夏の養生 飲みかけのペットボトル、ストローにご注意ください!

飲みかけのペットボトルには、細菌がいっぱいかもしれません?!

  • お仕事のデスクにペットボトル
  • 外出にペットボトルを持ち歩く
  • おじいちゃん、おばあちゃんのベットの横に、いつでも飲めるようにペットボトル、ストローマグ、吸い口に飲み物を入れて置いてある

夏の水分補給の観点からはとても大切なことです。

※コップに移しかえて飲む!

でも、訪問鍼灸をしていて気になるのは

飲み残し

1回に飲みきれない量をたっぷりそそいだストローマグや

美味しいだろうと紙パックのジュース。

そこにはストローがささっています。

つまり、ペットボトルにせよ、ストローにせよ

1度口をつけた飲み物が常温で放置されていることです。

細菌が繁殖して食中毒になる原因は

  • 温度
  • 湿度
  • 栄養

です。

特にご自宅で過ごしておられる高齢者は

エアコンを使われないことがあり、常温で置いている飲み物の

食中毒のリスクは高まります。

夏は脱水症状・熱中症とともに、気をつけたいところです。

ペットボトルに繁殖する菌の原因は唾液

飲料水によって違う菌の増加数

さて、問題です。

ペットボトル飲料でもっとも菌が繁殖しやすいのはどれ?

ペットボトルイラスト

①オレンジジュース、②スポーツドリンク、③緑茶、④麦茶

この中から菌が繁殖しやすいと思われる順に並べてみてください。

答えはこちら

④麦茶

③緑茶

①オレンジジュース

②スポーツドリンク

グラフ

24時間以内にもっとも菌が繁殖するのが、④の麦茶。

次いで③の緑茶、➃のオレンジジュース、②のスポーツドリンクとなります。

その数、麦茶だと1mlあたり2万7千個、緑茶で1万個。

オレンジジュースは緑茶の半分の5千個、スポーツドリンクに至っては1100個と低い数値。

イメージ的に、④のオレンジジュースは甘いし、腐りやすいように思い、1位に選んだ方も多いのでは?

(私はそう思っていました!)

たしかにオレンジジュースには、菌が好む糖質が多く含まれています。

実は菌は炭水化物が大好き。

しかし、オレンジジュース自体が「酸性」ということもあり、菌の増殖が抑えられています。

一方、麦茶は炭水化物を多く含んでいる上に、

菌にとって好都合の無添加で保存料が入っていないため、増殖し放題というわけです。

ちなみに麦茶や緑茶は「中性」です。

ここには列記しておりませんが、

同じように牛乳成分(中性)の入ったカフェオレやミルクティなども危険。

麦茶の各時間経過後の細菌数。

24時間後におよそ9000個、48時間後には3万個を超えました。

麦茶は穀物である大麦の種子が原料となっており、炭水化物を比較的多く含むことから、

細菌が増えたと考えられます。

飲みかけのペットボトルはいつまでに飲み切ればいい?

常温のままだと少なくとも4時間程度で飲み切ったほうが安全。

ただし冷蔵庫など涼しい場所に保管することによって、

菌は見られるものの増殖のスピードは遅くなります。

その場合でも過信せずその日のうちに飲み切るようにしましょう。

菌を繁殖させない飲み方の工夫

  • 直接口をつけずにコップに注いで飲む
  • 開けたら早めに飲みきり、残りは冷蔵庫で保存
  • 短時間で飲み切れる小さめのサイズを選ぶ
  • マイ水筒(ステンレス製)を使う(外気温に影響されず、菌が繁殖しにくい)

 ※あえて小さいサイズを選ぶ

コップやストローといった容器類も要注意

  • 飲み切った後、洗わずに次の飲み物を入れてしまう
  • ベッドサイドに置いてある空になったコップに次を注いでしまう
  • コップは洗ってもストローはそのまま


意外と盲点なのは、

つど水洗いしていても洗い方が十分ではない場合です。

特に一人暮らしでご自分で家事をされているご高齢者は要注意です。

「ストロー、新しいのにしましょう!」

お声かけすることもあります。

 ※ストローの曲がる部分に汚れ、カビがつきます!

