春は厚着で「春捂」

春捂秋冻有讲究,如何“春捂”才健康?_气温

段々と春らしい天気になってきましたね。

でも昼間は暖かくても、朝晩はまだまだコートが手放せず、

体調を崩している方も多いのではないでしょうか。

今日は、こんな春先にピッタリの中国のことわざをご紹介します。

春捂秋冻  

chūnwǔqiūdòng

”春には厚着、秋は薄着”

という意味だそうです。

本格的な春を迎える前に薄着になってしまうと、

体温調整が上手できず、体調を崩してしまい、

それとは反対に、

冬になる前には、しばらく薄着で身体を慣らしておくと、

寒くなっても風邪をひきにくくなると、中医学では考えられています。

“捂”とは、体を布で覆う/隠すという意味。

閉じ込めるとか塞ぐという意味があります。

陽気を守るという意味ですね。

温かくなってきても、すぐに薄着にせず、防寒しようという養生法です。

とくに下半身をしっかり防寒しましょう。

温かくなると皮膚が緩むので、冷えの影響を受けやすい。

春こそ防寒!

1日のうちでも温度変化は大きいです。

お出かけの時には、ぜひスカーフやショールなど、

肌をおおえる小物をお持ちください!(^^)!

また、足下は靴下!足首はかくれる長さで!

スニーカーソックスはNGです(^^;)

みなさんも、急に暖かくなったからと言って、

油断しないように気をつけてくださいね♪

おすすめの服装は

🌺急に薄着にならない

お天気お姉さんが、今日のコーディネートを提案してくれても

「私は私」です。

まだまだ”花冷え”があります。

ご自分の体感を大切に!!

🌺体をしめつける服を着ない 

髪型もひっつめにせず、ゆるゆるで

穏やかな春の気候にあわせて、体も心も意識して

ゆるめましょう。

🌺下半身は冷やさない

春は冷えのぼせになりやすいので

特に膝から下は冷やさないように!

お家のなかでも靴下、スリッパははいてくださいね。

春は疲れやすい

自律神経の乱れ

冷えると老ける

自分の体感を信じる

楽しい春を♥

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

春の養生 春は疲れやすい 3.正しい7つの疲労回復方法!

1、睡眠

睡眠は疲労回復の特効薬

数ある疲労回復方法の中で最も効果的なのが

睡眠」です。
睡眠による疲労回復効果を高めるには、

睡眠の質を上げることが大事になってきます。
疲れた日に、床に入った途端眠りに落ち、夢も見ずにぐっすり眠り、

夜中に目を覚ますことなく、気がつくと朝だったという経験はありませんか?

これが質のよい睡眠です。
こういった睡眠を毎日とれるようになると、

翌日に疲れを残さずに元気に毎日を過ごせるようになります。

質の良い睡眠とは、朝まで目を覚ますことなくぐっすり眠ること

2,食事

バランスのとれた食事とは、一食ごとに主食・主菜・副菜を食べること

バランスのとれた食事で疲れに強い体をつくる

疲れやすい人と疲れにくい人の違いの一つとして、

体の強さがあります。
体が強いほど疲れに対しても強くなるため、

強い体をつくることが疲れ対策になります。
そのために重要なのが食事です。
栄養をバランスよく摂り、それを上手に代謝することができれば、

体の機能は正常に保たれ、細胞も元気になり、

活性酸素に対して強くなります。
一週間単位でもかまわないので献立を調整して

できるだけバランスのよい食生活を心がけましょう。

いろいろな食材を少しずつ!

たんぱく質

ビタミン・ミネラル

今日から出来る脳のための食生活

3,運動

体を適度に動かすと、疲労がとれる!

疲労をとるには何もせずじっとしているのが良いのでは?

と思われる方も多いはず。
実は軽い運動をすると、

数時間後には疲労回復物質FRの量は疲労因子FFよりも多くなり、

運動により出現したFFだけでなく、

たまっていた普段の疲れにまで作用してくれます。
ポイントは、

息が上がらない程度に体を動かすというところです。

理想の運動とは、息が上がらない程度に体を動かすこと

日常生活の活動量を増やす

脳のために体を動かす

4,香り

みどりの香りでリラックス

植物や緑茶からでる「みどりの香り」が抗疲労効果が認められている

癒しの効果を求めてアロマテラピーを活用されている方も多いと思いますが、

疲労回復という点でいうと、科学的に抗疲労効果が認められた香りは、

芝生を刈ったときなどに漂う「みどりの香り」1つだけです。
「みどりの香り」とは、

植物が発する緑葉成分(匂いの元は「青葉アルコール」と「青葉アルデヒド」)です。
「みどりの香り」の効果は言うなれば即効型。
「疲れたな」と感じたときに嗅いでみてください。

ゆったり日本茶を淹れる時間をもちたいですね(*^_^*)

緑茶の代表的な香り成分

ポイントは、低い温度で淹れること!

湯冷ましで人肌程度に冷ましたお湯で淹れるのがおすすめです。

お茶を淹れる時間もリラックスタイム。

特別な香りでなくても、

お家の近くで咲いている花やハーブの香りなど、

深呼吸してみてください。

5.入浴

ぬるめのお湯に半身浴が効果的

ゆっくりと湯船につかることで血行が促進され、疲労回復につながります。
ここで大切なのは、ぬるめのお湯で半身浴をするということ。
38~40度のぬるま湯に、みぞおちのあたりまでのんびりつかって、

自律神経を休ませてあげましょう。
寝る時間の1~2時間前に入浴して体温を上げておくと、

質の良い睡眠につながります。

疲労回復にはぬるめのお湯で半身浴が効果的

6.気分転換

疲れをコントロールするには1〜1.5時間ごとの気分転換がおすすめ

疲れをコントロール

ずっと同じところを使い続けるとその場所が疲労してしまうのは、

体でも脳でも同じです。
何か別のことをする=気分転換をすることは疲労の軽減に役立ちます。
例えば、仕事をしていて疲れたら、窓の外の景色を見てみてください。
あるいは、楽しくおしゃべりをしたり、

好きな音楽を聴いたりするのも良いでしょう。
何かに集中していると脳は疲れてしまいますので、

上手に気分転換をはかることも疲れをコントロールするためには大切なのです。

7.ゆらぎ

自然や四季の変化を感じてリラックス

自然の多い場所に出かけると、気分がスッキリして、

疲れが軽くなったように感じることがありませんか?

