮膚が夏の日差しにまだ慣れていないことから

特に肌の弱い人は紫外線により皮膚が傷めつけられます。

そのため、日焼け止めを塗るなど紫外線対策が必要です。

自律神経を調整する呼吸法

暖かくなることで、からだの動きも活発になることから、

心臓の動きも活発になり、動機や不整脈などが現れやすいのもこの季節の特徴です。

心臓の疲れは全身の循環の乱れを導き、めまい・ふらつきなどの症状も発展しかねません。

夏の始まりですので、生活のリズムを整えることで自律神経を調整し、

疲れをためこまないようにしましょう。

自律神経を整える方法はいくつかありますが、呼吸を整えることが大切です。

特に呼吸は副交感神経を優位にさせる効果があることから、

心臓の動きを抑え、安定化してくれます。

横になり、肩幅に足を開いた状態でおなかに手を当あて、

鼻から息を3秒程度で吸い込み、口からゆっくり5秒程度かけて吐く。

息を吸うときは、おなかが膨らみ、息を吐くときはおなかがへこむことが、正しい深呼吸法です。

疲れたときやリラックスしたいときには、ゆったりとした気分で、

おなかと呼吸の関係を意識しながら10回程度行うようにしましょう。

立夏におすすめのツボ・神門(しんもん)

最後に、立夏を乗りきるためのおすすめのツボとして神門をご紹介します。

神門は精神的な緊張を緩め、イライラなどのストレスをおさめてくれる役割があります。

また、心臓にも影響があるツボです。

神門は手首の横しわの小指側の少しくぼんだ場所にあるツボで

神門イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

イタ気持ちいい程度に、5秒圧迫し3秒離す刺激を、左右10回程度行います。

自律神経が整っている人は押しても痛くはないので、

痛い人や押して気持ちがいい人は自律神経が乱れ、心臓に負担がかかっている証拠かもしれません。

自律神経のバロメーターとして、一日何回か押して確認することが大切です。

立夏は夏の始まり。

この季節は今まで考えたり、計画してきたことを始めるには最高の時期です。

そのうえ、この時期に始めたことは、身になると言われています。

せっかく始めたことをものにするためにも、

肌ケアや自律神経を整え、心身ともに最高のスタートをきるようにしましょう。

立夏に起りやすい不調:動悸、不整脈、めまい

立夏の養生:赤い色の食べ物をとり、呼吸を整える養生で自律神経を活性化させる

伊藤和憲先生 「今日からはじめる養生学」

京都

鍼灸

季節の養生

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生 春後期 「清明せいめい」         4/5~19ごろ

清明とは「清らかで」「明るい」日差しが続くことで、草木が本格的に芽吹く時期です。

私たちの生活では、新学期、入社、引っ越しなど「変化」の多い時期ですね。

世の中の活発な動きに引きずられ、無意識のうちにムリをしてストレスを溜め込みがち。

  

二十四節気イラスト文字素材
 季節はめぐる

それが筋肉のトラブルや胃腸など消化器系の不調つながります。

(東洋医学ではストレス=脾、肝にあらわれやすいとされています)

暴飲暴食を避け、

ゆったりした音楽を聞いたり、

目からの情報入力を控える

ラベンダーなど落ち着く香りを嗅ぐなど

穏やかに過ごす工夫をしてみてください。

質のいい睡眠も必要な時期です。

布団に入る1~2時間前にゆっくりお風呂につかるなど、

就寝時の体温を上げて

眠りに入りやすい状態をつくりましょう。

●清明に起りやすい不調:ストレス 胃の不調

●清明の養生:ストレスと呼吸器、消化器の不調を避けるため、身体をゆるめ、心を静める養生を

鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

季節の養生

ゆっくりでいいやん

京都

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生:寒暖差疲労

今日は昼の日差しは温かかったものの、朝晩はしっかり冷え込んでいますね。

これが季節の変わり目の、体調不良の原因「寒暖差疲労」です。

詳しくみていきましょう!

Twitter 上的 羽鳥慎一モーニングショー:"寒暖差が激しい時は、寒いと熱産生…つまり熱を作り出そうとし、暑いと放熱しようとします。  体温調整のため、交感神経が酷使されると、自律神経が乱れ 機能が低下、体が疲労します。 https://t.co/bb5OrpQlaM" /  Twitter

1.「寒暖差疲労」とは?