軽く水ですすいだだけでは、乾いた糖分などが洗い流されずに残っていることがあります。

また形状によっては簡単に洗い流すことが難しく、

パッキン部分やペットボトルのキャップのようなネジ部分、

ストローの内側、

手では洗いにくい深いものや、細いものなども危険です。

そしてもう一つ、

キレイに洗ったつもりでも目が悪くて洗い残しがわからない場合です。

歳とともに見えにくくなるのは仕方のないこと、

でもそのようなことで食中毒になってしまっては困ります。

定期的に

  • 交換
  • 煮沸
  • 漂白 などで予防するのも良いです

食中毒予防の3原則

エアコン使おう!

昔の夏とちがう

夏を乗り切って

良かれと思って

熱中症のつらさも長期戦

養生

京都

鍼灸

訪問鍼灸

高齢者

一人暮らし

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

目の疲れ、まぶたがピクピクする

肩こりや首コリの方は、

「目の疲れ」

「目の奥が凝り固まったように重い」

なども、もれなく訴えられます。

東洋医学では、春は「肝」(血液の貯蔵・筋肉に関わっています)。

目の疲れは、目の使いすぎ!

そして”血”が不足しているサインかも(貧血ではありません)

みなさん、心当たりありますよねー(^^;)

まぶたがピクピクする

  • 長期的なストレス
  • 睡眠不足
  • 夜更かし
  • 目の使いすぎ など

    ⇓

  ”血”を消耗

    ⇓

 ”血”が不足気味に

    ⇓

血が足りないと筋を滋養できない

    ⇓

筋肉が異常収縮を起こす

    ⇓

  ピクピクする

眼瞼ミオキミア(瞼のピクピクした痙攣) の原因 ベクターイラスト 85308142

対処法は

10分でも早く寝る

※目に栄養と血を送っている肝は、

その作業を血流量の少ない睡眠中に行っています。

できるだけ日付が変わる前に寝るようにしましょう!

血を補う食べ物

ほうれん草、にんじん、しめじ、パセリ、黒きくらげ

黒豆、枝豆、ぶどう、かつお、ぶり、まぐろ、鮭

さば、いか、たこ、あさり、かき、ひじき、牛肉

鴨肉、レバー(牛、鶏、豚)、鶏卵、うずらの卵

クコの実、松の実、プルーン、黒ごま

目の疲れ・痛み

細かい字をずっと読んでいたり

パソコン作業が長時間続くなど

首や肩、そして目の中の筋肉も固まってしまいます。

その結果

血行不良を招き、

周辺の細胞に栄養や酸素が十分に届かなくなり

痛みを起こします。

ひどい方は、目の奥の痛みから頭痛になる方もいらっしゃいます。

対策

長時間、同じ姿勢でいないこと

1時間に1度くらいは肩や首をまわして体を動かし

血行を促してください。

その時は、目をしっかり閉じて休ませるようにしましょう!

目の周りを温める

目の周りだけでなく、

首の後ろ

こめかみを

ホットタオルで温めるのも効果的です♪

体の内側から健康に。今すぐできる温活&免疫力アップまとめ | ESSEonline(エッセ オンライン)

鍼灸の後は

「目が開いた感じがする!」

と言っていただきます!

目の周囲だけでなく、

首の後ろの筋肉もゆるんだので、

血行改善しています!(^^)!

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

眼精疲労

使いすぎない

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生 お風呂の効用 京都のお風呂屋さん

京都市のお風呂屋さん

問診で

「お風呂つかってますか?」

とおたずねしています。

シャワーだけでなく、湯船につかることで

全身が温まり、リラックスできます♪

私のおすすめは

”お風呂屋さん”

●広いから手足をのびのび伸ばせる!

●たっぷりの湯量!

●お湯と水風呂で交互浴ができる(自律神経を鍛えられる)

●浴室がすでにあたたかい!

●風呂掃除、しなくていい!

●よくあたたまる!

●よく眠れる!

●物理的にデジタルデトックス

など、うれしいことがいっぱいです(*^_^*)

「お風呂の効用

銭湯の楽しみ方・知識|【公式】あいち銭湯 - AICHI SENTO

体を温めることが大事!

疲労回復の特効薬ヒート・ショック・プロテイン | 銭湯のいい話 ...
サウナの効能、専門家が解説 「ととのう」状態とは?: 日本経済新聞

京都でも年々お風呂屋さんが減ってきて、

勝手に応援したいと思っています。

お近くのお風呂屋さん、ぜひお試しください!(^^)!

「京都銭湯マップ2023」

一枚だけ頂いてきました。

欲しい方は先着です!

画像

マナーもお忘れなく!