どうして疲れが癒やされるのか。

自然界のゆらぎと人の体のゆらぎがシンクロすると心地よい

これはマイナスイオンのおかげではありません。
マイナスイオンの効用にはまったく科学的根拠がないのです。
その秘密は「ゆらぎ」にあります。
例えば、森の中では温度と湿度は刻々と変わり、

木々が風に揺れるたびに木漏れ日が輝き、

時おり川のせせらぎや鳥の声が聞こえる…というように、

自然の中ではすべてが絶えず変化しています。
これが「ゆらぎ」なのです。
人の生体活動にも、

自然の環境と同じように「ゆらぎ」があります。
脳波や心拍数、体温、血圧など私たちの生命維持に関することも、

一定ではなく常に変化しています。
私たちも自然の一部。
体の中に「ゆらぎ」を持っているため、

自然環境の「ゆらぎ」とシンクロすることで心地良いと感じるのでしょう。
自然や四季の変化を意識し「ゆらぎ」をうまく取り入れて、

疲労の軽減を心掛けましょう。

番外

疲労回復、痛みをとるために鍼灸の出来ること

①抗重力筋への鍼

抗重力筋は交感神経の緊張を反映しやすいため、ゆるめると、リラックスできます!

⇒脳の疲労をとることが可能

首、肩や胸元、おへその側など

「私、そこ鍼されてるわ!」

という方も多いはず。

肩こりだけでなく、そんな意味もあって鍼してます!(^^)!

今月のツボ|中医研鍼灸院

②表情筋への鍼

顔はストレスによってこわばりやすいですよね。

顔の筋肉をゆるめることで、ストレスの軽減につながります。

よく鍼をするのは百会(頭のてっぺん)

こめかみにある太陽。

実は美容鍼は美容の効果だけではなく

脳をリラックスさせることで

ストレスの軽減、痛みの軽減、不眠の改善にも役立つのです!

画像1

③眼の疲労を緩和させる鍼

眼から刺激は脳を興奮させ、疲労を招きます。

鍼で眼の周りの血流改善や筋緊張をとることが大切です

眼精疲労ていしん療法のご案内 | 眼精疲労治療 難聴めまい肩こり ...

鍼だけでなく、首、頭のマッサージの際

「そこめっちゃ痛いです!」

とおっしゃるツボがあります。

ご自分では眼の周りを温めるのも効果的です

目は温める?冷やす?どっちが良いの? | 名古屋市金山の鍼灸院 ...

④前頭前野領域への鍼

改善のカギは脳血流!自律神経疾患 は少しずつゆっくり解決する ...

頭維(ずい)そりこみの場所

ストレスがかかると前頭前野の機能が低下するため

たとえば

「治った自分が想像できない」

「痛みのことばかり考えてしまう」

など、マイナスの思考の悪循環に陥りがちです。

血流を改善するために鍼。

通電せていただく方もいらっしゃいます。

マッサージでも

「そこなんですか?!」

と言われるほど圧痛を訴えるかたもいらっしゃいます。

疲労、ストレス、悩み事などで

前頭前野の機能は低下するため

鍼刺激で症状を緩和させることが大切です。

血流改善です!

みなさん疲れすぎ(^^;)

鍼灸治療は痛みの治療(オピオイド=鎮痛物質をだす)だけでなく

リラックス効果も高めています。

鍼をしたところにできる

赤い反応は「フレア」

治さなきゃ!

と、血液が集まってきて

新しい酸素や栄養を運んで来てくれているのです。

鍼は皆さんの体が治ろうとする(自己治癒力)の、お手伝いです!

SOSの声を無視しないで!

目標を達成できなかった人のイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

疲労

体からのSOS

早めの対処を

鍼灸

京都

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期))専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

春の養生 春は疲れやすい 2こわい「隠れ疲労」

疲労はそのままにしないこと!

  • 何となくボーッとする
  • 体がだるい
  • 動きが重たい…など
  • 普段感じている疲れ

「少し休めば元にもどるから…」と、

気にしない人も多いかも知れませんが、

疲れがたまると調子を崩しがちになりますので、

きちんとケアすることが重要です。

感じない疲労が1番恐い!「疲労感なき疲労」

自覚がないまま疲労が
溜まっていくのは危険。

スポーツや仕事でのやりがいや達成感(責任感が強い人

によって本来感じるはずの疲労感を脳が感じにくくなり

体には疲労が溜まっているのに、

それを認識できない状態が「疲労感なき疲労」です。
疲労感は消えても疲労は消えていませんから、

そこで頑張って仕事をすればますます疲労は溜まってしまいます。
「疲労感なき疲労」が怖いのは、

この状態が長く続けば気づいた時には倒れるほど疲れている

可能性があるということです。

一番怖いのが疲労感なき疲労
過労の主婦のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや
早く気づいて!

