食養生 酒は百薬の長? 酒は万病の元?

患者様で

「毎日お酒を飲む」という方がいらっしゃいます。

「不眠だから」と寝酒を習慣にされる方もいらっしゃいます。

おもしろTシャツ 酒は百薬の長なり。されど、万病の元なり ギフト プレゼント 面白 メンズ 半袖 無地 漢字 雑貨 名言 パロディ 文字  :FD3106:みかん箱 - 通販 - Yahoo!ショッピング

お酒にも良いところと悪いところがあります。

お酒の薬膳的効能には

  • 冷えた胃を温める
  • 寒気を散らす
  • 血行を促す
  • 筋肉痛をしずめる

などがあります。

胃腸が弱くて

冷え症で

血行が悪い方は

少しのお酒で食欲が出て、症状が改善されるでしょう。

ただ、もともとのぼせがちで熱っぽい方は

症状を悪化させる可能性があります。

控えるほうがいいですね。

知っておきたいお酒の効能

アルコールにはいつくか種類がありますが、

ここでは醸造酒の代表として、

日本酒、ワイン、ビールの東洋医学的観点を解説します。

日本酒(温性/甘辛苦)  

身体を温める、血の巡りをよくする、筋肉のこわばりを解消、等

ビール(寒性/苦辛)  

鬱を改善、ストレス解消、体の熱を冷やす

ワイン(温性/酸甘渋辛) 

身体を温める、気の巡りをよくする、関節の痛みを解消、等

寒い時期には日本酒かワインを選ばなくてはいけません。

また、性質の後に示した味の部分は五味といって、

生薬はすべてこの五味で分類されています。


「甘」は、疲れや痛みを軽減、気を補う働き
「辛」は、発汗作用で余分な熱や水を排出、代謝を上げる
「苦」は、解毒、解熱作用
「酸」は、気や汗を引き締める作用
酒はその種類によって「甘」、「辛」があり、それによって効能が少し違ってきますが、疲れを癒し、気を補い、身体を温めてくれる日本酒は、まさに百薬の長ではないでしょうか。

ビール500mlを一缶

清酒一合

週に3日以上飲む人は

「習慣飲酒」という状態で、

アルコール依存症の入り口になると言われています。

適度な飲酒量は、1日あたり「純アルコール量20グラム程度」です!

お酒の画像

お酒は少しなら

  • ストレス発散
  • 血のめぐり改善
  • 明日の活力

となり得ますが、度を超すと

あっという間に自分と

周りの人を傷つけてしまう危険なものになってしまいます。

できれば週3回以上の飲酒は控えましょう。

※これだけはやめておこう!

×缶チューハイ ストロング

安い、口当たりがいい、ジュースみたい

ということで女性や若い方を中心に

手軽に飲めるアルコールとして人気ですが

アルコール度数は9%

大量の人工甘味料は肝臓に負担をかけるだけでなく、

急速に酩酊状態になります。

お酒を楽しくたしなむためには

○ゆっくり飲むこと

○酔ってきたら水を飲むこと

○飲み過ぎないこと

京都

鍼灸

百薬の長、万病の元、どちらにするのも自分

楽しく!美味しく!

女性鍼灸

ストレス発散は別の方法で

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

冬の養生 冷えると老ける

冷えの症状

体を冷やすと痛みや不調がでます!

と言い続けていますが

体を冷やすと老けます!

なぜなら冷えると血の巡りが悪くなり、全身への栄養が行き届かなくなるからです。

もちろん見た目の変化も出てきます。

なども増えます。

体の内側が冷えると

  • 足腰の痛みや、動作が緩慢になる
  • 頭痛
  • 肩こり
  • 夜間尿

などにも繋がります。

冷えは季節や環境だけでなく、精神的なストレスでも起こります。

対策は

暖かい服装にすることも大切です!