銭湯は自宅ではありません。

人気のダウンロード】 公衆 浴場 マナー

京都

鍼灸

銭湯 490円(回数券あり)

値打ちあります

温まりたい

ゆるめる

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

「エリザベート」梅田芸術劇場 2023/1/1

エリザベート』<一部公演中止> | 梅田芸術劇場

チケットを取れたことは奇跡

花総まりちゃんの休演にもかかわらず、

愛希れいかちゃんが幕を上げてくれたのは感謝につきます。

元旦に今年の運のすべてを使い切ったかもしれませんが(^^;)

花総まりちゃんの雪組初演を観劇できた時から

なんでこんなにこのミュージカルが好きなんだろう。

腰を抜かすほどの歌、音楽のすばらしさ!

衣装の美しさ!

キャストの魅力!

ミュージカル『エリザベート』世界初演30周年を記念し、特別記事とGoogleマップリストを公開|オーストリア政府観光局のプレスリリース

観るたびに、自分の年齢やキャリアが変わるたびに

観る視点が違っている。

はじめは

エリザベートがなんてわがままでエゴイストなのか

だんだん社会で仕事をしだすと

女性が社会で自分の居場所をつくるためには、声を上げ続けなければいけないのか

自分を守るためには、切り捨てる選択もあるのか

エリザベートの肖像(星の髪飾り)フォトタイル木製フレーム付き ヴィンターハルター 絵画 ROUTE17MIKAN 通販|Creema(クリーマ)  ハンドメイド・手作り・クラフト作品の販売サイト

いまは

「お迎えが来るまでは、全力で生き抜く!」

どんな魅力的なトート閣下が迎えにきてくれるのかわからないけど、

自分からキスして

「やりきった!」と言えるくらい今年もがんばります。

エリザベートは「死」がテーマな作品だけど

その実「生き抜く力」にあふれた作品なのです!

ミュージカル「エリザベート」公式サイト

いつか行くところ

楽しみは自分で作る

その日のために体調管理

前日には美容院

カイロ・ショール・お白湯はマスト

次回は花組「うたかたの恋」

ルドルフはエリザベートの息子です

生身の川口美佐世

養生 冬至 ゆず湯 一陽来復

かぼちゃイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

冬至は12/22から1/4の頃です。

1年のうち昼が最も短く、夜が長い時期です。

そこで冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、

古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。

中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、

この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の

一陽来復(いちようらいふく)」といって、

冬至を境に運が向いてくるとしています。

つまり、みんなが上昇運に転じる日なのです!

冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。

にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など

「ん」のつくものを運盛り といい、縁起をかついでいたのです。

運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、

土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ています。

また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、

「ん」には一陽来復の願いが込められているのです。

「冬至の七種(ななくさ)」で運も倍増!

運盛りの食べものに「ん」が2つつけば「運」も倍増すると考え、

それら7種を「冬至の七種(ななくさ)」と呼ぶことがあります。

【冬至の七種】

  • なんきん:南京、かぼちゃのこと
  • れんこん:蓮根
  • にんじん:人参
  • ぎんなん:銀杏
  • きんかん:金柑
  • かんてん:寒天
  • うんどん:饂飩、うどんのこと

かぼちゃは別名「なんきん」で運盛りのひとつですが、

漢字では「南瓜」と書きます。

前述のとおり、冬至は陰が極まり再び陽にかえる日なので、

陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しており、

冬至に最もふさわしい食べものになりました。

また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なため、

風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。

本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから

冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのです。

冬至の食べ物に こんにゃく?

冬至にこんにゃくを食べる地方もあります。

これを「砂おろし」といい、こんにゃくを食べて体内にたまった砂(老廃物)を出すのです。

昔の人は、こんにゃくを「胃のほうき」「腸の砂おろし」と呼び、

大晦日や節分、大掃除のあとなどに食べていたことの名残りでしょう。

体の砂払い」で一年の締めくくり | いのかい | 株式会社猪貝 越後のえご

柚子風呂の日! なぜ冬至にゆず湯(柚子湯)に入るの?

ゆず湯 柚子湯 冬至  いつ 意味

柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」

こうした語呂合せから、冬至の日にゆず湯に入ると思われていますが、

もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための(みそぎ)だと考えられています。

昔は毎日入浴しませんから一陽来復のために身を清めるのも道理で、

現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習があります。

冬が旬の柚子は香りも強く、

強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。

端午の節句の菖蒲湯も同様です。

また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、

長年の苦労が実りますようにとの願いも込められています。

ことわざに「桃栗三年柿八年」というものがあります。

意味は、植えてから実がなるまで(収穫まで)に何年かかるかを並べたものです。

比喩的に、物事は一朝一夕にできるものではない、

それ相応に時間がかかるものだという教えが含まれているそうです。

「桃栗三年柿八年」に続きがあることをご存じでしょうか?