「疲労チェック」

疲労は進行します

疲労は継続時間により急性疲労と慢性疲労に大きく分けることができます。

日常の仕事やスポーツなどによる疲労は、

休息や睡眠をとることで改善され、

ときには適度の疲労感が爽快感をもたらすこともあります。

こうした日常生活で繰り返される一過性の疲労は、急性疲労と呼ぶことができます。


休息や睡眠では改善されず、

長期間にわたり爽快感とは対極にある倦怠感や不快感を伴うものが慢性疲労で、

このような疲労には何らかの処置が必要とされます。

⇒早めの対処が必要です

疲労回復方法

実は間違っていた? 疲労解消の勘違い!

1、うなぎやスタミナ料理を食べて夏バテ解消?

昔から「精がつく」として親しまれてきたうなぎ。
糖質をエネルギーに変えるためのビタミンB1を豊富に含むため、

夏バテ解消に重宝されてきました。
しかし、現代において夏バテはエネルギー不足が原因ではなく、

ビタミンB1も不足していないため、疲れ対策にならないのです。

(夏バテの原因は、自律神経の乱れ、胃腸の機能低下)
スタミナ料理も加齢とともに胃もたれし、余計に疲れてしまいます。

2,栄養ドリンクやコーヒーを飲む

疲労対策としてコンビニや薬局などで手軽に手に入る

栄養ドリンクやコーヒーですが、

飲むと疲れがとれたように感じるのは、

カフェインや微量なアルコールの覚醒作用によるもの。
効果が切れたときに、かえって強い眠気や疲労感に襲われることもあります。

3,長時間熱いお風呂に入る

熱い湯イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

熱い湯につかれば疲れも吹き飛ぶ…ように感じるのは

脳内に分泌される快感物質のせい。
疲れを「感じなくなる」だけで、

実際には熱い湯につかることは体に大きな負担をかけ、

かえって疲れの原因になってしまいます。
温泉に入ると良く眠れるわけではなく、

長時間の入浴によって体が疲れたためぐっすり眠れるのです。

副交感神経が優位になり、リラックスできる温度は

38~40度程度です。

4,残業後のスポーツクラブも要注意

「疲労感なき疲労」を生む要因として

夜遅くまで残業してからのスポーツクラブも要注意です。
これは疲労を感じにくくさせたり、

かえって疲労を増やしたりしてしまう原因になります。
運動をするとドーパミンやアドレナリンなどの快感や興奮を与える物質

脳全体に作用するので、

一時的に疲労感がとれたような錯覚に陥るのです。
運動をするなら、

早めに休憩するか、軽い運動にとどめておくほうが良いでしょう。

春の養生 1疲労のメカニズム

そのもの忘れ、脳疲労です

次回は7つの疲労回復方法!

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

みんながんばりすぎ!

完璧はめざさない

★鍼灸は鎮痛だけでなくリラックス効果もあります

★抗重力筋をゆるめる

★目の周りの血行改善

★腕、足に鍼をするとオピオイドを発生させやすい

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

春の養生 春は疲れやすい 1疲労のメカニズム

疲労感は放っておくと病気の原因になる?!

春は気持ちのいい季節ですが、実は疲れやすい季節でもあります。

1日の気温差、気圧の変化、急に増える紫外線や花粉など季節性。

進学や就職など環境の変化。

こんな疲れが増えてきたら要注意!  精神的・神経的な疲れ ● 思考力が低下している● よく眠れない● ゆううつな気分になる● 自分の体調に不安がある● 働く意欲がおきない● ちょっとしたことが思い出せない● まぶしくて目がくらむことがある● ぼーっとすることがある● 集中力が低下している● どうしても寝過ぎてしまう 身体的な疲れ ● 微熱がある● 疲れた感じ、だるい感じがある● ちょっとした運動や作業でもすごく疲れる● 筋肉痛がある● このごろ体に力が入らない● リンパ節が腫れている● 頭痛がある、頭が重い● 一晩寝ても疲れがとれない● のどの痛みがある● 関節が痛む 心当たりのある項目が多いほど、疲れが慢性化している心配があります。

疲れは体からのシグナルです。

休むことが大切です!

ストレスの原因は精神、環境、化学、社会、肉体的要因が存在する

ストレスも疲労につながる

ストレスによる疲労も自律神経の負担によるものです。
ストレスは自律神経を刺激し、身体を常に緊張状態にさせます。

すると、自律神経をコントロールしている脳に負荷がかかり、

脳は大量の血液と酸素を欲し、酸素消費量が増加します。
それに反応して活性酸素が大量に発生し、体内の神経細胞が傷つくのです。
これによりパフォーマンスが低下、

これこそがストレスが疲労につながるメカニズムなのです。

疲労には

肉体の疲労

脳の疲労があり、

2つが互いに関係しあい、最終的には両方の疲労が起ります。

特に脳の疲労は

  • 情報過多
  • メディア・ネット情報
  • 仕事が多い
  • 人間関係
  • デジタル・パソコン・スマホ
  • 経済危機などストレス

誰もが経験しているのではないでしょうか。

疲労のおおもとは過剰な「活性酸素」

疲れをそのままにすると老化の加速に!