お願いしたいのは

  • 靴下(足首より上の)
  • 腹巻き

避けていただきたいのは

  • きつい下着
  • きつい靴
  • 素足

毎日の飲食も大きく影響します。

氷入りの飲み物やアイスなどはもちろん冷えますし

生野菜や刺身、お寿司などの生ものも体を冷やしてしまいます。

生野菜は温野菜、おひたしにチェンジ。

刺身やお寿司は食べるとき、薬味をたっぷり使って

さらに熱い汁物やあがりをプラスして。

アイスクリームの後には、あったかいお茶を飲んで帳尻を合わせてくださいね!

「冷やさないで」と

お話すると勘違いされることもあるんですが

「とにかく温める」ことではありません。

生姜やシナモン、にんにくなどは温めてくれますが

過度に取れば発汗やほてりなど熱がこもってしまうこともあります。

温めることは悪いことではありませんが過度にならないようお気をつけください。

長湯やサウナも注意が必要です。

何ごともほどほどに(*^_^*)

鍼灸のあとに

  • 顔色が良くなった♥
  • 透明感がでた♥
  • 体が軽い♥
  • 全身があったかくなってきた♥
  • 眠たい♥

とおっしゃるのは

全身の血流が良くなって、巡りがよくなっていることが大きいと思います!(^^)!

温めて♥ほぐれて♥リラックス

京都

鍼灸

女性鍼灸

養生はいい加減で長続き

完璧じゃなくていい

少し気をつけて

レディース鍼灸あん梅

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

サイト運営者:川口美佐世

秋 虫刺されの痕 瘀血かも

夏が暑すぎたせいか、蚊が今頃になって元気です。

実は蚊は4月から11月中旬の、半年以上もの間を活動時期としています。

蚊が活発に動く時期は22℃から30℃と言われているため、

真夏よりは初夏や秋ごろのほうが刺されるのを注意したほうがよいでしょう。

蚊に刺された痕が残る、

治りが悪い人は「瘀血おけつ」かも。

蚊の痕が気になったら、ぜひ瘀血ケアを。

瘀血の特徴

「血(けつ)」の巡りが悪く滞り、体に栄養素が巡らない状態です。

巡りが悪いことから、

皮膚のトラブル(しみ、くま、ニキビ、肌あれなど)に悩みやすい傾向。

また血行が滞ることから、

肩こりや関節痛、頭痛なども招きやすい体質です。

瘀血の汗はベタついて、臭いも強く、蚊を呼び寄せやすくなります。

さらに「瘀血」は生活習慣病、肥満の体質でもあります。

痛みが強い

瘀血は血液の質と、血液が運ぶ栄養素や酸素を含めた血の巡りが悪くなっている状態です。

そのため痛みやあざが現れます。

瘀血による痛みは刺すような痛みで、一カ所に起こるのが特徴です。

また、夜にひどくなる傾向があります。

こまめに動いて血を巡らせましょう!

適度な運動やストレッチを毎日の習慣にしましょう。

デスクワークの人は、同じ姿勢を長時間続けないように、

適度に休憩を入れて、軽く体操&目を休めましょう。

そして、できれば一日の終わりには、シャワーではなく、

湯船にゆっくりつかって体を温めるのがおすすめ。

たまには温泉に行って、広い湯船でリラックスして。

ねぎ類や青魚など、血をきれいにする食べものを

血の巡りをよくする効果がある

玉ねぎやらっきょう、青魚、こんにゃくなどがおすすめ。

青魚には中性脂肪を減らす脂肪酸も多く含まれるため、特におすすめです!

