自律神経の乱れ4 自分でも押せるツボ

ツボ押しや適度な運動も効果的

ちょっと気づいたときにご自分で押してみるのもいいですよ!

もちろん人の手を借りて、あん梅でのケアで近道も(*^_^*)

ツボを押す

自律神経を整える方法で、自律神経に関わる様々なツボを押すことも効果的です。

ツボ押しマッサージをすることで体の血流が良くなり、副交感神経の働きも活発になります。

爪の付け根をマッサージする

爪の付け根には様々な神経が集中しているので、押したり揉んだりすることで血流が良くなる効果が期待できます。

仕事中でもやりやすく、ちょっとした時間に刺激することで副交感神経の働きが活発になります。

強度としては、指先がポカポカして気持ちいいと感じるレベルを目指しましょう。

なお、薬指は交感神経を刺激する指なので、薬指だけマッサージするのは逆効果です。

天柱のツボ

天柱は首の後ろにあるツボで、自律神経のバランスを整える効果があります。

肩こりの緩和やストレス・疲労回復の効果もあるので、定期的に押すと良いでしょう。

押しながら首を回すと、ツボの奥まで指が入り効果が高まります。

風池のツボ

風池は首の真後ろの髪の生え際にあるくぼみと、耳の後ろの出っ張りの骨の下端にあるへこんだくぼみにあるツボです。

頭痛の緩和や血行促進、眼精疲労や肩コリを改善する効果があるので、天柱と合わせてこちらも定期的に刺激すると良いでしょう。

完骨のツボ

ひょっとして肩こりが原因⁈後頭部が痛くてつらい【完骨(かんこつ)】 | 新潟県阿賀野市のリラクゼーション整体 HANDS
ひょっとして肩こりが原因⁈後頭部が痛くてつらい【完骨(かんこつ)】 | 新潟県阿賀野市のリラクゼーション整体 HANDS
襟足がすばらしい!!患者様にご協力いただきました! 見えやすい、ありがとうございます!

完骨は耳の後ろの出っ張った骨のふくらみの下の後ろ側にあるツボです。

頭痛解消や安眠効果が期待できるので、季節の変わり目で頭痛がする方におすすめです。

また、入眠前に刺激することで睡眠の質を高めることができるでしょう。

内関のツボ

内関は、手首の内側で中心からひじ方向に自分の指3本分下がったところにあるツボです。

胃の不快感や二日酔いなどに効果があるので、胃が不調なときに刺激してみてください。

また、飲みすぎてしまった次の日に押すのも効果的です。

外関のツボ

内関の反対側です。

外関は、手の甲側で手首の中心からひじ方向に自分の指3本分下がった場所にあるツボです。

疲労回復や頭痛の緩和などに効果があるツボなので、疲れを感じたら押してあげましょう。

労宮のツボ

労宮は、拳を握った際の中指と薬指の間にあるツボです。

ストレスや胸の痛み、緊張や不安を和らげる効果があるので、イライラした際に刺激してみてください。

また、定期的に押すことでストレスの蓄積を防げるので、意識的に刺激してみましょう。

全部やらなくていいですよ!

思い出したとき、リラックス

ひと息いれるときに使ってくださいね♪

めんどくさい方はあん梅へ!(^^)!

1.加齢との関係

京都

鍼灸

女性鍼灸

自律神経を整える鍼灸

人にやってもらうのが気持ちいい!

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

自律神経の乱れ3 あたりまえの生活を

自律神経のリズムは1日のうちでも変化する

朝から日中は交感神経が優位になって活動モードになり、

午後には副交感神経が上がり始め、夜になると副交感神経のほうが優位に。

これが正常なリズムです。

自律神経のリズムは1日のうちでも変化する

自律神経のリズムに沿った生活が 健康の最大の秘訣

日中は活発に動き、

夜は休息するという自律神経のリズムに沿った生活を送れば自律神経は乱れにくく、

不調も起きにくくなります。これが健康の最大の秘訣です。

自律神経のバランスがいいと見た目も若く見える

自律神経のバランスがいいと、

胃腸の調子がよくなって栄養素が十分に吸収できるため、

良質の血液が隅々に行き届き、肌や髪にツヤが出て、見た目が若々しく!!

ウィンクをしてキラキラしている女性の顔イラスト | フリー素材 イラストミント

自律神経を整える1日の過ごし方

自律神経の修復には「メリハリ」|クリニック ヘルスケアテルミナ

朝はゆったりと時間に余裕を持って

朝は自律神経が睡眠時の休息モードから、

起床して日中の活動モードにはね上がりやすい時。

ここで、副交感神経の働きを下げ過ぎないように、ゆっくりと朝食をとりましょう

朝から強い緊張感で心身に負荷をかけず、余裕をもって1日をスタートすることが大事です。
日ごろから自律神経を安定させる習慣は、健康と若々しさの大きな助けになるはずです。

⇒いつもより30分早く起床を心がける

⇒カーテンを開けて太陽光を浴び、 副交感→交感に切り替え

 幸せホルモン“セロトニン”の分泌も促進されます♡

②お昼はメリハリをつけて!