よく言われるのは、

「柚子の大馬鹿十八年」。

植えてから実がなるまで18年もかかっては、生産者もたまったものではありません。

だから「大馬鹿」なのでしょう。

さらに長い言い回しとして、

「桃栗三年柿八年、梅は酸い酸い十三年、梨はゆるゆる十五年、柚子の大馬鹿十八年、蜜柑のまぬけは二十年」

というものもあるようです。

もちろん、ゆず湯(柚子湯)には

  • 血行を促進して冷え性を緩和
  • 体を温めて風邪を予防
  • 果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果

さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、

元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。

ゆず湯・柚子風呂のやり方

柚子湯 ゆず湯 ゆず風呂 冬至

柚子湯に入りながら「一陽来復」と唱えると、さらにハッピーになれるそうです!

●丸ごとお風呂へ……柚子1個や2個では香りを感じるほどにはなりませんので、たくさん入れたほうが良いでしょう。

●輪切りや半分にカットしてお風呂へ……柚子は香りもよく、成分も出やすい方法です。ただし、だんだんグシャグシャになってきて果肉や種がお湯に浮いてくるため、お掃除がちょっと大変かもしれません。

●柚子を輪切りや半分にカットし、袋に入れてからお風呂へ……ガーゼなどで袋を作り、中身が出ないようにします。柚子が見えないのが残念ですが、香りや成分も出やすくお掃除も楽。洗濯ネットでもOKです。

●このほかにもゆず湯には様々な方法があり、複合技にする場合もあります。

  • 皮を何ヶ所か削いで、丸ごと入れる
  • 浅く切り込みを入れてから、丸ごと入れる
  • 皮だけしか入れない
  • 液をしぼって入れる
  • 半分に切って熱湯でよく蒸らしてから、お風呂へ入れる

あったかぽかぽか!

私は銭湯でゆず湯を楽しませていただきます(*^_^*)

京都

養生

銭湯最高

ゆずも大好き

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

「九多九少」 自分で守る自分の健康

「そんなこと、わかってるわ!」と

言われそうですが、何度も聞いて

心に残れば、実践しやすいかな

と思います。

※完璧はめざさない

※できることから

※たまには羽目をはずす⇒そして反省

若林理砂【ぼんやり不調を整える】キーワードは「赤身肉」「乳製品」「湯船」。冬に向け「養生」始めるなら今です - レタスクラブ

①少肉多菜:お肉はほどほど、野菜たっぷり

②少塩多酢:塩分は高血圧にもと、酢は健康のもと

③少衣多浴:薄着で風呂好きは病気知らず

④少食多嚼:腹八分目で幸せいっぱい噛みしめて

⑤少薬多錬:薬は最小限で運動を

⑥少車多歩:自動車は速いが歩けば健康への近道

⑦少欲多施:自分の欲のために走らず、他人のために走れ

⑧少慮多笑:イライラも笑って忘れよう

⑨少言多行:べらべらしゃべるより、とにかく実行

他にも

少糖多菓:糖分は果物から、砂糖は肥満のもと

少憂多眠:くよくよ考えるより、さっさと寝る

時代をこえる明言だなー(*^_^*)

健康

人付き合い

処世術

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

養生

あたりまえの生活がむずかしい

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

女性鍼灸 更年期⑪ エルトロゲンは自分で増やすことができます!

更年期の不調がホルモンバランスの乱れ、減少のせいであることは

ご理解いただけたと思います。

これまでは女性ホルモンの減少は、病院の医療では

「ホルモン補充療法」

「漢方薬」などしか選択肢がありませんでした。

漢方薬剤師が伝授】賢く乗り切ろう!女性ホルモンの乱れ・更年期症状に役立つ「漢方&薬膳食材」 | ヨガジャーナルオンライン

ですが、最近では自分でできる改善法があります!

女性ホルモン エステ | ARIRIA

ホルモン異常の原因:まずここを改善!

①睡眠不足

睡眠中には成長ホルモンをはじめ、いろいろなホルモンが分泌されています。

特に眠りはじめの最初の3時間にホルモンが分泌されやすくなります。

②ストレス

ストレスは脳の状態にも影響し、ホルモンのバランスを変化させます。

③食生活の乱れ

ホルモンは食べ物から作られます!