逆に控えたい食べものは

  • 冷たいもの
  • 油っこいもの
  • 生もの
  • 甘いもの
  • 味が濃いもの

ストレスは小出しに

血の巡りはストレスによっても悪くなります。

もし、自覚するくらいストレスを感じているなら

それはもうかなりストレスがたまっている状態です。

ストレスはだんだん蓄積していって、風船がふくらむように大きくなり

ある時、破裂します。

そうなると、回復にかなりの時間と労力、

もしかしたら、たくさんのお金もかかってしまうかもしれません。

そうならないために、日頃からガス抜きすることが

大切です。

ストレスを感じていなくても

発散タイムを作って、深呼吸したり

体をほぐしたりする習慣をつけましょ(*^_^*)

ちなみに瘀血は西洋医学では

慢性炎症」と考えられています。

体の中に小さな炎症が治らずにあり

やがて慢性炎症を起こした臓器は元に戻らなくなります。

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

東洋医学と西洋医学は結びつく

そこが面白い!

自分で気づいて

いいかげん♪

いいあんばい♪

虫刺されのかゆみにお灸

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

秋の楽しみごと「行合の空」

行合(ゆきあい)の空は

夏から秋へと移り変わるこの季節

夏の入道雲と秋のうろこ雲が同時に見られる

ふたつの季節が入り交じるように”行き会う”空のことだそうです。

食べ物で言う

”はしり”と”なごり”みたいなものでしょうか(*^_^*)

なんとも趣のある、きれいな言葉ですね。

 ○少しずつ高くなっていく空を見上げる

 ○季節の移ろい感じる

養生にとっても、とても効果的なんです!

  • 上を向いて歩いたり
  • 空を見上げることで

背筋が伸びて

胸が広がるので

呼吸が深まり

体全体がゆるまりやすくなります!(^^)!

また、上を向いて歩いてみると

なにか新しい”発見”があるかも!

ついつい忙しさで、一心不乱に目的地まで歩く。

スマホを見ながらなど、

周りの景色を見逃しているものです。

ぜひ、意識して目線を上げて歩いてみましょう!

「こんなお店ができてる!」

「こんな看板あったんだ」

など、新しい発見を楽しんでくださいね!(^^)!

この季節ならではの

”ささやかな愉しみごと”

「行合の空」を見上げてみませんか?

スマホ首の予防にも

首・肩のストレッチを

秋は肺 そして「悲しみ」

悲しいのは秋のせい

京都

鍼灸

養生

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

秋の養生 「冬病夏治」

「拝啓 三伏(さんぷく)の候...」

という時候の挨拶ではじまるのが、昔の暑中見舞いの定番だったそうです。

「三伏(さんぷく)」とは、陰陽五行説において、

夏至以降の三つの庚(かのえ)の日の総称です。
夏の勢いがとても盛んで秋の気配を降伏させるという意味があり、

夏の最も暑い時期のことをいいます。

今年の三伏は

初伏(しょふく):7月11日 梅雨明け前

中伏(ちゅうふく):7月21日 梅雨明け頃

末伏(まっぷく):8月10日 立秋後

初伏・中伏・末伏を合わせてこの1ヵ月くらいを「三伏」と呼びます

この時期暑いからといって冷房で身体を冷やしすぎたり、

冷たい物を摂りがちですが

東洋医学では

「冬の病は夏に治す」冬病夏治(とうびょうかじ)と

いわれています。

季節の変わり目でもあり、

身体を労わる節目でもありますので

温かい食べ物や飲み物も取り入れたいものです。

中国ではこの時期に「三伏貼」という生薬のシップを貼って

発汗を促し体の底の冷えをとり、

新陳代謝をアップして冬の季節も健康に過ごしていたそうです。

韓国では「三伏」の日に、

あえてあたたかい参鶏湯(サムゲタン・鶏のスープ)などを食べるのも、

同じような理由からです。

貼り薬ではないけれど、

夏のお灸もお役に立ちます!

どうぞご自愛ください(*^_^*)

鍼灸

京都

女性鍼灸

冬の病は夏に治す

しもやけ

まだまだ暑い!

