冬の養生 冷えると老ける

冷えの症状

体を冷やすと痛みや不調がでます!

と言い続けていますが

体を冷やすと老けます!

なぜなら冷えると血の巡りが悪くなり、全身への栄養が行き届かなくなるからです。

もちろん見た目の変化も出てきます。

なども増えます。

体の内側が冷えると

  • 足腰の痛みや、動作が緩慢になる
  • 頭痛
  • 肩こり
  • 夜間尿

などにも繋がります。

冷えは季節や環境だけでなく、精神的なストレスでも起こります。

対策は

暖かい服装にすることも大切です!

お願いしたいのは

  • 靴下(足首より上の)
  • 腹巻き

避けていただきたいのは

  • きつい下着
  • きつい靴
  • 素足

毎日の飲食も大きく影響します。

氷入りの飲み物やアイスなどはもちろん冷えますし

生野菜や刺身、お寿司などの生ものも体を冷やしてしまいます。

生野菜は温野菜、おひたしにチェンジ。

刺身やお寿司は食べるとき、薬味をたっぷり使って

さらに熱い汁物やあがりをプラスして。

アイスクリームの後には、あったかいお茶を飲んで帳尻を合わせてくださいね!

「冷やさないで」と

お話すると勘違いされることもあるんですが

「とにかく温める」ことではありません。

生姜やシナモン、にんにくなどは温めてくれますが

過度に取れば発汗やほてりなど熱がこもってしまうこともあります。

温めることは悪いことではありませんが過度にならないようお気をつけください。

長湯やサウナも注意が必要です。

何ごともほどほどに(*^_^*)

鍼灸のあとに

  • 顔色が良くなった♥
  • 透明感がでた♥
  • 体が軽い♥
  • 全身があったかくなってきた♥
  • 眠たい♥

とおっしゃるのは

全身の血流が良くなって、巡りがよくなっていることが大きいと思います!(^^)!

温めて♥ほぐれて♥リラックス

京都

鍼灸

女性鍼灸

養生はいい加減で長続き

完璧じゃなくていい

少し気をつけて

レディース鍼灸あん梅

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

サイト運営者:川口美佐世

秋 虫刺されの痕 瘀血かも

夏が暑すぎたせいか、蚊が今頃になって元気です。

実は蚊は4月から11月中旬の、半年以上もの間を活動時期としています。

蚊が活発に動く時期は22℃から30℃と言われているため、

真夏よりは初夏や秋ごろのほうが刺されるのを注意したほうがよいでしょう。

蚊に刺された痕が残る、

治りが悪い人は「瘀血おけつ」かも。

蚊の痕が気になったら、ぜひ瘀血ケアを。

瘀血の特徴

「血(けつ)」の巡りが悪く滞り、体に栄養素が巡らない状態です。

巡りが悪いことから、

皮膚のトラブル(しみ、くま、ニキビ、肌あれなど)に悩みやすい傾向。

また血行が滞ることから、

肩こりや関節痛、頭痛なども招きやすい体質です。

瘀血の汗はベタついて、臭いも強く、蚊を呼び寄せやすくなります。

さらに「瘀血」は生活習慣病、肥満の体質でもあります。

痛みが強い

瘀血は血液の質と、血液が運ぶ栄養素や酸素を含めた血の巡りが悪くなっている状態です。

そのため痛みやあざが現れます。

瘀血による痛みは刺すような痛みで、一カ所に起こるのが特徴です。

また、夜にひどくなる傾向があります。

こまめに動いて血を巡らせましょう!

適度な運動やストレッチを毎日の習慣にしましょう。

デスクワークの人は、同じ姿勢を長時間続けないように、

適度に休憩を入れて、軽く体操&目を休めましょう。

そして、できれば一日の終わりには、シャワーではなく、

湯船にゆっくりつかって体を温めるのがおすすめ。

たまには温泉に行って、広い湯船でリラックスして。

ねぎ類や青魚など、血をきれいにする食べものを

血の巡りをよくする効果がある

玉ねぎやらっきょう、青魚、こんにゃくなどがおすすめ。

青魚には中性脂肪を減らす脂肪酸も多く含まれるため、特におすすめです!