移動中はなるべく階段を使う

デスクワークをしていると血流が悪くなり自律神経が乱れます。

階段を上り下りすると血流が改善するので移動は階段で!

午前は頭を使う仕事、午後は機械的な作業を

脳が最も活性化するのは午前中。

頭を使う仕事は午前中にするのが◎。

交感神経の働きが低下し始める午後は、深く考えなくていい機械的な作業が向いています。

プレゼンなど緊張する仕事の前は深呼吸

プレゼンなど緊張する仕事の前には深呼吸法を。

副交感神経が効果的に高まり、心が落ち着いて本領を発揮できます!(^^)!

③夜の過ごし方で朝までぐっすり

夜のポイントは、交感神経の働きを抑えていき、

寝る前までに副交感神経にきっちりと切り替えること。

照明はできるだけ暗めに

眠気を誘うホルモン・メラトニンの分泌は明るい光によって減ってしまうため、

眠気が妨げられます。

夜は間接照明にするなどして照明を暗めにしましょう

夕食は寝る3時間前までに

夕食を摂ってから寝るまでの時間が短いと、交感神経が高いまま寝ることになり、

副交感神経によって行われる消化・吸収が不十分になり、睡眠の質も低下。

夕食は寝る3時間前までに済ませましょう

ベストな食事の比率は朝4:昼2:夜4

1日の食事の割合は朝4:昼2:夜4がベスト。

ただし夕食が21時以降になる場合は4:2:2にして消化がいいものに

1,加齢との関係

あたりまえがむずかしい

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

自律神経を整える鍼灸

サイト運営者:川口美佐世

自律神経の乱れ2 セルフチェック

自律神経失調症など自律神経の乱れでお悩みなら札幌市厚別区の ...

自律神経が乱れることで起る症状がたくさんあります。

自律神経のタイプは4つに分けられる

眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話

あなたはどのタイプ?自律神経4タイプ

「1:1」のバランスが理想的

 交感神経と副交感神経のバランスは人それぞれ。

必ずしもどちらか一方が優位になるわけではなく、

両方の働きが高い人もいれば、逆に両方が低い人もいます。

具体的には次の4タイプに分かれます。

①交感神経と副交感神経ともに高い
 交感神経の働きにより高い集中力や適度な緊張感を持ちながら、

副交感神経の働きによる落ち着きやリラックス感も保っている状態。

まさに心身ともに絶好調といえる状態です。

②交感神経が高く、副交感神経が低い
 ストレスを抱えている人に多いタイプ。

交感神経が緊張や興奮を呼び起こし、副交感神経によるブレーキも利かないため

焦りやイライラを感じやすくなります。

血流が悪くなることで、健康状態にも悪影響が生じます。

③交感神経が低く、副交感神経が高い
アクセルが踏み込めずやる気や集中力が発揮できません。

ブレーキの利きも強すぎるので、眠気やだるさ、抑うつ状態に陥りがちです。

④交感神経と副交感神経ともに低い
 自律神経の有効な働きが失われている状態で、活動自体が困難になります。

 交感神経と副交感神経は①のようにどちらも高く「1:1」のバランスで働くのが理想的。

②や③のように「1:1.5」以上の差が生じると、心身に不調が現れやすくなります。

交感神経、副交感神経どちらも極端に低いと病気の発症リスクあり

②の交感神経が高く副交感神経が極端に低いタイプは、

ストレスが多い現代人に最も多いタイプ。

いつもイライラしているので、血流が悪くなり免疫力が低下しているため、

感染症や様々な病気へのリスクが高まります。

③の交感神経が低く副交感神経が極端に高いタイプは、

高すぎる副交感神経のため、アレルギー発症率が高い上、

うつになるリスクも抱えています。

④の交感神経と副交感神経どちらも低いタイプはやる気や覇気がなく、

いつもぐったりとした状態です。

自律神経をセルフチェックしてみよう

自分の自律神経の状態は大丈夫?

 病院で診てもらって特に問題はないと診断されても、

  • 「朝すっきり起きられない」
  • 「何事にも疲れやすかったり、イライラする」
  • 「風邪を引きやすいうえ、なかなか治らない」
  • 「なんだかやる気がおきない」など、

なんとなく不調を抱えている現代人はとても多いもの。

そういった不調の多くは、自律神経バランスの乱れが原因かもしれません。

自律神経は体にとって重要な役割を持っており、

そのバランスが崩れると体や心に多大な影響を及ぼしてしまいます。

 自律神経の乱れからくる不調は人によって様々ですが、

自分の自律神経が乱れているかは、簡単に確認することができます。

 下のチェックリストは自律神経の乱れからくるありがちな症状を16項目にまとめたものです。

自分に当てはまると感じるものにチェックを入れてください。

この自覚症状のうち、一つでも当てはまり、その状態が慢性的に続いているようであれば、

自律神経が乱れている可能性が高いといえます。

この自律神経の乱れが慢性的に続くと「自律神経失調症」という名前がつきます。

眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話

まずはご自分の状態をチェックしましょう!