< 寒暖差疲労の原因とは >

気温の寒暖差が大きいことにより、自律神経の機能が乱れ、

体が疲れることを「寒暖差疲労」といいます。

人は体温を調整する際、自律神経を使って、体を震わせることで筋肉を動かしたり、

血管を収縮させ筋肉を硬くすることで体温を上げます。

一方、汗をかくことで体温を下げる身体活動も行うため、

それらの働きが1日の中で何度も切り替わると、自律神経が過剰に働き、疲労を誘発します

エアコンで例えると、暖房と冷房を1日のうちに交互に何度も使用すると、

エアコン本体に負担がかかるイメージです。

寒暖差が大きい季節の変わり目に風邪を引いたり、

体調を崩したりする人が多くなるのも、これが理由のひとつです。

また、冬の時期に、暖房のきいた部屋から寒い屋外に出て、また暖房のきいた電車にのる、

また寒い屋外に出る・・、といった朝の光景も、

体が寒暖差の影響を受けている状況の1つと言えます。

自律神経が乱れることで不調に繋がるメカニズム

自律神経は交感神経と副交感神経からなり、それぞれの臓器に働きかけます。

いわばアクセル(交感神経)とブレーキ(副交感神経)の関係です。

この2つは臓器にとって異なる作用であることから、そ

の都度働きを切り替えないといけませんが、本来は徐々に切り替えていくものです。

しかしそれが1日の中で急激に、それも何度もアクセルとブレーキをかけると、

臓器に多大な負担をかけてしまうため、

それぞれの臓器に関係した様々な不調が現れることになります。

< 寒暖差疲労の主な症状 >

寒暖差疲労の主な症状
寒暖差疲労の主な症状
寒暖差疲労の主な症状

主に次の5つの症状が、寒暖差疲労に該当します。
・ 肩こり、腰痛、頭痛
・ めまい、不眠
・ 食欲不振、便秘、下痢
・ イライラ、気分の変化
・ 冷え、むくみ

2.自律神経のトレーニングができていない今年は、寒暖差疲労に特に注意!

< 今年の冬だからこそ起こりやすい寒暖差疲労の要因 >

寒暖差疲労が起こる原因は、原理的には身体に短時間で寒暖差が

生じることで起こります。

しかし、その背景には寒暖差に慣れていない、

言い換えればいつも室内にいて、外で汗をかいたりしていないような場合や、

ストレスが強い状態、

さらには生活習慣が乱れている場合に自律神経が特に働きにくく、

寒暖差疲労が起こりやすいと考えられます。

自律神経は、夏の間に汗をかくことで鍛えられますが、

自粛生活が続いた今年は、室内に滞在することが多かったため、

運動をしたり、外に出て汗をかく機会が少なく、自律神経を鍛えることが十分にできていません。

また、慣れない在宅ワークなどでストレスが多い生活をしているために、

自律神経を調整する力も低下している恐れがあります。

自律神経のトレーニングができていない今年は、

朝晩と日中の気温差や、室内と屋外の寒暖差を調整する能力が備わっていない可能性が高く、

寒暖差疲労が起こりやすい状態です。

3.あなたの寒暖差疲労の原因をチェック!

< 寒暖差疲労 チェック項目 >

寒暖差疲労の原因は普段の生活習慣や自律神経、筋肉量が関係しています。

以下の項目から該当する上位5つをチェックしましょう。

最もチェック数が多いところが、あなたの疲労の原因です。

A

□ 肩こりや腰痛がある

□ イライラする、または気分の変化が激しい
(ストレスがある)

□ 手足が冷えている

□ 不眠である(寝付きが悪い、眠りが浅いなど)

B

□ 便秘や下痢気味である

□ 起床就寝時間が不規則である

□ 食事時間が不規則である

□ 時々めまいがおきる

C

□ 3ヶ月前に比べて体重が増加した

□ 両手の親指と人差し指でふくらはぎの一番太い部分がちょうど囲める

□ 階段を1階分上るだけで息が上がる

D

□ 全身が冷えている

□ 1年前に比べて自然と体重が減った
または食が細くなった

□ 周りの人と暖房や冷房の温度が合わない

A~Dが分かったら、以下で症状タイプをチェック!
①~⑦のうち、特に注力すべき寒暖差疲労対策も確認しましょう。

筋肉量のセルフチェック方法

筋肉は天然のカイロと呼ばれ、身体を温める際やエネルギーをつくるのに重要です。
親指と人差し指で輪っかを作った状態で、

ふくらはぎの一番太いところを囲むことで筋肉量をチェックし、各タイプの参考にしてください。


・ 囲めない(指から少量はみ出す程度):正常な筋肉量
・ ちょうど囲める:運動量が減少している
・ 輪っかとふくらはぎの間に隙間ができる:運動習慣・栄養摂取の状況が悪い

