季節の行事 七夕 五色の話

今回は、七夕飾りの短冊の色の意味や由来。

そして、その他の七夕飾りの種類と意味について紹介しています。

七夕の飾りと言えば、短冊が一番有名です。

この短冊の色には意味や由来があるし、短冊の色は五色が正式な色なんです。

見出し画像

七夕の短冊が五色の意味と由来

七夕(しちせきとも読みます)の行事は日本では奈良時代から行っていました。

七夕は七月七日の夕方、という意味です。

江戸時代以前には七夕は宮中行事として行われていて、

七夕が一般に広まっていったのは江戸時代になってからです。

そのうえ、七夕で始めは短冊ではなく五色の糸を飾っていました。

短冊を七夕飾りに使うようになったのも、江戸時代になり七夕が一般に広まってからです。

五色の糸が五色の短冊へと変わっていきましたが、五色には意味があります。

もともと日本の七夕は日本の棚機(たなばた)の神事と中国の乞巧奠(きこうでん)という行事。
さらに中国の「おりひめ・ひこぼし」伝説をふくめ

3つの神事や行事と伝説が重なり合い誕生したと言われています。

なので、七夕飾りにも中国の影響を深く受けています。
七夕に限らず、日本は遣唐使や遣隋使を派遣し中国から

いろんなことを学び受け入れてきた歴史があります。

それでは、七夕飾りに五色の短冊を使うのは中国のどんなことに影響を受けているのでしょうか。

それは、陰陽五行説というものです。

七夕飾りに使う短冊の色は正しくは、青・赤・黄・白・黒の五色の短冊なんです。

そして、この色は陰陽五行説の5つの元素の特徴をあらわす色なんです。

陰陽五行説

陰陽五行イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

短冊の五色

  • 青の短冊⇒自然の緑を表現している「木」
  • 赤の短冊⇒火を表現している「火」
  • 黄の短冊⇒大地を表現している「土」
  • 白の短冊⇒地中に埋まっている金属を表現している「金」
  • 黒の短冊⇒生命を育てることを表現している「水」

七夕に使う短冊の五色はこの世の自然界すべてを表現しています。

私たちも、自然界の一員ですよね。

なので、七夕のお願い事も自然界を表現している五色の短冊に書くことで

自然界を見守っている「おりひめ」と「ひこぼし」に届くのかもしれません。

七夕のお願い事は、私利私欲ではなく、自然界のみんなのことを短冊に書くと叶うかもしれません。

ところで、今では黒の短冊を使うことはあまりしなくなりました。

というのも、日本では黒はお祭りにはにあわないということもあって、

黒の代わりに紫が使われることが多くなっています。

聖徳太子が定めたと言われている「冠位十二階」。
この「冠位十二階」の一番上の位の色は紫なんです。

このことから、日本では紫は高貴な色とされてきました。
そんな高貴な紫が黒の代わりに使われることが多くなってきました。

さて、七夕の短冊の5色は中国の陰陽五行説に由来していることはわかりました。

さらに七夕の短冊の5色には人としての生き方もあらわしているんです。

それは、人間の五徳である「仁・礼・信・義・智」なんです。
五徳は儒教の考え方であり、中国の思想家で有名な孔子が基礎を築いた思想です。

短冊の五色と五徳

  • 青の短冊⇒「仁」 仁とは思いやりの心のこと
  • 赤の短冊⇒「礼」 礼は感謝の心のことです
  • 黄の短冊⇒「信」 信とは誠実でうそをつかないこと
  • 白の短⇒「義」 義とは私利私欲で行動しないこと
  • 黒の短冊⇒「智」 智とは学業にはげむこと
image

青の短冊に書く願い事
青の短冊は五徳の「仁」をあらわしています。
「仁」は思いやりの心です。青の短冊には自分のこととゆうより、あなたのまわりのみんなのための願い事を書いてはいかがでしょうか。たとえば、「世界中の子供たちがお腹いっぱい食べれるように。」なんていかがですか。あなたに関係するすべての人やあなたのまわりの困っている人の幸せを書いてはいかがでしょうか。

赤の短冊に書く願い事
赤の短冊は五徳の「礼」をあらわしています。
「礼」は感謝の心をあらわしています。赤の短冊には、あなたを育ててくれたご両親やご先祖のための願い事を書いてはいかがでしょうか。たとえば、「両親が健康で長生きしますように。」なんていかがですか。あなたは一人では生きていけません。あなたにかかわった全ての人に感謝の心を書いてはいかがでしょうか。

黄の短冊に書く願い事
黄の短冊は五徳の「信」をあらわしています。
「信」とは誠実でうそをつかないことです。黄の短冊には、あなたの誠実さをあらわす願い事を書いてはいかがでしょうか。たとえば、「これからも自分が信じる生き方ができますように。」なんていかがですか。