1,加齢との関係

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

自律神経を整える鍼灸

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

女性鍼灸 更年期⑪ エルトロゲンは自分で増やすことができます!

更年期の不調がホルモンバランスの乱れ、

減少のせいであることはご理解いただけたと思います。

これまでは女性ホルモンの減少は、

病院の医療では

「ホルモン補充療法」

「漢方薬」などしか選択肢がありませんでした。

漢方薬剤師が伝授】賢く乗り切ろう!女性ホルモンの乱れ・更年期症状に役立つ「漢方&薬膳食材」 | ヨガジャーナルオンライン

ですが、最近では自分でできる改善法があります!

女性ホルモン エステ | ARIRIA

ホルモン異常の原因:まずここを改善!

①睡眠不足

睡眠中には成長ホルモンをはじめ、いろいろなホルモンが分泌されています。

特に眠りはじめの最初の3時間にホルモンが分泌されやすくなります。

②ストレス

ストレスは脳の状態にも影響し、ホルモンのバランスを変化させます。

③食生活の乱れ

ホルモンは食べ物から作られます!

ファーストフードや肉中心の食生活を改め、ホルモンの合成に必要な

豆類」などを多くとりましょう!

④運動不足

運動により自律神経は調整されます。

運動で自律神経の状態を安定させ、乱れたホルモンバランスを軌道修正させましょう。

また、ハードな運動をすることで筋肉からホルモンと似た働きをする「マイオカイン」という

物質が出ることもわかっています。

なんと、マイオカインは脳を若返らせる機能がある!と注目されています。

⑤その他

加齢によるホルモンバランスの異常

ファッションにより子宮を冷やしたり、体を締め付けたり

することはホルモンバランスを悪くします。

自分でできる改善法

①ストレッチ

胸の筋肉(大胸筋)のストレッチの方法
胸の筋肉(大胸筋)のストレッチの方法
大胸筋

体(筋肉)が硬いと血液や酸素、ホルモンも循環できません。

体のすみずみまでホルモンを行き渡らせるために、体をゆるめます。

1例として「大胸筋だいきょうきん」は胸にある筋肉です。

大胸筋はストレスがかかると体が丸くなります。

仕事、家事、パソコンなど体が丸まる姿勢が多いことで脳はストレスを感じ

循環が悪くなります。

なので体を伸ばすことはとても大切です。

特に大胸筋は「心のかがみ」といってもいいくらい、ストレスを関係があります。

しっかり伸ばしましょう!

②顔をほぐして脳をリフレッシュする

顔はホルモン異常を示す1つのサインです。

脳内で顔面をしめる領域はとても広く、

顔面と体の関わり合いは深いのです

(美容鍼で顔に鍼をすると、体がぽかぽかするや、胃が動くなどもこの機序です)

ビジュアル検索クエリイメージ
脳地図

ストレスは顔を見ればわかりますよね=表情が暗い

表情筋のエクササイズで脳をリフレッシュさせる

お口の運動②『あいうえおべー体操』 - いまじゅくケアプラザ日記
あいうえお体操

表情筋を動かすことが、脳の伝達物質セロトニンの濃度を高め

痛みやうつな気分を改善させると同時に、

美容効果もあがります!

⇒できるだけ大きく口を動かし、表情筋を大きく動かすこと

★1つの動作で10秒ほどキープ

★声を出さなくてもOK。声を出すと腹筋も鍛えられます!

★短く何度も動かす:筋肉をほぐす

★あー、と10秒キープは筋肉が伸ばされ続けるのでストレッチしているイメージ

  • あ:口を大きめに丸く
  • い:口を横に広げて頬を上に上げる
  • う:口をとがらせる
  • え:口角を上げる
  • お:上唇と鼻の下の筋肉を使う

★お風呂などで鏡で動きを確認しながら行ってみましょう!

エルトロゲンは作れます!

女性ホルモンのエストロゲンは

男性ホルモンのテストステロンかも

マザーホルモンと言われるホルモンの前駆物質であるDHEAからも作られます!

閉経を迎えた女性でも、テストステロンを上手く出すようにできれば

エストロゲンは増やせます!!

ビジュアル検索クエリイメージ
運動

強めな運動が必要・・・筋トレ・ジョギングなど 

筋肉が必要なんです

長時間は必要ありません

1週間に1,2回の強めの運動

DHEAの摂取

DHEAとは副腎皮質で分泌されています。

体内で性ホルモンを作るための原料で「マザーホルモン」と呼ばれています。

分泌量は思春期で急激に高まり、20代でピーク、

その後急激に分泌量が減少し、40代では約半分

80代ではほとんど分泌されなくなってしまいます。

DHEAの特徴

  • 免疫力を高めて病気を予防する
  • 筋肉量を増やし、ダイエットを促す
  • 血圧や血糖値を下げる
  • ストレスを軽減し、うつを改善する
  • 記憶力を向上させ、アルツハイマー病を予防する
  • 不妊を改善
  • 更年期症状や骨粗しょう症を予防

自然薯、納豆や黒豆、アボカドにはDHEAが多く含まれる

増やす方法

①食事:イソフラボン(大豆類)の摂取

②有酸素運動:肉体的なストレスをかける

③リラックス

★日本ではDHEAのサプリメントは市販されていません

①イソフラボンはエルトロゲンと似た構造のため

エルトロゲンと似た作用をします。

ただし、腸内細菌に分解されないと吸収されないので

便秘は大敵です

※もともと分解されている発酵食品:みそ・醤油も有効です!