私たちが活動する場合、体のあらゆるところで大量の酸素を使いますが、

その過程で「活性酸素」という物質が生まれます。
実はこの活性酸素こそが全ての疲れのおおもとなのです。
本来、活性酸素はその強力な酸化作用により

体に侵入したウィルスなどを分解する働きを担っています。
その一方で自らの細胞に対しても見境無く強力な酸化作用で傷つけてしまいます。
人間の体は約60兆個の細胞でできています。

脳も筋肉もすべて細胞の塊です。
その細胞が機能を十分に果たせなくなりパフォーマンスが低下する。

これが疲労の正体です。

最も疲れやすいのは自律神経

交感神経と、副交感神経

自律神経には、私たちが活動している時に活発に働く交感神経と、

リラックスしている時に活発に働く副交感神経という2つの神経系があります。
これらは正反対の働きをし、一方が優位に働いている時には、

もう一方は抑制されるという関係にありますが、常にどちらかが働いていることになります。
つまり、自分の意志とは関係なく、

24時間体制で体の状態を監視し、守っているのが自律神経。

常に働いているわけですから、自律神経は体の中でもっとも疲れやすいといえます。
暑いと汗が出るのは、汗を出そうとして意識しているわけではなく、

自律神経の働きによって汗を出し体温調節をしているのです。

自律神経はバランスを取るため常に働いている

自律神経の乱れ

疲れの正体とその仕組み
「FF」と「FR」が関係

疲労回復インストラクターとは? | 疲労回復インストラクター ...

活性酸素により細胞が傷つけられると、その細胞から老廃物が排出されます。
その老廃物の一種から誘発されて体内に発生するのが疲労因子「FF」(ファティーグ・ファクター)です。
この疲労因子「FF」、これこそが疲れの正体なのです。
疲労因子「FF」が増加した際には、

「FF」によって誘導される疲労回復物質「FR」(ファティーグ・リカバー・ファクター)によって解消されます。
この物質「FR」は「FF」を中和することによって細胞の修復を促進させ疲労を解消させてくれます。

ただし活動中や加齢により「FR」の中和が「FF」の増加に追いつかなくなります。

だから加齢とともに疲れやすくなるのです!

ブレインヘルス 1日15分のぼんやりモード

次回はさらに「隠れ疲労」の話です

♡まずは10分でも早く寝る

♡「休む予定」を先に入れる

♡スケジュールはゆったりと

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生 子午流注(しごるちゅう)の話 東洋医学の時間医学 2夜の過ごし方編 

起きたら出る!子午流中ってご存知ですか? - へな楽|【月蓬 ...

養生のお話をするとき、

できるだけ早く寝てください!

と言い続けています。

それには訳があります。

東洋医学の考え方では時間帯によって臓器が役割をもっています。

その考え方が「子午流注(しごるちゅう)」です。

子午流注(しごるちゅう)とは、

「子午」は「時間」の意味で一日24時間を12等分し十二支に対応させていて、

「流注」は人の十二臓腑(十二経絡)の気血運行の流れを意味しています。

肺や肝などの各臓腑には、最も活発に働く時間帯があり、

それぞれの時間帯にあわせた過ごし方を心がけることが

体に良いとされています。

また臓腑と感情には、相関関係があるとされています。

私もはじめは

「うさんくさい!」

と思っていましたが(-_-;)

西洋医学のホルモンの分泌にも日内変動があることを勉強すると、

とても納得できました!

15:00-19:00 水分調節の時間

・15:00-17:00「膀胱」の時間 

デトックスタイム。トイレはがまんしないで!

・17:00-19:00「腎」の時間

水分代謝が活発化。アンチエイジングにも関与

「膀胱」と「腎」は対応関係にあり、この時間帯は水分代謝が活発になり

精力を蓄えるのに適しています。

この「腎」の時間に夕食をとるのが理想的。

お仕事などでむずかしい時は、腎に良い食べ物(黒い食材やくるみなど)を

ちょこっとつまんでおきましょう。

メンタルケア

不安な女性イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

「膀胱」と「腎」は「恐(驚)」に関係し、将来への不安や

恐怖があるときは、この時間帯を大切に過ごしましょう。

19:00-23:00 リラックスの時間

・19:00-21:00「心包しんぽう」の時間

心包は血液循環の調整や心を守る存在

・21:00-23:00「三焦さんしょう」の時間

三焦はエネルギーや体液が通る経路

東洋医学特有の言葉なので聞き慣れないかもしれませんが

心包や三焦が活発になるこの時間帯は、

お風呂につかったり、ゆったり過ごすのが理想的。

内臓もリラックスさせるために、

飲食は控え、

心も体もお休みモードに切り替えていきましょう。

メンタルケア

「心包」は感情とも関わりが深いとされています。

感情のコントロールがうまくできない時は、

この時間帯を大切に。

情緒不安定のイラスト(女性)

23:00-3:00 メンテナンスの時間

・23:00-1:00「胆」の時間

新陳代謝が活発。体内部を修復!

・1:00-3:00「肝」の時間

解毒を行い、きれいな血をつくる!

※睡眠の間に「肝血」(過労やストレスなどで消耗します)は作られます。

なので睡眠不足は肝血の不足につながります。

肝血の不足は肝気が上手くコントロールできず、

怒りのイライラがつのり、攻撃的になってしまいます。

 

怒り心頭に発する】の意味と使い方や例文(慣用句) – ことわざ・慣用句の百科事典

この時間帯は体のメンテナンスに集中するために、

ぐっすり眠ることがおすすめです。

この時間帯に起きている生活が続くと

●自律神経の乱れ

●冷え

●生理不順などの

症状が起りやすくなります。

23時までに寝るのがむずかしい人は、

5分でも早く寝るように心がけてくださいね。

メンタルケア

「胆」「肝」は「怒る」に関係。

イライラするときには、この時間に寝てみてください。

生理前にイライラする人も、この時間帯を大切に。

まとめ

リョータ / 薬膳起業家 on Twitter: "朝起きたら一杯の白湯を ...

毎日が理想通りにいかないのは私も同じです。

すべてその通りにいかなくても、

できることを、出来る日にチャレンジしてみてください!