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

夏の養生 骨盤のゆがみ3 ととのえる方法

骨盤がゆるむ・緊張する理由

① ストレスによる筋肉の緊張=骨盤の位置を変える ⇒ゆるめる・温める

② 筋肉が少なくなっている=高齢者・尿漏れなど ⇒筋肉を鍛える

③ 骨盤内の内臓(子宮など)機能の低下 ⇒内臓を整える

姿勢を保つ抗重力筋

身体のお腹側と背中側の筋肉が引っ張りあいながら、

姿勢を保っています。

①ストレスによる筋肉の緊張

少しだけ筋肉の話におつきあいください。

筋肉にはストレスに敏感な筋肉があります。

それが「抗重力筋」です。

緊張すると無意識に肩に力が入っていることありますよね。

それがそうです!

筋肉には脳とやりとりするために、いろいろな神経が存在しています。

その中には「交感神経」がきており、交感神経がたかぶると(戦闘状態)

筋肉が緊張して体が硬く、緊張します。

骨盤のまわりにはたくさんの抗重力筋がついています。

なのでストレスがあると骨盤は変形しやすいのです。

そしてもう1つ。

筋肉は2つで1つのペアーなんです!

たとえば、腕を曲げ伸ばしするときには

縮んで曲げる筋肉と、伸びて伸ばす筋肉があります。

結論

硬い筋肉・強い筋肉=鍼・マッサージ・ストレッチでゆるめる

反対側の(弱い)筋肉=筋肉トレーニングで鍛える

 両方やる!

前と後ろの筋肉のバランスが一緒であれば、骨盤は真ん中にきます。

前または後ろの筋肉が運動で増えすぎると、増えた方向に傾きます。

どちらかが減ると、減ったのと反対側にひっぱられて骨盤が動きます。

A.前傾の方(ぽっこりお腹・そり腰)

腸腰筋のストレッチ

反対側の”殿筋”を鍛える

※腸腰筋のストレッチでゆるめ、反対の殿筋を鍛える。

順番として、2週間ストレッチをして、その後殿筋を鍛えることがおすすめ。

腸腰筋のストレッチ

 立て膝で足をつき、身体を前に倒す。

 お腹についている筋肉を伸ばすイメージで!

 いた気持ちいい程度に

 両側やる!

反対側の殿筋・ハムストリング(太ももの裏側)の筋トレ バックキック

 四つん這いになり、片方の脚を水平に上げてまっすぐ伸ばす

 この状態を5~10秒ほど維持する

 ※このとき、骨盤が上下左右に傾かないように、しっかり固定するよう意識して!

 5~10秒を1セットとして、5セットほど行うようにしましょう

※ストレッチを先に2週間ほど行った後に、鍛えるようにしましょう

筋トレは1ヶ月くらいしないと、筋肉はつきません

硬い筋肉を鍼でゆるめることはできますが、反対側の筋肉を

鍛えることで完成します。

若い方の骨盤矯正やダイエット、産後のケアにも有効です!

B.後傾の方

ハムストリング(太ももの裏側)のストレッチ=ゆるめる

骨盤と大腿部を結ぶ筋肉です。

この筋肉が硬くなると、骨盤が後ろに倒れて「猫背」の姿勢に

仰向けの状態から、片方の脚を垂直に上げ、まっすぐ伸ばす

上げた脚の膝裏に手をまわし、イタ気持ちいいと感じるところまで

ゆっくりと膝を伸ばします

この状態を5~10秒ほど

左右行います

※イタ気持ちいい程度に伸ばす。

できるだけ反対側の脚が浮かないように注意して

5秒1セットとして、5セットほど毎日行うようにしましょう!

⇒伸ばしても痛くなくなったら、

反対側の太ももの前側(大腿四頭筋)を鍛えます

大腿四頭筋の筋トレ

椅子に座って、膝を伸ばしまっすぐ上げる

その状態を5~10秒キープ

5~10秒を1回とし、5回行うようにしましょう

慣れてきた人は、足首に重りを巻くなどして負荷を大きくしてもいいです

※大腿四頭筋の筋トレは変形性膝関節症の訓練にもなります

筋肉のすごいこと!