大豆イソフラボンアグリコンの年齢別生理作用

イソフラボン_3-min.jpg

私のおすすめは「枝豆」 かんたんが1番!

②有酸素運動

※ムリなことはしない! ×バーベルを上げる ×ジョギング1時間など

「これくらいでいいの?」

と思われたかも知れませんが、

これはふだん運動していない人、高齢者向けです。

運動習慣のある方、男性などは

回数やキープ時間を増やす、おもりをつけるなど負荷をアップしてください。

1週間に1から3回が目安です。

★寝る前にすると目が覚めてしまうので、日中に行いましょう♪

③その他生活で見直したいこと

  • ストレスを減らす
  • 砂糖・炭水化物を減らす
  • グレープフルーツをとる
  • さば・さんま・ぶり・いわしなど青魚(多価不飽和脂肪酸)をとる
  • アルコールを減らす
40~50代でもイキイキした女性の共通点。「若返りホルモン」を増やすためにできること【美容専門医】

※閉経前のレベルに戻ることはありません

急激な減少ではなく、ゆるやかな減少をめざしましょう♪

更年期の乗り切り方・考え方

更年期の乗り切り方 生活習慣を見直すチャンス

これからの私のために

薬・サプリに頼らない

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

3つの休め

若林理砂【ぼんやり不調を整える】キーワードは「赤身肉」「乳製品」「湯船」。冬に向け「養生」始めるなら今です - レタスクラブ

鍼灸治療にこられる方は

みなさんがんばり過ぎ!

仕事、家事、子育て、介護などなど

  • これぐらいやるのが当たり前
  • みんなやっている
  • 自分はできていない

そんなことないです!!

大人は休むことも仕事です

自分のために!!

それは大切な人のためでもあります。

そこで3つの「休め」

(知合いの鍼灸師=すぎさんの教え)

①気づかれしたときは「気休め」

話す、軽く動く、趣味に没頭する

②ぐったりしたときは「骨休め」

温める、のばす、とにかく寝る

お休み温泉な告知 : ピロコンROOM

③お腹が疲れたときは「箸休め」

腹八分目、よく噛む、ごはんを残す

休ませていこ~!

休むの画像85点|完全無料画像検索のプリ画像💓byGMO

がんばらない時間をつくる

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

あんたも休めよ

休んでます

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

夏バテ対策に、しょうがパワー!

夏バテ対策に活用したい、しょうがパワー!

毎日暑いですね!!

これだけ気温の高い毎日が続くと、心配なのは夏バテ。

でも熱中症対策に冷房は必要です!

夜も切らないくださいね。

特に眠剤、睡眠導入剤などを服用されている方は

寝ているときに暑くなっても、目が覚めない!

というリスクがあります。

「冷房で寒い」と言う方は

足もとにタオルケットや夏掛けをもう1枚用意して

腰から下の冷え対策をしてください。

冷房による夏バテは内勤オンリーの人や室内と屋外を頻繁に出入りする人に多く見られます。

熱中症を気にするあまり、低い温度で冷房をかけるのも原因になります。

エアコンの標準的な設定温度は、25~28℃がよいとされています。

外気温との差が大きいと、外出時の体へのストレスも強くなってしまいます。

(自律神経の乱れ)

よく出入りする場合には、エアコンの設定温度は「外気温マイナス3~4℃」が適温です。

冷房病を予防するには食べ物も大切です。

エアコンのきいた場所では、少し汗ばむくらいの温かい食べ物をとるようにして、

体の芯を冷やさないことを意識しましょう。

一番のおすすめは「しょうが」です

体を温めるのはもちろんですが、ほかにもデトックス効果や食欲増進など冷房病対策には一番です。

冷たいスープにもおろしたしょうがを入れるだけで、手足の冷たさが取れます。

京都では、しょうがを使った「冷やし飴」というジュースがあります!

喉元はいったん冷えるけれど体は冷やさないという、知恵のある飲み物なのです。

「冷やし飴」て、全国区だと思っていたのですが、関東ではなじみが薄いそうです。

暑くなったから、冷やしあめ飲もう! →東日本の人々「???」(全文表示)|Jタウンネット

つくり方は

皮ごとおろしたしょうがをガーゼで包み、

糸で結んだものをはちみつなどで甘みをつけた水と一緒に鍋に入れて煮込んで、

冷めれば冷蔵庫で冷やして出来上がり。

甘さは好みで調整してください。

炭酸水などに入れても、すっきりとおいしくいただけますよ。

※炭酸水で割るとジンジャーエール

※冷やしたお水で割ると冷やし飴

※お湯で割ると生姜湯

鍼灸治療にこられる患者様にも、

お腹を箱灸で温めると

「気持ちいい~」

とおっしゃいます(*^_^*)

外は暑いけど、体の内は冷えているこの季節。

美味しく養生できるといいですね!(^^)!