ファーストフードや肉中心の食生活を改め、ホルモンの合成に必要な

「豆類」などを多くとりましょう!

④運動不足

運動により自律神経は調整されます。

運動で自律神経の状態を安定させ、乱れたホルモンバランスを軌道修正させましょう。

また、ハードな運動をすることで筋肉からホルモンと似た働きをする「マイオカイン」という

物質が出ることもわかっています。

なんと、マイオカインは脳を若返らせる機能がある!と注目されています。

⑤その他

加齢によるホルモンバランスの異常

ファッションにより子宮を冷やしたり、体を締め付けたり

することはホルモンバランスを悪くします。

自分でできる改善法

①ストレッチ

胸の筋肉(大胸筋)のストレッチの方法
胸の筋肉(大胸筋)のストレッチの方法
大胸筋

体(筋肉)が硬いと血液や酸素、ホルモンも循環できません。

体のすみずみまでホルモンを行き渡らせるために、体をゆるめます。

1例として「大胸筋だいきょうきん」は胸にある筋肉です。

大胸筋はストレスがかかると体が丸くなります。

仕事、家事、パソコンなど体が丸まる姿勢が多いことで脳はストレスを感じ

循環が悪くなります。

なので体を伸ばすことはとても大切です。

特に大胸筋は「心のかがみ」といってもいいくらい、ストレスを関係があります。

しっかり伸ばしましょう!

②顔をほぐして脳をリフレッシュする

顔はホルモン異常を示す1つのサインです。

脳内で顔面をしめる領域はとても広く、

顔面と体の関わり合いは深いのです

(美容鍼で顔に鍼をすると、体がぽかぽかするや、胃が動くなどもこの機序です)

ビジュアル検索クエリイメージ
脳地図

ストレスは顔を見ればわかりますよね=表情が暗い

表情筋のエクササイズで脳をリフレッシュさせる

お口の運動②『あいうえおべー体操』 - いまじゅくケアプラザ日記
あいうえお体操

表情筋を動かすことが、脳の伝達物質セロトニンの濃度を高め

痛みやうつな気分を改善させると同時に、

美容効果もあがります!

⇒できるだけ大きく口を動かし、表情筋を大きく動かすこと

★1つの動作で10秒ほどキープ

★声を出さなくてもOK。声を出すと腹筋も鍛えられます!

★短く何度も動かす:筋肉をほぐす

★あー、と10秒キープは筋肉が伸ばされ続けるのでストレッチしているイメージ

  • あ:口を大きめに丸く
  • い:口を横に広げて頬を上に上げる
  • う:口をとがらせる
  • え:口角を上げる
  • お:上唇と鼻の下の筋肉を使う

★お風呂などで鏡で動きを確認しながら行ってみましょう!

エルトロゲンは作れます!

女性ホルモンのエストロゲンは

男性ホルモンのテストステロンかも

マザーホルモンと言われるホルモンの前駆物質であるDHEAからも作られます!

閉経を迎えた女性でも、テストステロンを上手く出すようにできれば

エストロゲンは増やせます!!

ビジュアル検索クエリイメージ
運動

強めな運動が必要・・・筋トレ・ジョギングなど 

筋肉が必要なんです

長時間は必要ありません

1週間に1,2回の強めの運動

DHEAの摂取

DHEAとは副腎皮質で分泌されています。

体内で性ホルモンを作るための原料で「マザーホルモン」と呼ばれています。

分泌量は思春期で急激に高まり、20代でピーク、

その後急激に分泌量が減少し、40代では約半分

80代ではほとんど分泌されなくなってしまいます。

DHEAの特徴

  • 免疫力を高めて病気を予防する
  • 筋肉量を増やし、ダイエットを促す
  • 血圧や血糖値を下げる
  • ストレスを軽減し、うつを改善する
  • 記憶力を向上させ、アルツハイマー病を予防する
  • 不妊を改善
  • 更年期症状や骨粗しょう症を予防

自然薯、納豆や黒豆、アボカドにはDHEAが多く含まれる

増やす方法

①食事:イソフラボン(大豆類)の摂取

②有酸素運動:肉体的なストレスをかける

③リラックス

★日本ではDHEAのサプリメントは市販されていません

①イソフラボンはエルトロゲンと似た構造のため

エルトロゲンと似た作用をします。

ただし、腸内細菌に分解されないと吸収されないので

便秘は大敵です

※もともと分解されている発酵食品:みそ・醤油も有効です!