白の短冊に書く願い事
白の短冊は五徳の「義」をあらわしています。
「義」は私利私欲で行動しないことをあらわしています。白の短冊にはあなたの正義の心をあらわす願い事を書いてはいかがでしょうか。たとえば、「困っている人がまわりにいたら、すすんで助けてあげる強い行動ができますように。」なんていかがですか。

黒(紫)の短冊に書く願い事
黒(紫)の短冊は五徳の「智」をあらわしています。
「智」は学業にはげむことをあらわしています。黒(紫)の短冊には学業向上の願い事を書いてはいかがでしょうか。たとえば、「勉強をがんばりますので、希望の学校に進学できますように。」なんていかがですか。

七夕の飾りの意味と種類

笹に飾る七夕の飾りは13種類あります。

それぞれの飾りにはそれぞれの意味があります。

13種類の七夕飾りの意味を見ていきましょう。

5色の短冊

五色の短冊

七夕に願い事を書いて笹に飾る5色の短冊については、いままで書いてきたとおりです。

5色の短冊の色には、陰陽五行説に由来したあなたと自然界との関わりや
儒教の五徳からきた人としての生き方があらわされています。

紙衣

紙衣

おりひめに願う裁縫が上手になりますようにという願いがこめられています。

裁縫が上手だとすてきですよね。(私にはできません(^^;)

巾着(きんちゃく)

巾着

巾着とは今でいうサイフのことです。

巾着にお金がたくさん入ってきますようにという願いがこめられています。

貯蓄や商売が成功してお金がたくさん入ってきますようにということです。

網飾り

網飾り

網ですから、漁業で大量を願うことです。
また、幸福なことを網でいっぱいとれますようにという願いがこめられています。

折り鶴

鶴は長寿の象徴です。
あなたを含めみんなが健康で長生きできますようにという願いがこめられています。

くずかご

屑かご

くずかごは、ゴミをかたずけることから整理整頓ができるように。
また、ゴミがなくなることで清潔になりますようにという願いがこめられています。

吹き流し

吹き流し

吹き流しは糸を表現しています。
裁縫や昔は普通に行っていた、機織りが上手になるようにという願いがこめられています。

提灯(ちょうちん)

提灯

昔は電気がありませんから、提灯がまわりを明るく照らしていてくれました。
ですから、提灯はまわりを明るくしてくれますようにという願いがこめられています。

星の飾り

星飾り

七夕に願い事をする星は「おりひめ」と「ひこぼし」です。

「おりひめ」と「ひこぼし」にあなたの願い事が届きますようにという願いがこめられています。

笹の葉

笹の葉

七夕の飾りを飾り付ける笹の葉も七夕の飾りのひとつなんです。

笹の葉にはみんなを災いから守ってくれますようにという願いがこめられています。

「おりひめ」「ひこぼし」

織姫と彦星

七夕伝説になくてはならない主人公の「おりひめ」と「ひこぼし」です。

あなたとあなたの守りたい人とが「おりひめ」と「ひこぼし」のように仲良く生きていけますようにという願いがこめられています。

輪っかの飾り

輪飾り

輪っかの飾りは、輪っかと輪っかがみんなつながっています。

あなたとみんなの願い事がつながってみんな叶いますようにという願いがこめられています。

菱飾り

菱飾り

菱型がつながっている菱飾りは、七夕の天の川をあらわしています。

今年の七夕も天の川が見れて、

願い事が「おりひめ」と「ひこぼし」に届きますようにという願いがこめられています。

 

そうめん

七夕にそうめんを食べる習慣は、古代中国の「索餅」(さくべい)という

食べ物に由来するとか。

小麦や米粉を練って縄状にしたもので、

そうめんの元祖と言われます。

七夕には麦の収穫祭という意味もあり

麦餅を作って供えた民間の習俗と合わさったのかもしれません。

時代が下がって、索餅からそうめんへ変わっていったようです。

地方により、「飯は7回食べるのが良い」

という習俗もあるそうです。

皆さんがご存知の「うちの習慣」

教えてくださいね!(^^)!


自然と体の関係にも思いを巡らせつつ、楽しい七夕を!

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

陰陽五行説

サイト運営者:川口美佐世

陰陽五行説

身体の中の「五行」、それが「五臓」

自然界にあるすべてのものを5つの属性に分けたものが「五行」。それに対して、人間の身体を性質と機能によって5つに分けたものが「五臓」です。「五臓」は、それぞれが持つ性質によって「五行」に割り当てることができます。

万物は「五行」でできている

五行から見る食べ物と心の関係 | HAPIKU(ハピク)食育

色と体の臓器との関係

健康を願う短冊
五行にはそれぞれに対応する臓器があります。それを考えると自分の持つ症状から色を選んでも面白いと思います。そこで、色と身体の症状の関係をまとめてみました。