  • 筋肉がこわれて修復されるとき(筋肉痛)若返りホルモンがでる!
  • 筋肉が刺激されるとインスリンなどのホルモンがです! 更年期で減少する女性ホルモンを増やす作用も!
  • 筋肉の刺激は うつ病抑制、脳卒中の減少、アルツハイマー予防、血圧低下、がん発症率低下、膵臓・肝臓機能改善、免疫亢進など

いっぱいイイコトがあります!

 筋肉が少なくなっている=高齢者・尿漏れなど ⇒筋肉を鍛える

有酸素運動の例(踏み台昇降)

※台の高さは10cm〜20cmが適当

  • どちらの足からでもよいので、踏み台にのる。
  • 登った足から降りる。
  • 次は、1の反対の足からのる…

体幹を鍛えるハンドニー

ハンドニー

四つん這いから右手・左足をそれぞれ平行となるように伸ばす

1回に5~10秒を10回ほど行います

左右行います

※手から脚がまっすぐになるように意識して

骨盤の位置が変化すると、骨盤底筋も変化します

③ 骨盤内の内臓(子宮など)機能の低下 ⇒内臓を整える

腰に負担をかける座り方

実は座っている状態が1番腰に負担がかかっています!

デスクワークの時や、お家で座っている時は

同じ姿勢が長時間続かないよう、

途中で立ち上がる

休憩をはさむ

などしてください。

椅子の背中にクッションを挟んだり

足置きを使ったり、骨盤を立てるように工夫しましょう

ポキポキ鳴らすことが「骨盤矯正」ではありません!

腰痛・肩こり予防

きれいなスタイル

筋トレ

ストレッチ

腸腰筋

大腿四頭筋

殿筋

ゆるめる

鍛える

いつでもできる

無理なくできる

鍼灸

ロコモ予防

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

夏の養生 骨盤のゆがみ1 骨がゆがむのではありません! 

骨盤周囲の筋肉が骨盤を決めます!

女性の患者様から

●出産後に「骨盤がゆがんでいる」と言われ骨盤矯正を受けました

●足の長さが左右違っていると言われて、矯正してもらいました

というようなお話はよく聞きます。

ちょっと待ってください!

骨盤治療について、1回整理させてくださいね。

骨盤は、腰椎(背骨の腰の部分)の下にある仙骨を中心に、

両脇に大きく広がる腸骨、それに恥骨や坐骨など複数の骨によって構成されています。
それらの骨は、関節や靭帯、筋肉によって支えられていますが、

なんらかの理由(運動による衝撃、習慣的な悪い姿勢、出産など)によって、

結合部がずれたり、ゆるんだり、あるいは骨の向きが傾いたりすることがあります。

そうした状態の総称が、骨盤のゆがみです。

ゆがみが起こる場所によって、腰や筋肉、内臓などが影響を受けるため、

人によってさまざまな症状がみられます。

①骨盤治療のイメージは「骨盤矯正」

 ⇒骨をポキポキ鳴らして調整する

②多くの筋肉が骨盤にくっついているため

③骨の周りについている筋肉をストレッチし、元の位置に戻すことが矯正

④骨盤はゆがまない⇒骨盤はずれる

⑤骨盤矯正はストレッチや筋トレで可能

骨盤の位置を治す:鍼灸師はしません

骨盤の周りの筋肉をゆるめていく:鍼灸師もできます

骨盤の位置によって周りの筋肉がひっぱる

筋肉を調整することで、骨の位置が変わります

骨の位置が変われば、体のラインも変わります

 ⇒「筋肉を調整するため」に鍼をします

骨盤がゆがむと体調や体型の変化がでやすくなります

骨盤の上には背骨

骨盤の下には股関節

骨盤の内側には骨盤内臓器(腸・膀胱・生殖器)

内臓(便秘や下痢、お腹のはりなど)

泌尿器系(頻尿、膀胱炎など)

生殖器(生理不順、更年期など)

循環(冷え症、むくみなど)

姿勢を保つにはたくさんの筋肉が働いています

骨盤の前傾・後傾は、体の前・後ろについている筋肉のどちらかが関係しています。

どちらかが緊張(硬くなっている)していると、反対側は弱く、

強い側にひっぱられて傾きます。

慢性的に痛みのある患者様はそのストレスで体が硬くなりがちです。

強い筋肉(硬い筋肉)を鍼・マッサージ・ストレッチでゆるめる

※反対側の弱い筋肉を筋トレで鍛える

 両方するのが大切です!