忙しい毎日でくたびれてしまいますよね。

♥余裕のある日は、ほんの少しでも自分の身体をいたわってあげてください。

♥かんたんに出来ることを選んで、ムリせずにやってみる。

♥心地よいと感じたら続けてみてください。

子午流注 朝から昼の過ごし方

京都

鍼灸

養生

時間医学

女性鍼灸

好きな言葉は「あとは寝るだけ」

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

養生 子午流注(しごるちゅう)東洋医学の時間医学 1朝から昼の過ごし方編

子午流注 - Twitter Search / Twitter

臓器の働きと時間の関係

子午流注(しごるちゅう)とは

肺や肝などの各臓器には最も活発に働く時間帯があり

それぞれの時間帯にあわせた過ごし方を心がけることが

体に良いとされています。

(十二支によって1日を2時間毎に表されています。

上記図表の内側がそうです)

東洋医学の五臓六腑の名前は現代医学の臓器の働きとは

少し異なっていますので、ご注意ください。

3:00-7:00 1日のスタート準備時間

・3:00-5:00「肺」の時間

眠っている間に、体がオフからオンに変化!

肺が活発になるこの時間から、体の1日がスタート。

特にウイルスによる呼吸器系のトラブルの気をつけた今、

キレイな空気を送り肺を養うために、この時間帯も

しっかり眠っていることが大切です。

・5:00-7:00「大腸」の時間

便秘の人は、この時間にトイレに行くべし!

大腸とともに解毒作用も活発になるので、

この時間帯に起きて排便するというリズムを作ると、

1日を気持ちよくスタートできます。

腸はストレスを受けやすく、自然に目覚めて少しゆったりと

過ごせる時間があると、さらに理想的です。

快便のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

7:00-11:00 エネルギーみなぎる、アクティブな時間

・7:00-9:00「胃」の時間

消化に良い物でエネルギー補充!

胃が活発になり、消化が盛んになる時間帯。

食事をとることで、1日を乗り切るエネルギーを生み出すことができます。

朝食抜きや冷たい飲食は、胃の機能の低下につながるので避けましょう。

食欲がない日は、温かいお味噌汁がおすすめです。(インスタントでOK!)

・9:00-11:00「脾」の時間

脾(ひ)は消化吸収をする臓器全般のことです。

この時間帯、さらに消化吸収が活発になり、

体で作られて栄養が全身に巡る時間帯です。

1日の中でエネルギーが1番充実するので脳も活性化し、

仕事や勉強をがんばるには最適です!

良いアイデアも浮かびます♪

受験生の最強勉強法! | 多摩英数進学教室 中野島校

11:00-15:00 心と体の栄養チャージ

・11:00-13:00「心」の時間

心(しん)が活発な時間帯は、血が全身にしっかりと送られるので、

精神的にも安定しやすくなります。

ランチタイムを楽しみながら、くつろぐ時間を作るのが

理想的です。ちょっとだけお昼寝するのもおすすめです♪(30分くらい)

・13:00-15:00「小腸」の時間

体に栄養が行き届くよう、のんびりすごそう

この時間帯は小腸が活発に働いて、栄養分の吸収が高まります。

しっかりと栄養を吸収させるために、激しい運動などは避けましょう。

また小腸は水分の吸収にも優れているため、この時間帯に

まったりとティータイムの時間をとれると理想的です。

全部がかなえられるスケジュールではありませんが、

  • 朝ご飯は温かいものを食べる
  • 朝イチにトイレに行く
  • ランチの後に少しゆっくりする

など、できることをやってみてくださいね。

2,夜の過ごし方編

京都

鍼灸

女性鍼灸

養生

時間医学

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

できることから取り入れて!

あなたを元気にできるのはのはあなたです!

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

鍼灸師が考える、これからの健康のこと

WHO(世界保健機関)に認められている鍼灸の施術効果と適応症

WHO(世界保健機関)に認められている鍼灸の施術効果と適応症 ...

このブログ記事でいろいろな症状に対する鍼灸のアプローチをお話しすると

「そんなことにも鍼灸て、効果あるの?!」

と驚かれることがあります。(帯状疱疹しもやけなども)

はい!鍼灸て、守備範囲が広いのです。

でも

「鍼灸を受けてみようかな」と思われるきっかけは

「湿布が効かなかった」

「病院で異常なしと言われた」

「病院での治療が納得いかなかった」

などなど。

病院での治療が得意な分野と(外科的・急性期・悪性腫瘍など)

鍼灸=東洋医学が得意な分野(慢性痛・原因が特定できないなど)

があります。

また病院では各臓器によって専門医が異なるので、

「トータルで相談できる先生がいない」ともお聞きします。

いつでも、なんでも相談できるかかりつけ医(家庭医)がいれば、

そこから専門医、病院に紹介してもう方法があります。

Vol.0 今、あなたは「健康」ですか? | みんなの健康ラボ

どちらが良いと言うわけではなく、両方を上手く

取り入れていただきたいな!と思っています(*^_^*)

なぜならこれからの「健康寿命」を楽しく!元気に!

過ごしていただきたいから(*^_^*)

私たち世代には「引退」という選択肢は贅沢なのかもしれません。

収入のためだけではなく、社会とのつながりを求めて職種や形態を変えて

「生涯現役」という新たなステージにそなえる

体づくりを今から備えておかなくてはいけません。

そのためには、まず予防が大切です。

予防というと、つい健康診断や予防接種などを考えますが

普段の生活、食事・睡眠・休養・運動・考え方などが重要なのです。

そう!

自分で改善できること!!

これまで私が訪問鍼灸で関わってきたのは下記図の3次予防の部分が大部分。

ご自宅で、寝たきり・歩行困難な方に対する健康保険を使った鍼灸です。

もちろんこれには大切な役割があり、私のライフワークです。

ただ、これからの健康を考えたとき

一次予防の「防ぐ」病気にならないためには・・・

を、鍼灸師として皆さんにお伝えするために

このブログを書いています。

病気と診断されたほうが、医療費は保険がきくので安くなります。

風邪薬も、湿布も保湿剤も、病院でだしてもらったほうが安いですよね。

でも

しんどいのはイヤ!!