逆に控えたい食べものは

  • 冷たいもの
  • 油っこいもの
  • 生もの
  • 甘いもの
  • 味が濃いもの

ストレスは小出しに

血の巡りはストレスによっても悪くなります。

もし、自覚するくらいストレスを感じているなら

それはもうかなりストレスがたまっている状態です。

ストレスはだんだん蓄積していって、風船がふくらむように大きくなり

ある時、破裂します。

そうなると、回復にかなりの時間と労力、

もしかしたら、たくさんのお金もかかってしまうかもしれません。

そうならないために、日頃からガス抜きすることが

大切です。

ストレスを感じていなくても

発散タイムを作って、深呼吸したり

体をほぐしたりする習慣をつけましょ(*^_^*)

ちなみに瘀血は西洋医学では

慢性炎症」と考えられています。

体の中に小さな炎症が治らずにあり

やがて慢性炎症を起こした臓器は元に戻らなくなります。

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

東洋医学と西洋医学は結びつく

そこが面白い!

自分で気づいて

いいかげん♪

いいあんばい♪

虫刺されのかゆみにお灸

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

秋分 暑さ寒さも・・・

秋分の日、とあると1日だけな気がしますが

24節季の秋分の期間は9/23~10/7頃です。

秋分は春分と同じく

太陽が真東から出て、真西に入って

昼夜の長さがほぼ等しくなる日。

真西には極楽浄土があると考えられています。

仏教の世界では

ご先祖様のいるあの世を「彼岸」

私たちの生きている世界を「此岸(しがん)」

と呼びます。

お彼岸は彼岸と此岸の距離が

一番近くなる日、

ということで

ご先祖様をより近い距離でご供養する行事です。

あの世に旅立たれた方々も

この世を懐かしんでおられるのか?

どんなところか、教えにきてください(*^_^*)

お彼岸のお供え物は「おはぎ」

呼び名はいろいろありますが

一説には

小豆が採れたばかりの秋は、つぶあんで「おはぎ」(お萩)

ひと冬越して固くなった小豆は、こしあんで「ぼたもち」(牡丹餅)

を作るようになったとか。

ちなみにもちをあんこで包んだおかしは

夏と冬にも別の呼び名があります。

夏は「夜船」

冬は「北窓」

これはいわゆる言葉遊び的な言いまわし。

「月」と餅つきの「搗(つ)き」をかけたものです。

ぼたもちやおはぎは基本的に米をついて作らないため、

「つき」がないとして、

「月のない夜は、いつ船が着いたかわからない」ので「夜船」としたり、

「北側の窓からは月がみえない」ことから「北窓」と呼ぶようになったとか。

お菓子の名前一つもおしゃれ!

最後に「あずきの力」で養生

ポリフェノールは抗酸化作用。

  • アンチエイジング
  • 新陳代謝のアップ
  • 冷え性の改善
  • 美白・美肌、更年期障害の軽減など

その他

  • 便秘解消:食物繊維
  • 貧血解消:鉄分
  • コレステロール低下:サポニン
  • 高血圧予防:カリウム

女性に役立つ作用をたくさん持っています。

薬膳では

  • むくみ
  • 疲れやすい
  • 母乳が出にくい

時におすすめです!

皮に栄養分があるので「つぶあん」がおすすめです!

ついでに

きなこは「大豆」⇒イソフラボン

大豆の効果

  • 胃腸の調子が悪い
  • 疲れやすい
  • 更年期障害がある

京都

鍼灸

女性鍼灸

アンパンマンのあんこは「つぶあん」

食欲の秋

食欲・睡眠欲は健康のバロメーター

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生 適正な運動とは?休むことも大事です!

体のために運動する!

とても大事なことです。

運動するといいことがいっぱいあります!

でも、やりすぎて痛みがでる方もいらっしゃいます(-_-;)

真面目すぎ

ストイックすぎ

時にはテキトウに(^^;)

膝の痛みがあるのに、筋力低下を恐れて

毎日歩き続け、痛みが悪化。

整形外科で鎮痛薬を1日3回分

処方された方がいらっしゃいました。

一時は

「もう治らないかもしれない・・・」

とネガティブ思考に。

  • 毎日歩かなければいけない
  • ○○○歩、歩かなければいけない

など目標を達成することを大事にされ

ご自分の体調や目的が後回しになっていることも。

まず、痛みがでたら休んでください!