A ストレスが強いタイプ

このタイプの人は、ストレスによって交感神経の反応が過多になり、筋肉が緊張し硬くなっています。
筋肉は身体を温めるカイロの役割を担うため、筋肉をほぐし、汗をかきやすい身体づくりをしましょう。
⇒ 対策①③⑥⑦

B 生活習慣が乱れているタイプ

このタイプの人は、生活習慣の乱れによって、自律神経が不安定になっています。
睡眠や食事、入浴などの生活リズムを一定にするように心がけることで、体内リズムを整えましょう。
⇒ 対策①②⑤⑥⑦

C 運動量減少タイプ

このタイプの人は、運動不足により筋肉量が減少しているため、頻繁な体温調整が必要な状態です。
階段を利用したり、椅子に座らない時間を作るなど、1日15分程度は運動する時間を作りましょう。
⇒ 対策①②③④

D 加齢タイプ

このタイプの人は、加齢によって運動習慣・栄養摂取の状況が悪いため、筋肉が増えにくい状態です。
タンパク質など筋肉の原料となる食べ物を積極的に摂ったうえで、1日15分程度は運動するようにしましょう。
⇒ 対策①②④⑦

対策結果は後述

4.“寒暖のリズム”を取り入れる習慣を│おうちでできる寒暖差疲労対策

寒暖差疲労をケアするためには、乱れた自律神経を整えるのはもちろんのこと、

あえて日常生活に適度な寒暖のリズムを作り、

自律神経をトレーニングすることが重要です。

例えば、昼間は気温が高いため、2時間おきの換気で外気を室内に取り入れることで身体を冷やしたり、

夜は気温が低いので、温かい飲み物を飲むことで身体を温めたりと、

1日の中で意識的に寒暖差をつけることが自律神経のトレーニングになります。

その際に、急に身体を冷やしたり温めたりしてしまうと寒暖差疲労に繋がるため、

ゆっくり寒暖のリズムをつけることが大切で、

エアコンなどの冷暖房機で温度差を埋めるのではなく、

自力で体温調節ができる身体づくりが理想です。

以下①~⑦は、おうちでも簡単に寒暖のリズムをつくることができる対策です。

これらを日常的に取り入れ、気温や室温に順応できる身体づくりをし、

脱・寒暖差疲労を目指しましょう!

~ 温活グッズを使ってみましょう ~

① 身体の局所を温める:
筋肉や内臓を温め、深部体温を上げることで、自律神経を整えましょう。
特に四肢や背骨の周囲は自律神経に関連の深い神経があり、働きを強めます。

・【A.ストレスが強いタイプ】 

手首や足首周囲、顔面をカイロやホットタオルなどで温める
⇒緊張しているときや、寝る前などリラックスしたいときに温める(特に若い人におすすめ)


・【B.生活習慣が乱れているタイプ】 

お腹、腰部にカイロを貼る
⇒カイロの温度でリズムを作ることが大切で、朝と寝る前など定期的に貼る


・【C.運動量減少タイプ】 

血管が表面近くにある、首元、肩甲間部、内ももにカイロを貼る
⇒朝や寝る前など、身体が冷えているときに貼る(運動の際は外す)


・【D.加齢タイプ】 

背骨から1.5ー3.0cm脇、痛かったり冷えている箇所を中心にお灸やカイロで温める
⇒朝・昼・晩と3回、リズムを作るために食後に貼る

~ 運動やストレッチをしてみましょう ~

② 運動をする:
散歩、インターバル歩行で循環を良くしたり、筋肉を増やすことで、自律神経を鍛えましょう。

散歩は距離ではなく、一定のリズムで15-30分、ほどよく行うことが大切
・インターバル歩行は、3分ゆっくり歩き、3分早歩きを繰り返す運動を15-30分程度実施
1分間で60-80歩、2秒吸って4秒吐く呼吸法を推奨

③ 首肩の筋肉をストレッチする:
ストレスにより緊張しやすい筋肉を緩めることで、副交感神経を優位にします。

・両手を後頭部に添えた状態で手の重みで首の後ろを伸ばす
・ゆっくり上を向くことで首の前を伸ばす
・首をゆっくり左右真横に倒す
・肩甲骨周り、腰(骨盤周り)、背中、太ももの裏、ふくらはぎの筋肉を伸ばす