痛いのもイヤ!!

そしてその医療費は、結局私たちの税金なわけで(-_-;)

  • 病気になってしんどくなる前に
  • 痛みに耐える時間がないように
  • 眠れぬ夜がないように
  • 病院にかかる時間をなくせるように

今年もうるさいほど!皆さんに「養生」を

お伝えしていこうと思っています!

どうぞお付き合いください!(^^)!

若林理砂【ぼんやり不調を整える】キーワードは「赤身肉」「乳製品」「湯船」。冬に向け「養生」始めるなら今です - レタスクラブ

あん梅の目指す鍼灸は

「幸せになる鍼♥」

  • 痛みでやりたいことをガマンしない
  • 行きたいところに行ける
  • 会いたい人に会える
  • 食べたい物が食べられる

そんな生活に寄りそえる鍼灸師でありたいと思っています。

鍼の効果

鍼灸

京都

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

養生

これからが楽しい!

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

秋の養生4 体重と痛み ダイエット③ゆるめる・温める

③ゆるめる・温める・・・ストレスが強い人へ

訓練プログラム】長期就労のために!自分に合った「ストレス発散 ...

一生懸命がんばりすぎて、ストレスが強い人には体を緩めながらも、

鍛えることが大切です。

おすすめは動的ストレッチ

ウォーキング・ランジ


目的:コア活性化、股関節周りのストレッチ

方法: 片足を前に出して行き、

前膝を90度になるまで曲げていきます。

地面に着地した後に、両腕を頭の上へ持って行き、

骨盤を後ろに傾けます。

その後に、立ってから次の動作に移り、これらを交互に繰り返します。

このエクササイズを行うときは、お腹にしっかり力を入れて、

後方に反りすぎないようにしてください。

1回15回くらい行うのがおすすめです。

ストレッチ | 南雪整骨院

体温を上げる

理想の体温は

【36.5~37.0℃】と言われています!

【今月の質問】平熱は低めの35.6度。体温は高いほうが痩せやすい?

この体温を維持することが身体にとっても睡眠においても重要です。

体温が低くなると免疫力や代謝が悪くなるため

病気や身体の痛み、不調を感じやすくなったり自律神経も乱れやすくなります。

体温が1℃下がると

エネルギー代謝は12%ダウンし、免疫力も30%ダウンします。

しかし、体温が1℃上がると

エネルギー代謝も向上し、免疫力も5~6倍までアップします

なので体温を上げる「温活」

取り入れてみてください!(^^)!

妊活 温活イラスト - No: 970582/無料イラストなら「イラストAC」

特にお腹周りは骨盤臓器を保護しているので

生理痛や生理不順、妊活中の方は

腹巻き!重要です🔥

また足首周りは太い血管が走っていて

素足でいると、冷えが全身を駆け巡ります。

また足首周りの神経は骨盤内臓器や腰を支配する

神経と同じなので、足の冷えが内臓を冷やしてしまいます。

ぜひぜひ、靴下をはいてくださいね!

温めるためには何より

筋肉=自前の発電所が必要です。

食べないダイエットではなく、

ゆるやかに、持続可能な習慣としての

代謝増加ダイエットを目指してください!

危険なダイエット(激やせダイエット):筋肉が減る、脂肪はむしろ増加も、骨や血管に影響 正しいダイエット(バランスダイエット):筋肉が増え肥りにくくなる、引き締まった美しいスタイル、全身の機能がアップ 肥満傾向:脂肪が増える/太る、筋肉が衰える、メタボリックシンドロームをはじめ、病気のリスクが高まる。
筋肉が減ると脂肪をためやすく太りやすい体質になる・たるむ、姿勢が悪くなる、転倒やケガをしやすく、運動機能が衰える 筋肉が増えると、脂肪燃焼の場が増えることで代謝が促進され太りにくい体質となる、引き締まる、実際の体形よりスマートに見える、脂肪が燃やされエネルギーが生まれるため持久力がアップする

体重と痛み 慢性炎症

①鍛える

②整える・補う

京都

鍼灸

女性鍼灸

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

見た目より健康

温める

お灸もどうぞ!

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

秋の養生3 体重と痛み ダイエット②整える・補う!

普段の生活習慣が引き起こす生活習慣病|介護用品のレンタル ダスキンヘルスレント

②整える・おぎなう・・・生活習慣が乱れている人へ

食べた物を運動で消費するのは大変なんです!

たとえば

みたらし団子1串 100kcal

速歩 22分!

みたらし団子1串なんて、1分で食べられちゃいます(^^;)

面白いカロリー表を発見しました! : 食べたい痩せたいブログ
体重60kg100kcalの目安
体重70kg100kcal消費の目安

①レコーディングダイエット

体重を毎日記録するだけの最もかんたんな方法。

毎食前に体重計に乗り、記録することが重要です。

食事や運動のカロリーまで記録できるとさらにいいです!

●自分の食べすぎや、偏食を知る

●2~3ヶ月後になりたい理想の自分を具体的にイメージ

(例・ノースリーブのワンピースを着て「グレートギャッツビー」観劇するため、たるたるの二の腕をなんとかする!)

●体重だけでなく、排便、運動の有無を書ければベスト

●記録の最初の目標は二週間⇒記録を見直して問題点を改善

夜のお菓子が多い、ストレスでドカ食いしてしまうなど、

書き出すことで、無自覚だった行動を意識できるようになり、記録内容が変わっていきます。

まずは自分の身体に興味を持ってください。

サイドバーでクエリ検索

●三日坊主なら、週に3日だけレコーディング

毎日、記録しなくても大丈夫。

週に3日でも1か月記録すれば、なにかしら発見があり、ダイエットに活かせるはずです。

疲れて記録できないときはお休みしてもいいし、頑張りすぎないことも大切です。

やせる人ほどよく体重計に乗っていて、

太っている人ほど体重計に乗らない

というデータもあります。

※運動したくない人は、食事の前後に必ず体重計にのる!