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

美味しく養生

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

自律神経の乱れ1 加齢との関係

患者様に睡眠や呼吸、汗(体温調節)などを説明するとき

「自律神経」という言葉をよく使います。

なんでも「自律神経が乱れていますね!」と言っているわけではなのですが(^^;)

人が生きている上で生命維持にとても大切な働きなのです。

みんながイヤな”加齢”との関係もお話しますね。

自律神経の働きは、加齢とともに乱れやすくなり、
それが全身の健康や老化にも大きな影響を与えていることが分かってきました。
自律神経とは、私たちの生命維持に必要なすべての機能を司る神経のことです。

①”意識しなくても働く”自律神経がなければ人は生きられない

自律神経は、私たちの生命活動を24時間休むことなく支えてくれる大切なシステムです。

心臓を動かす

血液を循環させ

食物を消化する

といった体内の機能は、

自分の意思でコントロールすることができません。

こうした営みが自然に行われているのは、すべて自律神経の働きによるものです。
自律神経は

交感神経と副交感神経という、2つの相反する働きをする神経によってコントロールされています。
● 交感神経…車の機能に例えるなら、アクセル役。日中に活動する時など、心身が緊張・興奮する際に優位に働きます。
● 副交感神経…車でいえばブレーキ役で、くつろいだり眠ったりする時など、心身がリラックスする際に優位に働きます。

自律神経の主な働き 交感神経と副交感神経がバランスよく働くことが重要 交感神経 昼間、心身を活動的に導く緊張・興奮の神経 副交感神経 夜、心身を休息に導くリラックスの神経

②交感神経と副交感神経の理想のバランスは1対1

 この2つの神経の働きは、片方が高い時はもう片方が低くなるシーソーのような関係とよくいわれていますが、

実際はそうではありません。
 理想的な関係は、両方が同じような高いレベルで働いていて、

活動状態の時は交感神経が「やや優位」に、

リラックス状態では副交感神経が「やや優位」になる形

それが、心身ともに充実した、最も健康な状態です。
 ところが、もしどちらか一方に大きく偏ってしまった状態が続くと、心身の状態も不安定になります。交感神経ばかりが高ければ、常に緊張を強いられて疲弊してしまいます。

かといって副交感神経ばかり高くても、心身の活動力が低下してしまいます。


毎日の心と体の健康状態は、自律神経のバランスによって決まるといっても過言ではありません。

自律神経のバランス 不安定な状態 どちらかに大きく偏り過ぎてしまうと、心身の働きも不安定になり、不調が現れやすくなる。 安定した状態 両方とも活動レベルが高く、アクティブな時は交感神経に、リラックス時には副交感神経に若干傾く程度が理想的。

③加齢とともに自律神経のバランスが乱れると

中高年になると副交感神経の働きがガクンと低下する
 自律神経のバランスを乱す要因として、

  • ストレス
  • 乱れた生活リズム
  • 不規則な食生活
  • 運動不足
  • タバコ
  • 睡眠不足など

が挙げられますが、

忘れてはならないのが「加齢」です。

実は、交感神経の働きは歳を重ねてもあまり変わらないのですが、

副交感神経の働きは年齢とともに低下していくため、

交感神経だけが強く働くアンバランスな状態になりやすいのです。
 順天堂大学の研究チームが行った「男女年代別の自律神経測定データ」調査の結果でも、

男女とも30代、40代と年代が上がるにつれてどんどん低下しています(下グラフ)。
 誰もが20代のころと比べれば、体力の衰えや心身の不調を感じ始めるこの年代。

その自覚の陰で、副交感神経の働きが低下してきているわけです。

自律神経のバランスの乱れは病気や老化を進めるもと
では、なぜ自律神経のバランスが乱れると、不健康になるのでしょうか。

その理由としてまず考えられるのは、体内のライフラインである血流の低下です。
血流のコントロールは、自律神経の重要な役割の一つです。

加齢とともに、血管を拡張に導く副交感神経の働きが低下すると、

血管の収縮が過剰になりやすく、血流が低下してしまうため、

すみずみの細胞まで栄養や酸素が行き渡りにくくなります(下右図)。

また、自律神経のアンバランスは腸内環境の悪化にもつながり、

腸に増えた有害物質を含んで汚れた血液が、全身に運ばれます。
この状態が続けば、体の機能は低下し、様々な不調や病気を招きやすくなり、

老化も進みやすくなってしまうのです。

加齢とともに自律神経のバランスが乱れると 年代別の副交感神経活動レベル 20代から40代までの健康な人を対象に大規模調査を行ったところ、副交感神経は年齢とともに大きく低下することが分かりました。 資料提供:順天堂大学病院管理学研究室 血液が低下する 体に十分な量の血液がめぐらない 細胞に栄養や酸素が行き渡らない 老廃物もうまく回収できない 全身の機能が低下 老化が進みやすくなる
年齢には勝てない。。。自律神経機能の低下 | おしどり治療院 ...