~ 生活習慣の中で取り入れてみましょう ~

④ 身体を温める食べ物を多く摂取する:
深部体温が上昇することで、臓器が安定し、自律神経も安定します。

・土の中の食べ物(根菜類)、冬や寒いところで取れる食べ物を多く摂る

⑤ 規則正しい生活:
睡眠、排便、食事は身体のリズムを作る基本であり、自律神経に強い影響を与えます。

・太陽に当たることで、睡眠物質の前駆物質であるセロトニンを増やし、眠りやすい状態を作る
・睡眠は7時間程度とし、夜23-朝6時の間、寝るのが理想的
・3食きちんと食事をする
※食間が前後1時間+α程度あれば、個人の食事タイミングに合わせて1日2食でもOK

⑥ 入浴(汗をかく):
1日1回はお風呂で副交感神経を優位にする、または汗をかくなどで自律神経を鍛えましょう。

・必ず1日1回お風呂に入り、体温をあげる
・夜に38-40℃のお風呂に15-20分ほどつかる
・お風呂に浸からない場合は、首から肩甲間部に少し熱め(42℃程度)のシャワーを30-60秒あてる

⑦ なるべく暖房や冷房器具に頼らない:
冷暖房に頼ると自律神経を使わないため、自律神経の活動が悪くなります。

伊藤 和憲(いとう かずのり)先生 記事より

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

ご機嫌に生きる♪

季節の養生

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

立春の養生

🌺温めつつ緩める🌺
 2/4~18日
春の始まりを告げる節季です!
春は冬の間に貯めたエネルギーを解き放し、新しいことに挑む時期であることから、充実した季節にしましょう♪
でもエネルギーが充実しないとストレスを貯め、不安になりがちです。

この「ちょっとしたストレス、不安」を放置しておくと、後々大きな病気を招く可能性があります。
この時期は家にこもるより、外に出てウォーキングや散歩を楽しむことをおすすめします。

春は東洋医学で言うと「肝」の季節です。
肝は血液を蓄え、体内の血液量を調整する役割があります。
また各臓器を調整し、胆汁を分泌するなどの機能もあります。
さらに中枢神経や自律神経とも深く関係し、
不眠やイライラ、こむら返り、むくみなどの症状を起こします。

また肝が弱ると
感情的にイライラしたり、怒りやすくなり、それが極まると便秘や手足の冷え、目やのどの乾きなどが起こります。
この季節は眼の病気になりやすく、ストレスなどで眼がけいれんしがちです!
疲れ目や目ヤニ、眼の充血など眼の症状を感じた場合は、生活リズムを整えることが大切です。

自律神経の乱れやこむら返り、むくみは、まだ残っている寒さも原因となります。
冷えていると筋肉がこわばりますから、カイロなどで筋肉を温めたり、ストレッチやマッサージを行ったりして、こまめにほぐすことが大切です!

京都

鍼灸

女性鍼灸

養生

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

「養生」は経験値だと思う

2022年の今、健康への関心はこれまでになく高まっていると思います。

何気なく行っていた様々な日常が、新型感染症のもとに強い制限下におかれることになりました。

私も何よりの元気の源、宝塚歌劇の観劇も減りました。

たまにの、外食も減りました。

友達と会うこともなくなりました。

その代わり、オンラインでの勉強会が増え

宝塚、ミュージカルのライブ配信が増えるなど

楽しいこともありました♪

ストレスもたまって、体の不調も感じやすくなりますが、

なんとか楽しいことも見つけていきましょう♪

これまで東洋医学が伝えてきた「養生」とは

つまりは「先人たちの知恵」

~この季節は、自然がこう変化するから、人間の体もこうなりやすいから、前もって気をつけようね!~

「先人たちの知恵」でなくても

自分自身の経験値もありますよね。

私の場合、冷えると頭痛がしやすくなるから

腹巻きしよう!

お風呂につかろう!

ハイソックスはいとこう!

秋には膝下の皮ふがカサカサになって、めちゃくちゃかゆくなるから

11月からはしっかり保湿しよう!

肌着は自然素材で!

要は自分の体の変化に気づき、予防していくこと!

私、しんどいのはすっごく、イヤなんです!!!

しんどくならないために、どうするのか?

鍼灸師になった理由の1つですね。

病院まかせ、薬まかせ、にせず

自分も治療にたずさわること。

ここ、自然治癒力=自分で治そうとする力が大事です。

人間には(動物にはみんな)備わっている力です。

今こそ、自分で治そうとする力を高めて、元気に過ごしましょう!(^^)!

京都

鍼灸

女性鍼灸

元気のお手伝い

レディース鍼灸あん梅

銭湯応援してます

腹巻きも愛用

サイト運営者:川口美佐世

ストレッチでゆるめましょう!

今日は「大寒」
まだまだ寒い日が続きますが、体調はいかがですか?
寒いとそれだけで、肩に力が入りいつもよりも「肩こり」を訴えられる患者さんが多いです。
また部屋と外との気温差、新型コロナの感染数増加でいろいろガマンを強いられ、
ストレスが高まって、体に影響が出ている方もいらっしゃいます。

そんな時はかんたんストレッチ!