②糖質制限ダイエット

糖質オフ(制限)ダイエットとは?

サイドバーでクエリ検索

最強の糖質制限

ご飯は半分、おかずはたっぷりでOK!

「ゆるやかな糖質制限・ロカボ」で守っていただきたいことはひとつ。

「1回の食事での糖質量を20g〜40gに」ということだけです。

わかりやすく例を出すと、

おにぎり1個の糖質量は、約40gです。だからそれを半分にする。

お茶碗なら半膳、パンなら1/2個。

炭水化物を完全に抜く必要はありません。

むしろ、糖質量が20gを下回らないように、ちゃんととったほうが、

食事の満足度が高まるので続けやすくなります。

肉、魚、卵やチーズは糖質がほとんどないので、好きなだけどうぞ。

野菜のなかには根菜など糖質が高いものもありますが、

1日300gの野菜をとろうという目標を達成すること自体が難しい時代ですから、

まったく気にせず、たっぷり食べてください。

ただ、「甘い」「糖度が高い」と宣伝しているような野菜は、控えめに。

その意味では、野菜は一種類にかたよることなく、

いろいろな種類をまんべんなく楽しむという意識が大切だと思います。

また野菜ジュースは多くが糖質過多になっています。

野菜はジュースでなく、野菜として召し上がっていただいたほうがよいでしょう。

脂質もしっかりと。

マヨネーズは積極的にOK、ドレッシングもノンオイルであってはいけません。

油を摂取することで動脈硬化症が予防できるという論文も出ています。

それよりもむしろ気にしていただきたいのは、砂糖やみりん、片栗粉などの糖質系の調味料。

ケチャップやとんかつソースも思いのほか糖質量が高くなります。

甘みをつけたい場合には、砂糖の代わりに低糖質甘味料を使うのがおすすめです。

顆粒タイプだけでなくシロップタイプもありますので、

上手に取り入れてみてください。

大豆や大豆製品、くるみなどのナッツ類、キノコや海藻類もたくさんとってください。

お酒も、糖質を考慮しながら楽しむべしです。

カロリーはまったく気にする必要はありません。

おなかいっぱい食べてください。

こうお伝えすると皆さん驚かれるのですが、大丈夫です。

よく「腹8分目で」なんて言いますが、そもそもは「おなかいっぱい」が食事の適正な量なんです。

満腹中枢というのは本来、体重を“適正に保つため”に働くもの。

つまり満腹中枢に委ねてさえおけば、体重は安定するはずなんですね。

しかし、糖質過多の状態が続くと、満腹感の設定ポイントがどんどん上がっていってしまい

結果、満腹中枢がうまく体重をコントロールできなくなる

そういう意味でも、糖質量を適正に保つことが、プロポーションを整えることにもつながるのです。

まずは気軽に、ゆるやかに糖質制限食を実践してみてください。

気合を入れてストイックにやろうとすると続きません。

ゆるやかな糖質制限食のほうがストイックな糖質制限食より体重減量効果が大きかったという論文もあります。

ゆるやかであっても、数週間のうちにからだに変化を感じられるようになるはずです。

糖質の多い食品
たんぱく質の多い食品・脂質の多い食品
糖尿病予備軍から脱却へ 糖質過多を抑え血糖値改善を目指す献立と食べ方|NEWSポストセブン - Part 2

糖質の取り過ぎは老化を早めます!

これも糖質が関係する?」老化の原因となる“糖化”って!? - 糖 ...

糖化=老化度=早老の度合いです。

糖質を摂りすぎていると、早く老けると言うことです。

糖質が身体のタンパク質と結合して沈着して、様々な機能不全が起こってきます。

ダメージが年単位で、ゆっくりと蓄積してきます。

糖化の対策は、まず糖質制限です。

正しい糖質制限ダイエットのやり方

  • 1日の糖質量は70~130g
  • 栄養バランスのとれた食事を心がける
  • 1日3食は必ず食べる
  • 徐々に糖質量を減らしていく
  • 中~長期的に継続する

糖質制限の7つのデメリット

  1. 体重は減っても体脂肪は減少しない⇒運動が必要
  2. 糖質不足による脳機能の低下(頭痛・眠気・めまい・だるい・イライラ・思考力の低下)
  3. ケトン体の増加による障害(脂肪の分解物質:悪心・嘔吐・昏睡・口臭)
  4. 脳梗塞のリスク増加⇒たんぱく質が増えると血液がドロドロに:夏は危険
  5. 食物繊維不足(便秘など)
  6. 血糖低下に伴うイライラ
  7. リバウンドの可能性(目標を達成したからと突然糖質制限を止めてしまうと、甘い物やご飯の量のセーブが効かなくなり、暴飲暴食をした結果リバウンド)

食事を補う・・・代謝を高めてやせる

そもそも基礎代謝とは

基礎代謝とは、人間が生命を維持するために最低限必要なエネルギー量のこと。

私たちのカラダはたとえ意識的に動かしていなくても、

心臓はポンプを続け、全身に酸素を送るため呼吸を繰り返しています。

また消化器官が消化をしたり、全身に血液が運ばれたり、様々な活動が行われています。

このような生命維持のために使われる活動エネルギーを基礎代謝と呼びます。

基礎代謝が低いとダイエット成功率も下がる?そもそも基礎代謝とは?