骨盤にはバイオリズムがある

骨盤は常に同じ状態にあるわけではありません。

日、月、年(季節)によって開閉する周期があり、その時々によって体の状態も変わっていきます。

一般に骨盤が締まっているときはやる気に満ちて活動に適しており、

緩んでいるときは体内に老廃物がたまりやすく体調不良を招きやすいと言われています。

夏は骨盤が緩みやすい時期です。

骨盤を起因とする好不調の波を把握しておくことで、日々の体調管理にも役立ちます。

次回はあなたの骨盤の状態をしる方法をお伝えします!(^^)!

京都

鍼灸

女性鍼灸

もやもやする骨盤矯正の広告

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

かばんは軽く

不便益 日本文化の骨盤の使い方

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

夏の養生 飲みかけのペットボトル、ストローにご注意ください!

飲みかけのペットボトルには、細菌がいっぱいかもしれません?!

  • お仕事のデスクにペットボトル
  • 外出にペットボトルを持ち歩く
  • おじいちゃん、おばあちゃんのベットの横に、いつでも飲めるようにペットボトル、ストローマグ、吸い口に飲み物を入れて置いてある

夏の水分補給の観点からはとても大切なことです。

※コップに移しかえて飲む!

でも、訪問鍼灸をしていて気になるのは

飲み残し

1回に飲みきれない量をたっぷりそそいだストローマグや

美味しいだろうと紙パックのジュース。

そこにはストローがささっています。

つまり、ペットボトルにせよ、ストローにせよ

1度口をつけた飲み物が常温で放置されていることです。

細菌が繁殖して食中毒になる原因は

  • 温度
  • 湿度
  • 栄養

です。

特にご自宅で過ごしておられる高齢者は

エアコンを使われないことがあり、常温で置いている飲み物の

食中毒のリスクは高まります。

夏は脱水症状・熱中症とともに、気をつけたいところです。

ペットボトルに繁殖する菌の原因は唾液

飲料水によって違う菌の増加数

さて、問題です。

ペットボトル飲料でもっとも菌が繁殖しやすいのはどれ?

ペットボトルイラスト

①オレンジジュース、②スポーツドリンク、③緑茶、④麦茶

この中から菌が繁殖しやすいと思われる順に並べてみてください。

答えはこちら

④麦茶

③緑茶

①オレンジジュース

②スポーツドリンク

グラフ

24時間以内にもっとも菌が繁殖するのが、④の麦茶。

次いで③の緑茶、➃のオレンジジュース、②のスポーツドリンクとなります。

その数、麦茶だと1mlあたり2万7千個、緑茶で1万個。

オレンジジュースは緑茶の半分の5千個、スポーツドリンクに至っては1100個と低い数値。

イメージ的に、④のオレンジジュースは甘いし、腐りやすいように思い、1位に選んだ方も多いのでは?

(私はそう思っていました!)

たしかにオレンジジュースには、菌が好む糖質が多く含まれています。

実は菌は炭水化物が大好き。

しかし、オレンジジュース自体が「酸性」ということもあり、菌の増殖が抑えられています。

一方、麦茶は炭水化物を多く含んでいる上に、

菌にとって好都合の無添加で保存料が入っていないため、増殖し放題というわけです。

ちなみに麦茶や緑茶は「中性」です。

ここには列記しておりませんが、

同じように牛乳成分(中性)の入ったカフェオレやミルクティなども危険。

麦茶の各時間経過後の細菌数。

24時間後におよそ9000個、48時間後には3万個を超えました。

麦茶は穀物である大麦の種子が原料となっており、炭水化物を比較的多く含むことから、

細菌が増えたと考えられます。

飲みかけのペットボトルはいつまでに飲み切ればいい?