大豆イソフラボンアグリコンの年齢別生理作用

イソフラボン_3-min.jpg

私のおすすめは「枝豆」 かんたんが1番!

②有酸素運動

※ムリなことはしない! ×バーベルを上げる ×ジョギング1時間など

「これくらいでいいの?」

と思われたかも知れませんが、

これはふだん運動していない人、高齢者向けです。

運動習慣のある方、男性などは

回数やキープ時間を増やす、おもりをつけるなど負荷をアップしてください。

1週間に1から3回が目安です。

★寝る前にすると目が覚めてしまうので、日中に行いましょう♪

③その他生活で見直したいこと

  • ストレスを減らす
  • 砂糖・炭水化物を減らす
  • グレープフルーツをとる
  • さば・さんま・ぶり・いわしなど青魚(多価不飽和脂肪酸)をとる
  • アルコールを減らす
40~50代でもイキイキした女性の共通点。「若返りホルモン」を増やすためにできること【美容専門医】

※閉経前のレベルに戻ることはありません

急激な減少ではなく、ゆるやかな減少をめざしましょう♪

更年期の乗り切り方・考え方

更年期の乗り切り方 生活習慣を見直すチャンス

これからの私のために

薬・サプリに頼らない

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

3つの休め

若林理砂【ぼんやり不調を整える】キーワードは「赤身肉」「乳製品」「湯船」。冬に向け「養生」始めるなら今です - レタスクラブ

鍼灸治療にこられる方は

みなさんがんばり過ぎ!

仕事、家事、子育て、介護などなど

  • これぐらいやるのが当たり前
  • みんなやっている
  • 自分はできていない

そんなことないです!!

大人は休むことも仕事です

自分のために!!

それは大切な人のためでもあります。

そこで3つの「休め」

(知合いの鍼灸師=すぎさんの教え)

①気づかれしたときは「気休め」

話す、軽く動く、趣味に没頭する

②ぐったりしたときは「骨休め」

温める、のばす、とにかく寝る

お休み温泉な告知 : ピロコンROOM

③お腹が疲れたときは「箸休め」

腹八分目、よく噛む、ごはんを残す

休ませていこ~!

休むの画像85点|完全無料画像検索のプリ画像💓byGMO

がんばらない時間をつくる

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

あんたも休めよ

休んでます

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

夏バテ対策に、しょうがパワー!

夏バテ対策に活用したい、しょうがパワー!

毎日暑いですね!!

これだけ気温の高い毎日が続くと、心配なのは夏バテ。

でも熱中症対策に冷房は必要です!

夜も切らないくださいね。

特に眠剤、睡眠導入剤などを服用されている方は

寝ているときに暑くなっても、目が覚めない!

というリスクがあります。

「冷房で寒い」と言う方は

足もとにタオルケットや夏掛けをもう1枚用意して

腰から下の冷え対策をしてください。

冷房による夏バテは内勤オンリーの人や室内と屋外を頻繁に出入りする人に多く見られます。

熱中症を気にするあまり、低い温度で冷房をかけるのも原因になります。

エアコンの標準的な設定温度は、25~28℃がよいとされています。

外気温との差が大きいと、外出時の体へのストレスも強くなってしまいます。

(自律神経の乱れ)

よく出入りする場合には、エアコンの設定温度は「外気温マイナス3~4℃」が適温です。

冷房病を予防するには食べ物も大切です。

エアコンのきいた場所では、少し汗ばむくらいの温かい食べ物をとるようにして、

体の芯を冷やさないことを意識しましょう。

一番のおすすめは「しょうが」です

体を温めるのはもちろんですが、ほかにもデトックス効果や食欲増進など冷房病対策には一番です。

冷たいスープにもおろしたしょうがを入れるだけで、手足の冷たさが取れます。

京都では、しょうがを使った「冷やし飴」というジュースがあります!

喉元はいったん冷えるけれど体は冷やさないという、知恵のある飲み物なのです。

「冷やし飴」て、全国区だと思っていたのですが、関東ではなじみが薄いそうです。

暑くなったから、冷やしあめ飲もう! →東日本の人々「???」(全文表示)|Jタウンネット

つくり方は

皮ごとおろしたしょうがをガーゼで包み、

糸で結んだものをはちみつなどで甘みをつけた水と一緒に鍋に入れて煮込んで、

冷めれば冷蔵庫で冷やして出来上がり。

甘さは好みで調整してください。

炭酸水などに入れても、すっきりとおいしくいただけますよ。

※炭酸水で割るとジンジャーエール

※冷やしたお水で割ると冷やし飴

※お湯で割ると生姜湯

鍼灸治療にこられる患者様にも、

お腹を箱灸で温めると

「気持ちいい~」

とおっしゃいます(*^_^*)

外は暑いけど、体の内は冷えているこの季節。

美味しく養生できるといいですね!(^^)!