お願い<(_ _)>

運動の目的が

肥満の解消なのか、いろいろな病気予防、筋力維持なのかでも

強度は変わってきます。

体の健康とスポーツ
今よりプラス10分〜20分の歩行で、ガンや糖尿病の予防に効果

1日に歩く歩数と予防に効果がある病気

成人の1日当たりの平均歩数は男性6,846歩、女性5,867歩です。
(厚生労働省:平成29年「国民健康・栄養調査」)

「1,000歩の目安は約10分」とされていますので、

いつもより歩く時間を10分〜20分増やすと、

ガンや糖尿病などの病気を防ぐ可能性があります。

たとえば

「通勤時は1駅手前から歩いてみる」

「会社の昼休みに行くコンビニを少し離れたお店にしてみる」

「仕事中は1階上のトイレを使い、階段を上る癖をつけてみる」

「デスクワークが疲れたら片道5分の距離を散歩してみる」

といったように、

生活の負担にならない程度のちょっとした工夫で

「プラス1000歩」は実現可能なのです。

また家事や、日々のお買い物で

  • いつもは自転車だけど、歩いて行ってみる
  • いつもと違うスーパーに行って、店内でまごついてみる
  • 大きく腕を動かしながら、窓を拭く

など、日常生活が運動になります。

大事なのはムリしないこと!

筋トレや有酸素運動も筋肉の回復時間が必要です!

毎日しなければならない、のではなく

週に2~3回でOK!!

痛みがあっても運動したい!方は

違う部位を動かしてくださいね。

上述の膝イタの患者様は

毎日の散歩と下半身の筋トレを中止していただき、

鍼灸、鍼通電、お灸を2週に一回×6

  • 自転車に乗れるようになりました♪
  • おつかいに行けるようになりました♪
  • 痛み止め、飲まなくて良くなりました♪

笑顔が戻られたのが何よりでした(*^_^*)

楽しく、続けられるあなたのペースで

運動(日常活動も含めて)続けてくださいね!(^^)!

体重と痛み、鍛える

運動

やりすぎに注意

ケガしないで

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

ええあんばいで

サイト運営者:川口美佐世

食養生 誰かがやっている健康法があなたに合うとは限りません

バランスのとれた食事とは、一食ごとに主食・主菜・副菜を食べること

患者様に

「玄米食べたほうがいいですか?」

と聞かれました。

確かに栄養的にはとてもいいと思います。

ビタミンやミネラル、

食物繊維が豊富な栄養食です。

おすすめするのは、血流が悪い「瘀血おけつ」タイプの方。

瘀血とは?】身体の不調にも繋がる瘀血について | 伊勢市【もも ...

ただ、それをちゃんと吸収できるほど胃腸が元気がどうか、

負担になっていないかどうかも大切です。

元気がない、胃腸が弱いという方には

玄米は基本、不向きです。

どうしても食べたい!方は

玄米を一晩(6時間以上)水につけてから炊いてください。

そしてよく噛んでくださいね。

また

「ダイエットにいいから」

「美肌にいいから」

と、

水を意識して常に飲んでいる

方が多いです。

図2

ただ、自分で処理できる以上に飲むと

  • 胃腸が弱くなる
  • 冷える
  • むくむ

養生的には喉が渇いたときには

温かい物を一口ずつ飲む、がおすすめ。

★体温より温かい物を一口ずつ

保温できて、量が調整できるポット、水筒が便利です。

つるつるのお肌の女性のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

潤いを補う食べ物

  • きゅうり
  • トマト
  • 小松菜
  • ほうれん草
  • アスパラガス
  • 山芋
  • 白きくらげ
  • キウイ
  • メロン
  • 豆腐
  • ほたて貝
  • 鴨肉
  • 乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ)
  • 白ごま
  • はちみつ
  • 豆乳

長続きすることで

かんたんなこと

ムリせず

体と相談しながら

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

毎日のこと

備えておく

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

冬の養生 腸活! 腸脳相関3

「腸活」とは

腸内環境を整え、腸の働きをよくすることで

身体全体の健康をめざすことです!