常温のままだと少なくとも4時間程度で飲み切ったほうが安全。

ただし冷蔵庫など涼しい場所に保管することによって、

菌は見られるものの増殖のスピードは遅くなります。

その場合でも過信せずその日のうちに飲み切るようにしましょう。

菌を繁殖させない飲み方の工夫

  • 直接口をつけずにコップに注いで飲む
  • 開けたら早めに飲みきり、残りは冷蔵庫で保存
  • 短時間で飲み切れる小さめのサイズを選ぶ
  • マイ水筒(ステンレス製)を使う(外気温に影響されず、菌が繁殖しにくい)

 ※あえて小さいサイズを選ぶ

コップやストローといった容器類も要注意

  • 飲み切った後、洗わずに次の飲み物を入れてしまう
  • ベッドサイドに置いてある空になったコップに次を注いでしまう
  • コップは洗ってもストローはそのまま


意外と盲点なのは、

つど水洗いしていても洗い方が十分ではない場合です。

特に一人暮らしでご自分で家事をされているご高齢者は要注意です。

「ストロー、新しいのにしましょう!」

お声かけすることもあります。

 ※ストローの曲がる部分に汚れ、カビがつきます!

軽く水ですすいだだけでは、乾いた糖分などが洗い流されずに残っていることがあります。

また形状によっては簡単に洗い流すことが難しく、

パッキン部分やペットボトルのキャップのようなネジ部分、

ストローの内側、

手では洗いにくい深いものや、細いものなども危険です。

そしてもう一つ、

キレイに洗ったつもりでも目が悪くて洗い残しがわからない場合です。

歳とともに見えにくくなるのは仕方のないこと、

でもそのようなことで食中毒になってしまっては困ります。

定期的に

  • 交換
  • 煮沸
  • 漂白 などで予防するのも良いです

食中毒予防の3原則

エアコン使おう!

昔の夏とちがう

夏を乗り切って

良かれと思って

熱中症のつらさも長期戦

養生

京都

鍼灸

訪問鍼灸

高齢者

一人暮らし

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

夏の養生「湿気をためない」

もうすぐ梅雨ですね。

この時期は

  • 胃腸が不調
  • 体や頭が重くてだるい
  • 関節痛
  • むくみ
  • 喘息がでる

などの症状がでる方は、体内に余分な湿気が溜まっていることがあります。

そういう場合は「湿気を溜めない食生活が大切」です!

梅雨時期に余分な湿気を追い払うには、

芳香化湿」(ほうこうけしつ)

良い香りのする物は水分代謝を良くするため、

これを使った体内の余分な水分を取り去る方法です。

なのでこの時期は、

良い香りで体の湿気を発散させる作用をもった食材がいいですね♪

  • 紫蘇(青じそ=大葉です)
  • 生姜
  • パクチー
  • フェンネル(胃の調子が悪いときに服用する大田胃散や、お口の匂いが気になるときに利用する仁丹、どちらも日本では古くからお馴染みですが、これらにはフェンネルの成分が使われています)  など

紫蘇を薬味に使うのもおいしいですよね!

おすすめは「紫蘇ふりかけ

あとは瓜類

  • 冬瓜
  • すいか
  • きゅうり

などには必要な潤いは補いつつ、不要な湿気を取りのぞく働きがあります。

夏場のお茶には、湿気をとるハトムギ茶もおすすめです。

 ハトムギ茶は、はと麦の実を焙煎しますが、麦茶は大麦の実を使います。

どちらもイネ科の植物ですが、種類が異なります。

はと麦茶は香りがよく、香ばしさが強いのが特徴。

色は薄めで、すっきりとした甘みがあります。

 はと麦は、お肌のための生薬「ヨクイニン」の原料にもなっており、

はと麦特有の美肌成分が含まれるのだとか。女性にうれしいお茶といえそうです。

湿気が溜まっていると、梅雨時期、台風時期など

湿度が高い時に体調を崩しやすくなります。

体の中の「湿」を汗と尿でしっかり排出しましょう!