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

美味しく養生

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

季節の行事 七夕 五色の話

今夜は織姫さんと彦星さんは会えますかね♥

今回は、七夕飾りの短冊の色の意味や由来。

そして、その他の七夕飾りの種類と意味について紹介しています。

七夕の飾りと言えば、短冊が一番有名です。

この短冊の色には意味や由来があるし、短冊の色は五色が正式な色なんです。

見出し画像

七夕の短冊が五色の意味と由来

七夕の行事は日本では奈良時代から行っていました。

江戸時代以前には七夕は宮中行事として行われていて、

七夕が一般に広まっていったのは江戸時代になってからです。

そのうえ、七夕で始めは短冊ではなく五色の糸を飾っていました。

短冊を七夕飾りに使うようになったのも、江戸時代になり七夕が一般に広まってからです。

五色の糸が五色の短冊へと変わっていきましたが、五色には意味があります。

もともと日本の七夕は日本の棚機(たなばた)の神事と中国の乞巧奠(きこうでん)という行事。
さらに中国の「おりひめひこぼし」伝説をふくめ3つの神事や行事と伝説が重なり合い誕生したと言われています。

なので、七夕飾りにも中国の影響を深く受けています。
七夕に限らず、日本は遣唐使や遣隋使を派遣し中国からいろんなことを学び受け入れてきた歴史があります。

それでは、七夕飾りに五色の短冊を使うのは中国のどんなことに影響を受けているのでしょうか。

それは、陰陽五行説というものです。

七夕飾りに使う短冊の色は正しくは、青・赤・黄・白・黒の五色の短冊なんです。

そして、この色は陰陽五行説の5つの元素の特徴をあらわす色なんです。

陰陽五行説

陰陽五行イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

短冊の五色

  • 青の短冊⇒自然の緑を表現している「木」
  • 赤の短冊⇒火を表現している「火」
  • 黄の短冊⇒大地を表現している「土」
  • 白の短冊⇒地中に埋まっている金属を表現している「金」
  • 黒の短冊⇒生命を育てることを表現している「水」

七夕に使う短冊の五色はこの世の自然界すべてを表現しています。

私たちも、自然界の一員ですよね。

なので、七夕のお願い事も自然界を表現している五色の短冊に書くことで自然界を見守っている「おりひめ」と「ひこぼし」に届くのかもしれません。

七夕のお願い事は、私利私欲ではなく、自然界のみんなのことを短冊に書くと叶うかもしれません。

ところで、今では黒の短冊を使うことはあまりしなくなりました。

というのも、日本では黒はお祭りにはにあわないということもあって、黒の代わりに紫が使われることが多くなっています。

聖徳太子が定めたと言われている「冠位十二階」。
この「冠位十二階」の一番上の位の色は紫なんです。

このことから、日本では紫は高貴な色とされてきました。
そんな高貴な紫が黒の代わりに使われることが多くなってきました。

さて、七夕の短冊の5色は中国の陰陽五行説に由来していることはわかりました。

さらに七夕の短冊の5色には人としての生き方もあらわしているんです。

それは、人間の五徳である「仁・礼・信・義・智」なんです。
五徳は儒教の考え方であり、中国の思想家で有名な孔子が基礎を築いた思想です。

短冊の五色と五徳

  • 青の短冊⇒「仁」 仁とは思いやりの心のこと
  • 赤の短冊⇒「礼」 礼は感謝の心のことです
  • 黄の短冊⇒「信」 信とは誠実でうそをつかないこと
  • 白の短⇒「義」 義とは私利私欲で行動しないこと
  • 黒の短冊⇒「智」 智とは学業にはげむこと
image

青の短冊に書く願い事
青の短冊は五徳の「仁」をあらわしています。
「仁」は思いやりの心です。青の短冊には自分のこととゆうより、あなたのまわりのみんなのための願い事を書いてはいかがでしょうか。たとえば、「世界中の子供たちがお腹いっぱい食べれるように。」なんていかがですか。あなたに関係するすべての人やあなたのまわりの困っている人の幸せを書いてはいかがでしょうか。