腸活のカットイラスト – イラストレーター モリモトヨシコ:「伝わるイラスト」作成します

腸内細菌を元気にすることで

  1. 病原菌を排除する
  2. 消化を助ける
  3. ビタミンを合成する
  4. 幸せ物質の原料(セロトニン・ドーパミン)を脳に送る
  5. 免疫力をつける
腸活のメリット
腸活の方法5選

残念ながら

「○○を食べたら」

「○○飲んだら」

腸の働きがたちまち良くなる!

という魔法の薬やサプリメントはありません。

日々、普通の物を食べ

生活に気をつけることで

だんだんと改善されていきます。

急がば回れです。

気をつけてしていた生活が

そのうち習慣になります。

①発酵食品・食物繊維

腸の働きを最大限に高めるシンバイオティクスとは? | 腸の ...

新しい食品、はやりの食品ではなく、

子供の頃に食べていた物。

なつかしいような、シンプルなごはんでいいんです。

納豆ご飯

味噌汁

お漬物

これなら、私でもできます!

「これを食べたら!」とテレビで紹介されていても

ばっかり食べはよくありません。

いろいろな食材をまんべんなく食べてください。

②運動・ストレッチ

便秘のお悩み解消エクササイズ|大正健康ナビ|大正製薬
腸活は簡単な運動から!【今すぐできる簡単腸活】 – フードコスメORYZAE
もも上げ歩き/-第42回 筋肉に負荷をかけて歩く/糖尿病特集サイト/メディマグ. 糖尿病

腸を刺激して、動かして、筋肉をつけます!

●ジムに行かなくてもいい(ジムまで歩いて行くことが運動ですが)

●雨の日でも家でできます

●特別な器具は買わなくてもいい(新しい器具を買って、やる気を高めるのはアリです)

③温める

お灸のツボ

便秘を解消する5つのツボとより効果的なツボ押しの方法 ...

①中脘 みぞうちとおへその真ん中。

上部消化管を整え、胃もたれや吐き気などに効果的。

②天枢 おへそから指3本分外側。

便秘や腹痛に効果的。

③関元 おへその下、指四本分

内臓機能の調整、お腹の冷えや、下肢の冷えにも効果的。

とくに②③は腸の上のツボであり腸管免疫を高めてくれることが期待できます。

私の鍼灸でも

おへその周辺の硬結(硬いところ)があるところを

治療します。

指で押しただけで

●ごろごろ

●ぐるぐる

お腹が動いたり、鳴ったりします。

リラックスして、副交感神経優位することで

お腹が動きやすくなります。

お灸で温めるのがおすすめですが

ご自分ですえるときは

皮ふが薄いので熱さを感じたら

ガマンせず、すぐにとるようにしてくださいね。

湯たんぽや電気あんかを使うのもいいですね♪

また

食べすぎで

ぎゅうぎゅうに食べ物がつまっていると

腸が動くことができなくなります。

便秘薬を飲む前に

食事量をいったん減らすか

一食抜く

という考えもありです。

その他

お風呂で全身を温める

カイロでおへそまわり、背中の仙骨付近を温めるのもおすすめです。

便秘に効果的! 冷えや風邪のひきはじめにもいい「悩み別 簡単 ...

効果の確認

腸の状態を知るには

ご自分の身体に聞いてみるのが1番です!

セルフチェック

  • 大便
  • 口臭
  • 肌荒れ

健康であれば

1~2日くらいで便は排出されます。

腸脳相関 腸が脳に感情を送る

腸脳相関 腸の病気を考える

ストレス発散も大事!

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

特別な器具や薬はいりません

サイト運営者:川口美佐世

冬の養生 腸の病気を考える 腸脳相関2

腸には吸収以外にもたくさんの役割があります。

その中でも

腸には「免疫作用」があります。

免疫細胞の60%が腸に集合!

腸内細菌と協力して、病原菌やウイルスから

体を守っています!