50代女性(私です)では自律神経機能は482

20代女性では 1658

約1/3に減っているわけです(-_-;)

この曲線て、東洋医学でいうところの

「先天(せんてん)の精」と同じなのでは?

と思いました。

生まれり時に親からいただくエネルギー。

生まれてから食べ物で後天(こうてん)の精を補いながら

成長していきますが、

先天の精がゼロになったとき、命の終わりと言われています。

東洋医学の話はまた改めてしますね。

自然に減ってしまう働きを補うには・・・

④”ゆっくり”が自律神経安定のキーワード!

 加齢は誰しも防ぐことはできません。

でも日ごろから副交感神経の働きを高め、

交感神経に傾きがちな自律神経のバランスを整えることは可能です。
そのためには、まず自律神経の乱れに早めに気づくことが大切。

もし、

●好きで聴いている音楽が耳障りに感じたら

●今まで楽しかったことに興味をもてなくなったら

副交感神経の働きが低下しているサインです。

さらに、天気が良いのに気分が晴れないとか、

何となく不安感があり、それがぬぐいきれなくなったら、

自律神経がかなり乱れているかもしれません。


こんな時、ぜひ意識していただきたいのが

「ゆっくり」というキーワードです。

ゆっくり話す、ゆっくり歩く、ゆっくり呼吸する…。

中でもゆっくりとした深い呼吸は、副交感神経を刺激する簡単で効果的な手段です。

また、右に紹介した手首の運動も、自律神経の安定に役立ちます。

疲れや不安を感じたら、即トライ! 「手首ゆらし」で副交感神経を活性化 軽いリズミカルな運動は、副交感神経を高めるのに効果的。手首を刺激することで末梢の血流も良くなります。 軽く手を握り、反対の手で手首を押さえ、そのまま手首を内折れさせたり、外折れさせたり、ブラブラゆらしましょう。左右とも30秒ずつ行いましょう。

自律神経機能をあげるには

身体の疲れを取る事にあります。

マッサージや鍼灸は

この自律神経に対する

アプローチが得意分野

自律神経を整えることが非常に得意なのです

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

自律神経を整える鍼灸

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

「梅」のすごいチカラ!

塩梅の良い梅干 | 天塩レシピ集 | 赤穂の天塩|こだわりの塩【塩 ...

はい、レディース鍼灸あん梅の「塩梅」は

「ええ塩梅」=「ええコンディション」に

なっていただけるようにと名付けました!

そんな願いの「梅」は薬膳ではとても優秀な食材として知られています。

特に夏バテ対策にぴったりな食材なのでご紹介します(*^_^*)

1,梅の基本特徴

薬膳では食材の持つ特徴を

●5つの味覚(五味:酸・苦・甘・辛・鹹=塩辛い)

●5つの性質(五性:寒・涼・平・温・熱)

●食材が体内のどの部位に作用しやすいか(帰経)

によって分類します。

薬膳とは? いつもの食材でできる薬膳の基本|楽しむ・学ぶ|養命酒製造株式会社

梅の薬膳的特徴は

五味:酸

五性:平

帰経:肝・脾・肺

2,「梅は三毒を絶つ!」

熱中症対策No1食べ物の梅干しをたった1枚のPOPで2倍売るキャッチ ...

三毒とは

  • 水毒(水分の滞り)
  • 食毒(消化の滞り)
  • 血毒(血液の滞り)

⇒定期的に食べることでむくみや生活習慣病の予防にもなります。

3,梅に含まれる栄養素

梅には全身に効く栄養素が豊富に含まれています

  • カリウム⇒水分代謝アップ!
  • 鉄⇒貧血対策!
  • カルシウム⇒骨や歯の材料に!
  • ビタミンE⇒血液サラサラ!
  • クエン酸⇒疲労回復!

みかんやりんごなどと比べても「ミネラル」が豊富に含まれています。

梅に含まれる成分とその作用|梅を知る|一般財団法人梅研究会

4,「梅はその日の難逃れ」

と言われるように、暑い日にお弁当に入れておくと

食中毒の予防にもなりますよ!

こんなにあるの?梅の効能 | びんちょうたんコム

5,梅の食べ方

梅には夏バテ対策にぴったりな効果もたくさんあります!

1日の摂取量の目安

●梅干し:1こ

●梅酒:コップ1杯程度

ちなみに梅は「アルカリ性食品」!

ご飯・肉・魚・お酒などは「酸性食品」であることが多いので

梅と組み合わせて食べると体内のバランスが整うでしょう(*^_^*)