赤の短冊に書く願い事
赤の短冊は五徳の「礼」をあらわしています。
「礼」は感謝の心をあらわしています。赤の短冊には、あなたを育ててくれたご両親やご先祖のための願い事を書いてはいかがでしょうか。たとえば、「両親が健康で長生きしますように。」なんていかがですか。あなたは一人では生きていけません。あなたにかかわった全ての人に感謝の心を書いてはいかがでしょうか。

黄の短冊に書く願い事
黄の短冊は五徳の「信」をあらわしています。
「信」とは誠実でうそをつかないことです。黄の短冊には、あなたの誠実さをあらわす願い事を書いてはいかがでしょうか。たとえば、「これからも自分が信じる生き方ができますように。」なんていかがですか。

白の短冊に書く願い事
白の短冊は五徳の「義」をあらわしています。
「義」は私利私欲で行動しないことをあらわしています。白の短冊にはあなたの正義の心をあらわす願い事を書いてはいかがでしょうか。たとえば、「困っている人がまわりにいたら、すすんで助けてあげる強い行動ができますように。」なんていかがですか。

黒(紫)の短冊に書く願い事
黒(紫)の短冊は五徳の「智」をあらわしています。
「智」は学業にはげむことをあらわしています。黒(紫)の短冊には学業向上の願い事を書いてはいかがでしょうか。たとえば、「勉強をがんばりますので、希望の学校に進学できますように。」なんていかがですか。

七夕の飾りの意味と種類

笹に飾る七夕の飾りは13種類あります。

それぞれの飾りにはそれぞれの意味があります。

13種類の七夕飾りの意味を見ていきましょう。

5色の短冊

五色の短冊

七夕に願い事を書いて笹に飾る5色の短冊については、いままで書いてきたとおりです。

5色の短冊の色には、陰陽五行説に由来したあなたと自然界との関わりや
儒教の五徳からきた人としての生き方があらわされています。

紙衣

紙衣

おりひめに願う裁縫が上手になりますようにという願いがこめられています。

裁縫が上手だとすてきですよね。(私にはできません(^^;)

巾着(きんちゃく)

巾着

巾着とは今でいうサイフのことです。

巾着にお金がたくさん入ってきますようにという願いがこめられています。

貯蓄や商売が成功してお金がたくさん入ってきますようにということです。

網飾り

網飾り

網ですから、漁業で大量を願うことです。
また、幸福なことを網でいっぱいとれますようにという願いがこめられています。

折り鶴

鶴は長寿の象徴です。
あなたを含めみんなが健康で長生きできますようにという願いがこめられています。

くずかご

屑かご

くずかごは、ゴミをかたずけることから整理整頓ができるように。
また、ゴミがなくなることで清潔になりますようにという願いがこめられています。

吹き流し

吹き流し

吹き流しは糸を表現しています。
裁縫や昔は普通に行っていた、機織りが上手になるようにという願いがこめられています。

提灯(ちょうちん)

提灯

昔は電気がありませんから、提灯がまわりを明るく照らしていてくれました。
ですから、提灯はまわりを明るくしてくれますようにという願いがこめられています。

星の飾り

星飾り

七夕に願い事をする星は「おりひめ」と「ひこぼし」です。

「おりひめ」と「ひこぼし」にあなたの願い事が届きますようにという願いがこめられています。

笹の葉

笹の葉

七夕の飾りを飾り付ける笹の葉も七夕の飾りのひとつなんです。

笹の葉にはみんなを災いから守ってくれますようにという願いがこめられています。

「おりひめ」「ひこぼし」

織姫と彦星

七夕伝説になくてはならない主人公の「おりひめ」と「ひこぼし」です。

あなたとあなたの守りたい人とが「おりひめ」と「ひこぼし」のように仲良く生きていけますようにという願いがこめられています。

輪っかの飾り

輪飾り

輪っかの飾りは、輪っかと輪っかがみんなつながっています。

あなたとみんなの願い事がつながってみんな叶いますようにという願いがこめられています。

菱飾り

菱飾り

菱型がつながっている菱飾りは、七夕の天の川をあらわしています。

今年の七夕も天の川が見れて、願い事が「おりひめ」と「ひこぼし」に届きますようにという願いがこめられています。

 
自然と体の関係にも思いを巡らせつつ、楽しい七夕を!

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

陰陽五行説

サイト運営者:川口美佐世