僧帽筋をゆるめる効能は

  • 肩こり
  • 頭痛
  • 眼の疲れ
  • 耳鳴り
  • リラックス
  • 集中力アップなど♪
就寝前のストレッチで快眠”は正しい! ぐっすり眠れる「抗重力筋 ...
抗重力筋

僧帽筋は「抗重力筋」と言われる筋肉の1つで、
ストレスに敏感な筋肉です。
ストレスに敏感と言うことは、交感神経の影響が強いので
この筋肉をゆるめることで、交感神経の興奮をおさめる効果が期待できます。

職場で、お家で、ぜひおためしくださいね♪

筋肉つける ~身軽に動ける体づくり~|日赤和歌山情報局 Hot ...

#京都

#鍼灸

#女性鍼灸

#レディース鍼灸あん梅

#肩こり

#頭痛

#耳鳴り

#眼の疲れ

#リラックス

#抗重力筋

# サイト運営者:川口美佐世

鍼灸 温める ③お灸

はい、きました!

お灸の効果です!!

お灸の温度は種類にもよりますが、

60℃から100℃前後

短時間でも温度が高い分だけ、深部まで熱が通り

内臓の機能を調整してくれます。

ツボなど特定の場所を温めることで効果的に治療ができます。

お灸の使い分けはコチラ

※灸頭鍼は最強♡
直灸もします

箱灸も優れもの!

お灸の作用

1,温熱作用

温めるイメージの強いお灸ですが、

「温める」だけではない様々な作用があります。

皮膚上への熱刺激が、

皮下の筋肉や血管、リンパに影響を与えます。


温熱刺激により、

副腎皮質ホルモンが分泌され、白血球が活性化されるほか、

③炎症や痛みを抑制する効果があります。

また、ダメージを受けた細胞を修復する

ヒートショックプロテインというタンパクが分泌され、

免疫細胞の働きを強化します。

2,経穴刺激作用

ツボ(経穴)を刺激することでツボに備わったの作用も期待できるため、

肩こり・腰痛をはじめ、

月経不順などの不定愁訴にも働きかけます。
自律神経調整のための経絡治療の際も、大きな効果を発揮します。

3,アロマテラピー作用

お灸の原料は「艾(もぐさ)」です。

艾とは、よもぎの葉の裏にある白い線毛を精製したものです。

艾に含まれる芳香成分には

リラックス効果のほかに、

炎症や痛みを和らげる効果もあります。

患者様には「なつかしい匂い」と言われます。


4,免疫力強化作用

「免疫力」を正確に測る方法は確立されておりませんが、

異物を攻撃する白血球や免疫を獲得する際に働く細胞の活性化、

加えて白血球の含まれた血液を全身にくまなく届ける血液循環の改善作用により、

免疫力が強化されるといえます。

また、リラックスすることにより、

副交感神経が優位になり免疫力が強化されます。

結論

お灸は気持ちいい!!

京都

鍼灸

女性鍼灸

いろいろ効果あります!(^^)!

女性の味方

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

鍼灸 温める ②カイロを使う

温めるために、カイロを使うことも効果的です。

使い捨てカイロ。貼る場所はここだ!】 みなさんこんにちは!... - 株式会社 石山工業所 アイ・エスホーム | Facebook

カイロの温熱は50℃前後

部分的に温めるのに向いています。

体の表面からやや深部にかけての温度が上昇します。

8時間とか半日効果が持続するので

深部体温や内臓を温める効果が期待できます。

カイロを貼る場所にもポイントがあります。

  1. 肩甲骨エリア・・・肩こり・かぜ気味

ツボ 風門・大椎:血管が表面に浮いている場所(拍動部)で、体が温まりやすい。

ツボのお話】~免疫力アップ・風邪予防に効果【大椎だいつい・風門ふうもん】~ – からだボックス

2.仙骨エリア・・・生理トラブル・腰痛(子宮・卵巣・腸などと関係)

3.太ももの内側・・・下半身の冷え、腰痛

※丹田・太ももの内側は肌が弱いので、必ず服や下着の上から

カイロを当てるようにしましょう。

また肩甲骨の間にカイロを貼るときは、

ブラジャーのホックの金具に

当たらないようご注意ください!

金具から熱が長時間伝わったことで、低温やけどされた方がいらっしゃいました!

四肢末端が冷えても、体幹を温めることで

全身が温まります。

京都

鍼灸

女性鍼灸

温める

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世