①青
「肝」の役割
1.「疏泄」- 気を巡らせる、精神安定、消化サポート
2.「蔵血」- 血を蓄える、血量を調節する
3.「爪」を観察すれば肝の状態ある程度わかる。

「肝」に起こりやすい症状
視力の衰え、目が乾く、目が疲れやすい、かすみ目、生理異常、頭痛、めまい、怒りやすい
具体例
眼病(眼精疲労)、肩こり(右)、筋肉痛、じんましん、つわり、黄疸、痔核(門脈循環障害)、肝臓病、てんかん、しみ、にきび、不眠症、肝硬変、円型脱毛症、静脈瘤、胆石、膠原病、アレルギー疾患皮膚病、皮ふ病など

②赤
「心」の役割
1.血脈を司る、ポンプ機能!
2.人の感情、思考、精神、意識を司る!
3.舌と顔を観察すれば「心」の状態がわかる!

「心」に起こりやすい症状
全身的な冷え、疲れやすい、青白い、息切れ、動悸、動悸、息切れ、便秘、不眠、不安感、ビクビク
具体例
高血圧、血液循環障害、息ぎれ、動悸、、アフター性口内炎、立ちくらみ、動脈硬化、心筋梗塞など

③黄
「脾」の役割
1.運化作用 – 飲食物を気血水に変化させ、体に供給。
2.昇清作用 – 清(栄養物)を持ち上げる。
3.統血作用 – 血液を漏れないように統制する。
4.昇提作用 – 内臓を正常な位置に維持する。
5.「唇」を観察すれば脾の状態ある程度わかる。

「脾」に起こりやすい症状
元気がない、食欲不振、腹痛、、下痢、軟便
具体例
糖尿病、低血圧症候群、食欲不振、中耳炎、やせすぎ、膵臓炎、めまい、脱肛、出血性失陥、頭痛、かぜ、口臭、歯槽膿漏、胃下垂症、吹出物、便秘など

④白
「肺」の役割
1.気の調節と調達する
2.呼吸作用
3.「心」の働きを助ける
4.宣発粛降- 気と水を上に上げて下に落とす。
5.水道通調 – 汗を排出
6.「肺」の状態は「鼻」と「皮膚」に現れる。

「肺」に起こりやすい症状
鼻炎、から咳、喘息、アトピー性皮膚炎等、のぼせ、しっしん、かゆみ冷えやすい、薄い痰、咳嗽、喘息
具体例
喘息、呼吸器一般、ちくのう症、扁桃腺炎、鼻炎、脱腸、アデノイド、ぢ、脱肛、皮ふ病など

⑤黒
「腎」の役割
1.蔵精 – 精気を蓄える。
2.納気 – 肺から気を引き込む。
3.水をコントロール – 水代謝、水液バランス維持。
4.髄を作り、骨は髄を蓄え、脳に通じる。
5.「腎」の状態は「耳」「二陰」「髪」に現れる。

「腎」に起こりやすい症状
顔色黒ずむ、むくみやすい、手足の冷え、足腰の冷え(夜間多尿)、寒がり小児発育不全、頻尿、早老、口渇
具体例
腰痛、肩こり(両方)、神経症、神経衰弱、難聴、仮性近視、膀胱炎、腎臓病、子宮病、冷え性、陰萎、メニエル氏病、白髪、糖尿病、高血圧、痛風、しみ、精力減退(腎虚)、ネフローゼ、夜尿症、腎臓結石、白内障、関節リウマチ、シロナマズ、耳なりなど

これがすべてではありませんか、ちセルフセルフチェックしてみませんか?

五行」について|東洋医学とは?|北海道鍼灸専門学校

五行のタイプ別でみる体質改善法

ちょっとした不調の多くは、生活リズムや食事といった生活習慣の積み重ねが原因。生活の中で感じる主な症状から自分の体質を知り、それに合った生活を心がけることで、体質を改善することができます。どのタイプも適度な運動、正しい食事、十分な睡眠が基本です。

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

東洋医学から

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

「梅」のすごいチカラ!

塩梅の良い梅干 | 天塩レシピ集 | 赤穂の天塩|こだわりの塩【塩 ...

はい、レディース鍼灸あん梅の「塩梅」は

「ええ塩梅」=「ええコンディション」に

なっていただけるようにと名付けました!

そんな願いの「梅」は薬膳ではとても優秀な食材として知られています。

特に夏バテ対策にぴったりな食材なのでご紹介します(*^_^*)

1,梅の基本特徴

薬膳では食材の持つ特徴を

●5つの味覚(五味:酸・苦・甘・辛・鹹=塩辛い)

●5つの性質(五性:寒・涼・平・温・熱)

●食材が体内のどの部位に作用しやすいか(帰経)

によって分類します。

薬膳とは? いつもの食材でできる薬膳の基本|楽しむ・学ぶ|養命酒製造株式会社

梅の薬膳的特徴は

五味:酸

五性:平

帰経:肝・脾・肺

2,「梅は三毒を絶つ!」

熱中症対策No1食べ物の梅干しをたった1枚のPOPで2倍売るキャッチ ...