四種類の梅干しを楽しめます 梅いろいろ 梅いろいろ

※梅干し屋さんの回し者ではありません<(_ _)>

京都

鍼灸

女性鍼灸

ただの梅好き

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

不便益④ 不慣れな行動

人はどうしても慣れた行動をしたくなります。
 「慣れ」は、基本的に考えることなく無意識に何でも行えるため、心地よく、安心感があります。

そのため、世の中には定番商品や定番メニューなど

「定番」と言われるものが沢山あります。

最近では「朝のルーティン」などという決まった行動をすこともあります。

定番は心を落ちつかるにはとても良い方法なのですが、脳科学的に考えると、

慣れた行動ばかりしていると脳の同じ部分しか使わなくなり、

脳を発達させるにはあまりよくないことも指摘されています。

たまには「不慣れな行動」も必要なのです。

脳には3つの状態がある
 脳には、それぞれの状態に応じて、以下の3つの状態があるそうです。

サイドバーでクエリ検索

それそれの状態について考えてみましょう。

  • デフォルトモード・ネットワーク(DNM)
    無意識に近い状態
    記憶や経験に準じてオートマチックに情報処理や指示出しをする


 たとえば駅までの道を歩くとき、ぼんやり考えごとをしていても駅にたどり着けるのは、デフォルトモード・ネットワークが働き、経験と記憶に沿ってあなたを導いてくれるからです。

  • セントラル・エグゼクティブ・ネットワーク(CEM)
    自発的に意識を向けたときに活発に働く

それでも途中で歩道が狭くなり、車が間近に通り過ぎて危険を感じたり、信号機が赤からなかなか変わらない信号など、注意を向けないとネガティブな出来事が起きる危険性がある場所では、毎日その道を通っていてもサリエンス・ネットワークがとアラートを出し、セントラル・エグゼクティブ・ネットワークにバトンを渡します。これは私たちに危険を回避する本能があるからです。

  • サリエンス・ネットワーク(SN)
    上記の2つの対極的なネットワークの切り替え役を担う


 一方で

「お気に入りのパン屋のショーウィンドーに新作が出ている!」

「この間、閉店した店で改装工事が始まった!」

といったポジティブな変化に対してもサリエンス・ネットワークは反応し、

好奇心を伴った形でセントラル・エグゼクティブ・ネットワークが働き始めます。
 このように、いつも通る道を歩くとき、私たちの脳ではこんなふうに脳の情報処理ネットワークが切り替わり、注意を向ける対象を選んでいるのです。

脳の仕組みを理解して行動する
 このように脳はその状況に応じて脳のエリアを使い分けていますが、

セントラルエグゼクティブネットワークモードは、「何かを決めて行動する」際に働くモードに対して、

デフォルトネットワークモードは「脳が静かにしているような状態」のときを指します。

ただ、このデフォルトネットワークモードの時でも、無意識に色々なことを考えており、多くのエネルギーを費やしていいるのです。
 その意味で、セントラルエグゼクティブモードは「決める」役割があるのに対して、

デフォルトネットワークモードは「直観」を呼び出すものであり、

その中間にある

サリエスネットワークモードは、直観で何かを感じたときに、その行動を起こすかどうかを絞り込む、

言い方を変えれば対局を見極めるときに使われるとも言われています。

日常生活を脳機能で分類してみる
 そう考えると、

日常の中でお風呂に入る、トイレに行く、散歩する、ご飯を食べるなど、一人でできる行為は「デフォルトネットワークモード」が主に働いているのに対して、

雑談したり、スポーツしたり、旅行に行ったり、料理や明日の用意など何かを準備する行為は、「サリエスネットワークモード」が働きます。

そして、プレゼンをする、会議に参加して意見を言う、新しいことを始めるなどの行為はは「セントラルエグゼクティブモード」が働いているのです。


 もう少し雑に言えば、1人でいる(being)のときは、「デフォルトネットワークモード」が働きますが、みんなでする(doing)のときは「セントラルエグゼクティブモード」モードが働くのです。

3つの脳を効率よく利用するには?

セントラル・エグゼクティブ・ネットワーク(CEN)で慣れないことを意識して行動し、

その経験をデフォルト・ネットワーク・モード(DMN)として定着させていくことが、高いパフォーマンスへつながる。まさに反復練習がこの過程に当たるのだと思います。


 そして、もう一つ大切なのが、セリエス・ネットワークモード(SN)です。サリエス・ネットワークモードは、デフォルトネットワークモードとセントラルエグゼクティブモードとを切り替える役割があります。

身体の内側と外側を統制する役割があると言われており、感覚値や情動値ともいうが、

ドキドキしているのか、ワクワクしているのか、はたまたモヤモヤしているのかなど、そんな自分の内部環境の変化に気付けるようになるモードが、サリエス・モード(SN)です。

そのため、行った行動を定着させるには、サリエス・ネットワークモードによる切り替えが重要になるのです。

そのため、脳の定着にはサリエス・ネットワークモードを鍛えることが重要であり、

その方法が、瞑想やマインドフルネスなのです。

サリエス・ネットワークモード(SN)で内部環境にきちんと耳を傾け、セントラルエグゼクティブモード(CEN)で情動や感動を認識し、それをデフォルトネットワークモード(DMN)に定着させるということが重要です。

ルーティンの大切さ
 スポーツ選手が行うルーティンにはどんな意味があるのでしょう?
 セントラル・エグゼクティブ・ネットワーク(CEN)と、デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)をつなげていくためには、サイリエンス・ネットワーク(SN)によって、身体と対話することに注意を向ける必要があります。そのため、独特な動きをルーティンとして行うことで、自己の身体の状態、心の状態などを紐付け、脳内の神経細胞を結びつけているのです。その統一した行為を繰り返し、記憶に刻み込むことで、脳がDMN的に処理するようになった結果、理想に近い状態のパフォーマンスを、自分自身にもたらすことができるのです。