食べすぎ、飲み過ぎを控える

 適切な量ならそのまま消化吸収されますが、

  • 量が多い
  • 油っこい
  • 冷えた物

だったりすると、上手く消化吸収できないので、体内に滞り湿邪になります。

腹八分目も立派な湿気の養生です。

★足首を冷やさない

足首周辺には「冷え」「水分代謝」に関係するツボがたくさんあります。

冷やさないよう、靴下をはいてくださいね。

こちらもご参考に!

気象病・天気痛

京都

鍼灸

女性鍼灸

養生

大葉は取り合い!

ミョウガも大好き

運動も大事

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生 適正な運動とは?休むことも大事です!

体のために運動する!

とても大事なことです。

運動するといいことがいっぱいあります!

でも、やりすぎて痛みがでる方もいらっしゃいます(-_-;)

真面目すぎ

ストイックすぎ

時にはテキトウに(^^;)

膝の痛みがあるのに、筋力低下を恐れて

毎日歩き続け、痛みが悪化。

整形外科で鎮痛薬を1日3回分

処方された方がいらっしゃいました。

一時は

「もう治らないかもしれない・・・」

とネガティブ思考に。

  • 毎日歩かなければいけない
  • ○○○歩、歩かなければいけない

など目標を達成することを大事にされ

ご自分の体調や目的が後回しになっていることも。

まず、痛みがでたら休んでください!

お願い<(_ _)>

運動の目的が

肥満の解消なのか、いろいろな病気予防、筋力維持なのかでも

強度は変わってきます。

体の健康とスポーツ
今よりプラス10分〜20分の歩行で、ガンや糖尿病の予防に効果

1日に歩く歩数と予防に効果がある病気

成人の1日当たりの平均歩数は男性6,846歩、女性5,867歩です。
(厚生労働省:平成29年「国民健康・栄養調査」)

「1,000歩の目安は約10分」とされていますので、

いつもより歩く時間を10分〜20分増やすと、

ガンや糖尿病などの病気を防ぐ可能性があります。

たとえば

「通勤時は1駅手前から歩いてみる」

「会社の昼休みに行くコンビニを少し離れたお店にしてみる」

「仕事中は1階上のトイレを使い、階段を上る癖をつけてみる」

「デスクワークが疲れたら片道5分の距離を散歩してみる」

といったように、

生活の負担にならない程度のちょっとした工夫で

「プラス1000歩」は実現可能なのです。

また家事や、日々のお買い物で

  • いつもは自転車だけど、歩いて行ってみる
  • いつもと違うスーパーに行って、店内でまごついてみる
  • 大きく腕を動かしながら、窓を拭く

など、日常生活が運動になります。

大事なのはムリしないこと!

筋トレや有酸素運動も筋肉の回復時間が必要です!

毎日しなければならない、のではなく

週に2~3回でOK!!

痛みがあっても運動したい!方は

違う部位を動かしてくださいね。

上述の膝イタの患者様は

毎日の散歩と下半身の筋トレを中止していただき、

鍼灸、鍼通電、お灸を2週に一回×6

  • 自転車に乗れるようになりました♪
  • おつかいに行けるようになりました♪
  • 痛み止め、飲まなくて良くなりました♪

笑顔が戻られたのが何よりでした(*^_^*)

楽しく、続けられるあなたのペースで

運動(日常活動も含めて)続けてくださいね!(^^)!

体重と痛み、鍛える

運動

やりすぎに注意

ケガしないで

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

ええあんばいで

サイト運営者:川口美佐世