三毒とは

  • 水毒(水分の滞り)
  • 食毒(消化の滞り)
  • 血毒(血液の滞り)

⇒定期的に食べることでむくみや生活習慣病の予防にもなります。

3,梅に含まれる栄養素

梅には全身に効く栄養素が豊富に含まれています

  • カリウム⇒水分代謝アップ!
  • 鉄⇒貧血対策!
  • カルシウム⇒骨や歯の材料に!
  • ビタミンE⇒血液サラサラ!
  • クエン酸⇒疲労回復!

みかんやりんごなどと比べても「ミネラル」が豊富に含まれています。

梅に含まれる成分とその作用|梅を知る|一般財団法人梅研究会

4,「梅はその日の難逃れ」

と言われるように、暑い日にお弁当に入れておくと

食中毒の予防にもなりますよ!

こんなにあるの?梅の効能 | びんちょうたんコム

5,梅の食べ方

梅には夏バテ対策にぴったりな効果もたくさんあります!

1日の摂取量の目安

●梅干し:1こ

●梅酒:コップ1杯程度

ちなみに梅は「アルカリ性食品」!

ご飯・肉・魚・お酒などは「酸性食品」であることが多いので

梅と組み合わせて食べると体内のバランスが整うでしょう(*^_^*)

四種類の梅干しを楽しめます 梅いろいろ 梅いろいろ

※梅干し屋さんの回し者ではありません<(_ _)>

京都

鍼灸

女性鍼灸

ただの梅好き

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

鍼灸 汗の話

更年期のお悩みで来院される女性から

「ホットフラッシュ」

「頭から滝のような汗」

の症状をお聞きします。

「ホットフラッシュ」

顔面、頬、上胸部に突然起こる熱感のことで、それらの部位が紅潮し、心拍数が増す症状。発汗を伴うことも多く、発汗量は人によるが、下着を取り替えなくてはいけないほどの汗をかく人もいる。
閉経の数年前から閉経後2年くらいの間に、20~40%の女性にみられる症状とされているが、実際はもっと多いと推測される。

汗の話をちょっと深掘り

フリーイラスト] 暑くて汗をかく主婦 - パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集

①汗はなんででるの?

「体温調節」

打ち水のように体表に汗をまくことで、

体にこもった熱を下げてくれます。

②サラサラ汗

汗の原料は「血」

ざっくりいうと血の成分から水分を取りだしたものが

汗として体表に出てきます。

汗を分泌する「汗腺」がうまく機能していれば

いわゆる「サラサラ汗」が出てきます。

●サラサラ汗の特徴

  • 乾きやすい
  • かくとサッパリする
  • 成分はほぼ水
  • ほぼ無臭

③ベタベタ汗

ベタベタ汗は水分以外の成分(ミネラルなど)が

水分と一緒に汗に溶け出している状態。

●ベタベタ汗の特徴

  • 乾きにくい
  • かくとぐったり疲れる
  • ミネラルが含まれる
  • 匂いが気になる

④東洋医学から見る「ベタベタ汗」の主な原因

●体内の血と水の滞り

・・・瘀血(おけつ)、水滞(すいたい)の体質

●体外のジメジメ・ムシムシした気候(湿邪)

どちらか1つ、または両方が重なるとベタベタ汗になりやすいです。

瘀血とは?】身体の不調にも繋がる瘀血について | 伊勢市【もも ...
🌿体質別お灸講座まとめ🌿 - Harriet |患者様ひとりひとりに ...

梅雨のだるさを解消!元気にすごすコツは懐かしのアノ健康法に ...

⑤サラサラ汗にしよう!1

3つの「あ」を控える

  • あぶらっこいもの
  • アルコール
  • アイス○○(冷たい物全般)

・・・血のめぐりを悪くする3つの「あ」はなるべく控えましょう!

たまにならOKとして(^^;)

飲み物は常温から体温より高い状態で飲むのがおすすめです

⑥サラサラ汗にしよう!2

「お味噌汁」

●大豆が血と水のめぐりをサポート

●ミネラルも同時に補給

・・・ベタベタ汗をかくときは、ミネラルが体外に出ていきます。

お味噌汁で水とミネラル両方を補給しましょう!

●汗対策におすすめの具

  • わかめ
  • しいたけ
  • 黒きくらげ
基本の味噌汁の作り方【簡単&失敗なし】|お料理まとめ

⑦サラサラ汗にしよう!3

「塩風呂でデトックス&リラックス」

天然塩(粗塩でOK)1つかみほどを、そのままお風呂に入れる。

40℃以下のぬるめのお湯がおすすめ。

⇒効果

発汗をサポート、基礎代謝アップ

デトックス、自律神経を整える

など

★★★なるべく汗をかく

新しい水を補給するという水のサイクルを作ることで

体が本来持っている調節機能を回復させることも大切です。

冷房を使う季節は、なるべく毎日湯船に浸かりましょ!(^^)!