最近の報告で

「リーキーガット症候群」と全身への影響があります。

腸は食中毒の毒素や微生物が体内に侵入するのを防ぐために

バリア機能を持っています。

それが様々な理由により、このバリア機能が低下した状態のことを

腸管透過性の亢進。俗に「リーキーガット症候群」と言います。

(Leaky漏れやすい Gut腸)

腸から漏れ出た異物が全身を駆け巡り、様々な反応を引き起こすため

下痢などの腸にとどまらず

  • うつ
  • アレルギー
  • 自己免疫疾患

などの様々な全身症状をひきおこします。

Q&A リーキーガット症候群ってなに?|京都市中京区のカイロ ...
Q&A リーキーガット症候群ってなに?|京都市中京区のカイロ ...

腸にやさしく

花粉症の予防にも

次回は”腸活”

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

秋の養生4 体重と痛み ダイエット③ゆるめる・温める

③ゆるめる・温める・・・ストレスが強い人へ

訓練プログラム】長期就労のために!自分に合った「ストレス発散 ...

一生懸命がんばりすぎて、ストレスが強い人には体を緩めながらも、

鍛えることが大切です。

おすすめは動的ストレッチ

ウォーキング・ランジ


目的:コア活性化、股関節周りのストレッチ

方法: 片足を前に出して行き、

前膝を90度になるまで曲げていきます。

地面に着地した後に、両腕を頭の上へ持って行き、

骨盤を後ろに傾けます。

その後に、立ってから次の動作に移り、これらを交互に繰り返します。

このエクササイズを行うときは、お腹にしっかり力を入れて、

後方に反りすぎないようにしてください。

1回15回くらい行うのがおすすめです。

ストレッチ | 南雪整骨院

体温を上げる

理想の体温は

【36.5~37.0℃】と言われています!

【今月の質問】平熱は低めの35.6度。体温は高いほうが痩せやすい?

この体温を維持することが身体にとっても睡眠においても重要です。

体温が低くなると免疫力や代謝が悪くなるため

病気や身体の痛み、不調を感じやすくなったり自律神経も乱れやすくなります。

体温が1℃下がると

エネルギー代謝は12%ダウンし、免疫力も30%ダウンします。

しかし、体温が1℃上がると

エネルギー代謝も向上し、免疫力も5~6倍までアップします

なので体温を上げる「温活」

取り入れてみてください!(^^)!

妊活 温活イラスト - No: 970582/無料イラストなら「イラストAC」

特にお腹周りは骨盤臓器を保護しているので

生理痛や生理不順、妊活中の方は

腹巻き!重要です🔥

また足首周りは太い血管が走っていて

素足でいると、冷えが全身を駆け巡ります。

また足首周りの神経は骨盤内臓器や腰を支配する

神経と同じなので、足の冷えが内臓を冷やしてしまいます。

ぜひぜひ、靴下をはいてくださいね!

温めるためには何より

筋肉=自前の発電所が必要です。

食べないダイエットではなく、

ゆるやかに、持続可能な習慣としての

代謝増加ダイエットを目指してください!

危険なダイエット(激やせダイエット):筋肉が減る、脂肪はむしろ増加も、骨や血管に影響 正しいダイエット(バランスダイエット):筋肉が増え肥りにくくなる、引き締まった美しいスタイル、全身の機能がアップ 肥満傾向:脂肪が増える/太る、筋肉が衰える、メタボリックシンドロームをはじめ、病気のリスクが高まる。
筋肉が減ると脂肪をためやすく太りやすい体質になる・たるむ、姿勢が悪くなる、転倒やケガをしやすく、運動機能が衰える 筋肉が増えると、脂肪燃焼の場が増えることで代謝が促進され太りにくい体質となる、引き締まる、実際の体形よりスマートに見える、脂肪が燃やされエネルギーが生まれるため持久力がアップする

体重と痛み 慢性炎症

①鍛える

②整える・補う

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

見た目より健康

温める

お灸もどうぞ!

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

秋の養生3 体重と痛み ダイエット②整える・補う!

普段の生活習慣が引き起こす生活習慣病|介護用品のレンタル ダスキンヘルスレント

②整える・おぎなう・・・生活習慣が乱れている人へ

食べた物を運動で消費するのは大変なんです!

たとえば

みたらし団子1串 100kcal

速歩 22分!