基礎代謝の消費の約4割は”筋肉”

基礎代謝の約4割は筋肉で消費されています。

これは体温を維持するためです。
体温を維持するために私たちはエネルギー(熱)を発生させますので、

基礎代謝が高い人はより多くのエネルギー(熱)を発生させているということになります。

つまり基礎代謝を上げるために人は筋肉を必要とし、筋肉量を増やすことで

基礎代謝が上がる=エネルギー消費量が増える=効果的なダイエットが可能になるといえます!

食べ物からも
体温が1度上昇すると、代謝量は13%上昇するといわれています。

食べ物から体を温めることも、効果が期待できます。

体を温める食材として、熱をしっかり取り込むことができる根菜類を取り入れましょう。

なかでも、基礎代謝を上げる作用がある「生姜」がおすすめです。

生姜に含まれる辛味の成分、ジンゲロールは抗酸化物質のひとつで、

体を温める効果はもちろん血行促進・脂肪燃焼を活発にする働きから基礎代謝を上げる作用も期待できます。

京都

鍼灸

女性鍼灸

糖質は美味しい

食パンはやめられない

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世

秋の養生2 体重と痛み ダイエット①鍛える!

なぜ太るのか?

進化の過程で飢餓に備えるため、

体は栄養を溜め込むシステムを作り上げてきました。

栄養が過剰にある時代はヒトにとって初めての経験です。

栄養を取り込む仕組みはあるけれど、

取り込みすぎた時の対応が私たちの体にはできていません。

理想の体重とは?

BMI 理想値22

最も病気が少ないと言われています

食事量の基準、カロリーからBMIへ 国が変更|NIKKEI STYLE

見た目の基準には

  • 美容体重
  • モデル体重

がありますが、やせすぎも健康を損なうため注意が必要です。

肥満による死亡率よりも

やせによる死亡率の方が高いのです。

深部体温の低下は代謝の減少です

体温が低い=代謝が低い

いまは太っていなくても、将来的に太る可能性があります

かんたんにできる冷えのチェック

①耳を折る

手で耳を二つに折ります。

それほど痛くない人は健康です。

かなり痛かった人は冷えています。

耳の痛みは毛細血管の末梢に血が通っていないために起きるもの。

つまり、冷えています。

②脇とお腹、その他をさわる

朝起きたときに、布団の中で行います。

手のひらを脇に挟み込む。

次にその手でお腹やそのほかの体の部分に置く。

脇よりも冷たい部分があったら

そこに冷えがある証拠で、体は冷えています。

あったかLifeとは | 健康文化をクリエイト「株式会社レインボー」

ダイエットのための方法とは

「肥満の改善=生活習慣の改善」 ラクな方法はありません!

①鍛える・・・筋肉が低下していて、加齢気味な人

運動⇒ストレッチ、筋トレ、ランニングなど

太極拳と有酸素運動 : らくらく太極拳
脂肪がつきすぎた人は有酸素運動が必要です。

定期的に散歩や水泳、ウォーキングを続けておられる方はすばらしいです!!

でも、

続けられないあなたもガッカリしないで(^^;)

酸素運動は「20分以上続けないと効果なし」はウソ?

糖質と脂肪の燃焼モデル


誤解されやすいのは、

「有酸素運動を20分以上行わなければ、体内の脂肪はエネルギー源として消費されない」というもの。

やせたい場合は一定時間以上の運動を奨められることが多いと思いますが、実はこれには誤りがあるのです。

溜まった脂肪を減らしたいなら、細切れでもよいのでより多く運動をすることが大切。

また、改まった運動という形にこだわらず、日常の活動量を増やしていくことも効果的です。

日常生活のほんのちょっとした行動の差が、活動量を増やすことにつながります。

■買い物しながらできる脂肪燃焼運動

  • 車で買い物に行くところを自転車にする、自転車に乗っていたものを徒歩にする
  • 車を建物から少し遠いところにとめて歩く距離を増やす
  • 階段とエスカレーターがあれば、階段を選ぶ
  • 重い荷物を手持ちではなく、リュックサックなどに入れて歩く
  • 効率よく買い物するのではなく、時にはいろんなフロアを見て歩く(ウインドーショッピング)

■通勤ついでにできる脂肪燃焼運動

  • 上り階段は一段飛ばして大またで歩く
  • 通勤帰りは一つ手前の駅で下車して歩く
  • 乗換駅をうまく利用して、歩く距離を増やす
  • 電車内の席には座らずに立つ
  • つり革を持って軽く爪先立ち運動を行う

■家事をしながらできる脂肪燃焼運動

  • 日々料理を楽しんで行う
  • 掃除をこまめに、定期的に行う(まとめてしない)
  • フロアの雑巾がけやお風呂掃除などは「運動」だと思って念入りに
  • 布団干し、窓拭きなどもこまめに行う
ウォーキングは「チリツモ」でも大丈夫!

このような細切れ運動、

活動量を増やしていくことでも、身体の脂肪はエネルギー源として利用されますし、

シェイプアップのみならず健康的な生活を送るという点においても優れた習慣といえるでしょう。

20分という時間にこだわらず、

今日からさっそく楽しみながら、細切れ運動をスタートしてみてはいかがでしょうか。

  • なにか特別な装備が必要!
  • 時間を作らなくては!
  • 場所を考えなければ!

と考えていると運動はおっくうになってしまいます。

ぜひできることからはじめてみましょう!

次回は

②整える、補う・・・生活習慣が乱れている 人

向けの方法です(*^_^*)

京都

鍼灸

女性鍼灸

体重と痛み

メノポーズ(女性の悩み・更年期)専門鍼灸師

今日からはじめる

レディース鍼灸あん梅

サイト運営者:川口美佐世