⑧汗ダクを落ち着かせたいときの応急処置

1、「動脈」を冷やす。手首、首裏、脇下、ひざ裏など

2,ベタベタ汗はこまめに拭き取る 

⇒ベタベタ汗は蒸発しにくので、濡れタオルなどで「打ち水」

しながら拭き取るのがおすすめです。体の体温調整がスムーズになります

3,ミネラルウオーター+「干し梅」

 スポーツドリンクには糖分もたくさん含まれています。

お茶や水に梅干し、お漬物でOKです(*^_^*)

※うちの冷凍庫にはしぼったタオルが入っています

外出から帰ったら首筋に当てるだけで一気にクールダウン!

※夏の来院の患者様にも冷おしぼりをお出ししています(*^_^*)

ここからは「体温調節」以外の理由ででる汗の話です

⑨メンタル汗

部分的にでる(手、足、脇、頭など)

→こんなときにご注意

  • 試合・試験・面接・プレゼン前など
  • 慢性的な悩み事があるとき
  • 季節の変わり目など

⇒おすすめのお味噌汁「しじみ」

すぐにできる対策は「ため息」をつくこと!=深呼吸です

目安は10回以上。

腹式呼吸=リラックスモード(副交感神経優位)を自分で作ることがポイント。

⑩ホルモン乱れ汗

火照るけど、末端は冷える

→こんなときにご注意

  • 更年期
  • 生理前
  • 妊娠期

など

⇒おすすめのお味噌汁「ネギたま」

卵とネギの味噌汁

女性のホルモンバランスの変化によって、自律神経が乱れ

発汗することも(ホットフラッシュ)

40℃以下のお風呂は体をリラックスさせてくれますよ。

⑪エネルギー不足汗

少し動くだけで汗ばむのが特徴

→こんなときにご注意

  • だるさ、慢性疲労
  • むくみが気になる
  • かぜをよくひく

など

⇒おすすめのお味噌汁「長芋と豆腐」

脾(消化器系)と肺(呼吸器系)を同時に養生することで

体表のバリア機能を高めます!

お腹を冷やさないことも大切!

食材は加熱して食べましょう(*^_^*)

⑫反射汗

●顔の周りから出る

●辛い物や酸っぱいものを食べると出る

味覚刺激によって反射的に出る汗。

食べ終わると自然に止まる。

⑬汗タイプと汗腺の関係

ゴロ−@解剖生理イラスト on Twitter: "ひと目で分かる エクリン汗腺とアポクリン汗腺 https://t.co/EGfcxQjM7W" /  Twitter

汗は2種類の汗腺から出ています

①エクリン腺

  • 体温調節汗を含む、全タイプの汗に関係
  • ほぼ全身に分布
  • 酸性
  • 汗腺機能が衰えると体臭の原因に

②アポクリン腺

  • メンタル汗、ホルモン乱れ汗に関係
  • 脇、乳輪、下腹部、外耳道などに分布
  • アルカリ性
  • 体臭・ワキガ臭の原因
  • たんぱく質・脂質・アンモニアなどを含む

エクリン腺とアポクリン腺の発汗の仕組みは異なりますが

どちらも「交感神経」が関わっています。

まとめ

疲労感、不調…自律神経を整える方法で快適な生活に | ハルメク美と健康

サラサラ汗をほどよくかくための最大のポイントは

自律神経。

交感神経(活動モード)の高ぶりを抑え

副交感神経(リラックスモード)を優位にすべし!

更年期の乗り切り方・考え方

京都

鍼灸

女性鍼灸

お味噌汁

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生 夏至(げし)6/21~7/6ごろ

からだが活発になり骨盤がゆるむ時期

夏至は1年で最も日が長く、夜が短い時期をさします。

夏が盛りを迎え、暑さが日に日に増していきます。

また半夏(はんげ)が生えはじめる時期であり、夏至から11日目を半夏生(はんげしょう)といい、

この日までに田植えを終えるほうがよいといわれています。

半夏 に対する画像結果
「半夏はんげ」

一方、四季のバイオリズムでは、陽気が最も盛んな時期です。

すべてが満ちあふれる時期であることから、いろいろなものが過剰になるため、

心やからだのいらないものを捨てる断捨離・デトックスを行う時期です。

この時期はからだが活発になり、骨盤が最もゆるむ時期です。

骨盤まわりの筋肉をゆるめ、余分な緊張を取り除くことで、正常な位置に戻すとともに

たりない筋肉は鍛え、骨盤を正常な位置に戻すようにしましょう。

特に、この時期はよく夢を見たり、眠れなかったりなど睡眠のトラブルも多発します。

このような方は、からだも心もストレスを感じていますので、

骨盤まわりの筋肉を鍛える前に、筋肉をゆるめて!