まとめ
 今回は脳の機能から行動を考えてみました。

慣れた行動は、言い方を変えれば1名でいること「being」な状態をさし、

何か行動を起こす、言い方を変えればみんなで何かをすること「doing」な状態を指す。

「being」は何も考えない直観的な側面であるが、その裏側には「doing」することで理論を構築しなければならず、その定着には内部の感覚にを意識を向ける無になる力が重要である。

そのため、慣れた生活ばかりしていると、心地が良いが脳は成長しないため、あえて不慣れな行動を行う。

そんなことも、脳を鍛えるためには重要なのかもしれません。

参考資料
東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/419252

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

たまに違うことをする

サイト運営者:川口美佐世

不便益③ 身体を鍛える「日本家屋に住む」

昔ながらの家を日本家屋と言います。

日本家屋は、身体にとってとてもよく考えられた構造だとつくづく実感します。
そこで、日本家屋の良い点をまとめてみたいと思います。

和室の間(6畳)の写真

段差には意味がある
日本家屋は段差があります。

例えば、玄関と部屋の間には段差があるのが一般的です。

また、古い家では急な階段などがあったりもします。

土地が狭いから仕方がないのかもしれませんが、それにしても段差があります。

しかし、今の時代はバリアフリーということで、家屋には段差をなくしています。

そのため、きっと多くの人は段差がない方がいいと思っているのではないでしょうか?

それは違います。


段差は住んでいるとめんどくさいものです。

しかし、段差があるということは、その段差で毎日運動をしている!

逆に言うと日本家屋は住んでいるだけで運動が行えるトレーニングジムみたいな構造をしているのです。

この構造はとても都合がよい。

だって、トレーニングジムへはモチベーションが高くないときはいかないので、

トレーニングジムに行かないということは運動はしない。

しかし、家でモチベーションが高かろうか、低かろうが、毎日住んでいれば運動をしなければいけない。

「運動や健康は継続が力なり」と言われるように、

続けることが一番難しいのですが、

住んでいるだけ運動にななるなんて、とても素晴らしいシステムなのです。

日本家屋特有の玄関土間を現代風にリフォーム | 人を招きやすい家に | 滋賀(草津・栗東・大津・守山)のリフォームならクサネン

何で段差が必要なのか?
ちなみに、日本家屋の段差はトレーニングジムにしたくて作られているのではありません。

日本の土地は狭いので、高温多湿の島国では、床の下に空気を入れる構造を作ることで

風通しが良くし

冷房を使わなくても涼しいように

また湿気がなまらないような構造にすることで

家を長く持つようにしているのです。

また日本は農耕民族であるため、外で泥だらけになり働くことが多いため

段差があることにより外の埃や土が入らないように工夫がされているのです。

さらに、関戸下枠や建具の敷居にある段差は

すきま風や別室の光の漏れを防ぐために作られた段差で

いわば生活の知恵から生まれたものです。

一方、浴室出入口の段差は、日本の風呂は、洗い場で湯水を流すため、

洗面所・脱衣室にその水が流れ出ないようにするためにやや高めの段差を設けています。
このように暮らしやすくするために作った段差が

最終的には身体を鍛えることになる。まさに生活の知恵なのです。

隙間風にも意味がある


昔の家ではよく隙間風を経験します。

建付けが悪いから隙間風があると思っている方もいるかもしれませんが

そんな理由ではありません。

光や風に表情を与える小さな窓「欄間」 │ レトロ雑貨のブログ

実は気流を設計して、換気のよい状態を作っていたのです。
家において換気はとても重要です。

家の中のCO2やCO濃度が高まると、身体の健康を害します。

そのため多くの建物では、24時間換気扇を回しっぱなしにしなければ

家の中を空気が循環しないため、室内のCO濃度が上昇してしまうのです。

しかし、日本家屋は換気をしなくても風の流れをデザインし、換気ができるようにしているのです。
さらに、風通しを良いと室温が定期的に変わります。

そのため、温度差に応じで体温を調整しないといけないため、

自律神経が頻繁に働きます。

そのため、自律神経が鍛えられ、最終的には免疫力が上がる

こまめに温暖差を作ることでこまめな体温調節を行うことになり、

その結果自律神経を鍛えている。

しかし、今の時代は温度差がない住宅で生活をしているために、

自律神経の調節機能が弱くなり、その結果病気になる。

昨今、自律神経失調症が多いのは、自律神経を調整する機会がないからこその副産物であり、

便利な生活が引き起こした現代病かもしれません。


そう考えると不便な日本家屋に住むことは、

身体にとって不便益であり、意味があるのだと思います。

不便益は素晴らしいですね!


今の時代にこの不便益を健康に生かしたいと思う今日このごろです。

不便益①骨盤の話

不便益②健康にいい不便益

京都

鍼灸

女性鍼灸

不便益

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

うちの家もすきま風

母の洗濯物干しも運動のうち

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世