みたらし団子1串なんて、1分で食べられちゃいます(^^;)

面白いカロリー表を発見しました! : 食べたい痩せたいブログ
体重60kg100kcalの目安
体重70kg100kcal消費の目安

①レコーディングダイエット

体重を毎日記録するだけの最もかんたんな方法。

毎食前に体重計に乗り、記録することが重要です。

食事や運動のカロリーまで記録できるとさらにいいです!

●自分の食べすぎや、偏食を知る

●2~3ヶ月後になりたい理想の自分を具体的にイメージ

(例・ノースリーブのワンピースを着て「グレートギャッツビー」観劇するため、たるたるの二の腕をなんとかする!)

●体重だけでなく、排便、運動の有無を書ければベスト

●記録の最初の目標は二週間⇒記録を見直して問題点を改善

夜のお菓子が多い、ストレスでドカ食いしてしまうなど、

書き出すことで、無自覚だった行動を意識できるようになり、記録内容が変わっていきます。

まずは自分の身体に興味を持ってください。

サイドバーでクエリ検索

●三日坊主なら、週に3日だけレコーディング

毎日、記録しなくても大丈夫。

週に3日でも1か月記録すれば、なにかしら発見があり、ダイエットに活かせるはずです。

疲れて記録できないときはお休みしてもいいし、頑張りすぎないことも大切です。

やせる人ほどよく体重計に乗っていて、

太っている人ほど体重計に乗らない

というデータもあります。

※運動したくない人は、食事の前後に必ず体重計にのる!

②糖質制限ダイエット

糖質オフ(制限)ダイエットとは?

サイドバーでクエリ検索

最強の糖質制限

ご飯は半分、おかずはたっぷりでOK!