特に腸腰筋(股関節前面に位置するインナーマッスルで、大腰筋、腸骨筋、小腰筋の総称。

歩行時の足を前に振り出す動作や、脚を固定した状態から上体を曲げる腹筋運動などで使われる。

姿勢を安定させる役目も)は

股関節を屈曲する大切な筋肉で、硬くなると股関節の動きを制限するだけでなく、

腰痛や骨盤内臓器の活動低下などを導きます。

お風呂上がりなどのリラックスしているときに、腸腰筋ストレッチを行いましょう。

夏至(げし)/今こそ断捨離! デトックス!

腸腰筋ストレッチ

仰向けで寝て、片方のひざを手で抱え込み、おへそにつけるように筋肉を伸ばします。

1回のストレッチは10秒程度、イタ気持ちい程度に伸ばしましょう。

なお、ひざを曲げたほうと反対側の筋肉がストレッチされているので、

反対側の足が上がらないように注意しましょう。

骨盤がゆがんでいるかどうかは、目をつぶった状態で、

その場で足踏みを50回し、どのくらい移動したかでわかります。

もし、その場から1〜2歩以上移動している場合は、移動した側の筋肉がかたくなっているので、

ストレッチなどで筋肉をゆるめましょう。

ハンドニー

ソース画像を表示

四つん這いのなり、両膝と両肘を90度に曲げた状態で床につけます。

そこかた右手と左足(または左手と右足)を真っ直ぐに伸ばし、10~20秒ほど体幹部を平行に保ちます。

骨盤周りの筋肉が鍛えられることで、体幹部が安定し、代謝が高まります。

左右10回ほど行うのがおすすめです。

※ハンドニーでは「骨盤底筋」を鍛える効果もあります。

骨盤底筋が弱ると内臓も弱り、尿漏れの原因にもなります。

一石二鳥で鍛えましょう!!

ストレッチでゆるめましょう♪

眠りのスイッチは安眠(あんみん)のツボで

最後に、夏至を乗りきるための安眠のツボをご紹介しましょう(下のイラスト)。

夏至を乗りきるためのおすすめのツボ・安眠(あんみん)

安眠は後頭部にあるツボで、耳鳴りや肩こりなどとも関係しています。

睡眠には副交感神経が優位になる必要がありますが、

肩こりが強い場合は交感神経が優位になりやすい。

そこで、耳の後ろにある安眠をほぐし、副交感神経が優位な状態をつくりましょう。

安眠のツボの場所は、耳の後ろにある、下にとがっている骨から指1本分下にあります。

中指を使って、1回10秒程かけながら、イタ気持ち程度に押します。1日10回程行うとよいでしょう。

質のよい睡眠

  • 夏至のサイン:夏みかん、ミョウガ、おくら、鮎、カンパチ、ハモ
  • 夏至に起こりやすい不調:骨盤のゆがみ
  • 夏至の養生:骨盤のゆがみを正す「ハンドニー」などの運動

京都

季節の養生

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性のお悩み・更年期)専門鍼灸師

ハンドニー

尿漏れにも

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生 夏の水分補給「ペットボトル症候群」

患者様に熱中症予防のため、水分補給のお話をします。

テレビCMに洗脳されて

  • グビグビ飲む
  • 冷やして飲む
  • 大量に飲む

それ、間違いです!

口がさっぱりする、と

  • ○○サイダー  
  • カルピスウオーター  
  • スポーツドリンク

なども

砂糖が大量に入っています!

糖尿病の方、血糖値が高い方には特に注意が必要です!

  • のどが渇く
  • 尿量が増える
  • だるい
  • 疲れやすい
  • イライラする
  • 吐き気がする

などの症状が見られます。

重症になると意識がもうろうとして、時には命に関わることもあるので注意が必要です。

暑い夏 ペットボトル症候群に注意! : クラブアルペン情報局

ペットボトルのジュースを飲むと上記のような

反応が起り、さらに飲みたくなります。

水分補給には

★水

★お茶

甘くないものを!

「缶コーヒーは悪魔の飲み物」と医者が言う理由
清涼飲料水のとり過ぎによる急性の糖尿病の症状について

のどが渇いた際にソフトドリンクを飲むと、飲料中の糖によって血糖値(血液中の糖の濃度)が上がります。血糖値が上がるとのどが渇きますから、また何か飲みたくなります。のどを潤すのに水やお茶を飲めば問題ないのですが、このような状況で次から次へとソフトドリンクを飲むと、さらに血糖値が高くなってのどが渇くという悪循環に陥ってしまいます。通常、血糖値が高い時には、膵臓からインスリンというホルモンが適宜分泌され、糖の利用が促されて血糖値を下げる仕組みになっていますが、高血糖の状態が長く続くとインスリンの分泌や働きが悪くなることがあり、その場合には糖がエネルギー源としてうまく利用できなくなるため、血糖値が下がらなくなってしまいます。糖の利用ができなくなると、それに代わるエネルギー源としてタンパク質や脂肪が分解され、エネルギーとして利用されるようになります。脂肪が分解されたときに「ケトン体」という物質ができますが、これが増えると血液が酸性に傾き、これらのことが原因となって、ペットボトル症候群の諸症状が現れます。

重症になると意識がもうろうとして、時には命に関わることもあるので注意が必要です。

 「ペットボトル症候群」という病名を聞いても、あまり重症感が伝わってこないかもしれませんが、実態は糖尿病そのもので、しかも急性の代謝異常を起こしている状態です。糖尿病と診断を受けている方はもちろんのこと、糖尿病の可能性を指摘されている方やメタボリック症候群の方も含めて発症リスクが高いと考えられます。実際のところ、健康にあまり関心のない若年層の肥満男性で、日常的にジュースやコーラを大量に飲むような人が罹りやすいと言われています。ペットボトル症候群を防ぐため、あるいは生活習慣病の予防のためにも、日常的な飲み物は水やお茶にして、ソフトドリンクを飲むのであれば過剰にならないように気をつけたいものです。

京都

鍼灸

女性鍼灸

熱中症予防

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生 芒種(ぼうしゅ)6/6~20頃

芒種

「芒(のぎ)」とは、イネ科の植物の穂先にある、針のような突起のこと。

つまり芒種は、稲や麦など芒のある穀物の種をまく時季という意味です。

芒種の頃は、

暖かくなり始めた割にじめじめとしていることから、

汗をかきにくく水分代謝がうまくいかずに肌のトラブルに発展しやすい時期です。

また、汗をかかないと毛穴が閉じてしまうことで熱が内にこもり、

内臓の炎症などを起こしやすい時期でもあります。

こもった熱で抵抗力が落ち、風邪を引きやすくなったり、口内炎などのトラブルも多くなります。

恵みの雨が降り続き、自然界がうるおいに満ちる美しいとき。

しかし雨の日が続くと、私たちは外出するのがおっくうになり、家にこもりがちになります。

そんな時季だからこそ、家での過ごし方に工夫が必要です。

おすすめは、部屋の片づけや掃除。

雨の日はホコリが立ちにくいので、部屋の模様替えにもうってつけです。

また、衣替えの時期とも重なりますから、クローゼットの整理整頓をするのも◎!

部屋の隅々まできれいにして空間を整えると、気分までスッキリ。

気候と連動して鬱々とした気持ちになりやすいこの時季を、

爽快な気分で過ごせるようになるでしょう!(^^)!

梅雨の冷え予防はメニュー選びがポイントに

梅雨に入ると、湿度が高くなって蒸し暑い日が続くイメージがありますが、

ときには肌寒い日もあります。

それなのに、オフィスや電車内、スーパーなどでは冷房がよく効いているので

体を冷やさないように気をつけることが大切。

それは、この時季の養生のポイントといえます。

衣服で調節するのはもちろんですが、

毎日の食事は食材を加熱したものがおすすめです。

  • 生野菜よりは温野菜
  • 冷奴よりは湯豆腐
  • 刺身よりは焼き魚や煮魚をチョイスして。

また、

しょうがや山椒、ガーリックなどのスパイスも積極的に取り入れてみましょう!

そうやって体の内側から温めることで、外側からの冷えの影響を小さくすることができます。

ひいては、これからやってくる真夏の暑さを乗り切るための、体の土台作りにもつながります。

※1日1回は温かい物を食べましょう!

この時季は体感としては暖かくても、湿気が多いので汗をかきにくく、

水分代謝が落ちて肌トラブルがおこりやすくなります。

 汗をかくために、軽い運動を定期的に行い、血液循環を良くすることが大切です。

おすすめは「リズム歩行」

アンパンマンマーチ 歌詞画像[52446068]|完全無料画像検索のプリ画像 byGMO
アンパンマン

1分間に100歩程度が理想と言われますが、まずはご自分のリズムで!(^^)!

基準を測るには、歌のリズムが参考になります。

歌にはビートと呼ばれるリズムがあります

などが1分間に100ビートに近いと言われます。

頭の中で歌いながら、

歩いてみるのはいかがでしょうか?

おすすめのツボ「少海」(しょうかい)自律神経を整える

少海は肘の内側(小指側)にあるツボで、

自律神経を整える作用があることから、

  • ストレスに伴う手の冷え
  • 耳鳴り
  • めまいなどに効果的なツボです

また、

頭痛や歯痛、胸の痛みなどにも効果的です。

少海の場所は、肘を曲げた際に、内肘にしわが寄っている部分で、

小指側にある骨の突端のやや内側です。

イタ気持ちいい程度に、5秒圧迫し3秒離す刺激を、左右10回程度行います。

自律神経の調整に、1日3回定期的な刺激を行ってみましょう。

まとめ

●芒種に起りやすい不調:口内炎、内臓疾患、皮ふトラブル

●芒種の養生:ウォーキングで軽く汗をかき、血液の循環をよくする

京都

鍼灸

季節の養生

女性鍼灸

リズム歩行

噛むのもリズム!