「ゆるやかな糖質制限・ロカボ」で守っていただきたいことはひとつ。

「1回の食事での糖質量を20g〜40gに」ということだけです。

わかりやすく例を出すと、

おにぎり1個の糖質量は、約40gです。だからそれを半分にする。

お茶碗なら半膳、パンなら1/2個。

炭水化物を完全に抜く必要はありません。

むしろ、糖質量が20gを下回らないように、ちゃんととったほうが、

食事の満足度が高まるので続けやすくなります。

肉、魚、卵やチーズは糖質がほとんどないので、好きなだけどうぞ。

野菜のなかには根菜など糖質が高いものもありますが、

1日300gの野菜をとろうという目標を達成すること自体が難しい時代ですから、

まったく気にせず、たっぷり食べてください。

ただ、「甘い」「糖度が高い」と宣伝しているような野菜は、控えめに。

その意味では、野菜は一種類にかたよることなく、

いろいろな種類をまんべんなく楽しむという意識が大切だと思います。

また野菜ジュースは多くが糖質過多になっています。

野菜はジュースでなく、野菜として召し上がっていただいたほうがよいでしょう。

脂質もしっかりと。

マヨネーズは積極的にOK、ドレッシングもノンオイルであってはいけません。

油を摂取することで動脈硬化症が予防できるという論文も出ています。

それよりもむしろ気にしていただきたいのは、砂糖やみりん、片栗粉などの糖質系の調味料。

ケチャップやとんかつソースも思いのほか糖質量が高くなります。

甘みをつけたい場合には、砂糖の代わりに低糖質甘味料を使うのがおすすめです。

顆粒タイプだけでなくシロップタイプもありますので、

上手に取り入れてみてください。

大豆や大豆製品、くるみなどのナッツ類、キノコや海藻類もたくさんとってください。

お酒も、糖質を考慮しながら楽しむべしです。

カロリーはまったく気にする必要はありません。

おなかいっぱい食べてください。

こうお伝えすると皆さん驚かれるのですが、大丈夫です。

よく「腹8分目で」なんて言いますが、そもそもは「おなかいっぱい」が食事の適正な量なんです。

満腹中枢というのは本来、体重を“適正に保つため”に働くもの。

つまり満腹中枢に委ねてさえおけば、体重は安定するはずなんですね。

しかし、糖質過多の状態が続くと、満腹感の設定ポイントがどんどん上がっていってしまい

結果、満腹中枢がうまく体重をコントロールできなくなる

そういう意味でも、糖質量を適正に保つことが、プロポーションを整えることにもつながるのです。

まずは気軽に、ゆるやかに糖質制限食を実践してみてください。

気合を入れてストイックにやろうとすると続きません。

ゆるやかな糖質制限食のほうがストイックな糖質制限食より体重減量効果が大きかったという論文もあります。

ゆるやかであっても、数週間のうちにからだに変化を感じられるようになるはずです。

糖質の多い食品
たんぱく質の多い食品・脂質の多い食品
糖尿病予備軍から脱却へ 糖質過多を抑え血糖値改善を目指す献立と食べ方|NEWSポストセブン - Part 2

糖質の取り過ぎは老化を早めます!

これも糖質が関係する?」老化の原因となる“糖化”って!? - 糖 ...

糖化=老化度=早老の度合いです。

糖質を摂りすぎていると、早く老けると言うことです。

糖質が身体のタンパク質と結合して沈着して、様々な機能不全が起こってきます。

ダメージが年単位で、ゆっくりと蓄積してきます。

糖化の対策は、まず糖質制限です。

正しい糖質制限ダイエットのやり方

  • 1日の糖質量は70~130g
  • 栄養バランスのとれた食事を心がける
  • 1日3食は必ず食べる
  • 徐々に糖質量を減らしていく
  • 中~長期的に継続する

糖質制限の7つのデメリット

  1. 体重は減っても体脂肪は減少しない⇒運動が必要
  2. 糖質不足による脳機能の低下(頭痛・眠気・めまい・だるい・イライラ・思考力の低下)
  3. ケトン体の増加による障害(脂肪の分解物質:悪心・嘔吐・昏睡・口臭)
  4. 脳梗塞のリスク増加⇒たんぱく質が増えると血液がドロドロに:夏は危険
  5. 食物繊維不足(便秘など)
  6. 血糖低下に伴うイライラ
  7. リバウンドの可能性(目標を達成したからと突然糖質制限を止めてしまうと、甘い物やご飯の量のセーブが効かなくなり、暴飲暴食をした結果リバウンド)

食事を補う・・・代謝を高めてやせる

そもそも基礎代謝とは

基礎代謝とは、人間が生命を維持するために最低限必要なエネルギー量のこと。

私たちのカラダはたとえ意識的に動かしていなくても、

心臓はポンプを続け、全身に酸素を送るため呼吸を繰り返しています。

また消化器官が消化をしたり、全身に血液が運ばれたり、様々な活動が行われています。

このような生命維持のために使われる活動エネルギーを基礎代謝と呼びます。

基礎代謝が低いとダイエット成功率も下がる?そもそも基礎代謝とは?

基礎代謝の消費の約4割は”筋肉”

基礎代謝の約4割は筋肉で消費されています。

これは体温を維持するためです。
体温を維持するために私たちはエネルギー(熱)を発生させますので、

基礎代謝が高い人はより多くのエネルギー(熱)を発生させているということになります。

つまり基礎代謝を上げるために人は筋肉を必要とし、筋肉量を増やすことで

基礎代謝が上がる=エネルギー消費量が増える=効果的なダイエットが可能になるといえます!

食べ物からも
体温が1度上昇すると、代謝量は13%上昇するといわれています。

食べ物から体を温めることも、効果が期待できます。

体を温める食材として、熱をしっかり取り込むことができる根菜類を取り入れましょう。

なかでも、基礎代謝を上げる作用がある「生姜」がおすすめです。

生姜に含まれる辛味の成分、ジンゲロールは抗酸化物質のひとつで、

体を温める効果はもちろん血行促進・脂肪燃焼を活発にする働きから基礎代謝を上げる作用も期待できます。

京都

鍼灸

女性鍼灸

糖質は美味しい

食パンはやめられない

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

秋の養生2 体重と痛み ダイエット①鍛える!

なぜ太るのか?

進化の過程で飢餓に備えるため、

体は栄養を溜め込むシステムを作り上げてきました。

栄養が過剰にある時代はヒトにとって初めての経験です。

栄養を取り込む仕組みはあるけれど、

取り込みすぎた時の対応が私たちの体にはできていません。

理想の体重とは?