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

アンパンマンマーチ♪

ドラえもん♪

365歩のマーチ♪

水戸黄門♪も

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

不便益①骨盤の話 日本文化てすごいですね!

京都では、若い観光客の方たちが着物で町を散策される様子が見られるようになりました。

患者様とは

「あの着物の着方は・・・」

「歩き方は・・・」

「ペラペラの着物は・・・」

と着物警察ではないけれど、ちょっといただけない様子を嘆いています。

しだれ桜とモンキチョウと着物姿の女性[02683000022]の写真素材・イラスト素材|アマナイメージズ

日本の着物や立ち振る舞いは、筋肉、特に骨盤の安定に関係しています。

美しい所作には慣れ、訓練が必要なんですね。

鉾町の女将さん方の着物姿は、本当にきり!と素敵です♡

そして、動きは筋肉を鍛えています。

伝統習慣を意識した暮らしは、実に身体に効率的な方法であることがわかります。

生活に取り入れたいですね!

日本文化の伝統から学ぶ、骨盤の使い方

「不便益ふべんえき」:不便でよかったこと。(京大の川上教授)

京都大学 川上教授の「不便益」の記事

鍼灸

女性鍼灸

京都

メノポーズ(女性の悩み・更年期)

不便を楽しむ

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生 小満(しょうまん)5/21~6/5頃

「草木が成長して天地に満ち始めるころ」

春の暖かさにすくすく育つ植物もありますが

麦や菜種などは、

まだまだ小さな実りの時期です。

夏の初期はよく雨が降ります。

雨は土をゆるめ、根を張りやすくしてくれるとともに、

水分を補給してくれます。

そのため、植物は生き生きと成長していきます。

人間も同じ。

雨の日は家でゆっくりお休み。

体をゆるめ、おいしいものを食べて栄養補給することが大切です。

根を張る時期。

小満の時期は

温度の上昇は血管に負担をかけ、血管の広がりに

肺の働きが追いつかなくなって、息切れが起る

危険性があります。

この時期は

血液の質を高め、血管を丈夫にする食材を選びましょう!

  • 血液をサラサラにする納豆
  • たまねぎ
  • 梅干しや酢の物
  • いわしやさばなど青魚
  • 赤ワインや緑茶

などがおすすめです♪

この時期は

物事に熱中しすぎると身体が硬くなり、

血流の悪化、血圧上昇のよって冷えや肩こり

腰痛といった症状がでます。

肩こりを防ぐために、

肩から背中に広がる僧帽筋(そうぼうきん)の緊張をほぐす

ストレッチを紹介します。

⇒ほぐしたい側の耳に反対側の手のひらを置き、

ゆっくりと「イタ気持ちいい」ところまで首を真横に倒しましょう。

その状態で5秒ほど筋肉を伸ばし、

ゆっくりと元の位置に戻す。

お風呂上がりなどに10回程度やってみてください!(^^)!

1年の折り返しの半分が近づいています。

あなたは2022年の後半にどんな種をまきますか?

京都

鍼灸

二四節季

季節の養生

女性鍼灸

レディース鍼灸あん梅

メノポーズ(女性のお悩み・更年期)専門鍼灸師

サイト運営者:川口美佐世

がんばらない時間を作る=ととのえる時間

5月からは夏

夏は身体を成長させる大切な時期

植物の生長でいうと、「根を張らせる時期」です

今はムリせず、根を張らせるためにととのえる、栄養を補う時期です

ついつい、がんばってしまいがちですが、

ここは心の元気を取り戻すために、あえて

「がんばらない時間」を意識して作ってみましょう!

東洋医学の養生では減らす方がいいもの!

として「十二少」というものがあります

減らすものリスト

  1. 食べる量
  2. 飲む量
  3. 五味のかたより(酸っぱい・苦い・甘い・辛い・塩辛い)
  4. 色恋への欲求(色欲)
  5. 言葉の量
  6. TO DO(事)
  7. イライラ(怒り)
  8. クヨクヨ(憂い)
  9. メソメソ(悲しい)
  10. モヤモヤ(思う)
  11. 横になってゴロゴロ

このように少なめ、を意識しておくと

生まれながらに持つエネルギー(元気)の

消耗が少なく、脾(消化器系)と腎(生殖器・泌尿器・免疫系・ホルモン調整など)

へのダメージが少ない

by 貝原益軒「養生訓」

12少なのに、11なのでした

京都

鍼灸

東洋医学

養生

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世