BMI 理想値22

最も病気が少ないと言われています

食事量の基準、カロリーからBMIへ 国が変更|NIKKEI STYLE

見た目の基準には

  • 美容体重
  • モデル体重

がありますが、やせすぎも健康を損なうため注意が必要です。

肥満による死亡率よりも

やせによる死亡率の方が高いのです。

深部体温の低下は代謝の減少です

体温が低い=代謝が低い

いまは太っていなくても、将来的に太る可能性があります

かんたんにできる冷えのチェック

①耳を折る

手で耳を二つに折ります。

それほど痛くない人は健康です。

かなり痛かった人は冷えています。

耳の痛みは毛細血管の末梢に血が通っていないために起きるもの。

つまり、冷えています。

②脇とお腹、その他をさわる

朝起きたときに、布団の中で行います。

手のひらを脇に挟み込む。

次にその手でお腹やそのほかの体の部分に置く。

脇よりも冷たい部分があったら

そこに冷えがある証拠で、体は冷えています。

あったかLifeとは | 健康文化をクリエイト「株式会社レインボー」

ダイエットのための方法とは

「肥満の改善=生活習慣の改善」 ラクな方法はありません!

①鍛える・・・筋肉が低下していて、加齢気味な人

運動⇒ストレッチ、筋トレ、ランニングなど

太極拳と有酸素運動 : らくらく太極拳
脂肪がつきすぎた人は有酸素運動が必要です。

定期的に散歩や水泳、ウォーキングを続けておられる方はすばらしいです!!

でも、

続けられないあなたもガッカリしないで(^^;)

酸素運動は「20分以上続けないと効果なし」はウソ?

糖質と脂肪の燃焼モデル


誤解されやすいのは、

「有酸素運動を20分以上行わなければ、体内の脂肪はエネルギー源として消費されない」というもの。

やせたい場合は一定時間以上の運動を奨められることが多いと思いますが、実はこれには誤りがあるのです。

溜まった脂肪を減らしたいなら、細切れでもよいのでより多く運動をすることが大切。

また、改まった運動という形にこだわらず、日常の活動量を増やしていくことも効果的です。

日常生活のほんのちょっとした行動の差が、活動量を増やすことにつながります。

■買い物しながらできる脂肪燃焼運動

  • 車で買い物に行くところを自転車にする、自転車に乗っていたものを徒歩にする
  • 車を建物から少し遠いところにとめて歩く距離を増やす
  • 階段とエスカレーターがあれば、階段を選ぶ
  • 重い荷物を手持ちではなく、リュックサックなどに入れて歩く
  • 効率よく買い物するのではなく、時にはいろんなフロアを見て歩く(ウインドーショッピング)

■通勤ついでにできる脂肪燃焼運動

  • 上り階段は一段飛ばして大またで歩く
  • 通勤帰りは一つ手前の駅で下車して歩く
  • 乗換駅をうまく利用して、歩く距離を増やす
  • 電車内の席には座らずに立つ
  • つり革を持って軽く爪先立ち運動を行う

■家事をしながらできる脂肪燃焼運動

  • 日々料理を楽しんで行う
  • 掃除をこまめに、定期的に行う(まとめてしない)
  • フロアの雑巾がけやお風呂掃除などは「運動」だと思って念入りに
  • 布団干し、窓拭きなどもこまめに行う
ウォーキングは「チリツモ」でも大丈夫!

このような細切れ運動、

活動量を増やしていくことでも、身体の脂肪はエネルギー源として利用されますし、

シェイプアップのみならず健康的な生活を送るという点においても優れた習慣といえるでしょう。

20分という時間にこだわらず、

今日からさっそく楽しみながら、細切れ運動をスタートしてみてはいかがでしょうか。

  • なにか特別な装備が必要!
  • 時間を作らなくては!
  • 場所を考えなければ!

と考えていると運動はおっくうになってしまいます。

ぜひできることからはじめてみましょう!

次回は

②整える、補う・・・生活習慣が乱れている 人

向けの方法です(*^_^*)

京都

鍼灸

女性鍼灸

体重と痛み

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

今日からはじめる

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世